• 締切済み

外積の微分

dA    dAx     dAy     dAz ――=――― i+ ――― j+ ――― k  dt     dt      dt       dt ベクトルAの積分がこうなる事を証明しなさい。 お願いします。大至急教えてください。 A、i、j、kはベクトル記号付いてないけどベクトルです。 ―――は分数の棒を表現したつもりです。 お願いします。

みんなの回答

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.2

参考程度に i,j,k をそれぞれx,y,z軸上の単位ベクトルとして、 ベクトルAはx,y,z軸上の成分Ax,Ay,Az とすると A=Ax*i+Ay*j+Az*k で表されるので、 その微分(d/dt)は、 dA/dt=idAx/dt+jdAy/dt+kdAz/dt になるということですね。 ちなみにAの大きさは、 |A|=√(Ax^2+Ay^2+Az^2) ですね。 また、i,j,k というのはx,y,z軸上で単位の 値を持って互いに直行しているということを 表現している記号です。

shunta
質問者

お礼

有難うございました。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nabla
  • ベストアンサー率35% (72/204)
回答No.1

すいません。質問が意味不明です。 あなたがやっているのはベクトルの微分ですよ。 あと外積の微分は何の関係があるのですか?

shunta
質問者

補足

本文間違えました。 ベクトルAの微分がこうなることを証明しなさい。 でした。 あと外積は関係ないみたいでした。 すいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベクトル解析・外積につて

    数学の問題について教えて下さい。 A=A(t)を空間上の一変数ベクトル関数とする。 このとき、 A X (dA/dt)=0ならば、A/|A| は定ベクトルであること を示せ。 (Xは外積です。またAと0はベクトルで|A|は絶対値Aベクトルです) この関係から、A と (dA/dt)が平行だということは分かるのですが、 証明には至りません。 どうか回答よろしくお願いしますm(__)m

  • ベクトルによる微分

    (1) あるスカラー a(1×1) をベクトルb (k×1) で微分するときに  ※( )内は行列のサイズです※ da/db = [da/db_1, da/db_2,....da/db_k]' というように一階の導関数ベクトルができますが、講義資料によりますと、このときの導関数ベクトル(正式な呼び名は知りませんが)のサイズは、bと同じ、つまり (k×1)の列ベクトルになるとなっています(上野表記に転置記号をつけたのはそのためです)。 (1×k)の行ベクトルにしないことに理由はあるのでしょうか? それともbに合わせると決まっているだけと考えてよいのでしょうか? (2) また、(n×1)のベクトルaを、(k×1)のベクトルbで微分することを考えた場合に、 da/db は (n×k)で定義されることについてはどうでしょうか? これも決まりと思って良いのでしょうか? (3) 最後に、(n×m)の行列Aを(k×1)のベクトルbで微分する、というような場合に、どのようなサイズのどのような行列になりますか? またはそもそもそういうことを考えますか?

  • ベクトルの微分について

    dA/dt=d|A|/dt*a+|A|*bを示さなくてはいけないのですが、どうすればいいのかわかりません。どうか教えてください。 ちなみに、Aはベクトルで、aはAに平行な単位ベクトルで、bはAに垂直な単位ベクトルです。

  • 曲がった空間での微分について質問

    曲がった3次元座標系(座標軸の線が曲がっている)があり、計量テンソルgijが求まっているとします。計量テンソルとは座標軸の線の3つの接線ベクトル同士の内積(3x3)が成分となっているマトリックスとして表現されるテンソルと認識しております(共変基底ベクトル同士の内積)。ある本にこのマトリックスの行列式(det(g))の曲線座標(k)での微分が、2det(g)×cf2(i,i,k)となるということが書いてあり、容易に誘導できると書いてあります。 cf2(i,j,k)とは第2種クリストッフェル記号という意味で、この記号は分数形式で表示されるので、(i,j,k)ではiが上、j,kが下にくるものです。←表示に苦慮しております。知っている人は知っているという類のものです。 式として表示すると、 (det(g)),k=2det(g)×cf2(i,i,k) となるということですが、証明できるでしょうか。私は簡単にできなくて困っております。 どのようにして証明するのでしょうか。複数の本を見ておりますが、さらっと通りぬけており私は理解できません。 よろしくお願いします。

  • 微分

    Y(t)=F(K(t),A(t)L(t)) をtで微分すると (dY/dt)=(∂Y/∂K)(dK/dt)+(∂Y/∂L)(dL/dt)+(∂Y/∂A)(dA/dt) になるのはどうしてですか? (dY/dt)=(∂Y/∂K)(dK/dt)+{∂Y/∂(AL)}{d(AL)/dt} =(∂Y/∂K)(dK/dt)+{∂Y/∂(AL)}*L*(dA/dt)+{∂Y/∂(AL)}*A*(dL/dt) になるのは分かるのですがこの続きが・・・。 よろしくお願いします。

  • 外積A×Bの単位ベクトル

    外積A×Bの単位ベクトル 大学一年で力学の講義を受けているのですが、数学の基礎ということでベクトルをやっています。そこで演習としてベクトルの外積の問題が出されたのですが分からなかったことがあったので質問します。以下が出された演習問題です。 2つのベクトルA=i+2j+√3k,B=-2i-j+√3k が直交座標系Oxyzで表わされている。ここで直交座標系Oxyzの基本ベクトルをi,j,kとする。外積A×Bの単位ベクトルを求めよ。 自分の考えでは外積A×Bの単位ベクトルということはおそらくA×B/|A×B|で求められると思うのですが|A×B|はどうやって求めるのでしょうか?自分が知っているのは|A×B|=|A||B|sinθしかないため、どう求めるかわからないのでどうか解法を教えていただきたく思います。 見づらい記述とは思いますがよろしくお願いいたします。 ちなみに一応√はルート、||は絶対値のつもりで書いています。

  • 数式の解法について

    以下の(1)(2)(3)式の解法を教えて下さい。 おそらく、微分し・積分し、解くのだと思うのですが。。。 (1)式については、 M・dθi=Hdt+C・Q・(θj-θi)dt・・・・・(1) 初期条件としてt=0でθi=θ0として、θiについて解きたいのですが。。。 同様に(2)(3)についても、θiについて解きたいのですが。。。 M・dθi=α・A・(θj-θi)dt+C・Q・(θk-θi)dt・・・・・(2) M・dθi=α・A・(θj-θi)dt+C・Q・(θk-θi)dt+β・A・(θl-θi)dt・・・・・(3) 積分が解けずに困っております。どうか教えて下さい。

  • 積の微分法則につきまして

    積の微分法則につきまして質問があります. ご回答をお願いできましたら幸いです. a*Sinθ ※a=a(t),θ=θ(t) 以上の数式を,まずtで一階微分しますと積の微分法則を利用して d/dt(a*Sinθ)=da/dt*Sinθ+a*dθ/dt*Cosθ となるかと思います. 次に,さらにtで一階積分しますと,第一項目は d^2a/dt^2*Sinθ+da/dt*dθ/dt*Cosθ となると思うのですが,問題は第二項目の「a*dθ/dt*Cosθ」で, この様な式には,どのように積の微分法則を利用するのでしょうか? 恐らくは積の微分法則を細分化して使用,つまり (a*dθ/dt)’*(Cosθ)+(a*dθ/dt)*(Cosθ)’ =[{(a)’*dθ/dt}+{a*(dθ/dt)’}]*(Cosθ)+(a*dθ/dt)*(Cosθ)’ =略 のようになるかと思うのですが,この考え方で宜しいのでしょうか? さらに念のための確認ですが d/dt(da/dt)=d^2a/dt^2 は (da/dt)^2≠d^2a/dt^2 ですよね? 非常に幼稚な質問かとは思いますが,ご回答をお願いできましたら幸いです.

  • ベクトル解析で分からない問題だらけで困っています(

    ベクトル解析で分からない問題だらけで困っています(~_~;) 1. A↑=A↑(t)とB↑=B(t)↑でA↑とB↑が平行で、かつdA↑/dtとB↑が平行であるならばA↑とdB↑/dtも平行であることを示せ。 (略解) A↑×B↑=0の両辺をtで微分せよ。 2. 曲線R1=costi+sintj+3t^2k(t>0)の接線とR2=θj+θ^2kの接線の方向が一致するとき、tとθの値を求めよ。 (i.j.kは基本ベクトル) 答え t=nπ、θ=(-1)^n ×3nπ nは正の整数 3.サイクロイド曲線R(θ)=a(θ-sinθ)i +a(1-cosθ)jの(0<θ<2p)のとき、曲線の長さsをθの関数として表せ。 またこの曲線の単位接戦ベクトルt↑と主法線ベクトルn↑を求めよ。 答え n↑=cosθ/2 i -sinθ/2 j (単位接線ベクトルの解答はありませんでした) の3問です。 できれば詳しい解答を望みますが、解くための考え方などを教えていただけるのもとてもありがたいのでよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 大学の数学の問題です。

    ベクトル場 ベクトルA(ベクトルr)=x^2 ベクトル i + y ベクトル j + xyz ベクトル k について,次の曲線Cに沿う原点 (0,0,0) から (1,2,3) までの線積分Iを求めよ。 C:ベクトル r = t ベクトル i + 2t ベクトル j + 3t ベクトル k (0≦t≦1) I:∫_C ベクトルA・ベクトルdr 答えが 41/6 になるみたいです。途中式がわからないので、わかる方、教えて下さい。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • yogabookでWindows10 Proから、タスクバーのバッテリーをポイントしたら、残り不明と出る現象が発生しています。
  • バッテリーの表示は以前は正常だったが、最近は表示されなくなっている可能性があります。
  • バッテリーのドライバやbiosは最新のものであるため、他の解決策を試す必要があります。
回答を見る