位牌のサイズについての質問です

このQ&Aのポイント
  • 15年前に亡くなった、父の位牌と同じ形のは見つかったが、サイズが「3寸」になってまして、実寸で15.3センチです。
  • 母の位牌の方が大きくなりますからね・・・と言われました。もう一度、きっちり測ってきますと返事して、一旦帰りました。
  • もし、これぐらいのサイズはどうという事無いのなら、値段は高くなりますが、実際の店の方が戒名をファックスで送るとかの手間が無い分間違いも無いだろうと思うので、これにしようと思ってます。
回答を見る
  • ベストアンサー

位牌のサイズについての質問です

お世話になります。 このたび母が亡くなりまして、位牌を作ることになりました。 15年前に亡くなった、父の位牌と同じ形のは見つかったのですが、サイズが「3寸」になってまして、実寸で15.3センチです。 父の位牌は、実寸が15.0~15.1センチです。 駄目とは言われませんでしたが、母の位牌の方が大きくなりますからね・・・と言われました。 もう一度、きっちり測ってきますと返事して、一旦帰りました。 ネットで見つけた同形の位牌は、15.1センチとなってましたが、これも実物を見たわけではないので、 実際に送られて来たら、微妙にサイズが違うかもしれないと思って買うのを躊躇しています。 もし、これぐらいのサイズはどうという事無いのなら、値段は高くなりますが、実際の店の方が戒名をファックスで送るとかの手間が無い分間違いも無いだろうと思うので、これにしようと思ってます。 決まり事として間違いで無いにしても、昔の父が、妻が自分より「大きいサイズ」何てのを気にするかな?とかもフト思ってしまいました。大丈夫ですか? この位牌の形は、祖父も同じで、父がそれを気に入っていたので同じ形にしたもので、母もそれにしたいのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2134/10817)
回答No.2

それだと、並べてみてもほとんど変りません。 15.3センチで良いと思います。 気になるのなら、お父さんの位牌の下に、机の脚の下にはるものをはって、少し高くすればよいと思います。 問題は、位牌の高さでしょう。

konatuti
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 私も、初めて行った仏壇屋さんだったのですが、そのまま戒名書いた紙渡して、お願いしますで済めば楽だなと思ってました。 気にしてたことを問題ないと云って下さり、又父の位牌に下駄をはかせたら駄目かな?とか思ってたので、 そんなことしていいならと、嬉しくなりました。

その他の回答 (2)

  • D-51abcd
  • ベストアンサー率20% (17/82)
回答No.3

お父様の位牌は戒名が彫りで書いて有りますか?そうでなければ、位牌の文字を消して、お父様、お母様の戒名を一つの位牌に彫るのが一般的だと思います。宗教で違いが有るかもしれないけどね。うちの場合は先に死んだ親父の戒名は位牌の中心に書いて有りますが、母親が死んだら、一つの位牌に今度は彫りで書きます。

konatuti
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 彫り見たいです。溝とか確認しにくいんですが、字端が尖ってるようなので彫と思います。 「彫り」と「書き」の違いが判らなかったのですが、消せるという事なんですね。 勉強になりました。ありがとうございます。

  • itaitatk
  • ベストアンサー率38% (751/1976)
回答No.1

基本的には問題ないと思いますが、周りか見たらやはりそういう解釈をされる方がいます。 いっそのこと一サイズ小さいものを探してみてはどうでしょうか?

konatuti
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 店舗では、この種類はこれが一番小さいですと言われ、 ネットでも3寸てのが一番小さいと思ってたのですが、再度調べたら、2.5寸てのがありました。 でもこれだと1.5センチも小さくなってしまいます。 その方がいいかも・・です、老夫婦って感じで。

関連するQ&A

  • 夫婦連名の位牌の注文

    以前、父が亡くなった時に母の希望もあり夫婦連名で一つの位牌に戒名の名入れを注文しました。 父の戒名が右側にあり、母が無くなった時には母の戒名を左側に入れてもらうことになるのですが。 これを作成してもらったお店が店じまいをしてしまい、どこへ注文を出せばよいのやら・・・と、考えてしまいました。 位牌を購入する形でならば、名入れはやってくれるようですが、位牌も購入せず戒名入れのみ・・という依頼を引き受けてくれるところがはたしてあるのかどうか・・・。 もし、ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え願えますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 位牌に戒名を入れたい!

    既に父の位牌があり、横に母の戒名を入れるスペースが開いているのですが、 これに戒名を入れてもらうためにはどこに持っていけばよいのでしょうか? 新たに位牌を購入するわけではないので、仏壇店では引き受けてはもらえないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 位牌に俗世の配偶者の余地を空けてよいものか

    先日父が逝去し、四十九日の納骨までに本位牌を準備する必要があるのですが、母と非常に仲の良かった父は、生前、位牌も二人の名前を書いて欲しいと言ってました。  この場合、まだ他界していない母の分として、位牌に父の戒名を左半分を空けて書いていただくということはあり得ることなのでしょうか。詳しい方、よろしくお願いします。

  • 位牌の戒名の誤字についてすぐ教えて下さい。

    母が亡くなり戒名をつけてもらったのですが、どうやら全体の一字だけ違うようです。しかも、以前亡くなった父の位牌の戒名もよく見たら、同じところが微妙に字が違うのがわかったのです。どこかというと、使用している観の字が、旧字体「觀」ですが、微妙に違います。左側の字が草冠の下の口が縦に2本で目の字を横にした字っぽいところが1本で横にした字っぽいです。この場合、思い切って新字体の「観」で父も母も作り直すという方法もあるのでしょうけど、それでいいのか不安です。教えて下さい。

  • 「本位牌への魂入れ」についておうかがいいたします

    父 (先月はじめに他界) の位牌についておうかがいいたします。 歩行に不自由のある親族や、遠方に居住している親族が殆どのため、 法要は、葬儀の際に繰り上げ法要 (繰り越し法要?) をしていただき、 納骨は先日 母と私とで、霊園の職員さんに伴っていただき、公立の霊園内の合葬式墓地にて行いました。 現在 位牌は、父が生前使っておりました書斎の机の上に白木の位牌があり、 仏具屋さん (仏壇屋さん?) に、漆塗りの本位牌を、名前は父の生前の氏名 (戒名なし) で、注文してあります。 (白木の位牌の名前も、父の生前の氏名を住職さんに書いていただきました。 蛇足ですが、目の前で書いていただき嬉しかったです。) 仏壇は、家具屋さんに相談して開き戸の小さな棚を幾つか出していただき、 母が一目で気に入った棚を注文してあり (現在 削りなおしと塗りなおしをしていただいております)、 それをお仏壇として父の書斎の机に置いて、父の本位牌と写真を入れる予定です。 漆塗りの本位牌を注文する際に母が仏具屋さんに教えていただいたのですが、 四十九日間は父は白木の位牌の中で修行中で、修行を終えたら漆塗りの本位牌の中に入るとのこと。 私はその「入る」というのは修行後自然に はいれるものだと思っていたのですが (母もたぶんそう思っております)、 ネットで調べてみましたら、「魂入れ (魂の移し替え)」というのが必要とありました。 この「魂入れ (魂の移し替え)」というのを行わないと、父は本位牌に入ることができないのでしょうか。 その場合、葬儀の際にお経を唱えていただいた住職さん (葬儀屋さんに手配していただいた住職さんです) にお願いすればよいのでしょうか。 場所は、お寺でしょうか、本位牌が住む場所 (母の家) でしょうか。 (その際の人数は、親族は遠方のため繰り上げ法要を済ませておりますので、母と私のふたりです。母は足を痛めており、長時間の正座は困難です。) 予約は必要でしょうか。(四十九日まであと2週間ほどです。) それと、「魂入れ (魂の移し替え)」をしていただくお礼は、どのようにしたらよいものでしょうか。(金額や包む袋、いつお渡しすればよいかなど。) ご助言宜しくお願い申し上げます。

  • 仏壇の中のお位牌の設置場所

    集合住宅に住んでる関係で仏壇が小さいです。 仏壇の最上段に先祖代々のお位牌と先立った父のお位牌を設置してます。中央部分の御釈迦様が隠れないようにもしています。母のお位牌を設置したいのですが先祖代々のお位牌、父のお位牌を設置しているのでスペースの関係で同じ段に設置出来ません。母のお位牌を設置しますと中央部分の御釈迦様が見えなくなります。こういった仏壇幅のスペースの関係でお位牌さんの設置に困った方で解決なされた方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします、全く葬祭関係に無知なもので…わかりません。仏壇内のお位牌さんの設置に関しての決まりごととかあるようなら詳しく教えて下さい。

  • 位牌の戒名の字について

    もうすぐ法事があるので、これを機に祖父と祖母の位牌を1つにまとめることになりました。 戒名をメモして行ったのですが、祖父の戒名に「圎」という字が入ります。葬儀屋さんにメモを見せたら「円の旧字体ですよね」と言われて「圓」と書かれました。 あれっと思ったのですが、母は「円の旧字体の圓です」と答えたので、注文してそのまま帰ってきました。しかし帰宅後にどうにもモヤモヤしてしまい、調べてみたら「圎」は「圓」の俗字のようで、母は「全く別物なわけじゃないからいいじゃない」と言うのですが、私は字面が違うのがすごく気になります。お墓の卒塔婆や墓碑にも「圎」と書かれています。 こういうのはこちらの気分的な問題で、実際には旧字・俗字・新字等が違っても、意味が同じなら特に問題ないものなのでしょうか?

  • 永代供養後に残った位牌の扱いを教えてください

    10月に母が亡くなり、3年前に亡くなった父と共に永代供養をお願いすることにいたしました。ところがそのお寺では専用の位牌か決まっており、今まで拝んでいた父の位牌と先月つくったばかりの母の位牌は使えなくなります。私は次男で長男の兄からは、「お寺さんからはそのまま引き取ってきちんとしたカタチで処分もできるし、引き取ってもらっても構いませんといわれた。持っていく?」と言われ、何か寂しい気がして私が引き取ることにしました。 そこで質問なのですが、その二つの位牌は本来、どのように扱いべきなのでしょうか?私としては小さな仏壇を購入して、ささやかですが毎日線香を立て拝みたいと考えています。ただ、正式な法要は、永代供養先のお寺でやっていただけるため重複?するのも変かなと思い、特にお盆などにお坊さんに来ていただこうとは考えていません。 少しいい加減すぎるのでしょうか? 宗派は、臨済宗です。 どなたがアドバイスをいただければ幸いです。

  • 49日法要、納骨、位牌に関して教えて下さい

    母が死去しました。49日法要を寺で行います 納骨ですが、遺骨は大、分骨用小の2ケあります。 サイズ的に大は墓碑の中に入りそうもないと思います、 大小共に墓碑の中に入れれば良いと聞いていますが、どのように するのですか。 位牌は回出しの物です、戒名、法名の書き込みは僧侶に依頼 しなくても自分で書き込みしてよろしいでしょうか。 49日法要の日は葬儀の時頂いた大きい位牌だけ持って行けばいいですか。 仏壇に置く位牌も持って行くのですか。 遺影はどうしますか。

  • 先祖のお墓・位牌について

    先日父がなくなりました。 父は母とは離縁しております。 父は長男で、子供は私たち二人姉妹で二人とも嫁いでいます。 父の弟たちの子供も女ばかりで皆外へ嫁いでいます。 今回このような事になり、改めて仏壇のご先祖の位牌を見て、古い時代からの方々の戒名が刻まれており、本来は私が跡継ぎで、嫁に行ってはいけなかったのだと実感をさせられました。(しかし両親は私の結婚に大賛成で、その時は何も思いませんでした。) 私の主人も長男です。 父の弟たちも跡とりがいないので、位牌を引き取るつもりはないとのことです。しかし、今年は祖父母の法要もあり、今後どのようにしていくべきなのか、悩んでいます。 父の法要はもちろん私がするつもりですが、祖父母の法要まで私がしなければならないのでしょうか?おじ達がすべきなのでしょうか? また、おじは自分も一代なので墓は作らず、父と同じ先祖代々の墓に入ると言っています。 どうぞお知恵をよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう