FPGAマイコンソフト開発のWindowsPCについて

このQ&Aのポイント
  • FPGAマイコンソフト開発のためのWindowsPCのスペックについて知りたい。
  • DE0というFPGA評価基板を使い、Verilog HDLの使い方を学びたいが、必要なWindowsPCのスペックはどれくらいか知りたい。
  • MacユーザーでWindowsパソコンについて知識がない。DE0を使いFPGA開発を学ぶための最低限のスペックや注意点が知りたい。
回答を見る
  • ベストアンサー

FPGA、マイコンソフト開発のWindowsPC

MacユーザーでWindowsパソコンのことを全く知らないので、的外れな質問でしたらすみません。 アルテラのDE0というFPGA評価基板を買い、これを使ってVerilog HDLの使い方を覚えようと思っています。 そのためにはWindowsパソコンが必要なのですが、できるだけ安く買いたいのです。 スペックとしてはどの程度が必要か分かりますでしょうか? 形状はノートパソコンがいいです。 Amazonで安いものだと ・Celeron Dual-Core N2830(Bay Trail) 2.16GHz/2コア ・バッテリー長持ち最大約5時間 ・無線LANIEEE802.11b/g/n、Bluetooth、webカメラ搭載 ・DVDスーパーマルチ搭載でCD&DVD読込、書込み可能 ・主なI/F:USB3.0×1、USB2.0×2、LANx1、HDMIx1、VGAx1... というものがあります。これでもコンパイラ等はそこそこ動くでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

個人的な感想としてはFPGA開発環境ならばデスクトップ型にして、CPUパワーに限られた予算を割り振りたいところです。 HDLだけでなく検証とかもやることになる(どちらかというとHDL書くより、こっちの方からやらされるのでは?)と思われるので。 それはさておき、 ・ご提示のパソコン(OS不明)のCPUはAtomベースなので省エネ性能で特に優れており、「ノートパソコンがいいです。」に合致すると思います。 ・推奨スペックはアルテラのサイトに書いてあります。→OKです。 EP3C16なら充分です。  (現在のQuatusIIはマルチコア対応なので2コアは無駄になりません。)  (XPの頃のノートパソコンだとHDDが2.5inchIDEだと思うので、今のQuatusIIを入れるとすると容量の方が厳しいんじゃないかと思います。(USBの外付けHDDを使うとかでない限り))

tunaingot
質問者

お礼

m1091757253さん、回答ありがとうございます。 御察しのように、検証(シミュレーション)がメインになりそうです。 実は、HDLでの開発経験はあって、ちょっと遠ざかっていたこともあって思い出すのがメインで、シミュレーションをやることが今後の課題です。 またDE0で使われているFPGAについても調べて頂いたようで(ご存知でした?)、大変参考になるご意見でした。 メイン業務はMacのソフト開発、MacでコンパイルできるARMのファーム開発なので、Windowsパソコンは現段階ではあまり場所もとりたくなく、軌道に乗ったらいいのを買おうと思っています。 とてもいいアドバイスを頂き感謝してます。

その他の回答 (2)

noname#215107
noname#215107
回答No.2

コンパイラを動かす程度なら何でもいいです。 WindowsXP時代の10年前の古いパソコンでも十分です。 ただし、これは個人的な意見なのですが、そのような開発をしていると少しずつ修正しながら何十回もコンパイルして試してみたい場面が出てくると思います。 そうした時に、シングルタスクの処理が速いCPUを搭載したPC(要するにクロック周波数が大きいもの)を選択すると、ストレスが減ります。 (コンパイル一回が10秒かかるより、5秒で終わるほうが、ストレス少ないですよね?) マルチコアのCPUは意味がありませんので、Celeronであってもクロックの高いものがお勧めではあります。 もちろん贅沢なことを言えばの話です。

tunaingot
質問者

お礼

TXV12003さん、回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

Windows であれば、CPU などよりも、搭載しているメモリ容量のほうが処理能力に大きな違いを生みます。(OSのほうがリソースの使用率が圧倒的に高い) Windows 7 であれば、メモリを 4GB は搭載できるものを。そして、スワップのためなどで頻繁に読み書きする HDD は安定した動作でシークエラーなどの異音がないもの、というのだけが重要です。

tunaingot
質問者

お礼

trytobeさん、早速の回答ありがとうございます。 Amazonでスペックを調べたところ、メモリは4GB搭載されていて、8GBまで拡張できるようです。スワップのためのHDDについては最悪後から買い直すこともできそうですね。 core i5やi7とは違うceleronというCPUなので性能がよくわかりませんでした。 コンパイラ類がどの程度の能力が必要かがわからなく漠然とした質問にもかかわらず、ご教示いただきありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • FPGA?マイコン?

    FPGAとマイコンは何が違うのですか? FPGAはマイコンの中に入っている集積回路のことですか? マイコンはCPU・メモリ・ポートがあればマイコン? マイコンには必ずFPGAが入っているのですか? パソコンでC言語等で記述して、特定の動作をさせることができるのはFPGAのようなPLDがマザーボード上にあるからですか?

  • マイコンとFPGA違いについて.

    マイコンとFPGAの違いについて詳しく教えてください. 特にFPGAの方が優れているところがありましたら教えてください.

  • FPGAとかマイコン

    素朴な疑問なんですけど,FPGAとかマイコンのoutput(約3V出力)を直接GNDに落としたらどうなるんでしょうか?  抵抗とか何も挟んでないから,大電流が流れそうかなんて思うんですけどでも,マイコンからは10mAぐらいしか流せないですよね?

  • PLDデバイスのリセット信号に関して

    PLDデバイス(CPLD、FPGA)でHDL言語できしょうしています、 always@(posedge clk or negedge rst)begin if(!rst)begin reg <= 0; end if begin レジスタのリセットを上記の様に記述しますが、この「rst」の信号はPLDデバイスの外部から 入力される設定なのですが、通常PLDのリセット信号をどの様な回路構成で生成するのでしょうか? PLD外部にCPUが有る場合はCPUから入力すればよいと思いますが、CPUなどが無くPLDデバイス 単体の場合、PLDデバイス用のリセットICなどあるのでしょうか? PLDデバイスはCPLDタイプであっても内部的にロジックをローディングするコンフィギュレーション動作が必要でこの間は数百msec程度かかると思われます。 ※CPUのリセット時間に比べかなり長いと思われます。 しかし通常のCPU用のリセットICはそんなに長い期間用はあまり無いと思います。 又はアルテラ社のデバイスを見ると「POR](パワーオンリセット)なる、ブロックが内蔵されていますが、このモジュールをリセット回路として使用できるのでしょうか。その場合、冒頭のVerilog言語で どの様に記述すればいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • VAIO-P購入を検討しておりますが、各種ソフトをインストールする際、

    VAIO-P購入を検討しておりますが、各種ソフトをインストールする際、DVDドライブが必要になります。 そこでお聞きしたいのですが、DVDドライブを搭載しているパソコンのDVDドライブを使用することはできませんか? ちなみに、VAIO-PはLANポートを搭載しておりません(別売り) USB接続のLANも検討しておりますが、OSはXPとWin7Homeなので、共有化設定等が難しい気がしております。 なので、出来ればUSBで例えば、特殊なUSBケーブルを繋げるだけで、使用出来るとか、そういう周辺機器をご存じであれば、ご教授願います。

  • FPGAでxapp495のサンプルについて

    こんにちは 現在Spartan6 LX45評価ボードにて下記のPDFにあったサンプルをいじりながら目的の出力をするプログラムを作成しているところです。 http://www.xilinx.com/support/documentation/application_notes/xapp495_S6TMDS_Video_Interface.pdf ・環境 基本的な言語はVerilog HDL 開発はISE 12.2を利用しています サンプルは、XILINKSから落としてきました。 トップモジュールに、dvi_demo.vとvtc_demo.vがあります。 今回はvtc_demo.vのカラーバー出力サンプルを利用しました。 ・スキル FPGAは先週くらいから始めたばかり。 ・やりたいこと 任意位置に色を描画する。 今回は縦線を出力するだけです。 ・質問 hdclrbar.v内の水平方向位置を決める際に、 i_hcntの値を利用していますが、%(剰余)した場合にうまく動作しません。 また、コンパイルエラーが発生する場合としない場合があります。 どうしてこのような結果になるのかわかる方いましたら教えてください。 問題のコード if ((i_hcnt % 3'd111) == 0) エラー内容は、 ERROR:Xst:2837 - Line XXX: Operator <MODULO> is only supported when the second operand is a power of 2 以下のコードの場合はコンパイルは通るのですが、結果が意図したものではありませんでした。 if ((i_hcnt % 3'd100) == 0) この場合に表示されるのは非常に細かく描画されてしまいます。 以下のコードは特に問題なく(意図した)動作(画面に100pixelの位置に縦線を描画)をします。 if (i_hcnt == 12'd100) ただ、この場合だとすべての描画位置を直接指定しなければならないため、 計算式から出した線を描画することが出来なくなります。 最終目標としては、サインカーブを特定Y値で横に切った時の点を表示したい。 ・備考 何か根本的な部分で間違っている可能性が大だと思います。 参考資料などありましたら教えてください。 追加で必要な情報がありましたらお答え出来る範囲でします。 以上、よろしくお願いします。

  • 産業用のマイコン・バス

    産業用の計測システムを設計していますが、ユーザごとの要求に対応するため、拡張性を有する使いやすいバスを探しています。 これまでは、ISAバスに、マイコンボードや周辺ボードを接続する方式をとっていましたが、さすがにISAバスをサポートする市販のマイコンボードも少なくなり、規格があいまいなためのタイミングトラブルも絶えません。 VMEも使用していますが、こちらも規格としては古くなってきた気がします。 今ですとPCI-Expressなどを使うのがいいのかもしれませんが、周辺IOを設計するのが面倒ですね。モータ1個回すカードを設計するのにPCIのコントローラのFPGAをいちいち乗せるのも無駄な気がします。 マイコンボードに、USBで周辺機器を接続することも考えられますが、これまた周辺機器にターゲットコントローラをいちいち搭載するのは大変です。 RS-232Cではさすがに速度が足りません(速度的にはISAでも十分なんですが) 独自規格のバスを設計するのは避けたい気がします。 なにか適当な規格ってありますでしょうか? ははは 様 回答ありがとうございます。 少し補足しますと、 接続する周辺機器はユーザやシステム構成、新たに開発するオプションにより多様ですので、スロット数も市販のマザーのように2個とかでは足りず、現在は10スロットぐらいある拡張ボックスを自前で作っています。 それから、PCIコントローラは開発したことがありませんが、P&Pの機能を持つコントローラ等が必要と思いますので、たとえばA/Dを1個ぶら下げるためにいちいちコントローラを開発するのは避けたいです(たいてい、何らかの特殊なアナログ回路がつくので、いちいち開発することになります)。OS側のドライバも開発が必要??? PCIコントローラのIPを含むFPGAを開発して標準的に使えるようにしておくという手もあるのですが、正直なところ、バスアクセス自体にあまり開発リソースを割きたくないと思っています。 ISAやPCIのようなカードエッジタイプのバスは、筺体が大型になってしまうのも避けたい理由の1つです。

  • FPGAにマイコンを作り込むメリット

    現在は、H8を使っています。 最近では、FPGAにマイコンを作り込むのが流行りのようで、 雑誌などや、デバイスメーカーの研修でも人気のようです。 私も知っておこうと、デバイスメーカーの研修に参加したり、 本の特集などを読んだりしました。 しかし、今ひとつFPGAにマイコンを作り込む嬉しさがわかりません。 どのようなメリットがあるのか教えていただければと思い、質問しました。 メリットとしてよく上げられている点 ・マイコンチップのディスコンがなくなる。    C言語で作成しているので、仮にディスコンがあっても、    類似品種への乗り換えは、割に容易だと思います。 ・必要な周辺モジュールが自由自在に組め、数も追加できる    確かにこれは便利だと思います。 ・ピンアサインが自由    さしたる不便は感じていません。 ・マイコンに比べて、高速な処理    確かにこれはメリットだと思います。 私が感じているデメリット ・ツールの操作が複雑で煩雑、コード生成に時間がかかる    マイコンのCコンパイラなら、F9ボタンを押してから、せいぜい5秒もあれば、    コンパイル終了ですが、FPGAの場合は あの調子でとても時間がかかります。    また、IPをカスタマイズして実際に使えるようにするまでに、あちこちの    ツールを起動して、たくさんの手順がかかるようです。 ・チップ単価    比べることもなく、その差歴然のチップ単価 ・コンパイラ性能が劣る    ツールとしてまだ未成熟で、バグも多々あるようです。    Cの標準関数でさえ、持っていなかったり、簡易版だったりするようです。 ・デバッグ環境に不満

  • PICマイコンとFPGAのどちらが良いか知りたい

    技術にうといマネージャです。PICマイコンとFPGAのどちらが良いのか教えてください。 作るもの; 1)アナログ電圧2chと距離を測るエンコーダ1ch(一種の距離センサ)の合計3chの入力情報 2)ステップ1;アナログ2ch分をエンコーダからの信号をトリガーにしてAD変換する。 ステップ2;3ch分をまずメモリに蓄える。 ステップ3;縦軸;2chのデジタル化した電圧値、横軸;エンコーダからの距離情報で、横5インチ、縦4インチ程度のカラー液晶に表示する。 結果は、真ん中付近にピークのある山形データとなる。例えば富士山。 ステップ4;2chデジタル化した信号(縦軸)と横軸の値から、信号処理をする。例;ピーク値の位置(富士山の頂上)の距離のところにカーソルを合わせる。その部分の波形の半値幅を自動演算する。 ステップ5;事前に用意したデータベースの半値幅のデータと比較し、測定した半値幅がある種のランクであることを判断する。 例えば、半値幅10mmは種類Dと判断。(種類種類をは20種類。A~Uまでとか) ステップ6;その結果の種類を液晶画面に表示。 開発費用は十分。改良も結構行える。 自分で作成するのは、 案1)上記のアルゴリズムだけ 案2)アルゴリズムとCあるいはC++で作成したプログラムの両方。 アトは社外のメーカに発注。 製造数量は年間100セットが最大。 知りたいこと; 上記のことは 案1;PICマイコンをベースにする 案2;FPGAをベースにする。 のどちらが良いか知りたい。 又、選択の根拠は何か知りたい。 例;使用するプログラム規模。演算速度。メモリ量、液晶表示機能。

  • セットアップDVD付とは。

    中古パソコンのサイトを見ていて、こういう内容のパソコンがありました。 Windows7搭載、セットアップDVD付、Core2Duo搭載、DVDマルチ搭載・・・以下略。 Officeは付いてないです。 この内容の中で、「セットアップDVD付」というのが気になっています。 このDVDがあればセットアップが簡単にできるということなのでしょうか。 このセットアップDVDが付いていないパソコンもあり、その必要性が 気になっています。 パソコンには詳しくないので、よろしくお願いします。