• ベストアンサー

仕事がきついです。

今月は丸々休めた日が1日しかありません。今日も午前中は出勤しました。 勤務は日々12時間ぐらいです。 まだ帰って寝れるだけマシと思わねばならないのですが。 要領が悪いのはわかっていますが、 効率よくこなそうとしても、トラブルが起こりすぎて、やるべき業務に手をつけれてません。 部下はミスが多く、使えません。 あまり怒って病まれても困るので、我慢していますが、 指摘しても、言い返したり拗ねたり。 何もかもが自分の能力のなさとはわかってますが、 本当に体がしんどくて、また明日からか…と思うと憂鬱です。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lucky1267
  • ベストアンサー率44% (449/1019)
回答No.1

質問者様の心身が心配です。 完全な過労状態ですね。 年中このような状態なのでしょうか? だとしたら、いつか必ず、体か心のどちらか、又は一方を病んでしまいますよ。 ここに、(これは正直質問と言うよりも愚痴(すいません)ですが)来られた事事態、すでに病んでるのかもしれません。 一人でしかできないセクションなのでしょうか? とにかく、体が悲鳴を上げる前に、会社側と相談されるか、休職又は退職なされた方が質問者様自身のためだと思います。お大事にして下さい。

noonoo0330
質問者

お礼

ありがとうございます。 おっしゃる通りです。 質問になってませんでしたね… 相談できる人もいなくて…つい投稿してしまいました。 年中というわけではないのですが、月によってはこういう状況になります。 最近級があがって、管理的な立場になったので余計に大変になってます。 会社等に相談しても、おそらく私の進め方がまずいと言われると思います~。 耐えるしかないとは思ってるんですけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

回答No.10

「怒る」と「叱る」は違います。 部下に嫌われても、注意するべきことはきちんと注意し、ときには厳しく叱るのが、管理職としてのあなたの役割です。 部下が使えないと嘆く前に、使えるように育てているのか顧みるほうが先ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#207785
noname#207785
回答No.9

とにかく休み少なすぎですね。 それじゃあ、へろへろで冷静に考える余裕もないでしょう。 労基などに相談のうえ、まずは休みを確保することです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#210533
noname#210533
回答No.8

いやー、よく判ります。 あなたの言うことが、肯定的な部分も否定的な部分も。 全くその通りです。 でも、貧乏暇なしのロートルの私達でも月に最低3日は 休むようにしてます。 身体壊して仕事に酷く影響するから。 ところで、あなたは多分、能力的には私同様凡人です。 で、完璧主義な処があって、細部にこだわるあまり全体が 疎かになり、下らないエラーが頻発して効率が悪化する。 のではありませんか? 実際の所、自分には甘く他人には厳しい。 そういうところが知らずに強くなってませんか? 理屈っぽくて、相手を理詰めで追い詰めて非を認めさせ 自分はお前の無能のせいで苦労している被害者、という ポーズをとることが習い性になっちゃってたり。 叱り過ぎて鬱になると言うリスクもあるけれど、部下たちが 結託してあなたの上司に上訴するリスクの方が怖いですよ? 管理能力ゼロ、口先ばかりで人材をスポイルする能無し、と 上層部に思われたら、あなたを追い抜いてあなたの上司に 成る部下も出て来るし、最悪の場合は皆から総スカン喰って、 独り悪者に仕立て上げられて、クビです。 あなたは心を病み、鬱になり、犯罪者になるかアル中になるか 引きこもるか、良くても転職です。 随分とリスキーですよ。あなたの言う通りだとすると、今の あなたがしていることはかなりリスキーです。 部下の目線も判ってないようだし、上司の目線も理解して いる様子は見えない。 孤軍奮闘空回り、あなたの評価は二転三転、五臓六腑が七転八倒 四苦36歳でパア、になっちゃいます。 老婆心ながら申し上げますと、あなたの評価の1/3しか出来ないのが 部下だと割り切り、半分出来たら「うん、大体これで良し。」と 叱りもせず追及もせず、足りない所はあなたが埋めるんです。 すると、「あれ?今回はネチネチパワハラしないな?」と、部下は ホッとします。 叱ったり苦言を呈する時、あなたの中では「この程度は常識的な 上司の指導の範囲内」と思ってるラインがあるでしょう? それ、かなり厳しいのです、多分。 あなたが「もう少し何とか出来ないか」と言っただけで、部下から すれば苦労も努力も頭ごなしに否定され、果ては人間性まで否定されたと 受け取ります。 それっぼっちで? 、そうなんです。 俺の苦労を見ろよ?お前らなんか遊んでるようなもんだ。 いいえ、あなたは「出来ない人」の不安も頑張りも、忘れてるんです。 経験済みの、はずなのにね。 元々自信家のあなたの事だから、ルーキー時代の未熟な自分は 思い出せないかも知れないし、上司の目線を意識したこともないかも 知れない。 貴方だって、絶対的な上司から否定的に扱われれば全く同じ反応を 示します。 あなたは部下を持ったことで結果を出して上に認められたい。 だから、能力以上の結果を出そうと足掻いています。 部下を完璧に使いこなして、と、部下を道具の様についつい 考えてしまってる。 無理も無いんだけどね。人の上に立つなんて、中々出来ることじゃ ないんだから。 先輩と言うだけじゃ無理なんです。 部下がやる気になるにはどうすればいいかを考えずに、独りよがりに 高い要求(相手にしてみれば、です。)ばかり押し付けるあなたは、 自分で考えているよりずっと深く恨まれ、憎まれてるはずです。 「なんだその眼は?文句あるのかこのガキが!」と、あなたが キレるのが嫌で、部下さん達は面従腹背、表面的には羊の仮面を 被ってるだけです。 限界に達したら、連鎖反応的にスタンピードをおこしますよ? あなたは、狩られてしまうかもね。 部下は仕事がまだ十分出来ないというだけで、普通の一人の 独立した人間です。 親兄弟も友達もいるし、生育過程も その人なりの歴史もある。 あなたは知らず知らずのうちに、彼らを人間として遇して いない部分が強いのだと思う。 その婉曲なしっぺ返しが、「あいつにガーガー言われて やる気が出ないよ」という結果になってるのです。 そして、更にあなたが必死過ぎて盲目になってるのは、 見てないふりをしながらあなたの上司や経営者は、あなたの 器を、部を任せて置いて良いのか、これ以上の立場を こなせるだけの人間的資質、人間の器があるかどうか、 それを見ている。 そこを頭でしか理解していないんじゃないかと思う。 上が考えている「あるべきリーダー像」が、あなたの それとかなりずれている、ということをあなたが 理解していないのが問題だ、と思うのです。 目先の結果や支配を見せたいあなたと、部下が自覚し 自発的に組織の為に頑張り、力を合わせるように 導けるかを暗黙に問うている上司と。 狭間にあるあなたは、働き過ぎで視野狭窄を起し、 盲目ではないけれど、緑内障の様に部分的な網膜剥離を 引き起こしているようです。 見ていると思ってる部内のそこらじゅうに、あなたに 見えていない壊死した網膜領域が発生してると思う。 あなたがここで相談したことは、あなたの深層意識が 「マジヤバイ。反乱起きそう。」と危機感を持ったから じゃないかな、とも思うんです。 今のあなたは全然優しくないし、周囲から疎んじられて いる気がします。 どうすれば部下が自発的に頑張れるようになるのか。 叱って欠点や失敗を指摘しているばかりでは、多分、 まるっきり逆効果だと思います。 今迄あなたが残業と休出で頑張って、空回りで ダメだったんだから、いっそ逆にしてみれば、という 発想を持って欲しいと思います。 今時の20台なんて、精神的には中高生と大差ありません。 それをやる気にさせるのです。 大人の理屈で動くわけがない。 人間はね、認められ、頼りにされると存外頑張るものなんです。 あなたがそうでしょう? 一人で背負い込まず、余り出来た上司であろうと無理を しないことが肝要かと。 チームなんですから。 人を信じる、とは、認められたら嬉しい、だから頑張る。 そういう単純思考を本気で応援してあげられるかだと 私は思うのです。 文章長くてごめんね? これで終わりです。 頑張れ頑張れ、あと、週に一日は必ず休み為され。 いい仕事が出来ないよ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Key_A
  • ベストアンサー率9% (55/603)
回答No.7

使える部下の育成方法を上長に相談すべきでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

大変ですね。生きていくのは。体に気をつけて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#222851
noname#222851
回答No.5

大変ですね。。。(´・・`) うちの夫は毎回夜勤ではありますが、 そのぶん月に10日くらい丸一日休みの日があるし それ以外にも月に10日は昼から休みで 私にしてみれば充分休みがあるんじゃないかなぁ? と思うのですが “忙しい”とか“仕事で疲れて体力がないんだ” と何でも私にやらせてきます。 質問者さんの状態を見せてやりたいです。 こういう人のことを忙しいって言うんだよ、と。 今の仕事が嫌で嫌で仕方ないなら やはり仕事を変えるしかないんじゃないでしょうか。 今の仕事を変えないのは給料や待遇がいいからですか? 転職が厳しいからでしょうか? 転職が厳しいなら、 部下にはこれはさすがに絶対できるだろということだけやらせて 後は部下をあてにしないで自分しかいないと思って仕事をこなすとか。 これじゃ部下が成長しないかもしれませんが、 人の話を素直に聞けず言い返してくるような人は 何をやっても成長しないように思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toukai3569
  • ベストアンサー率12% (209/1623)
回答No.4

部下のミス多いは、上司の指導が良くないからですよ。全仕事、あなたが一人で、やろうと、思って居ませんか。要領良く仕事しないと疲れが溜まるだけですよ。段取が悪いようですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.3

部下のミスの責任をとれないなら、上司をやっている意味はありません。 部下のミスを、他の部下とともにサポートしなおして、「チームとしてカバーしあう」のがリーダーに部下をあずけている目的なのですから。 ご自身には、単純にチームをまとめる能力が足りないだけで、コツコツと業務を手掛けるだけの職位になれば健康に能力を発揮できる力はあるのです。 そういう姿をみせて、親の背中をみて子どもが育つように、背中で部下を諭して部下が自分でミスを取り返すようなモチベーションをもたせ、他の部下もミスをしないように念を入れた仕事をするように、職場の意識を変えるくらいの「口で語らず背中で語るリーダー」になるチャンスと思って、カラダをやすめながら研鑽してみてください。

noonoo0330
質問者

お礼

その通りです。 ミスとは、書類やホームページでの誤字・脱字、千円単位の桁間違い、備品や販促物の発注ミスなど。 そのミスのせいで、パニックになり。 周りもバタバタみたいな。 事が繰り返し続きます。 よく確認するように、ミスしても慌てて走り回らず、落ち着いて対応するようには言ってるんですけど、 目の前の点のことしか見えない人達で。 それで疲れてしんどいオーラ出されて。 段々何もやってもらわない方がいいかと思ってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

最も重要な情報が質問に入ってません。 ・どんな仕事ですか。 ・勤務体制は? ・部下がいるということは管理職?

noonoo0330
質問者

お礼

管理職のような感じです。 直属は20人ぐらい。 サービス関係です。 勤務はシフト制ですが、私にはありません。裁量次第で、任せれるときは帰るのもありというところでしょうか。 トラブルというのも、クレームが多いんですが。 最近では、単純なミスとかお詫びしても、 なかなか簡単に解決せず、こじれることが多くて。困ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事のモチベーションあげるには?

    サービス業です。今までうまく業務がまわっていましたが、ここ2~3か月、人の入れ替わりがあり、今までミスったこともないことで、ミスしたり、不足の事態がおきたりで、週末にはかなり落ち込みます。週末は仕事から解放されるということもありますが、シフト制で毎日、同じメンバーで業務をまわしているのではないのです。疲れが感じられる日と疲れを全く感じない日があり、何故なのか検討つかないくて悶々とします。休日は明日から又、出勤することが憂鬱になることも、しばしば。今まで、こんな気持ちは感じてこなかった。でも、明日からまた仕事です。上手にモチベーションあげていくには、皆さんどうしていますか?

  • 仕事を辞めると言ってしまいました。

    パートで働いています。 そこの営業所の責任者としてきた人が、仕事のできが悪く、本社でも居場所がなくなり、私のいる田舎の小さな営業所に飛ばされたという流れです。 噂を聞いていたので、どんな人かと思いきや、意外とおとなしそうな物腰の柔らかそうな人だったのでうまくいくかな?と思っていたのですが... 時間がたつと徐々に本性がでてきだして ・自分が楽になる為には労力を惜しまない。 その時間に仕事をすればいいのに、部下に回す ことばかり考えている。 ・要領が非常に悪く、指摘すると逆ギレして必ずとおす ・責任者という頭があるので、部下の意見はほぼきかない もう、とにかく仕事ができるのなら従うのですが、できないのにいっちょ前に口を出してきて、要領が悪い 我慢しきれず、その上の社員の方に相談して怒ってもらったら 「俺はそんな事言ってない」 の一点張りで、私が大袈裟にことを荒立てただけで終わってしまいました。 もうそのケンカも何度したかわかりません。 部下といっても、田舎の小さなところです。 私ともう一人で計2人しかいません。 なので好き放題です。 その責任者のせいで辞めるのなんて悔しかったので我慢して、飲み込む事も多々ありました。 働くというのは楽しいことばかりではないからと、自分に言い聞かせ ですが1年半耐えて、もう我慢の限界がきてしまいました。 こんな事で辞めるのは、弱い人間でしょうか ちなみに、部下のもう一人はすごくおとなしい人で、あまり仕事に情熱は感じず、淡々とこなしているような人なので、一人で抱え込んでいる状態です。

  • 期限付きの嫌な仕事を乗り越える方法

    5月いっぱいやりたくない仕事を我慢すれば 6月から、月収もプラス10万で、やりたい仕事ができます。なのに日々辛いです。自発的ではない業務がこんなに苦痛だとは思いませんでした。 内容としては、法人向けの在宅営業なのですが、ほぼテレアポです。日々3件アポ取りが目標です。やってられませんが、耐えなくてはいけません。夜も明日のことを考えて憂鬱だし、1日が長いです。何か良い方法はありますか?

  • 仕事が多すぎて回りません

    長文失礼いたします。 例年になく今年はイレギュラーな業務が発生しています。 自分は現在の部署での経験年数が長いため、数多くの業務を抱えています。 平日は10時以降が当たり前で、休日出勤もしばしばです。 上司に現状を伝えても、経験年数が長いんだから、自分の要領の範囲内で解決しろの一点張り。 多忙を極めるため、些細なミスが発生し、その度に注意を受けます。 もちろん、ミスはいけませんし、他の人に迷惑をかけるのであってはならないことだと重々承知しています。 しかし、あまりにも長期間に亘り残業が続くとケアレスミスも発生しやすくなります。 一方で、ベテランの年齢に達しているにも関わらず毎年同じ業務しか与えられず、定時に帰る同僚もいます。 また、自分はどんなに忙しくても、同僚(後輩)が困っていたら放っておけないたちなので、自分の業務を後まわしにしても手伝ってしまいます。 限界に限界を超えて日々業務にあたっているにも関わらず、上司からは冷たい態度で接されています。 (同僚は、自分の現状を理解してくれていて、すごく心配してくれています。上司に進言してくれる方もいます) それなのに、上司は全面的に自分が悪いみたいな態度で接してくるのが悔しくて仕方ありません。 これほどまでに部署の根幹の仕事を支え、プライベートを犠牲にしてまで仕事をこなし、限界を超えに超えている自分に対して、そんな態度を取られるくらいなら、いっそ業務を突き返してしまおうかな、できないと言ってやらないでおこうかなと思うことが増えてきました。 悔しくてたまりません。 何とかならないものなのでしょうか。

  • 仕事干されました

    今干されています 一切の業務を与えられません 仕事を求めると丁重に断られます 9月末までは、業務量が多く毎日20~22時まで残業をし土日もサービス出勤する状態でした 10月に入り処理能力が超えるようになり業務遅延がおき始め10/16遂に精神的に限界を感じ逃げるように仕事を休みました その結果診断書を提出した後4日間休みました 10/22より勤務を再開したところ下記を命じられました ・今使用している席を速やかに明け渡すこと ・今まで関わっていた業務からは離す ・席は空いている席を日々探して使用すること そして業務は一切与えられず、仕事を求めるも 仕事を投げ出す人間は信用できないのでと言われ断られ続けています それならばと開き直り一切仕事をしない状態を8日間貫いています これはやめろと言う暗黙の指示ですかね やめませんよ、解雇予告通知書を受け取るまでは(笑 このままでもいいのですが、時間がもったいないのでアドバイスをお願いします 転職は考えてません。理由は面倒だからです

  • 女性にありがちな「仕事を教えない」

    職場に40代後半の女性が3人います。 3人は同じ部署で約15年程一緒に働いております。それぞれ、主任・副主任・一般社員という職位です。 昨年、私が部門長として異動してきたのですが、一番驚いたこととして、3人共に仕事のやり方がバラバラで実に効率が悪いこと、意味の無い仕事が多いこと、極めつけは上司が部下に対して何も指摘・指導をしていない為にレベルが低く、ほんの数ヶ月で習得出来る業務も満足に出来ていないこと、、、 ここでお聞きします。 女性が仕事をなかなか部下に教えない理由についてお教え下さいませ。

  • 明日、出勤するのが怖いです。

    いつもアドバイスを参考にさせて頂いています。現在、派遣として勤務しています。 悩んでいるのは派遣先のことです。現在、私が携わっている業務は心の病を抱えた男性、いい加減な上司、今月で退職する契約社員の女性2名と後任として入社した同じ派遣元のスタッフ2名と業務をしています。私自身2月下旬、仕事中に吐き気がし午前中(AM10:30)早退し病院に行ったところ「軽いうつ病にかかりかけている」と診断され、軽い睡眠薬、吐き気と胃腸を整える薬を処方され「転職活動をした方が良い。」と言われました。その次の日は出勤しましたが、その次の日は朝起きれなくなり休みました。その後、病院で処方された薬を飲んだり、仕事中に涙が止まらなくなったり、辞めたい気持ちが抑えられなくなったりして業務を続けてきましたが、今週水曜日、契約社員2名の女性が同日に休んだり(2月も有りました。)心の病を抱えた男性(今月から業務に携わっていません。)の業務量のことで、体調が悪くなりAM10:30に「もどしそうなので早退します」と言って早退しました。(派遣元には「生理痛」と言いました。)木曜日、出勤しようとしたら足がすくみ出勤出来なくなり休みました。(派遣元の営業は心配し連絡を入れてきましたが。)本日は休みですが、明日出勤すると思うと不安で憂鬱で泣きたくなってきます。業務中に上司やその上の上司に呼び出しをされると思うと恐いです。明日出勤するのが不安です。呼び出しされた時の対応等どうすれば良いでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 仕事の休みの定義

    仕事の休みの定義とは?定休日でも出勤される方はいますし、1日3時間のバイトもあります。全く業務を行わない日を休みと言うのですか?今一、曖昧でわかりません。教えてください?半日勤務とかもありますし。

  • 焦らずミスなく多量の仕事をこなすには

    現在派遣社員で、産休に入った社員さんの代わりで仕事をしています。社員さんが産休に入って3日が経ちました。 その社員さんは10年以上勤務されている方で、任されている仕事がかなり多いです。午前中に仕上げないといけない仕事が、電話応対などでいつも午後に繰越してしまいます。その結果、午後からの定例業務も時間が押してしまい、夕方7時頃でも終わりません。翌日へ残してしまいます。 さらに、上司である課長に「遅くならないように」と釘をさされてしまっています。朝7時頃出勤したりしていますが、午後になると焦るあまり、ミスが出てしまいます。 焦らず的確にこなすためにはどうすればいいでしょうか? 同様の経験をされた方、そうでない方、皆さんのアドバイスをお願いします。

  • 仕事をやめたいのですが

    仕事をやめるかどうか悩んでいます。 26歳、女性、最近転職したばかりです。まだ2ヶ月くらいしか働いていません。でも、どうしても会社に行くのがいやで、毎日涙が出てきます。 仕事は、まだ完璧ではありません。ミスばっかりして、毎日憂鬱です。教えてもらっている人にもいつも注意ばかりされています。電話も対応が下手で自分でもいやになります。自分で言うのもなんですが、私はまじめで与えられた仕事は一生懸命します。でも、覚えはあまりよくないです。要領もあんまりよくないので、何度もミスをしてやっと学ぶっといった感じです。職場の人はみんな要領がよく、てきぱきと仕事をこなしていきます。事務職は自分にあってないかも知れないと思ったんですけど、前からあこがれていたので挑戦してみました。 前の仕事はお客さんと接触がなく、その分気楽だったのですが、派遣社員でしたので、正社員になりたくて転職しました。こんな自分は甘いということはわかっているのですが、ここ2週間くらいは毎日下痢で、食欲もなく、ないてばかりいます。何が嫌なのか冷静に考えてみました。 まず、同じミスばかりしてしまうこと。教えてくれている人が冷たく、聞いても、前に言ったよ、と言われると、プレッシャーで冷静になれないこと。産休に入った人から引き継いだ仕事がまだあまり飲み込めてないこと。事務的な仕事はあまり自分に向いてないこと。などです、こんな事は、よくあることと思うのですが、今とてもつらいのです。今やめてしまうと、周りに迷惑がかかってしまうのはわかっています。毎日が憂鬱で、休日の日も仕事のことばかり考えています。 私以上に困ったり、悩んだりしている人はたくさんいると思います、誰か同じ境遇にある人、またはそれを乗り越えた人からアドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 宛名職人21を使用して住所録を作成しているが、保存先がわからず開けない問題に悩んでいる。Mac OS High Sierraを使用しているため、保存場所と住所録ファイルの開き方を知りたい。
  • 宛名職人21の住所録ファイルが開けない!Mac OS High Sierraを使用しているので、保存場所が分からない。どこに保存されているのか教えてほしい。
  • 宛名職人21の住所録ファイルが開けない。保存先が分からず困っている。Mac OS High Sierraを使用しているので、保存場所と住所録ファイルの開き方を教えてほしい。
回答を見る

専門家に質問してみよう