アングロサクソン化?のメリットデメリットと意義について

このQ&Aのポイント
  • アングロサクソン化?すると発想も画一化して、豊かな伝統などの資源が消えるということですね。
  • アングロサクソン化?の製品、ビジネスなどいろいろなものが流入しました。これによって、もちろんプラスの部分もありますし、それにより日本というのが失われた部分もあるかとは思います。
  • アングロサクソン化?と日本の伝統を守るメリットデメリット、意義などはそれぞれどういう意味になるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

文化のアングロサクソン化?や東京化?

フランスなどがよく研究していると思うのですけど。 アングロサクソン化?すると発想も画一化して、豊かな伝統などの資源が消えるということですね。 フランスの場合、もともとヨーロッパでは大国で、現在でも文化などで国の戦略も込めて、多様性を訴えていると思います。 日本の場合。 アングロサクソン化?の製品、ビジネスなどいろいろなものが流入しました。 これによって、もちろんプラスの部分もありますし、それにより日本というのが失われた部分もあるかとは思います。 世界でなんらかの優位性があるものでスタンダードになって、採用されたりはするとか思うのですけど。 アングロサクソン化?と日本の伝統を守るメリットデメリット、意義などはそれぞれどういう意味になるのでしょうか? ぱっとは アングロサクソン化? 良い面  優位なビジネスなどの吸収      マーケティングや消費などの学ぶもの 悪い面  世界の観点から日本の伝統の資源の保護      アングロサクソンモデルの適合性(アングロサクソンモデルはまた良い面悪い面が     ある)  などかと思います。同じことが東京化でもいえると思います。関西は伝統の長い地域でもありますし、他も同じく伝統を持ってます。 スタンダードを採用するメリットデメリットもありますけど、その地域の伝統なども守る意義はあると思うのですけど。

noname#209756
noname#209756

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

日本の歴史を振り返れば、外国化と日本化の繰り返しでした。 鬼道や仏教が中国から伝来し、漢字を導入し、政治制度をはじめ国造りは全て中国がお手本でした。 例えば、唐にならって、国名には二文字の漢字をあてる法令があったくらいです。 倭 → 大和(やまと) 泉 → 和泉(いずみ) 上毛野 → 上野(かむつけ) 近淡海 → 近江(あふみ) のようにね。 やがて遣唐使が廃止され、文化の日本化が進みます。 公文書は全て漢文でしたが、小説や随筆はひらがなを用いた日本語で書かれました。 次に南蛮から鉄砲やキリスト教が伝来しましたが、こちらは50年ほどで鎖国し、すぐに日本化の時代が来ます。 次に明治維新の文明開化はヨーロッパ化と言えましょう。 戦時中の一時的な日本化の後、アメリカ化の時代が来て、今に至るという所でしょうか。 つまり、日本の文化の神髄は、外国化と日本化の繰り返しにあるのであって、決して武士道のようなたかだか200年くらいの歴史しか持たないもので、日本文化を見てはいけないということです。 日常会話を英語でするようになったら、それこそ危機かもしれません。 実際そういう国も少なくありません。 しかし、中国から来た漢字をこれほど駆使していながら、日本語を維持している日本の文化は、保護しなければならないほど脆弱ではないと思いますよ。 ところで、守らなければならない文化というのはどういうものでしょう? 古事記の世界観や、貴族の雅・あはれの感覚は、すでに学校で教わらなければならない時代です。 文楽には行政の援助が必要となっています。 千年続いた祭りもあるでしょう。 でも千年間、その祭りは全く変わらなかったのでしょうか? 共同体のあり方は千年間、同じだったのでしょうか? 日本文化の一部となった仏教の教えの根幹は無常ということではなかったでしょうか? 移りゆくこそ文化なれ、です。 守りに入ったら、滅びの道へまっしぐらですよ。 これは地方文化にも言えると思うんですがねぇ。 歌舞伎だって、役者が舞台やテレビに出ることによって、人気が出てきたではありませんか。

noname#209756
質問者

お礼

>古事記の世界観や、貴族の雅・あはれの感覚は、すでに学校で教わらなければならない時代です。 文楽には行政の援助が必要となっています。 おっしゃるとおりです。守らないといけない部分ですね。 文化は移り行くものですね。 伝統は通時的なものを形成するものなので、再形成する中で最近のものが主になってしまうと思います。 ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (1)

回答No.1

西欧化よりも深刻なのは、日本文化の集団主義の源泉 であったジャポニカ米稲作農耕文化(協調性)+島国 文化(自己抑制)は、その意識の社会性の世代間伝承を なしていた地域コミュニティや大家族制が、高度経済 成長における核家族化や共働きによって劣化し、また 結果的に人格形成を学校教育に過度に依存する事で、 詰め込み教育の点取り競争によって自己チュー化し、 長じては日本的な終身雇用・年功序列の家族的経営は アメリカの強制で非正規雇用化し、金持ち優遇の消費税 (均等税率)増税+所得税・法人税(累進税率)減税に よる貧困の格差拡大と共に、過剰な競争社会化によって 弱肉強食のジャングルと化したのだ。

noname#209756
質問者

お礼

イメージの西洋が進歩ととらえ、慣習がつぎはぎでおかしくなっているんだと思います。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • なんか違うなぁ…アングロサクソンの映画

    今まで、いろいろと洋画を観てきましたが、どうもいわゆる英語圏の映画(アングロサクソン文化圏)に対して、あまりいい感情がもてないでいます。 国民性なのか、非常に根が生真面目で、ビジネスライクな枠組みからはなれられないというか、映画のつくりとか展開とか、あるいは伏線結末などが、かなり通り一遍等と言うか、意外性とか驚愕するような展開があまりない。シーンの捉え方も、どうも杓子定規で定型的、な様な感じがするんですよ! それは、結構万人受けするっていう面もあるんですけどね。ただ、映画を観慣れてくると、どうも違うんじゃないか?という思いがわきあがってきます。例えば、ヨーロッパ圏ですね、特にラテン圏(フランスイタリアあたり)の作り展開は、かなりアングロサクソンのそれと違って、「芸術至上」という思想がある気がする。ビジネスじゃない、万人受けじゃない、大事なのは、自分の感性に正直に、いかに独創的に主張するか!ということに重きを置いている気がする。それは実際、強いメッセージ性、強烈な印象を残す要素が多いのです。 もちろん、各人の捕らえ方でありますが、私はそういう意味で、巷にあふれているアングロサクソンの映画にはあまり感心できない。 そういう考えは偏ってますかね?あるいは感覚的にどうか?

  • フランスのTGVと日本の新幹線の比較

     最近中国は新幹線をつくる計画がありました。もっとも競争してるのは日本とフランスですけれども。フランスのTGVと日本の新幹線について、さまざまの面から比べたら、どっちがいいの?両方のメリットとデメリットを知りたいですが、詳しい方がどうか教えてください。

  • 地域限定でメールを使って

    地域限定でメールを使ったサービスを行うビジネス なのですが、どんなことが可能でしょうか? また、メリットとデメリットは どんなことがありますでしょうか?

  • 日本での複文化的もしくは異文化趣味

    日本人だけの感性で物事を考えるというのも偏ると思います。 また英米のグローバルスタンダードの感性で物事を考えると、日本文化に合わないことも多いと思います。世界は多様ということですね。 芸術でいうと昔だと陶器だと進んだ中国、近代など西洋の画法など、進んだものやないものを学んだりしてきました。 欧州では複言語主義複文化主義がありますが、日本は海を隔ててますので、少し条件がわるいものがあります。 日本で複文化的あるいは異文化趣味があるとすれば、やはり東、東南アジアの近い地域性かもしくは経済で同じくらいで違うものをもっている学びたい動機のある欧州かと思うのですが。 日本の文化を肯定的に見つつ、もう一つの文化に詳しくなる動機って個人の感性にもよると思いますが、いったいどういった国が候補になり得たりするものなのでしょうか? メディアの発達したドイツやフランスなどインターネットなどを通してなどで十分なのかやはり実際行けることが大事なのかどうなのでしょうか? 複文化まで行くと相手の文化に行き来できるまでという高い水準でワーキングホリデーなどしないといけないのかもしれないですがそこまでいかなくても、偏らない感性は持ちたいです。

  • 日本がフランスから学ぶこと

    フランスの国際戦略は対米追従型の日本よりもっと自律性があります。 歴史的にフランスはイギリス以前にはもっとヨーロッパの大きな国であったことからある種の視点が生まれているんだと思います。 ドゴールが「もはや大国でない」などいってたそうです。 日本も科学技術を磨いても人口と領土の広い中国などとはやはりもっているものが違ってかなり苦戦する時代はこれから入るのかと思います。新興国の追い上げもありますね。 日本がアングロサクソン化は時流でそのまま追従するのではなくて、和や東洋の文化をどのように守る意義を見出すかあるいは文化戦略まで考えるフランスから学ぶことが多いのかと思ってます。 フランスと日本は違う特性でありながら、ある種の学べることがあるように思えます。 もし学ぶとしたらどんなところでしょう?もしくは見当違いでしょうか? ただ私は日本をフランス化するのもちがうようにも思えます。

  • ビジネスシューズについて

    いわゆるビジネスシューズについて質問です。 通勤用に使うビジネスシューズなんですが 革製と合皮製がありますが それぞれのメリットデメリットは何でしょうか? また靴底もゴム製と堅いモノ(歩く時コツコツ音がなるやつです)が ありますが、それぞれメリットデメリットは何でしょうか?「 ※金額以外の機能面での質問です。 宜しくお願いします。

  • 自民党一党優位体制について

    自民党は一時期を除いて結党以来、一貫して政権を執って来ましたが、この自民党一党優位が日本にもたらしたメリット、もしくは功績はなんですか?デメリットは思いつくんですが(ex.政官財の癒着、汚職、金権政治)さすがに、有権者もメリットが無いのに自民党を任せ続けていると思わなかったので。後、良かったらデメリットもお願いします。

  • アングロサクソン文化が合わない

    昔から学校で習う外国語は英語だけで、しかも社会も英米中心の外来文化を頻繁に紹介する風潮なので、外国人とか外国感覚というと、英語を話すアングロサクソン民族、みたいな刷り込みがされている現状だと思います。 語学と言えば英語教室みたいなのがほとんどでしょう? でも、自分の場合、アングロサクソン的感覚に合ってない事がわかりました。人間の考え方も、映画ドラマを観ても、語学そのものにしても、合わない。どうも、共感できないし好きになれない。いろいろ、成長してから、違った文化圏、共産主義文化圏(東欧)とかラテン系、アジア系、ゲルマン系に触れてみて、どれもアングロサクソンの文化様式よりもより、合っていると思いました。 しかるに、学校教育でおこなう外来の学習はアングロサクソン系だけというのは、非常に片手落ちではないでしょうか?私のような人間も多いと思います。そういう人間に、合わないものを強制し続ける風潮があるきがするのです。 もっと、学校教育や社会風潮が、もっと広い外来文化というものを紹介する必要があるのではないでしょうか?

  • 日本の文化を守る仕事

    現在理系の大学に通う大学院1年生です。 現在就職活動中なのですが、どの企業の説明を聞いても自分がそこで働く姿が想像出来ずしっくりきませんでした。 そんな時に、この国の伝統的な文化・行事を保護・保全・広報して行く活動をしている人達がいると知り、自分もその役に立ちたいと感じました。 もともと日本の文化や伝統は好きで、後継者が途絶えて行く現状を悲しいと感じていましたし、自国の文化が西洋文化よりも劣っているとされている風潮に疑問を持っていました。これまで受け継がれてきた文化を後世に残すのは今を生きる人間の義務だとも思っています。 ですので日本の文化を保護・広報する仕事がしたいと考えているのですがどうやって探せばいいのかがよくわからず困っています。 今から文化庁を目指すのは難しいと思いますし、NPO法人についても入会案内は見ますが、採用についてはどういった方法なのか今一つ分かりません まだ自分の中で漠然としているのでどの分野の文化なのか?それとも時代なのか?地域に根ざしたものなのか?などがはっきりとは纏まっていない段階です。 ですのでどのような形のものでも結構ですので、なにか情報をお持ちの方がおりましたらアドバイスをお願いします。

  • 2リーグ制の意義

    日本のプロ野球が2リーグ制なのはメジャーリーグに倣ったそうですね。 その2リーグ体制を、現在まで50年以上も保ってきた理由は何なのでしょうか? 理由となる決定的なメリットがあるとしたら、それは何なのでしょうか? メリットではなく、「2リーグ制であらざるを得ない」原因や、そうさせた事例があるのでしょうか? それとも、単にこれまでの伝統だからということでしょうか? 「2リーグ制の意義」について、教えてください。