• ベストアンサー

日本刀を熱したり冷やしたりすると…

日本刀をつくる工程で、刀身を熱したり冷やしたりする「焼き入れ」と呼ばれる方法をとるのは知っていますが、それでは、完成した日本刀の刀身を再度加熱・冷却すると、どうなるのでしょう? 刀身はもろくなるのでしょうか? それとも、強度は変わらないのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

1。それでは、完成した日本刀の刀身を再度加熱・冷却すると、どうなるのでしょう?  熱した温度が対象の組織を変える温度で、徐冷される場合は、下記の「焼き鈍し」(やきなまし)(焼鈍 しょうどん とも言います)と呼ばれる過程で柔らかくなります。  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%BC%E3%81%AA%E3%81%BE%E3%81%97 2。刀身はもろくなるのでしょうか?それとも、強度は変わらないのでしょうか?  脆くなる可能性は「焼き戻し」で、調整されます。温度によって強度は変わります。 3。「焼きならし」、「焼き戻し」、「焼き鈍し」の区別は下記などにあります。  http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1147229801  僕の母方の祖父は、刀鍛冶ではありませんが、普通の鍛冶屋だったので、こう言う語彙、久しぶりに耳にしました。

rodem2nd
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 他のみなさんのご回答も大変興味深かったのですが、お祖父様が鍛冶屋さんだったということで、こちらをBAとさせていただきます。

その他の回答 (5)

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (811/3029)
回答No.6

焼き入れは基本的に鉄における炭素含有量を最適にすることです。 鉄は炭素含有量が低いほど硬く、高いほど柔らかいです。 ですが硬い鉄は粘りがなくすぐに折れます。 よって最適に調整された日本刀をでたらめに焼き入れしなおせば当然よくないことになります。 炭素含有量が低すぎればより固くなっても折れやすくなりますし逆もまたしかりです。 逆に傷んだ刃物を焼き入れで再調整すれば新品に近い状態にできることもあるでしょう。 ただし日本刀はすべて一枚の同じ材質ではなく刀身と刃の部分で硬さの違う鉄を使っています。それを一本の刀になってから打ち直ししてしまうと、刃は打ち直しで元に戻っても刀身が若干固くなるかもしれません。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.5

”日本刀をつくる工程で、刀身を熱したり冷やしたりする「焼き入れ」  と呼ばれる方法をとるのは知っていますが”       ↑ 熱したり冷やしたりではなく、熱した後 急冷するのが焼き入れですね。 ”完成した日本刀の刀身を再度加熱・冷却すると、どうなるのでしょう?”      ↑ 加熱する温度や、冷却するスピードにも よります。 そういうことを考えないで、加熱して冷却などしたら 脆くなります。 焼き入れというのは、オーステナイト状態にするまで 加熱し、急冷することによりマルテンサイト状態に することをいいます。 日本刀の場合は、刃の部分にマルテンサイトが集中 して出来るように、粘土みたいのを塗ったりして 焼き入れするわけです。 残りの部分は、ツルースタイトにして、硬軟のバランスを とります。 刃の部分はマルテンサイトが多く、峰や腹の部分は ツルースタイトが多くなっています。 だからデタラメに加熱、冷却したのでは、マルテンサイト やツルースタイトの出来やバランスが、崩れ日本刀の 強度はめちゃくちゃになってしまいます。

noname#212313
noname#212313
回答No.4

> 日本刀をつくる工程で、刀身を熱したり冷やしたりする「焼き入れ」と呼ばれる方法をとる  仰る通りの方法ですね。鉄を灼熱させて軟化させておくのは、槌で打って形を整えやすくするのですが、打つという物理的刺激により、刀身の原子構造にも変化が出てきます(目立ったものでは気泡の排除など)。  さらに刀身を急冷することにより、刀身が取り込んだ炭素の鉄に対する配置などが変わり、刀身は硬化します。元の材料の鉄では、柔らかすぎるのですが、灼熱から急冷することにより、刀として必要な硬さを得ることができます。 > それでは、完成した日本刀の刀身を再度加熱・冷却すると、どうなるのでしょう?  焼き戻しと呼ばれる加工があります。焼き入れより低い温度にしてから急冷します。硬化し過ぎですと、折れやすいなどの弊害が出てしまいます。そこで、焼入れで硬くなり過ぎたら、焼き戻しするわけです。  焼入れ、焼き戻しのいずれも、「強度」が高まるわけではありません。硬さを調整するだけです。  日本刀は刀を受け止める防御もしますし、斬ろうとした部分が硬い防具で覆われていることもあります。ひたすら硬化させるだけでは駄目で、弾力性も兼ね備えた硬さが必要となります。  きちんと完成された日本刀ですと、ちょうどよい硬さになっています。硬くも柔らかくもする必要がありません。ですので、さらに焼入れや焼き戻しをすると、思わぬ弊害が出ます。特殊な目的(防御専用で折れないことだけを重視する等)が無い限り、完成された日本刀に焼入れ、焼き戻しは行わないでしょう。

  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5528)
回答No.2

日本刀は 鉄を熱したり、冷やしたりする過程で炭素を鉄に混ぜ 鋼という合金にする事で硬度を高めると聞いた事があります だからこそ 鍛冶では「鍛える」と、言うのですね 何も知らない人が、ただ熱したり、冷やしたりしても 良いバランスで炭素を混ぜた鋼を台無しにしてしまうでしょう ですから もろくなるはずです あくまで机上の理論ですから 実際にどうなるか? は 判りません 刀を手に入れる機会が有ったら 是非試してください

  • itaitatk
  • ベストアンサー率38% (751/1976)
回答No.1

基本的には強くなりません、やり方によっては強度が落ちる場合もありますが

関連するQ&A

  • 小生、日本刀が好きでレプリカを購入したのですが外観

    小生、日本刀が好きでレプリカを購入したのですが外観は満足したのですが刀身がキラキラひかり本物の質感とは違いガッカリしました。刀身を見かけだけでも本物の様な質感に加工する方法を教えて下さる様お願いいたします。刀身は金属製で材質は分かりません。

  • 焼入れ温度時の焼入れ硬さ低下原因は?

    今0.2%炭素鋼の焼入れを業務で行っています。 焼入れ時の加熱温度を上げていくと焼入れ硬度が低下するのですが、 それは脱炭によるもの、粒径粗大化による強度低下のどれによるものと考えるのが普通でしょうか? 0.2%では脱炭の影響は少ないため、粒径粗大化が影響していると考えていますが、 硬さは単純にどれだけ結晶が密になっているかを表しているものだと思っているので、 硬さに粒径の影響はでないと考えているのですが、実際のところは出てくるのでしょうか? 補足: ○材料:t2mm ○加熱方法:電気炉、雰囲気コントロールなし、3分程度の加熱で所定の温度に上げる ○Ac3点は830℃ ○加熱後すぐにバケツの水につけて水冷 ○加熱温度は850℃、950℃、1050℃、1150℃ ⇒その温度のとき板厚中心ビッカース硬さはHV510、480、450、430と温度上昇とともに低下。

  • 焼入れ温度時の焼入れ硬さ低下原因は?

    今0.2%炭素鋼の焼入れを業務で行っています。 焼入れ時の加熱温度を上げていくと焼入れ硬度が低下するのですが、 それは脱炭によるもの、粒径粗大化による強度低下のどれによるものと考えるのが普通でしょうか? 0.2%では脱炭の影響は少ないため、粒径粗大化が影響していると考えていますが、 硬さは単純にどれだけ結晶が密になっているかを表しているものだと思っているので、 硬さに粒径の影響はでないと考えているのですが、実際のところは出てくるのでしょうか? 補足: ○材料:t2mm ○加熱方法:電気炉、雰囲気コントロールなし、3分程度の加熱で所定の温度に上げる ○Ac3点は830℃ ○加熱後すぐにバケツの水につけて水冷 ○加熱温度は850℃、950℃、1050℃、1150℃ ⇒その温度のとき板厚中心ビッカース硬さはHV510、480、450、430と温度上昇とともに低下。

  • 焼戻しについて

    アドバイスを戴きたくご質問させて頂きます。 0.4%C程度の調質素材を高周波焼入れ焼戻しした処理品を組織と硬化層を確認したところ硬化層は問題はなかったのですが組織を観察したら、不完全焼入れ組織(微細パーライト+微量フェライト)がかなり析出しており、先ほど硬化層深さを測定したビッカースの硬度分布を再度確認したところ、組織の割には650Hv程度と、数値が異常に高いことが分かりました。 すぐさまテンパー不足と判断し200℃の炉で再テンパーしたところ、ビッカースの数値が60Hvほど下がりました。(硬化層は硬度が下がった分多少浅くなりましたが問題はありません) やはり、テンパー不足(温度・保持時間)と判断してよろしいでしょうか? もちろん不完全焼入れ組織が析出しているのですから焼入れ不良はいうまでもありませんが・・・。ある程度まで下がると同じ温度で保持し続けても硬度は下がらないという感覚でいますが。 ※最初の検鏡・再テンパー後組織ではテンパー不足の判断ができませんでした。 アドバイスのほど宜しくお願いいたします。 良きアドバイス有難うございました。ただ焼入れ改善のためにご質問させて頂いたのではなく、不完全焼入れ状態・組織にもかかわらず硬度が非常に高く、なお更にテンパーを行うことで硬度分布が更に下がったことに着目し、ご質問させて頂いたわけであります。 もちろん加熱時間と冷却方法で不完全焼入れは改善される思います。 が高周波焼入れ焼戻しの一連の作業で焼戻しという工程不良にも触れるべきであろうかということに戸惑いがございます。 その点はいかかでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 工具鋼の焼入れ

    エアー工具(コンクリートを破壊する機械)の先端工具(ノミ)の焼入れをしております。 コークスで800°~850°ほど加熱をし、60°~80°の冷却油に入れ、焼入れをしています。破壊力の弱い機械のノミはそれなりに使えるのですが、破壊力の強い機械で使用するとノミの中間部で、折れてしまうことがあります。(10本中2~3本位) 焼入れが強すぎると指摘されるのですが、 改善策のヒントをご教授願います。 また、1回に30本位焼入れするのですが、均一に仕上げるにはどうしたらよいでしょうか。

  • 高周波焼入れ条件と非破壊検査方法

    高周波焼入れ技術で焼入れ条件を知りたい 内径を焼入れする場合の コイル形状と焼入れ温度と冷却速度と非破壊深さ検査方法

  • 浸炭焼入れ処理の歪低減と硬化層深さ確保の両立

    初めて投稿いたします。初心者のため的外れな質問かと思いますが、 量産部品の浸炭焼入れ処理における問題に対して、アドバイス頂きたく、 宜しくお願いいたします。 【状況】 熱処理後の部品の歪(円盤部の反り、うねり)が大きく、全数を3次元測定機にて計測して保証しなければならない状況です。OK率が20~30%と低く困っています。 【工程概略】 部品:材料SPH、直径約150mm、厚さ3mm 設備:バッチ式浸炭焼入れ炉 ガス浸炭工程:790℃、2H、キャリアガス15㎥/h、エンリッチガス2.0ℓ/m、NH3 2.0ℓ/m 焼入れ加熱工程:730℃、20分、キャリアガス15㎥/h、NH3 2.0ℓ/m 油焼入れ工程:40~60℃、15分 【直近のトライアル結果】 下記1)~2)全て採用の場合、OK率 約80~90%にはなりました。 1)浸炭温度 790℃→780℃: 硬化層深さが規格下限ぎりぎりとなり、規格割れのリスク有るため不採用とする。 2)焼入れ加熱温度(焼入れ前の温度)730℃→720℃:これを行なうと歪OK率 約40% となるので採用とする予定。 3)焼入れ油温度 50℃→60℃:MAX80℃仕様の油のため、劣化を懸念して不採用とする。(他にセミホット炉:油温80~100℃、ホット炉:110~130℃ などがある) 【質問】 ?浸炭温度を下げると硬化層深さ(浸炭深さ?)が浅くなるものなのでしょうか? ?浸炭深さは、焼入れ歪に影響する(深いと歪が大きい?)ものでしょうか? マルテンサイト変態の量が増え、体積変化が大きくなる? ?焼入れ加熱温度を下げる(今回10℃)と、歪が減るものなのでしょうか? 部品の表裏、各部の冷え方の差が小さくなるため? ?焼入れ加熱温度の720~730℃はA1変態点付近ですが、問題ないでしょうか? もう少し上の温度、750℃ほどからの方が良い? ?油焼入れ時間(油内に保持)15分間 は妥当でしょうか? 冷やしきらずに短時間で油から引き上げて、空冷した方が、歪(変形)は少ないでしょうか? 焼入れは一気に進むので、保持時間はあまり関係ない? ?浸炭時間の延長、浸炭後に拡散期を追加 または カーボンポテンシャルのアップなどで、歪をあまり増やさないで硬化層深さ(浸炭深さ?)を確保できる方法はないでしょうか? この状況で、硬化層深さを確保しつつ歪を低減するための妥当な対策案は、浸炭時間の延長と油焼入れ温度にUPではないかと考えていますが、いかがでしょうか?

  • 最小歪みの高周波焼入れ方法

    鉄鋳物FC700材の高周波焼入れを 実施していますが、焼入れ歪みを出来るだけ 押え、後工程の仕上工程を簡素化したい。 焼入れ自体は、現状の硬化深さは、規格0.5mm に対し2mm程度で余裕があり、もっと浅い硬化層 で、歪みを減らす方法はありませんか お願いします。

  • アメリカの言う日本に不足している冷却材とは

    過去にも似た質問があったようですが、イマイチすっきりしないので再度質問させていただきます。 こちらにアメリカ国務長官が「日本では冷却材が不足している」と述べたことが報じられています。 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110318-OYT1T00096.htm 水以外にどんな冷却材があるのでしょうか。海水のことであれば「日本では冷却材が不足している」などとアメリカ言うはずもないですよね。ナトリウムが冷却材として使われるのは知っていますが、福島第一原発では使えないですよね。 福島第一原発の緊急時に使える、冷却能力が高くて日本にはない物質があるのでしょうか。それは何でしょうか。

  • 熱処理材の強度計算

    焼き入れにより強度が均一でない材料の強度の評価はどのように行えばよいのでしょうか。 具体的にはS45Cの曲げ強度の評価方法を知りたいです。 よろしくお願いします。