• ベストアンサー

漢字の部首

少林寺拳法の「拳」という字のかんむりの部分に 何か名称はありますか? 調べても「てへん」としか出なくて、捉などのてへんを調べると 「拳」は出ません。 また、選挙の「挙」という字もてへんと出るのですが 同じ扱いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (638/1650)
回答No.3

 漢字はいくつかのパーツに分けることができる(ことがとても多い)。その分けたパーツのうち、その漢字の主な意味を表す部分を「部首」と呼んでいます。  部首以外のパーツは、発音を表すことが多いのです。で、発音を表す部分には、ふつう名前はついていません。  おたずねの「拳」であれば、「拳」は握った手のことなので、「手」が部首。その上の冠っぽいパーツは「ケン」という発音を表すパーツなので、部首ではなく、名前がない、ということなのです。ほら、「券」とか「巻」とかあるでしょ。(昔の中国では同じ発音だったにちがいないです。)  で、その部首が、漢字の左半分にあるとき「へん」という名前になります。下半分のときは「あし」です。  「拳」や「挙」の部首「手」は、下半分にあるので、あえて言うなら「手あし」ですが、そんな部首名はありませんから、単に「て」と呼ぶほかないのです。漢字の辞典では「てへん」と「手」は同じページに並んでいますから、いっしょくたにされて「てへん」の部、と表示されてしまったのでしょう。

SOFTBALLandPTA
質問者

お礼

とても丁寧なご回答を有難うございました。 また、お礼が遅くなり申し訳ございません。 大変よくわかりました。

その他の回答 (2)

  • toypu2008
  • ベストアンサー率40% (48/118)
回答No.2

【拳】→ 会意兼形声。上の部分は巻くの上の部分と同じで「両手+釆(ちらばる)」からなり、手を丸めて散ったものを、握り集めることを示しています。『拳』という字はそれを音符として手を加えた字で、手を丸く握りしめること。 【挙】→ 会意兼形声。擧(旧字)の中の【与】はかみあったさまを示す指事文字。與は「両手+両手+音符【与】」からなり、手を同時にそろえ、力をあわせて動かすこと。擧は「手+音符【與】」で手をそろえて同時に持ち上げること。

SOFTBALLandPTA
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 お礼が遅くなり申し訳ございません。 采でちらばる、大変勉強になりました。

回答No.1

かんむりではなく「つくり」で名称はありません。 部首は「てへん」ではなく「て」です、手の部分が部首です。

SOFTBALLandPTA
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 自分で調べてみた結果でも「て、てへん」と出たのですが、 やはり「て」しか無いようですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 漢字の部品(部首でもない部品)の名称を

    漢字の部品(部首でもない部品)の名称を教えてください。 彗星の彗の字の冠の部品の名称はなんと言いますか? 「縦棒に横三の字」 の部分です。お願いいたします。 隼の上の部分を、「ふるとり」とか言いますが、彗の字にも、名前がついていますか?

  • 漢字の部首:小頭

    漢字検定の勉強をしています。 「隙」「鞘」「尚」など、「小」の字のような部首が付いている漢字をいくつか見ているうちに、よく分からない点が出てきました。 この「小」の部分を下向きに広げる(「隙」など)か、上向きに広げる(「尚」など)かは、厳密に決まっているのでしょうか? ネット上で部首辞典を調べたところ、「小頭(しょうがしら)」と「ツ(つ)」という2種類のカンムリがあることが分かりました。 http://dearbooks.cafe.coocan.jp/kotoba03.html#b03 「小頭」は下向き、「ツ」は上向きなのかな?と理解しようとしたのですが、「小頭」の例には「尚」「当」などが含まれており、混乱しております。

  • 少林寺拳法の名前の由来は

    少林寺拳法と少林拳は別物ですが、 なぜこういう名称を付けたのですか? 初めて聞く人は普通、中国にある少林寺でやっている拳法を思い浮かべると思うのですが。 また、創始者の宗道臣は日本の武道である八光流を習ったそうですが。

  • 「存」や「在」といった字の部首(部首?)について「

     存や在といった字の部首(冠? 垂れ? むしろ部首なのか?)は、結局のところ、左の部分は上に突き出すのでしょうか?  ……わかりにくいですね。  「イ」のように出ないのか「メ」のように少し飛び出るのかというかなんというか。うーん……。  習う時に、飛び出すと教わる人が多いと思いますけど、標準サイズの活字なら、飛び出さないスタイルが主流のようですが、それはデザイン上の都合なのでしょうか。  詳しい方、お知恵をお貸しください

  • 漢字の読み方(部首「ひとがしら」に「ユ」)

    こんにちは。 ご覧いただき有り難うございます。 漢字の読み方でどうしても分からないものがありましたので、教えてください。 「ひとがしら」(あるいは「やね」。今などの上の部分)の下にカタカナの「ユ」を書いた1字の漢字です。 漢字辞典や手描き入力で調べたのですが、わかりませんでした。 明治期の図面に書かれている部屋の名称で、 この字+間の二文字 あるいは、この字のみ の二種類が書かれていました。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 少林寺拳法の先生から選挙応援を頼むと封筒を受け取りました。帰って開ける

    少林寺拳法の先生から選挙応援を頼むと封筒を受け取りました。帰って開けると10万円が入ってました。直ぐに現金は受けとれ無いと連絡しましたが、交通費だから納めるようにとキツく言われました。 困っています。総本山少林寺に連絡すべきでしょうか? 警察に通報すべきでしょうか?

  • 中年でも少林寺拳法は出来るでしょうか?

    少林寺拳法について 私は40歳で、少林寺拳法をやりたいと思っています。 しかし、若い時にボディービルをやっていたため、肩、肘、腰、膝など全身が少し痛みます。 また、腸の病気で手術も二回しています。 少林寺拳法をやって、関節を悪くしないでしょうか。 また、乱捕りもやりたいと思っていますが、腹部への衝撃は絶対避けなければなりません。 動画で見た所、少林寺拳法の乱捕りは、胴体部分の防具を着用するので、私にも出来るかなと思っています。 ある程度は強くなりたいのですが、私にも乱捕りは可能でしょうか。 また、少林寺拳法自体、出来るでしょうか。経験者の方、アドバイスよろしくお願いします。

  • 少林寺拳法の型を見て、思ったんだけど。

    こんにちはー! 映画の中で、『サル拳だぞ!』ならば、『鷹の拳でどーだ!』         とか  『酔拳の担い手だぞ!』 では、『こっちは蛇拳だぞ!』          など、台詞を耳にするんですが。  少林寺拳法か、中国の武術では、『○○の拳に対しては、△△の拳が有効(強い)』などの掟のよーな物があるんですか?  もしもそーなら、なんの拳が一番強いのですか?  それと、  サルの拳に対して、鷹の拳で応戦すると言うのは、他の拳ではサルの拳に太刀打ちできないと言う意味なのですか?

  • 少林寺拳法の思想について。

    私は、実際に入門して稽古をしているわけではないのですが、日本の少林寺拳法の金剛禅の思想が大好きなのですが、皆さまはどう思われますか?力愛不二や拳禅一如、不殺活人等。 少林寺拳法の技術そのものよりも、思想が大好きという方、ほかにもおられますか?もしおられたら、どのような所が好きか教えて下さい。 しかし、その一方で、どうにも腑に落ちないのが、ダーマという思想です。ダーマについて詳しい方、ご説明をお願いします。

  • 部首でない部分の名称について

    部首でない部分の名称について 失礼いたします。 僕が無知な為、ご存知な方がおりましたら教えて下さい。 知りたい事は、部首(字の共通な構成部分)でない部分の『字の独特な構成部分の名称』です。 反意語のようなイメージです。 まず、これを表現する言葉は存在するのでしょうか? そして、もしそれを表現する言葉が存在するのであれば、何という名称なのでしょうか? 教えていただけますでしょうか。 ちなみに、僕が認識している限りですが、旁(つくり)は部首の位置を表す言葉であって、部首でない部分を表現する言葉ではありません。 以上、よろしくお願いいたします。 失礼いたします。