• ベストアンサー

教えて下さい

加賀百万石ってよく耳にしますがそもそも百万石ってなんですか?  また一石を現代で言えばどのくらいになるのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 918BG
  • ベストアンサー率48% (476/984)
回答No.1

年貢のお米の量です。 加賀100万石を現代の収入に換算すると、年間1500億円くらいだそうです。 こちらの参考URLをご覧ください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=360355

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=360355
ahobaka
質問者

お礼

大変よくわかりました^^ ありがとうございました

関連するQ&A

  • 学生時代に習ったのかも知れませんけれど。

    昔の大名は一万石以上を言ったとうろ覚えしています。  加賀百万石等とも言いますが、一石とは具体的にどういう意味もしくは何を指すのでしょうか? お分かりになられる方がおられましたらよろしくお願いします。

  • 一石

    加賀百万石っていうように、昔の単位ですよね、「石」っていうのは。そこで質問なのですが、一石は何リットルくらいなのでしょうか。一升瓶10本分とか100本分とかって話は聞いたことがあるのですが。 よろしくお願いします。

  • 酒の出来高

    江戸時代、一石の米からどれ位の日本酒が醸造できたのでしょうか?1石以上ですか。またそれは現代とそう変わりはないのでしょうか。

  • 加賀万石とは

    よく加賀百万石とか徳川三百万石と言いますが、これは籾でか 又は玄米でか、その他か教えて下さい。

  • 丹羽長秀の領地について

    賤ヶ岳の合戦後、丹羽長秀は秀吉に協力した功により、越前・若狭・加賀南部2郡が与えられ、100万石以上(一説には123万石)といわれる大大名になりました。そこで私の疑問なのですが、この100万石という数値はどこからきているのでしょうか。秀吉の太閤検地によれば、越前は約50万石で若狭は8万5千石、加賀は約35万石です。加賀のうち北部2郡は前田利家の領地ですので、丹羽長秀の領地は南部の江沼・能美2郡で石高は約14万石余になるはずです。(関ヶ原合戦の直前の加賀南部2郡は山口宗永が江沼郡大聖寺6万石余、そして丹羽長重が能美郡小松12万5千石を領地としていました。しかし丹羽長重の12万5千石のうち4万石は加賀北部の石川郡のうち松任城周辺の土地にあたるため、能美郡の石高はその4万石を差し引いた約8万5千石であると考えられます。その6万石と8万5千石を足した約14万5千石が加賀南部2郡の石高になるのではないか。)それらを足すと、50万石(越前)+若狭(8万5千石)+14万5千石(加賀南部2郡)で約73万石になります。仮にその直前まで領有していた近江のうち滋賀・高島2郡(2郡で10~15万石程度か?)を足したとしても80~90万石程度です。小説やドラマ、歴史の本を観ていて疑問に思いました。これらの石高の数値の誤差がでる理由について、説明だきる方教えてください。よろしくお願いします。

  • 丹羽長秀の領地について

    賤ヶ岳の合戦後、丹羽長秀は秀吉に協力した功により、越前・若狭・加賀南部2郡が与えられ、100万石以上(一説には123万石)といわれる大大名になりました。そこで私の疑問なのですが、この100万石という数値はどこからきているのでしょうか。秀吉の太閤検地によれば、越前は約50万石で若狭は8万5千石、加賀は約35万石です。加賀のうち北部2郡は前田利家の領地ですので、丹羽長秀の領地は南部の江沼・能美2郡で石高は約14万石余になるはずです。(関ヶ原合戦の直前の加賀南部2郡は山口宗永が江沼郡大聖寺6万石余、そして丹羽長重が能美郡小松12万5千石を領地としていました。しかし丹羽長重の12万5千石のうち4万石は加賀北部の石川郡のうち松任城周辺の土地にあたるため、能美郡の石高はその4万石を差し引いた約8万5千石であると考えられます。その6万石と8万5千石を足した約14万5千石が加賀南部2郡の石高になるのではないか。)それらを足すと、50万石(越前)+若狭(8万5千石)+14万5千石(加賀南部2郡)で約73万石になります。仮にその直前まで領有していた近江のうち滋賀・高島2郡(2郡で10~15万石程度か?)を足したとしても80~90万石程度です。小説やドラマ、歴史の本を観ていて疑問に思いました。これらの石高の数値の誤差がでる理由について、説明だきる方教えてください。よろしくお願いします。

  • 100万石や77万石に分家は含みますか

    俗に「加賀百万石」とか「薩摩77万石」などと言いますが、この石高にはどの範囲までのものを含んで言うのでしょうか。 例えば今NHKでやっている篤姫のドラマで出てくる薩摩藩(鹿児島藩)ですが、支藩としておよそ3万石弱の佐土原藩があります。 また家中にも御一門4家(各1~2万石)を初め、当然多くの藩士を擁しています。 加賀藩にももちろん支藩もあるし、筆頭格の家老などは5万石もの所領を有しています。 そこで分からないのは、支藩はもちろん上級藩士は時に「○○領主」とか呼ばれることも多いのですが、これはあくまでも薩摩の77万石や、加賀の102万石に含める計算なのでしょうか。 それともどの範囲まではその藩の所領石高として計算し、どこまでは一般には含めないなどの基準があるのでしょうか。

  • 一石の値段

    米一石って現代の金額にするとどのくらいの値段になるのですか? よろしくお願いします

  • 加賀百万石は何の数字?

    金沢藩前田家は「加賀百万石」と言われていますが、何を表した数字なのか教えてください。

  • 戦国武将 加賀00万石 前田利家のすごさを教えてください。

    戦国武将 加賀00万石 前田利家のすごさを教えてください。