• 締切済み

100万石や77万石に分家は含みますか

俗に「加賀百万石」とか「薩摩77万石」などと言いますが、この石高にはどの範囲までのものを含んで言うのでしょうか。 例えば今NHKでやっている篤姫のドラマで出てくる薩摩藩(鹿児島藩)ですが、支藩としておよそ3万石弱の佐土原藩があります。 また家中にも御一門4家(各1~2万石)を初め、当然多くの藩士を擁しています。 加賀藩にももちろん支藩もあるし、筆頭格の家老などは5万石もの所領を有しています。 そこで分からないのは、支藩はもちろん上級藩士は時に「○○領主」とか呼ばれることも多いのですが、これはあくまでも薩摩の77万石や、加賀の102万石に含める計算なのでしょうか。 それともどの範囲まではその藩の所領石高として計算し、どこまでは一般には含めないなどの基準があるのでしょうか。

みんなの回答

  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.4

No3さんのご回答は大筋でその通りですが、補足させて頂きますと、 1) 関ヶ原の合戦以前は、前田利長が加賀国金沢城主として83.5万石、前田利政が加賀七尾城主として21.5万石、前田家計で105万石 2) 関ヶ原の合戦の後、西軍についた前田利政は除封。東軍についた前田利長は引き続き加賀国金沢城主、利政の旧領に加えて能登・越中で36万石の加増を受け、計119.5万石 3) 寛永16年、加賀藩主・前田光高が、利次に10万石(越中国百塚藩)、利治に7万石(加賀国大聖寺藩)をそれぞれ分知。加賀藩は102.5万石となる。前田家の合計の石高は変わらず。 百塚藩も大聖寺藩も、「将軍家の直臣である大名」という点では、加賀藩と変わりません。 加賀藩は江戸時代を通じて「加賀102万石」と称されましたが、上記の経緯から「加賀119万石」と称しても誤りではありません。「そうは称されなかった」だけです。 No2で「仙台藩62万5千石」と書きましたが、一関藩に3万石を分知しておりますので、「加賀102万石」と同様に表記するなら「仙台59万石」となります。これも「単にそうは呼ばれなかっただけ」です。 こうした情報は、角川書店から出ている「日本史辞典」の資料編に詳しく出ております。

tewpi
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます しかし質問とは違う内容になってるんですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

加賀の場合, 支藩である富山と大聖寺を除いて 102万石となっています. 富山と大聖寺はそれぞれ 10万石.

tewpi
質問者

お礼

ありがとうございます しかし全然質問に対する回答にはなってないと思うのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.2

仙台藩(伊達家)の場合で説明します。 仙台藩の表高は約62万5千石。この中に、支藩として「一関藩田村家 3万石」を含みます。田村家は立派な大名(将軍家の直臣)ですが、その石高は伊達家の表高から分け与えたものだからです。こうした「自藩の領地を割いての分家設立」(分知といいます)は江戸時代を通じて多くの例があり「支藩が絶えたら、支藩の領地は本藩に戻される」ものでした。 伊達家には、正式な大名である田村家以外にも、万石以上の知行を有する重臣が何人かいました。但し、伊達家では藩内の知行の表示は戦国時代から引き続いて貫高表示ですので、伊達家の史料を見る際は気をつけてください。 なお、仙台藩の場合、表高は62万5千石ですが、内高は約100万石であったようです。直臣への知行地を合計すると表高の62万5千石を超えていたようですが、藩の運営には何も問題はありませんでした。 http://homepage3.nifty.com/ksatake/libinde.html を参照しますと、仙台藩の実高は「98万5千石」のようです。 一方、伊達家の分家でも、「宇和島藩(伊達家)10万石」は、仙台の伊達家が領地を割いて設立したものではなく、幕府から別途に与えられたものですので、仙台藩の表高62万5千石には含みません。

tewpi
質問者

お礼

ありがとうございます。 申し訳ないですが、質問に対する回答がどうなってるのか分かりません。 >一方、伊達家の分家でも、「宇和島藩(伊達家)10万石」は、仙台の伊達家が領地を割いて設立したものではなく、幕府から別途に与えられたものですので、仙台藩の表高62万5千石には含みません。 ⇒幕府から別途与えられたもの以外はすべて62.5万石に含めるという意味でしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

将軍に対して 直臣か陪臣かによって変わるでしょう。 加賀藩の家老や薩摩藩の家老は陪臣です。 たとえば http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%9E%A3%E6%96%B0%E7%94%B0%E8%97%A9 これの戸田家は直臣となります。 佐土原藩別藩 直臣・陪臣論争で有名なのは、御三家の付け家老です。 紀伊田辺藩 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%80%E4%BC%8A%E7%94%B0%E8%BE%BA%E8%97%A9

tewpi
質問者

お礼

ありがとうございました

tewpi
質問者

補足

将軍に対し直接の主従関係のある、他藩主や旗本・御家人などが含まれないのは当然わかりますが、将軍家に対し陪臣にあたる中でどの範囲までをその藩の石高に含めて数えるのかがよくわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 支藩、大名行列について。

    支藩の形態についてふと気になって調べました。 以下wikipedia 本藩と支藩それぞれに対し、別々に朱印状が発給される場合(宇和島藩や讃岐高松藩の例) 本藩宛ての朱印状に支藩が併記される形式であって、本藩分の石高と支藩分の石高が別建てで記載されている場合(「本藩○○石、支藩○○石」…この場合、本藩知行(朱印高)は本来領知を認められて朱印状に記載された分(拝領高)から支藩分(内分高)だけ減少する) 本藩宛ての朱印状に支藩が併記される形式であって、本藩分の石高に含まれる形で支藩分の石高が記載されている場合(「本藩○○石そのうち支藩○○石」…この場合、本藩知行は実質では支藩分だけ減少するものの、朱印高は維持された) 本藩宛ての朱印状に支藩が併記されず、支藩宛ての朱印状も発給されない場合(○○新田藩に多い…新田開発分は幕府が検地などで公認したものでないため拝領高とは看做されなかったため) おそらく1番上のやつは支藩というより別家で、一番したやつは支藩というより陪臣でしょうか。 これら大名行列はどうなってるのでしょうか。一番上のやつは当然それぞれ独立に行うのでしょうが。 2番目のやつは主君と一緒に大名行列でしょうか?交互にでしょうか? NO1とNO2が同時に国元離れるのは違和感あります。 3番目のやつは主家だけ総石高分の大名行列でしょうか??? 4番目のやつは???

  • 江戸時代の石高制について(篤姫)

    江戸時代の石高制について教えてください。 今、BSで再放送されている大河ドラマ「篤姫」を見ております。無血開城後、 徳川家は新政府から駿府で70万石との沙汰を受けたとのドラマの展開です。 ドラマですので言い渡された「70万石」は正確には諸説あるのでしょうが、そんなに 大差はないと思いますが、知りたいのは徳川家が最も繁栄した時代に石高はどれ ほどだったのでしょうか? また大政奉還した(篤姫で言う「無血開城」した)直後はどれほどの石高だったのでしょうか? あと根本的な質問ですが、石高とはそもそもどのようなものでしょうか? 色々調べると「人間が一年間に食べる米の量を基準に設定されたもの」と書いてあり約150kg。 「1石=10斗=100升=1,000合」との記述もありました。 そもそも「加賀100万石」「島津77万石」などと時代劇や書籍で出てきますが、これらは その藩の米の生産量を表しているのか、又はその藩の人的な規模やその藩の穀物など の生産性を表しているのでしょうか? それとも今で言う「各都道府県の税収や人口規模」、「世界におけるGNP」などと同じ意味 合いなのでしょうか? 加賀100万石というのは「米などにそれだけの生産性がある=藩に入るお金が多い=人口も 多く兵力もある」という事なのか、ただ単に本当に米の生産量のみを表して、その藩の力 (権力の大きさ)などはまた別なのでしょうか? ドラマでは「70万石」に減らされたことで、徳川家が食べて行けず大騒ぎしている様子が描か れていますが、これは今までの徳川家の規模(人口)のまま米の生産量が低くなると食べてい けなくものが出てくるという事と共に、その分藩の人口も減らされる(自然と減ってしまう)という 事でしょうか? 一般的にいう「石高」と時代劇などでいう「石高」は違うものと考える方が正確なのでしょうか? 無知で恥ずかしいのですがお教えください。 よろしくお願い致します。

  • ドラマ「篤姫」 帯刀と龍馬の対面

    先日のドラマ「篤姫」ですが、小松帯刀と龍馬が初めて対面しました。 龍馬が海舟の紹介として帯刀を訪れたのですが、案内も無く突然来訪し、また対等格という感じの敬語を持って会話をしていました。 いくら海舟のおぼえもある操練所の塾頭の職にあるとはいえ、龍馬はいわば脱藩浪人です。 仮にも薩摩のような大藩の家老とあのような様子で対面するのでしょうか。 薩摩くらいの藩の家老ともなれば、下手をするとちょっとした藩主なんかより上の扱いを受ける気がするのですが

  • 最も「石高」の高い都道府県は?

    「石高」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E9%AB%98%E5%88%B6 江戸時代においては、米の生産量は「石」という単位で表され、 1石=10斗=100升=1000合 です。 「加賀百万石」という言葉の通り、江戸時代における加賀は日本で最も豊かな 土地だったと言えます。 1位:加賀藩前田家 - 103万石 2位:薩摩藩島津家 - 77万石 3位:仙台藩伊達家 - 63万石 4位:尾張藩尾張家 - 62万石 5位:紀州藩紀州家 - 56万石 6位:熊本藩細川家 - 54万石 ちなみに、現在の米の生産量を都道府県別に見ると、以下の通りになります。 http://www.komenet.jp/komedata/seisan/2004/data4.html 1位:新潟県- 65万t 2位:北海道- 60万t 3位:秋田県- 55万t 4位:福島県- 45万t 5位:山形県- 42万t 6位:宮城県- 41万t さて、この「石高」ですが、現在の米の生産量に換算するとどうなりますか? 北海道は「蝦夷何万石」になるんでしょうか?

  • 加賀百万石

    人持組頭(加賀八家)と人持組はどんな関係だったのでしょうか? 人持組は千石から万石以上の上級武士という事ですが、人持組頭は旗本における小普請組と小普請支配、あるいは寄合と寄合肝煎の様な関係だったのでしょうか? 八家がそれぞれに人持組頭を兼務したという事は、派閥の様なものも出来たのでしょうか? 加賀藩において年寄と家老の関係・職掌・地位はどの様に違ったのでしょうか?

  • 毛利と吉川

    毛利輝元の長女は二代岩国領主吉川広正の正室となっています。 その一方、毛利本家は岩国吉川家が幕末まで大名となることを認めていませんが、徹底的に吉川を排除・冷遇するでもなく、かといって支藩の支藩にあたる清末藩は認めていても吉川家を諸侯と認めることはなかったのはどうしてなのでしょうか? 関ヶ原の内通が原因だとされていますが、吉川を大名と認めなかったり一国一城にかからない岩国城を破却させりと幕府は問題としていない事で冷遇している事と、その反面、吉川広正に輝元の長女を嫁がせたり、一門家老6家のうち2家も吉川の系統、それもかなり血縁の近い家だったりすることが、どこか矛盾しているというか、腑に落ちません。

  • 武家の格付け

    武家の格付け 50万石くらいある大藩の筆頭家老なら自身も2万石ほどあってもおかしくないですよね? この大藩をAとして家老をBとします。 Bのさらに筆頭の家臣で1000石のCがいるとして、一方A藩の末席の直臣で300石のDがいるとしたら、 やはりDはCより格上になるのでしょうか? また一万石の大名Eは家老Bよりやはり格上なのでしょうか?

  • 陪臣で

    岡山藩筆頭家老の伊木氏は3万3千石を領する大名並みの大陪臣ですが、ウィキによると伊木忠次はすでに徳川の世である1603年に陪臣ながら従五位下に叙任されているようです。 伊木氏も年寄に就任した加賀八家のように、陪臣ながら累代が従五位下に叙任されていたのでしょうか?それとも、これは忠次一代限りのことだったのでしょうか。 加賀八家、御三家御附家老以外の陪臣で、代々従五位下に叙任される家格の家は他にもありましたでしょうか?

  • 「忠臣蔵」の石高疑問

    素朴な疑問です 「忠臣蔵」の主役・大石内蔵助と 敵役・吉良上野介について 当時の武家の「石高の感覚」についてです 幕臣(旗本)と藩士(陪臣)の違いはあれ 大石内蔵助も吉良上野介も 領地を禄として与えられていた上級武士でしたね 史実の赤穂事件を文献等でみると 大石家・赤穂藩家老:1500石 吉良家・高家旗本:4200石 ところが 大石内蔵助は 「代々家老の家柄で石高は高かった」 「四十七士は微禄の者が多かったが大身だった」 吉良上野介は 「石高は低いが高い官位を持っていた」 「高家を勤める名家だったが石高は少なかった」 等と語られる事が多いですよね 質問:大石内蔵助と吉良上野介だと 石高では吉良が大石よりも3倍近く高いのに なぜ 大石の石高=高い、吉良=低い と言う認識で語られるのでしょうか?

  • 陪臣

    陪臣の筆頭は加賀八家の本多家(五万石)と言われますが、本当は長州藩の岩国吉川家(六万石)が陪臣としては一番表高が多いのではないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6983CDWは、印刷時に異音が発生し、印字がズレる問題が発生しています。
  • この問題の原因や解決方法について相談したいです。
  • お使いの環境についても教えてください。
回答を見る