• ベストアンサー

アジアインフラ投資銀行について

中国が創立しようとしているAIIBはどんな展開が予想されますか。 参加国は50を越えましたが、良く世界中でこんなに参加国がいたな、との思いですが、 日本、アメリカは不参加。 今の中国で投資銀行の主導権、シェア拡大を握られるのは面白くない、 金融面で暴走されては大変という懸念が見え隠れしますが・・。

  • wmap7
  • お礼率69% (18/26)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

かつて日本が経済的に台頭してアメリカの雇用を圧迫したときに、アメリカは様々な政策によって日本の力を削ぎました。それがバブル崩壊の一因です。 AIIB設立も同じ文脈でしょう。中国独自の政策のように見えて、実はアメリカ当局の誘導と見るほうが自然です。 欧州諸国が参加したのもアメリカの容認、あるいは指示があったはずです。 もし日米に加えて欧州が参加しなければ計画だけで終わるか、とてつもなく小さな規模になったでしょう。 投資銀行は資本金を原資に、加盟国の信用をもって市場で資金調達して貸し付けます。 金融緩和中の日本は別として、アメリカは引き締めに舵を切りつつあります。 したがって、AIIBが動き始めても資金調達には難渋するはずです。日米が参加しなければ信用もワンランク下がるのでなおさらです。 中国としては面子があるので自国が保有する外貨などを担保にして資金を確保せざるを得ません。 AIIBの売りは資金調達が困難な、つまり信用度の低い国への貸付です。 これって以前聞いたような話ですよね。 サブプライムローン。 要するに始まる前から焦げ付くのが明白な影の銀行の国際版です。 展開的には中国の経済力、信用の低下となるでしょう。 ただアメリカも全能ではありません。中東政策など今のコレが目標だったとしたらあまりに悪魔的ですが、たぶんそうではなかったはず。 アメリカの政策は十年スパンでは目標が明確ですが、その結果として起きる様々な副作用には無頓着です。 極東が中東化する始まりでなきゃいいんですけどね。

wmap7
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.6

日本政府は3月31日の締切日までに加盟表明をせず。 中国政府は締切日を6月末まで延期する旨表明。 4月に入り、福田康夫元首相が日中友好議員連盟の意を汲んで『加盟の恩恵を強調』するコメントを出された。  AIIBは日本とアメリカが加盟を表明しない限り、中国政府は期限を延期し続けることになるでしょう。 そのうち、中国政府も焦れて来る。 最終的には現存するADB(アジア開発銀行)を吸収した構想の金融機関として発足することになると思われます。 その時には本店は中国北京ではなく、シンガポールに落ち着くと思います。 

wmap7
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 やはり、日本、アメリカが参加しないのは、相当に段取り狂い でしょうね。

回答No.4

GDP比で分担金決まるから分担金が少ない国は参加してもリスク 少ないからね。 日米が参加したら高額な分担金のわりに決定権が中国が牛耳るっ て日米に出させた金で借金埋めるんじゃないかと疑ってしまう。 麻生財務相の言葉がすべて。 理事会の構成や審査はどこで、誰が やるのかとの問いに答えないものに参加しようがない。 6月までお待ちしますって日本の金をあてにしてるのが見え見え。 別に中国だろうがロシアだろうが内容が明確で国税を投じるに 値するものなら参加も有りだけど、これは怪し過ぎる。

wmap7
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2701/13652)
回答No.3

51カ国のうち、イギリスなどヨーロッパ勢は出資金もわずかで(大半はアジアが出す決まり)、入札参加資格が欲しいだけ。単なる商売狙いです。日本はそうはいきません。出資額はGDP比で決められますから、中国に次ぐ額になる。運営がガラス張りでないので、肝心の中国の出資金は見えない。日本だけがむしられる可能性大。この手の国際銀行は資本金の何倍もの貸付資金がいる。日本が主体的に運営しているアジア開発銀行(ADB)は出資金170億ドルですが、貸付残高は800億ドルあります。ほとんどの貸付金は銀行債発行で調達する。日本が運営するADBは信用があり、格付けが高いので(トリプルA)低利でいくらでも調達できるが、中国経営のAIIBは信用がないので資金調達できない。仮に調達できても、高い金利を払う必要がある。だから暴走のしようがありません。銀行は低利の金を高利で貸すのが原則。そうしないと貸し倒れが出て、借入金返済が出来ない。国際銀行も例外ではありません。日本が参加しないAIIBはいずれ行き詰まります。放っておきましょう。今のところ出資金500億ドルで出発する計画ですが、そんな金、どこが出すのでしょうね。 付け加えれば、今のADBでさえ、日本の受注は0.2%で、中国の20%の百分の1です。入札コストが太刀打ちできないからです。中国が入札審査をするAIIBならほとんどゼロでしょう。加入の意味がありません。

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.2

麻生財務大臣が良いことを言っています。返ってこないお金は貸せない。そのお金は国民から預かっている大事な税金だと。まったく同感です。中国が良い顔をするだけです。

wmap7
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.1

まずはこの記事。 http://news.infoseek.co.jp/article/taishu_14888 「バブルの象徴だった不動産価格は下落の一途。習近平国家主席も、抜本的な景気浮揚策がなく、もはや打つ手なしといった状況のようです」 だから投資銀行という名目で世界中からカネを集めて中国国内に流そうという魂胆かもしれません。

wmap7
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【AIIB】あなたはアジアインフラ投資銀行の本質を

    【AIIB】あなたはアジアインフラ投資銀行の本質をちゃんと新聞やテレビニュースを見て理解出来ていますか? AIIB(アジアインフラ投資銀行)を説明しろと言われたら説明出来ますか? 言葉だけしか知らないで、本当の意味を自分では理解出来ていなくて、勝手な解釈をしている可能性があります。 中国が主導するアジアインフラ投資銀行と米国アメリカが主導するADV(アジア開発銀行)を比較して同じやつがあるから日本には要らない。日本は参加しなくて良いという意見を見てビックリしました。 アジア開発銀行とアジアインフラ投資銀行の目指す未来がそもそも違います。なぜ中国がアジアインフラ投資銀行と命名したかなぜインフラという文字が入っているのか理解していますか? 中国はアジアを1つの国にしようと壮大なアジア統一を目標としています。 日本はアジアを人を殺して戦争で統一しようとしましたが、中国はインフラ整備によってアジアを統一する計画です。 日本がアジアインフラ投資銀行に参加しなくても、アジア国設立に日本だけ爪弾きされるだけで何ら中国にとって問題がないです。 中国は東の開発を放棄し、西の統一に注力出来て開発費が半分に注力出来て逆に統一アジア実現に歯車が加速します。西はEUヨーロッパまでインフラを伸ばす新シルクロード計画が始まります。 西はアメリカに整備してもらうことになるのですが、日本は北朝鮮、韓国としか付き合えないちょぼい国に70年後にはなっていることでしょう。 第二次世界大戦前の世界の基軸通貨は英国イギリスの英ポンドでした。 米国アメリカの米ドルが世界の基軸通貨になったのはたった70年の歴史しかありません。 70年後に世界の基軸通貨が変わっていてもおかしい話ではないのです。 あと日本は第二次世界大戦でアジア諸国に進行し、侵略し虐殺したことをアジア発展のためには良かったことだと言っているので、中国人が統一アジア実現で邪魔になった発展途上国の日本に侵攻してきても快く受け入れてくれることでしょう。

  • 中国はAIIB(アジアインフラ投資銀行)の外需で経

    中国はAIIB(アジアインフラ投資銀行)の外需で経済成長率を伸ばしていくつもりだそうです。 普通は内需を拡大させて国の経済成長率を上げていくのが一般的だが中国は外需で経済成長率を上げていく道を選んだ。 これってどうなんでしょう? 中国にとって正しい選択でしょうか?

  • 中国主導のアジア投資銀行

    中国主導のアジア投資銀行へ最近イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、オーストラリアが相次ぎ参加を表明しているようですが、これらの国々は日本、アメリカ主導のアジア開発銀行 にも参加していることと想像しますが、こっちを脱退して新たにアジア投資銀行へ参加するということですか? それとも開発銀行での参加を維持したまま新たに投資銀行へ参加するということですか? お判りのかたご教示頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • AIIB参加を勧めるのはおかしくないですか?

    AIIB(アジアインフラ投資銀行)に日本が参加しない姿勢を見せたら、一部マスコミと企業が「参加はありえない」「バスに乗り遅れるな」などと騒いでいました。中国主導の投資銀行なんて、どう考えも詐欺くさいし、日本がだまされるのはミエミエなんですが、なぜ参加を勧めるんでしょうか?

  • 破綻が噂される銀行で購入した投資信託

    ある銀行(A銀行とします)で購入した投資信託(投信Zとします)が A銀行の手で換金され、A銀行の損失補填に流用されるのではないかと懸念しています。 下記のような状況です。 (1)今年の6月にA銀行で投信Zを購入しました。 投信Zの信託設定日は今年4月です。 (2)A銀行は今年9月の中間決算で多額の損失を計上し、経営破綻も噂されています。 (3)私は不安になり、証券保管振替機構(ほふり)のホームページで「投資信託振替制度」の「制度参加会社一覧」を開いてみました。すると、A銀行は「機構加入者」183社の一つでした。 (4)また、投信Zの運用会社である証券投信投資顧問会社(B投資顧問とします)も上記「制度参加会社一覧」の「発行者」77社の一つでした。 (5)以上から、投信Zは「ほふり」に保管されており、A銀行の手で勝手に換金されることはないと思うのですが、 A銀行のホームページの「よくあるご質問」をみると、 今年10月16日付けで、 「当行では、他社口座への投資信託の移管(出庫)はお取扱いしておりません」(表示Y)と表示されていました。 (6)私は「ほふり」を通して投信Zを他の金融機関に移そうと思っていたのですが、 表示Yによると、この移管はできません。 それに、10月16日という日付けから、表示YはA銀行の9月決算の結果を受けた措置のように思えます。 (ア)というわけで、やはり不安なのですが、大丈夫でしょうか? (イ)また、危険な場合はどのような対策があるでしょうか? 私の手で換金してA銀行の口座から引き出せばいいのでしょうが、 投信Zはあいにくサブプライムの影響で額面割れの状況です。

  • チャイナショックについて

    中国恒大、社債利払いへ デフォルト懸念打ち消すという報道がありましたが、30日までに22兆円用意出来ないと債務不履行になります。 アナリストは中国の銀行に泣いてもらって回避させると予想していますが、 コロナ拡大して資金が無いのに銀行がそんな融資額を用意出来るとは思えません。 結局、デフォルトになるのではと思っています。 ご意見お待ちしています。

  • 中国の甘えた夢。

    中国が北京で開催されたAPECを通じ、自国主導で新たな枠組みを作り上げる「経済覇権」への野望をうかがわせたそうです。北京に本部を置くアジアインフラ投資銀行へのインドネシア参加や、韓国との自由貿易協定(FTA)交渉妥結、人民元の国際化につながる香港との越境株式取引の発表がそれで、金融、貿易、通貨の面から、日米欧など国際社会の既存の枠組みへ対抗軸を打ち出した形との事です。中国は、【日米欧などの国際経済ルールに従い続けるよりも、中国主導型の枠組みに『周辺を従わせる』戦略を練ってきた】そうですが、APEC参加21カ国・地域はその『従わせたい周辺国』」に重なり、主催国の立場で主導権を握る演出ができると考えたようですが、仮に今は良いとして、半年後、1年後と年を追う毎に、中国は段々と惨めになるだけではないでしょうか?参加国が離れて行き、取り残され、またぞろ歴史は繰り返す。既存のルールに刃向かうなどと、甘い甘い考えでの『夢』は捨てたほうが良いのではないでしょうか?中国が世界の中心などと言う事は、有りえない事では?

  • 中国「aiib」の高笑い

    「日米の孤立を演出、中国「aiib」の高笑い 中国のインフラ投資構想が多くの国々を魅了」 これはある経済新聞社に記事ですが、こんな記事を書くその根拠がわかりません。 実際工事は中国構造改革に沿った中国企業がほとんどなろうかと思うのですが、政府より党の方が力があるような国の構成を信じて多くの国が参加してるのが不思議です。参加国にメリットはあるのでしょうか? どうぞよろしくお教えるください。

  • なぜ預金を投資へ誘導したいのか

    政府や政府周辺の審議会などは、「日本は預金の割合が多すぎる」「個人がリスクを受ける投資がもっと増えることが望ましい」などといっているようです(例えば下記)。 なぜそのような誘導をしているのか、理由がさっぱり分からないので、教えてください。 私の考えでは、 A)専門知識が不十分でリスクを恐れる一般個人が銀行などに預金して利率はやや低いけれど安全に余剰資金を運用する。 B)一方銀行などは、専門知識を活用して、集めた資金をリスクを回避しつつより高い利回りで資金を運用して、個人預金への支払いとの差額を営業利益とする。 ということで経済活動はうまく回るように思うのです。 --記-- 預金者と銀行の関係は旧来のままである。政府は、投資家保護ルール、市場ルールの整備に加え、証券仲介業の解禁など、個人に投資商品を販売する拠点を増やす措置を取ってきたが、いまだに個人金融資産の50 %は現預金であり、この「オーバーデポジット」の状態をどうするか考えていくことが重要である。 ○ 現在、資金は家計からの預金の形で銀行へ集中しているため、銀行以外にリスクの取り手がいない状況。リスクの最終的な取り手である個人の行動を「貯蓄から投資へ」とシフトさせるためには、預金の「魅力」を見直して、預金に係る救済措置の適正化を図ると共に、他国の例を参考として、「投資誘導型スキーム」を検討すべき。例えば、米国において個人が投資信託を購入する時は、過半数が確定拠出年金を利用している。個人がこうした資産形成スキームに参加する過程で、金融経済教育が提供され、結果的に投資信託などが選択肢として認識され、投資への資金の流れができている。 ○ この際、プロ以外には分かりにくいリスクが安易に一般個人に及ばないようにする仕組み等を導入する (平成17年2月21日、次世代の企業財務と産業金融機能のあり方に関する検討小委員会)

  • 国の経済成長率と投資リターンは、ほぼ等しい?

    27日の日経に2007年度の実質経済見通しが書かれていました。 米GSやモルガンなど有名銀行8社とIMFの予想でみると日、米、ユーローが2%前後ですが世界は4%台、中国は9%から10%となっています。単純に世界(先進国から新興国まで)と中国を中心とする投資信託に来年度はポートフォリオの比率を上げても良いものでしょうか。 ご教授お願いします。