• ベストアンサー

親子が勝手に部屋に入り盗み見

学生の時など親から勝手に日記を読まれたりした事はありますか? 私にも子供がいますが親として子供の日記など読んでしまう日が来て、私と同じように子供に嫌な思いをさせてしまう日がくるのか、また嫌なのを分かってるから読まずにいられるのか気になり質問しました。 親として心配してしまう気持ちは理解できますが私本人がされてとても嫌などころか信用できなくなってしまったので子供にたいしては絶対にしないと決めてはいます。 私の親は私が子供の頃部屋に入るのは当たり前、日記読まれたり彼が出来たりしたら通話履歴の明細書をとって彼の電話番号を調べたりは当たり前、結婚してからも色々調べ義両親が主人にかけている生命保険もいつが満期か掛け金がいくらかを郵便局の人にうまい事いってなんとなく聞き出せたのか知っていたりしました。 義妹の嫁ぎ先の電話番号をノートにメモしてあるのも見ました。 知りたいと思うことは沢山あっても普通そこでブレーキをかけれると思うのですがうちの母は言いたい事も我慢できなくなってそこまで言わないだろって事も平気で言ってくるし想像や仮説で極端な話をしてきてそのうちそれが事実のように話していたりする事があります。 子供の頃の話に戻りますが私が夜になると部屋を抜け出していると思っていたのか部屋の外に足元につまづいたら音がなるように仕掛けをしていたり、彼からの電話も居留守使われるのは当たり前だったり、電話していたら子機を隠され親の居る居間でしか話をできないようにされそれでも電話していたらテレビを普段15とかの音量でじゅうぶんなのに50とかの最大にしたり。 思春期で朝シャンしたい年齢の頃には朝風呂していたらボイラーのスイッチをきられて冬に冷水しか出なくなったりした事もあります。 いろいろされてきましたが今思えば父親のいなかったときや父が気づかないボイラーのスイッチをきるなどだったのかなと思ったりもします。 反抗期で私も言うことをきかなかったのだとは思いますが皆さんが反抗期の頃同じようなことをされ、うちの親は普通だったのか知りたいのです。 私自身親となり納得のいかない過去の事があり質問させてもらいました。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#208233
noname#208233
回答No.2

誰に何を言われても 今の質問者さまには納得なんか出来ないと思いますよ。 それはね、質問者様が時間をかけて 心の中で消化させていくものだからです。 今 納得できないことも 10年先、20年30年先になって 「あの時はこうだったんだ」と思える時が 来るかもしれません。 年齢や質問者様が人生経験を積むことで 見える風景が変わってくるものです。 どうぞ思い出はそのままで 今は現在の生活を大切になさってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • satouenn
  • ベストアンサー率13% (278/2061)
回答No.5

勝手には入ってきました。用事がある時は。 でも、出しっぱなしにして見える状態のものであるならいざ知らず、しまってある物まで探して見たり、調べたり、なんてことはありませんでしたよ。

mjwpxpwptptpmgn
質問者

お礼

いくら子供でも普通は見ないですよね。 すごく嫌でした、学校行ってる間とかにあさられるのが。 友達の事なども色々調べひかえているメモなど見つけてしまった時には親に見られまいと日記をつける事さえできなくなったり日記を書いても本当に残しておきたいような事が書けなかったりもしました。 一番自分空間の自分の部屋というのも主張しても親家だと言われて育ちました。 親の助けなしで生きれないのに嫌な事だけ主張してくるなと育てられました。 きっと一人の人として扱われていなかったんだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

要するに子離れしない親、子供を信頼出来ないのでしょうね。 親と子の関係であっても恋人であっても友人であっても まず人としてやって行けないことを親だからと仕方ないとかいうのはおかしな話です。 人としてやっては行けない事を子供には特別とか思ってるのはまず我が子を人として見てないのです。 自分の子供を信用してない訳ですから他人など信用しておりません。 厳しい言い方しますがあなたの親はそういう部分があるということです。 犯罪でないからいいとかそういう基準ではなく、 していいこととしてはいけないことの分別が自分の子供だから出来なくなってるだけなんですよ。 子供であろうが大人であろうがその分別がつかないのは人としては最低です。 親も子供を通し、してあげたいこと、関与しないことの分別は学んで行かないといけません。 あなたにとって反面教師な親なのかも知れません。 あなたがそういう経験を今後どう活かして行くのかが一番大切な部分でもあります。 でも愛してあげてくださいね。大切な親に変わりはありませんから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.3

はっきり言ってよそのうちのことなんか誰にもわかりません。親の考えで何とでもなってしまい、よほどのことが無い限り他人が知ることなどないからです。 うちのオヤジも私の部屋に入り込んでずいぶん荒らしていたようです。「親が子供の部屋に入るのは当たり前だ」という考えでしたから。その割には妹の部屋には入ったりしなかったようです。実家を出てから自由というものを初めて感じました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • black2005
  • ベストアンサー率32% (1968/6046)
回答No.1

全般的にとても普通ではない、病的とまで言える異常さですね。 個々には普通にあるかな?と思える内容もありますが・・・ 貴女は、自分の親を反面教師として子供に接しましょう。

mjwpxpwptptpmgn
質問者

お礼

やはり普通ではないところもありますよね。 子供の頃は親の言う事が全てで親の決めたルールの中で生きるしかなかったですが大人になり納得いかないことばかりで大人になった今でも私の意見が通る事がありません。 反面教師としてされて嫌だった事など自分の子供にしないようにしていきたいとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親子関係

    私はものすごく親に対して反抗的で嫌な子供だとよく親から怒られます。 自分でも友達とは気さくに話せるし良い関係を作れているとは思うのですが親にはなぜか反抗的になってしまうと感じています。 私の性格は友達に対しては 気を使うし明るく対応できるし友達と趣味の話をするのが好きだと思うんです。しかし他人からどう見られているかなど気にしたりする悪いところもあります。またちょっとしたことで相手を悪い気にさせたのではないか、嫌われてしまったのでは無いかと気にしすぎなところもあります。 親には自己中になってしまいこうしたら?と言われたことに対してなぜか反抗的になってしまうのです。 親には趣味を否定されどうしてもひどいと言ってしまい喧嘩になります。 習い事をしているのですが、親に私があなただったらもっと上手にできていたと親と比べられ、それに反論して喧嘩になることもあります。 また、親から私が一人っ子のためか あなたのためだけにこんなにしてあげたのにお礼を言われない、もっとありがとうと感謝を表して欲しい、もっと自分が恵まれていると思えなどいつも言われます。 私には小さい頃から情がなさすぎると言われます。 確かに自分は好きな習い事をさせてもらっているし貧しい思いをしたこともないです。 ですがどうしても親に反抗してしまいます。 こんな娘で申し訳ないと思うし、なんでこんな性格に生まれてしまったのかと思います。どうして反抗的になってしまうのか分かりません。甘えてしまっているのでしょうか?治そうとしてもどうしても反抗的になってしまいます。 友達にこんな重い話をするのは申し訳ないし、親には言っても喧嘩になってしまうだけなのでここで書かせていただきました。 もうどうしたらいいのか分かりません。 性格を治すにはどうしたらいいでしょうか?親に反抗してしまうのはなぜでしょうか? 本当にくだらない質問ですいません…よろしくおねがいします…

  • 反抗期について。

    親に対する反抗って意味あるのでしょうか?ちなみに私は18歳の男子ですが、生涯一度も怒った事ありません、喧嘩も反抗もありません。 もちろん、反抗期というのがありませんでした。 話によると、「反抗期がないのは危険」と良く聞きますが。本当なのでしょうか? そんなことより、親に反抗する意味が理解できません。口答えしたり、暴力振るったり・・・。ナゼするのでしょうか? 話し合いじゃダメなのでしょうか? 反抗して怒りを買えば、その分返って来ることですし・・・。 反抗した後のことを考えると、しない方が得である。と私は考えているので、反抗などしません。 そんなことより、親の言う事は正論と思っているので、反抗する意味もありません。 ナゼお世話になっている方に仇で返さなくればならないのでしょうか?子供は、親の管理下にあるわけですし、従うしかないのではないのだろうか? 反抗期がないと危険なのでしょうか?

  • 行き過ぎた親子愛のような。

    私は現在、学生をしている者です。 地元を離れ、地元から遥か遠くの学校の学生寮生活で1年弱、 生活をしております。 最近、両親の過度な干渉な気がしてにそろそろ嫌気が差してきました。 幼い頃から、過度な干渉の気がしましたが、親は私に対して意地悪をしている訳ではない、心配してもらっていることは重々承知していたので、親には反抗は絶対していけない、親の言うことは必ず従っていました。 具体的に言うと、外泊は許可はしてはくれるのですが、どこか信頼をされていないような気がします。 旅行は、予約を取る前に必ず即連絡、予約確定後にも必ず即連絡 予約旅程表を必ず早急に送る。そうでないと連絡がすぐ来ます。 さらには先日、友人と旅行に出かけたのですが、旅行先で飛行機のトラブルにあったことを空港の待ち時間に両親に連絡をしたところ、 なんと旅行会社に電話をしていて、友人には白い目で見られ、旅行会社にも迷惑をかけ、とても恥ずかしい思いをしました。 数日後に寮の友人数人と寮長の実家に泊まりに行く予定です。しかし、親に報告をしたところ、「寮からそんな連絡は来ていない。どうなっているんだ。そして、寮長の実家の住所は、家族構成は?」と聞かれ私は、「友人たちの家はそんなことは聞いていないよ。正直恥ずかしいんだけど・・・でも、うちはうちのやり方があるからね。寮長に聞いて来るね。」と幼い頃と変わらずの答えを返してしまい、また自分に無理をしてしまいました。 そして、現在の学校での友人関係も聞かれます。男女関係なく、どんな友達と仲良くしているか。 そして、学校の課題でとても忙しい頃は、 正直、連絡より課題のモードで、 「最近、親の連絡がずさん過ぎる。」と連絡が来てしまい、 「これからは、親への連絡を最優先にして生活をします。」と約束をし、それ以降しばらくは週に何度も親に手紙・電話をし、毎日のように長文のメールを送りました。最近は、サボリ気味なので、気をつけないとまた連絡が来ます。寮の友人たちはそうではないみたいなのですが。 そして、連絡の時間も遅いととても心配されます。逆に、日中にすると「今日は授業がないのか?本当は、授業中なのではないか?」など言われとても困っています。なので、毎日、連絡の時間に細心の注意を払っています。 前述の通り、親は意地悪でやっているわけではない、心配をしているのは重々承知しています。しかし、私も、もういい大人です。この間友人と中高校生の話になり「中高校生の頃親が反抗したい気持ちはあったけど、決して口も態度に出さず、従ったな~。だって親は悪気があって言ってるわけじゃないんだし、可愛そうじゃん。だから私には、思春期の反抗期って言うのはないと思うよ。」と話たら、とても不思議な目で見られました。 親に対して反抗というか、これはおかしいのではないかとは思っていはいるのですが正直、態度には実際出したことはないのが実情です。理由は親が可愛そうなので。今の寮も学校も親が賛成してくれた理由は、しつけが厳しいからみたいです。他の学校を相談したとき、首は横に傾いたままでした。 私の状況についてどう思われますか。これは、親として当たり前のことなのでしょうか。 親は、「あなたには全幅の信頼をこれまで以上においています」といつも言いますが、 こんな程度のものか。言っていることとやっていることが違う。所詮、口だけではないかと時折、思ってしまいます。 しかし、言えないのが実情ですけどね。 私は、兄弟が居ないのでよくわかりません。友人に相談してもますます白い目で私を見るので何も言えません。私の周りの友人の親たちが不干渉なのですかね。

  • 部屋の電気が勝手についた!

    今朝のことですが、夜中の3時ごろにトイレに行きたくなって、おきたところ消して寝たはずの部屋の電気がついていて、消して寝たはずなのになぁ?と思いつつトイレへ。 部屋に戻って電気を消して布団に入り、それから約5分後にip電話が一瞬音がなる・それと同時にBlu-rayレコーダーの一瞬電源が入る・ps3も一瞬機動したような?部屋にある電気製品は大体これぐらいですが、みんな一瞬つきました。 他の部屋の家電は確認していません。 それがおこったタイミングで部屋の灯りが再びつきました。 ついた灯りは遠隔のコードレススイッチタイプです。 気味が悪いので電気にお詳しい方、原因などがわかればご回答お願いします。 ちなみに寝る前約24時頃は雷のようなゴロゴロと何度も鳴っていました。 トイレの時は鳴っていませんでした。

  • 5年生の娘 反抗期

     5年生の娘がいますが 反抗期にはいっています。 私が、「こうしたら きれいに出来るよ。」とか「早く洗濯物かたずけて。」 また、勉強のことをアドバイスしても、何かしら娘に言うとすぐに耳を押さえて 聞こうとしません。  5年生の娘を持つ方々 どうですか、やはり言うことを利かないのでしょうか? これがずーっと続くと考えると この子は何も分からないまま 大人になって しまうのかと思うと 悲しくなります。  ちなみに私は両親が大嫌いだったので 幼稚園位から両親にあまり かかわらないように(しゃべらないように)してきましたので (心の中では 私は拾われてきた子どもだったらよかったのにと思っていました) 反抗期は物心ついたころから いまだに反抗期なので 普通の子どもの気持ちがあまり分かりません。  私のお友達等は私と違って 両親大好きな方ばかりで 反抗期 の頃の話はあまり聞きませんでした。  反抗期の子どもがいる方の話を聞かせてください。  また、どのようにすれば 私の話を聞いてくれるようになるのでしょうか?  また、男の子は何時頃から反抗期に入るのでしょうか?  人それぞれですが 参考に聞かせてください。  よろしくお願いします。

  • 子供部屋がない

    建築関係の自営業です 事務所兼住まい トラック数十台置ける駐車場有り・・ ですが 住まい部分が2DKほど(アパートほど)しかなく あげくに脱衣所もない(キッチンで脱いでそのままお風呂)所で娘2人を育ててきました 今まではそれでも 家族4人せまいながらもそれなりに楽しく過ごして来ましたが 長女が中一になり(次女は5年生)どうしても部屋がほしいと言いはじめました それは当たり前の事であり 反抗期も重なり 父親への思春期特有の不信感?(不潔感??)などがあり友達もあまり呼べないという事もあり 子供部屋をどうしようかと思っております 増築とも思いますが 主人があまり良い顔をしないため 近くにアパートを借りようかと思います 子供部屋の為にアパート!!と思いますが如何なものでしょうか?  中学生だけが住むと言う所に問題などもありますでしょうか? 良い案などありましたら よろしくおねがいします

  • 用事なし、ノックなしで部屋を覗く親やめさせたい。

    用も無く部屋のドアを開けて部屋を覗くのは不快だから止めてくれと言うと、部屋を覗きに来る頻度が倍増。 「親は何時でも子供の様子を見る権利義務がある。」と言いトイレも風呂もノックなしでドアを開けます。 人が嫌がる事をして屈服させることで親の威厳を出しているのだろうと思います。 突然ドアを開けられ何事かと思えば、電気の消し忘れだと思ったからドアを開けたそうです。 もちろんノックなしで突然開けられました。 友達が来ている時も遠慮なく巡回監視をしてきて、突然ドアを開けて用も無く部屋の様子を窺う私の親に驚いていました。 トイレのドアも突然開けられるので安心してクソをすることもできません。 風呂の脱衣所でで全裸で居る時に、嫌がらせのドア解放をされたり、タオルを持ってきた等と言って突然ドアを開けられたり、散々です…。 母親には子供の陳陳を見る権利があるそうです。 嫌がれば嫌がるほど、わざわざやられます。 出かけようとすれば反対され、物を買おうとすれば反対され… 俺の金だいいだろ!ダメだ!!の押し問答の末、斜め上の妥協案が親によって決定されます。 次の車は普通車が欲しいと強く要望しいていましたが親はノンターボの軽自動車しか購入を認めないと言い張り、3カ月後にターボ軽自動車の購入の許可を貰いました。 買ってもらう訳ではなく、自分の金で買うのも禁止されます。 「俺の金をどう使おうが勝手だろ!」「ダメだ!!軽自動車以外は認めない!!」 「じゃあ、バイクを買う!」「ダメだ!!原付きのみ認めてやる!」 要するに私は親からイジメられていると思います。 親から受ける監視・禁止・命令から逃れたいです。いい歳した息子を子供扱いしすぎです。 頭ごなしに物事を言いつけて、従わないと「30歳の反抗期」と言い、周り近所どころか、会えない人には電話をかけて、わが子の不名誉な事実を一生懸命宣伝してくれます。 一人暮らしは経済的に無理です。 シフトが少ない時月給が10万円を下回る事もあります。 70歳の親が30歳の息子が反抗期で、思い通りに操れないと近所に相談しているのは滑稽ですよね 反抗期ではなく、頭ごなしに命令して服従させる方がオカシイと思いませんかぁ?

  • 反抗期における親の状態

    反抗期の子供を持つ親の状態が、あまりほめられたものではないとします(酒癖、不機嫌、不摂生、ギャンブルect.)それによって家族の精神状態が不安定だとします。いままではっきりわからなかった親への不満が、分別つき始める反抗期で明確になってきて、親に不満をぶつける、反抗するというのは、「反抗期」の状況に含めるのでしょうか。別の話になるのでしょうか。

  • 小さい子供の反抗期

    イヤイヤ期で親を困らせる子供。 あんまりイヤイヤ言わず、育てやすい子供。 色んな子供が居ますが、反抗期がないような子供を育てている親は 反抗期の子供に悩む親に対して「愛情が足りてない」とか 「躾されてないから」とか言いますよね。 うちの子はまだ乳飲み子なのでどんな子供になるか分かりませんが。 反抗期にイヤイヤ、イヤイヤ言ってたら愛情がないだの、躾がどうだの言われるのかな~と漠然と考えています。 皆さんの周りの親御さんはどうですか?

  • 反抗期がなかった人っていますか?

    私の彼(大学生)のことです。反抗期を経験したことがないというのですが、そういう人って結構いるんでしょうか? 私は、小学校5年生くらいから反抗期で、運動会などに親がくるとすごく嫌でしたし、回りの子もみんなそうだったと言っています。 私の彼はとっても温厚な性格で、実家の親から電話がかかってきても、自分はしゃべらないけれど話をきいてあげています。毎回電話で親が同じような質問をしてきても、毎回丁寧に説明をしてあげたりしてます。 そんな彼でも反抗期はあっただろうと尋ねてみると、「記憶にない」と言ってます。親をうっとおしいと思ったことは特にないそうです。もちろん、親に対して「うるさい」とか暴言を吐いたこともないみたいです。  中学校などの保健の授業で、反抗期は誰にでもあるもので、ない場合はむしろ心配だと言ってたことを記憶してるので、ちょっと不安に感じてるんですけど、こういう人もいるんでしょうか? ちなみに彼は、親にだけやさしいわけではありません。

AD-HDMIVGABK2で画面出力されない
このQ&Aのポイント
  • Win10パソコンのHDMI端子に接続し、VGAディスプレイに画面出力できません。
  • パソコン電源ON時にメーカーロゴとぐるぐる表示は映るが、ログイン画面に切り替わると画面が表示されず、NO SIGNALと表示されます。
  • ディスプレイ側からパソコンへのDDC情報が送られていない可能性があります。解決方法や対策方法を教えてください。
回答を見る