• 締切済み

生前贈与って、偽装工作出来るのですか?

父親が亡くなり、遺産相続をする段階にきて、土地が丸々長男である兄に生前贈与されていることがわかりました。 兄弟仲が悪いので、調停での、話し合いに入って一年近くたちました。私は、金銭での分配を求めて訴えている人です。三人兄弟です。 兄が贈与分も持ち戻して、相続の分配に応じていますが、銀行での借金が、分配分の半分しか借りることができていません。500万ずつが、現実250ずつ、しか用意ができなかったそうです。 ですが、もはや、半分でも仕方がないとして、私は、借りれただけの、金額分配で、合意しています。 ところが、ここにきて、いきなり、弟が、俺は金がほしいわけではない。 生前贈与が、偽装工作なので、土地を売って、分配せよとのごね、に入っているそうで、調停委員さんも、手に負えなくなり、裁判官も調停に出てきましたが、裁判長にもかみついたそうで、調停不成立となりました。弟が調停室で、毎回暴言しか吐かない長男である兄に対する、恨みと憎しみしか発言しないそうで、こういう結果になりました。 調停に持ち込むまででも私としては、大変な努力で、ここまで、きたのに 俺は、金がほしいわけではない、あんたは金だろ?俺は、金がほしいのではない と散々いいながら、結果、お金のことをいいだし、調停をぶち壊しにされました。 訴えた、私に、裁判官が審判しても、共有名義になるだけだ、といいましたが、そうなるのですか?また、そういう事を審判前に訴えた人間にいうものですか? 一番の疑問はうっすら、私も思ってましたが、生前贈与って 偽装工作できるものですか?弟はこの工作を取消しないと、合意しないといいます。でも、親はもう死んでいるので、本当にそうなのか、兄に騙されたのか、工作なのか、真実はわからなくなりましたので、どうしようもないです。 別件で、裁判してほしいところです。遺産分割協議には関係がないのではないでしょうか? というか、もう合意しなくても、放置したらした分、兄のものになることが確定するだけだと思いますが、弟に説明すると、大声を出すので、話になりませんでした。 訴え自体を取り下げしたら、弟は気が済むのですか? あまりに怒って、裁判所で暴言しか、吐かない様子だったそうで、審判どうすべきか、悩んでいます。 どうしたら、いいのですか?

  • oilu
  • お礼率20% (10/48)
  • 裁判
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • lunatism
  • ベストアンサー率33% (197/594)
回答No.2

調停を一度取りやめ、再度、長男-アナタ、長男-弟の2つにわけて調停をしてはいかがでしょうか。 また、贈与の非課税限度額は、110万円です。 生前贈与した(所有者名を書き換えた)時期の贈与税の記録を確認しましょう。

  • ootemon
  • ベストアンサー率13% (559/4276)
回答No.1

これはさすがにプロになんとかしてもらうしかないですよ。 弁護士を立てるなりして応戦してください。

関連するQ&A

  • 生前贈与について

    約15年、前義父より¥2,000万生前贈与を頂き、約1年2ヶ月前に亡くなり¥3,300万の借金が見つかりました。妻にが兄が一人おり義母と義兄家族が同敷地内に住んでいます。義兄は生前贈与をもらっておらず、借金の分配と生前贈与の権利を言ってきてます。この2点についてどう分配すればいいのか教えてください。

  • 生前贈与について

    私(私の母は亡くなっています)の母方の伯母が高齢なため、生前贈与をする事となりました。伯母には子供はなく、既に御主人も亡くなっています。伯母の兄弟で弟が一人おります。血縁関係で生前贈与が認められるのは、伯母の弟、その妻、子供(女性)とその御主人、そして、その子供達・・・どの辺まで可能なのでしょうか? また、伯母本人は元気で痴呆症は有りません。伯母の弟が伯母の銀行通帳を預かり、勝手に管理していますが、これは法律に触れないのでしょうか? 最後に去年、伯母は伯母の弟に遺言書を作らされています。伯母は内容的な物を、あまり把握していないようです。先頃、私に現金(死亡保険・受取人私名義を解約して算出)を生前贈与しておきたいと申し出され。受け取った場合、税務署へ申告すれば問題ないのでしょうか?伯母の弟は、生前贈与を受け取ったら、遺言書で決めているので相続する時に貰った現金分を差し引くと言っています。伯母が亡くなったら私が受け取るお金なのに、相続の時の分配金に混ぜられるのは計算が合わない気がします。これは正しい事なのでしょうか?御回答、宜しく御願いします。

  • 生前贈与と相続慰留分について

    情けないことに、兄弟で相続でもめそうです。 主人は生前贈与で家を譲りうけています。弟は、借金返済や離婚慰謝料の費用を出して貰っています。 家を主人の名義にしたきっかけは、裁判でもめている弟の事情で、いずれ相続で二分の一は弟のものになり、それを慰謝料のかわりに欲しいと元嫁に言われたら困るという理由からでした。ところが、離婚が成立した上で、また、弟がお金を無心にきました。実は、言葉には出さなかったものの、家を兄にやるかわりにお金は自分が貰おうと考えていたようです。父が出さないといったら、じゃあ、家の名義を半分返せと・・ 所有者はもともとは父ですから、子の立場で、生前に要求できないのはわかっているはずですが。怒った父が「金輪際、弟に遺産はやらない」と遺言状を書きました。 しかし、遺留分というのがあって息子二人ですので、四分の一は弟のものですよね。すぃし、離婚費用などで特別受益が認められたら、その分は差し引いてよいのですよね。 例として、遺産が1000万、弟の特別受益が700万、主人の貰った家の価値が1500万としたら、どういう計算で遺産は分けたらよいですか。

  • 生前贈与について

    生前贈与について、 無知なのでお知恵いただけたら助かります。 父の会社はフライス、旋盤、NCフライスなど工作機械があります。 その機械を生前贈与という形で息子に渡すことなんてできるのでしょうか? 手続きもどのようになるでしょうか・ お金ならわかりやすいですが、中古機械なので値段があってないようなものですし、 そもそも生前贈与事態をつかうことではないのか。 無知ゆえの質問で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

  • 遺産相続後に出てきた隠れ生前贈与

    父が死んで、遺産分割も済みましたが、先日姉が隠していた父からの600万円の生前贈与が明るみに出てきました。 この場合、その生前贈与分だけを法定相続の分配で皆で分けることができますか?ずるい姉から取り返したいのですが・・・・

  • 生前贈与の範囲

    兄弟で相続に関して争うことになりそうです。 私は、6年前に父の土地家屋を生前贈与されました。 弟は、離婚裁判に係る費用や慰謝料を父に肩代わりさせました。これが生前贈与になるらしいのですが、離婚に至るまでの前妻(父と同居)への生活費、成人した娘への生活援助などは生前贈与に入りますか?  また、弟は経営していた会社の倒産にかかる一切の負債を父に肩代わりさせていますが(ただし、父は保証人になっているみたいです)これは生前贈与に入りますか? こういったものは、いつまでさかのぼって計算するのでしょうか?

  • 兄弟間の贈与について

    おととし、親の遺産を兄弟で相続しました。その際、兄弟合意の上、兄の口座に一括して振り込みしました。改めて、兄弟でそのお金を分ける際、贈与税はかかってくるのでしょうか? また、おととしの時点で弟→兄へ贈与されたとみなされ、さかのぼって税金がかかるものでしょうか?

  • 生前贈与の行い方等教えてください

    私(42才)は2人兄弟の下で上に兄がいますが、兄(50才)が不治の病(精神疾患)にかかり、職場を退職することになりました。兄は奥さんと子供1人(高校1年)(男)の三人家族ですが、兄が働けなくなったため、姉が最近スーパーのパートにでるようになりました。 しかし、パートの収入は少なくローンの残りもあり、困窮するようになってきました。それで、母の少ないながらの資産(現金)を兄に生前贈与することを考えています。 それで、大変初歩的な質問で恐縮ですが、 1.どういうやり方で普通行うのでしょうか。何か書類とかが必要になってくるのでしょうか。 2.また税金はどの位でしょうか。無税の範囲で少しづつを希望しています(別のQで110万円/年以下ならかからないとありましたが・・・) 3.生前贈与を受けない予定の私の権利はどうなるのでしょうか?毎年、母の資産を兄に贈与していって最後になくなったら、私はそれであきらめなければいけないということでしょうか。もしくはどこかで止めた場合、私の権利は、元々あったお金の範囲で(1/2等の権利が)発生するのでしょうか?それとも、残ったお金の範囲で発生するのでしょうか? 4.兄の奥さんは離婚を考えていますが、仮に早期に離婚が成立してしまったら、その後は、生前贈与(のようなこと)はできないのでしょうか?(慰謝料の名目で、お金を渡す等しかないのでしょうか) 安易なお尋ねで申し訳ありませんが、ご教示いただければ本当に助かります。宜しくお願い致します。

  • 遺産相続について(生前贈与と特別受益)

    父親の病状が思わしくなく、遺産相続について具体的に考え始めています。 相続人は母、子供ふたり(私と弟)です。 私と弟はすでに結婚しています。弟は父と仲が悪く、若いころに縁を切って家を出て行きました。 私は結婚してからもずっと両親の面倒を見ています(同居はしていませんが)。 特に最近は両親の介護をしています。 父の意向としては、弟よりは私の方に少しだけ多く、財産を相続させたいと考えています。 あまり差をつけると姉弟仲が悪くなってしまうので、弟も納得している程度には、差をつけたいということです。弟自身も、親の世話を私に任せたことは自覚していて、私の方が優遇されることは多少は納得してくれています。 そのために父は今、公正証書遺言を書くつもりでいます。 ところがひとつ疑問がありまして。 実は数年前、私が家を購入した時に、相続時精算課税制度を利用して、父親から資金の提供を受けています。つまり生前贈与を受けています。 このことは、母が弟に「お姉ちゃんはお父さんに少し出してもらったみたいよ」と話したようですが、具体的な金額は弟は知りません。 そこで質問なのですが・・・ この生前贈与分は特別受益として、相続の分配の計算に加味することはわかりました。 けれどそれは「法定相続分」を計算する場合には、という解釈でよろしいのでしょうか? 被相続者が遺言を残している場合、(遺留分は別として)法定相続分というもの自体がなしと考えていいのでしょうか。 つまり遺言による分配が遺留分を侵していないならば、完全に遺言に従うのであって、私が生前贈与されている分についてはまったく考慮はされなくていい、という解釈でよろしいでしょうか。 遺言を書く場合、生前贈与についてはまったく触れなくても、問題はないでしょうか。 逆に、遺言を残さない場合は問題になるかと思いますが、 ぶっちゃけた話、住宅購入時の生前贈与について弟が知らなければそれで済むことなのでしょうか。弟が裁判を起こした場合にのみ、問題とされるということでしょうか。 父の意向としては、できれば生前贈与分については弟に隠しておきたいということです。弟にバレることがないのなら。 遺言書の中に「生前贈与分についてはA子(私)のものとする」のような文言を入れると万全かもしれませんが、実は父はもう、いつ亡くなってもおかしくない状況です。 それで今、慌てて遺言書作成の手配を、私が手伝っているところです。 もしかしたら遺言作成が間に合わないかもしれないので、その場合にどんな問題が起きてくるかを学んでおきたくて、質問させていただきました。 遺言などに詳しい方、どうかご教授ください。お願いいたします。

  • 生前贈与を認めさせる方法

    弟が一人の女性です。父が亡くなり相続の問題が発生してしまいました。弟が自営業を始めるに当たり開業資金、機械の修理費等を生前に 相当額もらっている様です。(小出しに貰っていたようです。) 母は弟にお金を出したと言っておりますが 弟に確認すると一切もらっていないと言っています。 生前贈与を認めさせる方法を教えてください。 又、母はまだ健在ですが、母が亡くなったあと、生前贈与を認めた場合の相続分割方法を教えてください。