• ベストアンサー

本をデジタル化して配布する

会員十名程度の古文書研究会があり、そこで資料書籍をデジカメで撮影し、CD-Rで会員に配布しようという案がでました。 書籍が入手困難であるためと、あっても高額なのがその理由です。 このような行為は著作権違法になりますでしょうか? それとも仲間内だけで閲覧するぶんには違反とはならないのでしょうか? またテレビ番組の録画をDVD配布するという案も出ました。 こちらも著作権法にひっかかりますでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NorthBell
  • ベストアンサー率21% (7/32)
回答No.3

1. 著作権法第30条で私的使用のための複製が著作権の制限事項として設けられています。この内容を簡単に言うと「個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用することを目的とする」場合には複製しても良いですよ、ということです。 10人程度の特定少数のクラブはこれの対象となる、という考え方が一般的なのだそうです(ただし、極めて微妙なラインとしてだそうです。20人だとダメっぽい)。判例でどう判断されているかまでは調べられませんでした。ゴメンナサイ。 以上のことから大丈夫なのではないでしょうか? 2. 古文書の資料書籍の配布について、古文書原本(原文)であれば[1.]に関わらずOKです。ただし、この現代語訳はNGです。原本を編集したもの(文章の順番を入れ替えたりしたもの)は編集著作物となりNGかと思います。 3. テレビ番組について、複製は[1.]の通りですが、上映は「営利を目的とせず、かつ、聴衆又は観衆から料金を受けない場合には」上映をすることができる。と著作権法38条にあります。 以上です。 お役に立てたでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

共に、著作権侵害になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rightegg
  • ベストアンサー率41% (1357/3236)
回答No.1

こんにちは。 「私的複製」の私的はあくまで「自分」ですからね。 ばれたらアウトでしょう。 ただ「古文書」が原本なら、著作権の有効期限はとっくに切れてるはずなので、大丈夫かもしれません。 そうではなく、誰かの研究書籍なら、その著者に著作権がありますから、やはり出版後50年は駄目です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 研究室内での本の複写

    今、大学の研究室のメンバーで本の輪読が計画されています。 外国の高い本なので研究室に一冊しかなく、それをみんなで読むためにはスキャンをしなければなりません。 私は輪読は初めてなので著作権のことを考えるとどうなんだろうと思いましたが、輪読のための本のスキャンは割りとやられているようで、メンバーは抵抗は無いようです。 1) 輪読のため(研究のため?)本の一部をスキャン・印刷して研究室内で配布することは合法でしょうか。それとも、違法でもバレないから皆やっているのでしょうか。 2) 正規の方法で(大学が契約しているジャーナルサイトなどから)ダウンロードした論文を印刷して個人的に読むことは合法でしょうか。またそれを知人に配布するのは合法でしょうか。 3) 実はネット上で上記の本のスキャンデータを見つけてダウンロードしてしまっています。多分違法にアップロードされたものです。これをダウンロードしたのは違法でしょうか。またこのデータを研究室のメンバーに配布すると、彼らも違法になるのでしょうか、それとも配布した私だけが違法なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 授業で使うテキストのコピー タイプしなおせばOK?

    現在某クラスで配布される資料の違法性について質問です。 配られた資料のコピーの仕方にはいくつかあります。 (1)書籍(参考資料)のコピー 毎週1ページずつ配布。 (2)問題集の問題と解答のコピー 最初から最後まで全てコピーし、一度に配布。 (3)いくつかの書籍から抜き出していて、タイプしなおして(文言はそのまま)、そこの学校の名前で表紙を作って冊子として配布。 全て違法だと思うのですが。学校の人は、(3)だと、違法にならないと主張しています。そうなのですか? いずれにせよ、コピーは使いにくいので、しかも(3)にいたっては、誤字が多く、ちゃんと本を買って欲しいというのが私の希望です。 ちなみに、(1)と(2)は、旧版です。著作権にも有効期限があるのでしょうか? 学校(お稽古事を含め)では、コピーはよく使いますよねぇ。営利目的じゃないからいいんですか?

  • 明治期に発行された書籍の著作権について

    著作権について質問です。 先日、古書店にて明治期に発行された書籍(専門書)を入手しました。 本体がだいぶ痛んでいた為、個人で使用する目的で本文のデータ入力を行っております。 そのことを知人に話したところ、入手困難な書籍であり是非とも読んでみたいと言われています。 この場合、入力したデータ(全文)をWEBサイト上で公開することは、著作権違反となるのでしょうか。 (なお、すでに絶版となっている書籍で、簡単に調べてみた限りでは復刊などはされていません) どうぞよろしくお願いいたします。

  • 書籍をコピーしたら著作権侵害になりますか?

    教えてください。 授業や講演会などで使う資料として、図書館の書籍をコピーして配布資料として配ったら著作権侵害になりますか? 書籍の中のほんの2-3ページで重要なところだけなのですが、それでも著作権の侵害になるでしょうか? 完全1冊まるまるコピーでもないし、お金儲けもしてないので大丈夫と思っているのですが、そのあたりを詳しい人がいたら教えてください。 お願いします。

  • 本の出版について、内容が似た本の著作権などの問題

    ビジネスでの成功を収めるための自己啓発本 記憶力をたかめる記憶術本 受験での成功を目指す受験本 巷にはこういった「心構え」的な内容を書いた多くありますが 中には著者が違ってもかなり内容が酷似している物もあります このような本には、内容が酷似しているとして 「著作権」等の法律にかかるラインがあるのでしょうか? たとえば、現在絶版になっていて入手困難な書籍を ある程度文章等は変えつつも、内容は原書と似たようにして 私が自費出版した場合これは法律に違反するのでしょうか?

  • 情報公開制度を利用して入手した行政文書等の第3者への開示

    情報公開法の諸手続により入手した行政文書や法人文書を第3者へ開示すること(例えば、ウェブで公表したり、第3者へ当該文書を配布すること)は、法令に違反することはないでしょうか。 同様に入手した情報に基づく、調査結果等を公表する ことも法令に違反しないか知りたいです。 以上、ご教示下お願いします。

  • 自炊した本のアップロード

     オンラインストレージサービス(Dropboxやsugarsync、Evernoteなど)に、自炊した本の一部、または全体をアップロードするのは違法でしょうか? もちろんアップロードしたファイルを自分以外は見れないようにした場合です。以前音楽ファイルのオンラインストレージサービスへの保存が著作権違反扱いになったようですが、書籍の場合も同じなのでしょうか。詳しい方、教えてくださると幸いです。

  • ネットで他人のHP等に書かれたものを印刷・・・

    ネットで他人のHP等に書かれたものを印刷して、コピーして、会社とかで資料として配布するのはいいのでしょうか? 著作権法には厳密には触れるが、別に立件される可能性もないから良いのでしょうか? また裁判とか警察に証拠として印刷して持っていく場合もどうなのでしょう?特に著作権法違反に関して細かいことで取り上げられないから問題ないのでしょうか・・・? そんなに気にすることではない?

  • 本がルーズリーフ形式だったら良いと思いませんか?

    専門書や教科書などが26穴のルーズリーフ形式でも出版されると良いと思いませんか? 今でも頻繁にアップデートが必要な高額書籍は加除式書籍として発刊されていたりするようですが、専門書や教科書なども学習・研究の際に1枚1枚挟んだり取り除いたり、類書と組み合わせたりして自分だけの資料を作れたら便利だと思います。 製本されているとページ数が多いとどうしても閉じてある部分が盛り上がって書き込みやアンダーラインに不便です。 国家試験の受験指導校のテキストは最近はほとんどルーズリーフ形式になっていて便利です。 本のリーズリーフ版についてみなさんどう思われますか? 賛否をお聞かせください。

  • 同人誌をネットオークションに出品するのは違法でしょうか?

    「ネットオークションに同人誌を出品するのは同人誌の書き手に対して失礼かつ非常識だ」という意見をよく聞きます。近頃では同人誌に「オークションには出品しないでください」という注意書きもみかけます。そこで以下の2点について質問があります。 ・同人誌をオークションに出品するのは違法なのか? ・「ネットオークション出品禁止」と記載のある同人誌を出品するのは違法なの  か? 個人的には大手サークルの同人誌を複数冊購入し高額で転売するのは非常識だと思いますが、既に絶版になって入手困難な本をオークションで入手するのは仕方ないのでは?とも思います。同人誌そのものに著作権の問題などがあると思いますが、法律には全く疎いのでよろしくお願いします。