• ベストアンサー

親離れ、子離れできない夫と姑

kuyu57の回答

  • kuyu57
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.9

こんにちは。 私も悩んでるので書かせていただきます。 結婚してもうすぐ1年です。娘は0歳です。私達夫婦も若いため、旦那の母親も若いです。旦那の家庭はシングルマザーで弟がいます。お付き合いしている頃から家にはお邪魔してて義母にも優しくしてもらっていました。妊娠が分かり、旦那もみんな喜んでくれて授かり婚という形ではありましたが結婚をしました。旦那は単身赴任中のため私達夫婦は3ヶ月間会えなかったりします。ですがとても仲良しです。悩みは、義母が子離れ出来ていないことと、金銭の問題です。旦那が久しぶりに帰ってきたら義実家へお邪魔します。その時、旦那の隣に義母はピタッとくっついて座ります。そしてなんやかんや言い訳をしながら旦那のことを触ります。私が嫉妬するのはおかしいことなのかもしれないのですが。 ある時、旦那と私が喧嘩になりました。旦那がクソ女!と怒鳴ってきたので私はついカッとなって旦那を平手打ちしてしまいました。それを見ていた義母が『なんで叩くのー!』と泣きながら話に入ってきました。旦那は俺たち夫婦の話だから!と義母に言ったのですが、義母は泣きながら私に怒りだしたんてす。「〇〇(旦那)は家族と離れて頑張ってるんだよ」「私だって〇〇(旦那)に会いたいの」「〇〇ちゃん(私)は卑怯だよ」「〇〇(旦那)が可愛くてたまらないの」「〇〇(旦那)のこと金銭面で頼りにしてる」など。私たちの喧嘩には関係のない話でした。 なんだか義母にひいてしまいました。金銭の面ではほんとに困っています。お金貸して 来月絶対返すから。と言われ貸したら半分しか返って来なかったり全額返って来なかったり。こちらにも子どももいますし、余裕があるわけではないんです。そして義母はタバコとお酒の摂取量が過剰で、それのお金を欲しがるのです。 シングルマザーで一人で子ども二人も育ててすごいとは思いますが。将来歳をとってからのことを考えると今から不安です。多分義母は年金を払っていません。

noname#206963
質問者

お礼

携帯を変えたらログインできなくなり、お礼が大変遅くなり申し訳ないありませんでした。 大変な思いをされているんですね… やはり、みなさん、色々とあるのですね… ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫との喧嘩を知った姑に言われた事が割り切れません

    ご意見お願いします。私が悪いという厳しい意見でも構いません。 夫婦喧嘩中に夫が飛び出して実家に帰ってしまったと以前相談したものです。その後話し合ったのですがなかなかお互い割り切れず、今も夫は実家にいます。 先日話し合いの場で夫がまたその場から逃げ出してしまったので(ずっと実家にいる夫に相当腹も立ち私もひどいことをいいました)、その後携帯も出ない夫をどうしていいのかわからず夫の家に電話しました。 姑に「話してる途中で喧嘩になりまた彼が逃げ出してしまい連絡がとれない」ということをいうと、実家に帰っている夫から聞く話は「vetaさんが話し合いをする態度じゃない」「私は客観的にみてるけど、息子が嘘をついているとは思えない」「30年息子をみてきていちばん分かってるから!」など、私が全て原因で夫がまだ実家にいるのは当然だというようなことを言われました。 夫とはその後何度か話すうちに関係は改善されつつあります。姑に私がすべて悪いというようなことを言ったのかという問いには「僕はそんな風には言っていない」との話(これも本当かは分かりませんが)。 姑は仲裁に入りたがり、「私は客観的!」という割には全く私の意見は聞いてくれない、すべて嫁である私のほうが悪いという言い方をしていました。その言葉を思い出すと今でも苦しくて、今後姑とどのような態度で接したらいいのか分かりません。 夫は「vetaだけが悪いとは言ってない」と言いますが、それも怪しいですよね?もしそれが本当ならば姑は夫が言ってないのに私ひとりを悪者にしてるということですよね? そんな姑とどんな風にやっていくのがいいのかご意見をください。 私は今までは姑にも分かってもらいたい、仲良くしたいという気持ちもありましたが、今ではもう無理だと思います。 息子の事しか信用しない姑、経験があるかたなど気持ちの割り切り方など教えてください!! 困っています。

  • 親離れ、子離れ出来ない夫と義両親に疲れました。

    毎週末や行事の度に義両親と過ごす事にすごくストレスを感じています。 夫と、義両親の意識を変えたいのですが、皆さんはどんな感じかをお聞きしたいです。 赤ちゃん~小学生の子供がいます。 義実家とは同じ市内で、週末になると予定はあるのと姑さんから電話が来たり、夫からも出かけた帰りに寄って良い?って義実家に連れて行かれたり、イオ○などお買い物にもいちいち誘います。 たまの旅行も夫がうっかり話したり、で毎度同行・・・。 上の子は週末は近所の子と遊ぶ機会も増え、夫だけ義実家に行くのは不自然だからと私と赤ちゃんも連れて行きたがりますし、そこで夫婦喧嘩して行かなくなると、義両親はお茶しに来た、とアポなしで来たり。 急に来るのはちょっと、と夫を通して伝えましたが居なかったら帰るのよ、気を使わないでと効き目がありません。 毎週会うのは疲れると私から義両親に伝えないと気付いて貰えないし、夫からは言えない、で10年間言ってもらえなく、これからも続くと思うともう限界です。 今週末は魚釣りに行くのですが、義両親も一緒になるのかなと思うと楽しみじゃなくなります。 今でも悲しくなるのは新婚旅行も一緒、上の子の名前を義両親の意向で付けた事です。 夫と義両親、干渉し過ぎでおかしくないですか? 離婚は考えていません、恥ずかしながら私に経済力が無いからと、夫は義両親の件以外では、良い夫だからです。 私の実家は隣の市ですが、年数回会う位で十分です、私も親も。 愚痴になりましたが、私から義両親に毎週会うのは配慮が欲しいと、関係が悪化してもいいから伝えたいのですが。 みなさんならどうされますか? ご意見を聞かせて頂けないでしょうか、よろしくお願い致します。

  • 姑と夫との悩み

    結婚して三年で姑、義姉、甥っ子との同居、別居を繰り返しています。 結婚して同居し夫の浮気で追い出され別居、2年後2人目を妊娠し切迫流産で休職することになりまた同居。 その間に姑と義姉が喧嘩ばかりで姑が家出。私達が住むようになってから姑は家に帰ってきました。些細なことで姑と大喧嘩をしてしまい今度は姑、義姉、甥っ子が近くのアパートに住むことになりました。 この事で夫からは「おまえが家族を追い出した。」「家族から嫌われ者だ。」と言われます。姑が夫に嫁の事好きではないと言ったみたいです。姑は私に「あなたが原因で離れて暮らすんじゃないから」と言っていたのに気を使っての言葉だとわかりました。 息子が発達障害の多動症でただでさえ手がかかり毎日模索しながら息子と向き合って生活している中、毎日姑のひがみや愚痴を聞き、私の母親への妬みを聞きさらに夫のわがままを聞き甥っ子の話し相手になり甥っ子と息子が喧嘩すれば悪くなくても息子をしかりそんないっぱいいっぱいな生活をしてきました。別居した今子どもの事と夫のわがままだけになってホッとしています。私は夫と結婚したのになぜ姑や甥っ子に嫌われていると言われ好かれるように努力しないといけないのですか?好かなくてもお互い顔を合わした時に嫌な顔をしなければいいのでは?と思います。 離婚を考えたほうがいいのでしょうか?喧嘩をしなければ夫とは上手くやっていますが姑の事を考えたら私はいないほうがいいのでしょうか?

  • 姑(母)と夫(息子)の結びつき

    結婚して約一年半。私35歳。夫は再婚で35歳です。 前の結婚での破綻の理由がどうなのかはわかりませんが・・・ 夫は女男男の三人兄弟の末っ子です。 結婚して、ものすごいマザコンだとわかりました。 加えて、姑も3人の子供のなかで夫をいちばんかわいがっていることも。きっと、子供のなかで夫が一番結びつきが強いようです。 なにかと二人きりではなしたいらしく、どこでも、ある時間、こそこそ話しています。 あるときけんかして、夫は私より母親を思っていること、思い知らされました。 私も仕事を持っていて、未熟ですが、大好きな夫のためと一生懸命がんばってきたつもりです。 でも、そのケンカ以来、「どれだけ夫のためにがんばったとしても、なにかあればどうせ母親のもとへいくんだ・・・」とおもうと、正直がんばろうというやる気がなくなってしまいました。 姑も夫も、お互いにいいとこみせようとするばかり。 そのうえ姑は夫がいないとき、私にささいないびり行動、発言をします。 夫は好きですが、正直悩んでいます。 嫁ってこんなもんですか? ある程度のあきらめはやっぱり必要なんでしょうか? 私自身は実親に対してあまり執着がないというか、むしろ、生活環境が合わず、実家を苦手と思い生きてきたので、夫の気持ち理解できません。 乱文で申し訳ありません。 アドバイスはお叱りとうなんでも結構ですので、ご意見いただければ幸いです。ありがとうございました。

  • 夫が親離れできない

    もうはちきれそうな気持ちで投稿します。現在子供4歳と2ヶ月の子供が居ます。結婚して4年になりますが夫とは夫婦欝と言う事で結婚前から知っていて結婚しましたが子供が出来てから夫も疲れてるのかすぐに切れるようになり上の子が小さい時散々殴りあいの喧嘩、なじりあい、お互いに傷つけ合うような事ばかりでしまいにはエスカレートしていきお互いの両親同士の喧嘩まで発展していき今では夫の姉までも入ってきて喧嘩を今でも時々するんですが喧嘩の翌日は夫の親に全部喧嘩した内容を話し夫は自分が不利にならないよう私が言った言葉だけを伝え夫の親と私の悪口で盛り上がってると言う状況です。姑とは結婚する前から電話など有ったんですが2年前からかなりひどい喧嘩をきっかけに毎日?少なくても知ってる限り1日おきに週末も家族で出かけても電話かかってきます。 電話くらいならいいんですが親から電話を切った後急に夫が急変し気が大きくなり「自分の考えは正しい」みたいな事をいいこっちの話は聞かず 自分の良いように進めていくなど喧嘩の次の日も昼間職場から夫の親から電話がくると朝は落ち込んで行くのに帰ってくると大きい態度で帰ってきて明らかに夫が考えないセリフを私に当てつけたりやっぱり自分が正しいみたいな態度や暴言を言います。もう二年もその繰り返しで自分で何とかせずすぐに親任せで夫が家を家出した時も親が決局着いてきて戻る始末で姑も子離れ出来てないせいかその時に離婚話を進めたり文句を言われました。なぜか私が理由で夫が欝になったと勝手に決め付けられいつも勝手に判断されてしまいます。夫は親が入院とか携帯が壊れた時親と繋がらない時は大変潮らしく我慢でき優しいです。子育てにも積極的で色々面倒を見てくれて何か有ると側に居てくれる人なんですが親がかかわると人格が急に変わりその日によってコロコロ変わるので正直疲れました。 私自身もカウンセリングや精神科の通院最近胃が胃潰瘍と出血していて何もないのに手が震えたり足が振るえだし体も悲鳴を上げだしてきて食欲も無く結婚して13キロ自然に痩せて行き子育ても困難な状態まで陥り毎日旦那が今日はどんな態度で接してくるんだろうと思うと胃が痛いです。 ちなみに夫は2年前からとっかえひっかえで若い女の子と遊んだりメールしたりもちろん体の関係も有ると思います(5日間風呂はいってないのに体が綺麗になって帰ってきた)今も時々してるみたいで怪しいと思うと家族に対して攻撃的です。話は長くなりましたがどうしたら夫と姑の電話を辞めさせる事と今の夫との状況が良くなるんでしょうか? 夫は勝手ですが私と離れたがってなく私は少し見直したいと言う気持ちで内を空けたいです。 どんな事でもいいです。意見下さい

  • 親離れ子離れ出来ない夫

    はじめまして。結婚4ヶ月の共働き40代夫婦です。 夫側からの願いで結婚当初から夫の実家で同居する事になり新生活が始まりました。書類上は同じ姓の家族になったとはいっても、つい先日まで他人だった訳で、これから時間をかけて馴染んで行こうと思っていました。 同居生活が1週間過ぎた頃、夫から「早く馴染んでくれ、もっと自分から積極的に親と仲良くしてくれないとストレスたまって困る」と言われました。 まだ1週間しかたってないし、私なりに食事時には義両親と話をしたり、掃除洗濯など、義母のやり方を教わったり、少しずつ馴染もうとしていた矢先の夫の言葉がショックでした。 朝から夕方まで仕事をして、家に帰れば慣れない同居生活で、心身共に休まる時がありませんでした。 ある日、ものすごく疲れて夫より早く布団に入り横になっていたら、夫はガタガタと物音を立てて不機嫌になっていました。 次第に義母と夫の結束力が増していき、私も心身共に弱ってしまい家を出ました。 それから1ヶ月経過した頃、夫が私の実家に来て「自分のフォローが足りなかった、同居解消して2人でやり直そう」と涙ながらに言いました。 私も、もう1度頑張ってみようと前向きな気持ちになり、2人だけの新生活が始まりました。 しかし毎朝夫は実家に寄り、洗濯物を置き、仕事着に着替えて出勤し、帰りも実家に寄り仕事着を脱ぎ、着替えて帰ってきていました。 せっかく大好きな両親から離れて別居してくれたのだからと思い、私も細かい事は何も言わず黙っていました。 2人で生活を始めて1カ月たったある日、夫が「いつまでここで暮らすつもり? 親がこの家の行く末を心配しているから戻りたい。」と言い放ち実家に帰ってしまいました。 私も気持ちを整理して離婚を申し出ているのですが、夫が応じません。義母は大好きな息子が戻ってきたので嬉しいようです。 このまま書類上だけの夫でいられても困ります。 別居を5年すれば、調停離婚できるのでしょうか? 長文ですいません。

  • 夫 姑について

    私は40代 夫と二人暮らしです。子供はいません。 今日は夫と姑のことについてお話します。 姑は60代まだまだ健康で、舅の残した財産で一人気ままに暮らしています。 歩いて5分位の所に弟さん夫婦、その子供(2歳)が住んでいます。 お正月新年の挨拶に行った時の事、部屋いっぱいに滑り台やらブランコ、子供のおもちゃで埋め尽くされて、人の座る場所もない居間を見て 夫が姑に、部屋の中こんなにおもちゃいっぱいにしてしまってk美(弟さんの子供の名前)が大きくなったらどうするんやって言ったら そしたら次はあんたたちの子供に使うからって、私の目の前で言うのです。私には子供は作れません。 子供が作れないと分かっている女性の前で普通こんなこと言えるでしょうか。深く傷つきました 子供を作れない理由は、結婚してすぐのころ、夫に子供は嫌いなんでいらないって一方的に言われました。 そのことは姑もよく知っています。 夫は夫でマザコンって言うか、今だに母親の事を母ちゃんと呼び、隔週土曜日から日曜の夜にかけて泊まり込みで実家に帰ります。(実家まで車で20分)実家では姑を色々な所に連れて行ったり、買い物に行ったり外食したりしている様ですが、私が一年に一度でいいから遊びに連れて行って、一度でいいから一緒に外食したいと言っても聞いてはもらえず、何でそんなに親ばっかり大事にするのっていつも喧嘩になります。 親と、どこ行こうが、親と何しょうがお前には関係ないやろ、俺と母ちゃんとのことに口出しするなって怒ります。 私にはもう両親も帰る実家も有りません。 これって普通の事なんですか? 今ちょっと精神的におかしくなりそう。 あなたが感じたことお聞かせください。

  • 夫に家を追い出されました。どうしたらいいでしょうか。

    夫に家を追い出されました。どうしたらいいでしょうか。 先週ささいなことから夫が怒り、今すぐ家から出ていけといって一万円札を押し付けられました(タクシー代として?)しかし、乳児を抱えてのタクシーはチャイルドシートもなく不安だったため、実家に電話をして迎えにきてもらいました。その時に夫は「また実家か」と吐き捨てるように言いました。 もともと夫は私の実家をあまりよく思っていません。夫の両親は父親の暴力が原因で(詳しい話をしてくれないので推測ですが)離婚しており、私の父親が「暴力的」なのを嫌い、それを容認する私の母親も嫌っています。暴力的とは言いますが、私の父はいわゆる昔の頑固親爺、かみなり親爺のようなもので、決してDVなどという大げさなものではありません。そのことは何度も夫に言っていたのですが、夫は「暴力をふるうなんて最低な人間だ」という姿勢を崩しません。 5月頭に第一子を出産した直後、私はちょっと精神的に不安定になり、些細なことで泣いたりして夫に迷惑をかけていました。仕事から帰ってきた夫に、朝から夜中まで子供と二人きりは辛い、実家に帰りたいと泣きついて帰らせてもらったこともあります。夫としては、自分といる自宅よりも、「暴力的」な実家の方がいいのか、という思いがあったのではと推測しています。ようやく私の精神状態も落ち着いてきたところで今回の件が起こりました。 私は子供も小さいのにこんなことでいつまでも喧嘩をしているのはよくないと思い、夫の携帯電話に電話を掛けたのですが、出てくれません。代わりに何か用ですかというメールが来ました。メールが来てすぐに折り返し電話をしたのですが、やっぱり電話には出てくれませんでした。メールよりは直接話をしたいと思っていたのですが、まずはメールで返した方がいいでしょうか。その場合、どういうふうに書いたら夫と仲直りできるでしょうか。まずは喧嘩のことについて謝ろうとは思うのですが。夫の怒りは喧嘩のこともありますが、「暴力的」な実家に逃げ込んでいることに対してもあると思います。 実家の両親は、こちらを暴力的と非難するわりに、乳呑児を抱えた妻を問答無用で家から追い出すのは暴力ではないのかと怒っており、向こう(=夫)から連絡があるまではほうっておきなさいというスタンスです。

  • 姑は、嫁が夫とのトラブルを姑に報告するのが常識だ!といいます。

    姑は、嫁が夫とのトラブルを姑に報告するのが常識だ!といいます。 そうなのでしょうか? 私は夫が報告するか否かの問題だと思うのですが、 姑から、あまりに責められるので 自分の意見が正しいのかどうかが自信なくなってきました。 夫は自分の母親が苦手で、実家に帰りたがらないし、親に相談したりしません。 かといって、とても自立心のある人間というわけではなく、例えば結婚資金がなかったり 金銭面で助けてもらう時には実家にいったりと、都合のいい人間です。 姑は、「自分は昔から、息子に何を注意しても聞いてもらえず自分はかわいそうなんだ」と 私に訴えてきたり、夫の弟が姑の家で夜中ずっとパソコンをしていて電気代を使いまくって 腹が立つ!と夫に愚痴を言っては、夫に弟をなんとかしてくれ!私は言えないからと 主張する人です。 ある時、夫がマルチ商法に手を出そうとしていたので、止めさせようとしたのですが、 私に逆ギレして実家へ3日ほど家出しました。 家出してすぐ、姑や舅から、何が原因なのか?息子を迎えに来い!とメールが来ました。 夫は親に何も話さないで、嫁と喧嘩したんだとだけ言って実家で過ごしているとの ことでした。 また、夫と離婚することになったのですが、夫は親に何も連絡していなかったらしく 別居する前日に夫の両親が夫婦のマンションへ乗り込んできて 「なぜこうなる前に報告しないんだ!息子をかばうわけじゃないけれど、 この子は優しいから言わないのよ!だから、あなたが嫁として私達に報告するべきでしょう!!!」 と激怒されました。 離婚原因は、夫と姑にあります。 しかし、私は、報告するべきだったのでしょうか・・・ なんか自信なくなってきました・・・。 正直、ダメな男を育てた母親に相談して解決するなら、離婚になどならないのではないかと 思うし、大人同士が結婚したのだから、自分達で解決するもので自分達で結論出すものであり、 姑に相談するべきは夫だと思うのですが、 通常、 例えば、喧嘩や夫婦間のトラブル、離婚問題なんか、結論出す前に 嫁がご両親に相談したりするのでしょうか? (ちなみに、私は、離婚を決意する時や大きなトラブルは、自分の両親に相談しました) 教えてください<(_ _)>

  • 嫁・姑・小姑の関係(長文です)

    嫁・姑・小姑の関係(長文です) 私は、「嫁・姑・小姑」の関係にある3人のうち、 「嫁」にあたる人物の実の娘です。(もう結婚して義実家で同居してます。) 「嫁」(=実母)が、キレやすい性格で、 姑・小姑へのストレスを長年(30年近く)溜め込んでおり、 いつ爆発するのかヒヤヒヤしているため、相談させていただきます。 「嫁」は、夫・夫の両親とずっと完全同居してきて、 私も結婚するまでの24年間はその家で暮らしていました。 「嫁」の夫の妹(=「小姑」)は、結婚して実家を出ましたが、 夫婦二人暮しで子どもは出来ず、30年近く経ちます。 当初から実家へ来る頻度も多く、すでに「嫁」が実家を守っているというのに 遠慮することなく、悪気もなく、実家にべったりです。 「姑」も、実の娘(=「小姑」)は可愛いので、同様にべったりです。 小姑も姑も、嫁に対して決してイヤミなことをするわけじゃないのですが、 小姑は昔から、ちょくちょく来てはご飯食べたり昼寝をしたりテレビみたりするくせに 準備や片付けを手伝うわけでもなく、ただ遊びにきてゆっくりして帰ってました。 小姑の夫のための夕飯の支度などはサボっても、姑は何も言わず、 「早く帰って仕度しなさいよ」などとは言いません。 なのに、嫁は家事をするのが当然で、出かけて少しでも帰りが遅くなれば チクチクと姑からの小言・・・。嫁は逃げ場がなく締め付けられる生活でした。 嫁の実家は、今から15年前に帰る場所がなくなりました。(両親亡くなった) このようなことが嫁にとってはストレス源となって積もり積もってきました。 その他にも多々、小姑が呑気に気ままに、全く悪気がなく実母への助言などしますが 嫁の立場からすると「結婚して出て行った娘が、嫁が仕切っている実家に口出しするなよ」 と思っているらしく、でも正直にそんなことを本人に言えず、 夫にグチをこぼしても結局は夫にとっても実の妹や実の母のことになるので、 なんとなく適当に流されてあまり頼りになりませんでした。 私は今、実母(=「嫁」)のことが本当に心配で、 いつキレるか、キレて、姑や小姑に爆発して感情をぶちまけてしまったら、 実家の家族関係がボロボロに壊れてしまうのではないかと危機を感じています。 私は母に、「今後もまだストレス溜め続けるならいつか爆発する、  その前に、考え方を根本的に変えるしかない、ストレスにならないように考えよう」 と助言したのですが、そしたら母は、 「結局ずっと私が我慢してきたのに、円満にやるためにはさらに私が考え方を  変えなきゃいけないの?なんで私だけ我慢しなきゃいけないの?」 と言ってきました。確かに辛いのはわかります。 「嫁・姑・小姑」の三者が話し合いで和解するのが一番ですが、 30年も経って今更という感じもあります。 そこで、私は母に、「何がストレスで、誰に何をどうしてもらいたいのか」 を具体的に、冷静に考えてみて、ノートに書き出すよう、アドバイスしました。 解決の糸口として、母のストレスを理解して、その緩和に協力してもらうために、 私が「小姑」(叔母にあたる)や「姑」(祖母にあたる)に直接 母の不満内容や改善方法などをお願いしてみるというのは、変でしょうか? もしくは父(「嫁」の夫)にもっと強く協力を願って一緒に解決するとか・・・。 そもそも、私は自分自身も嫁に出ているのに、実家の母のことを考えすぎでしょうか? (でも考えないで母をこのまま放置したら残念な結果になりそうで怖いのです)