• ベストアンサー

投信の償還について

償還日の時価というものがあるのか、あるいは総資産から 経費を引いて保有者数で割って計算され、口数買いでも金 額買いでもどちらでも同じ金額で戻るのですね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.2

補充:お持ちの投信受益証券を証券会社・銀行の証券口座に預託していれば預託先が投信委託会社から配当金・償還金を受領して証券口座に入金しますから時効の心配は要りません。但し受け渡しには最低4営業日必要であり、その間に預託先が倒産した場合のリスクはカバーしようが無いです(口座に入金されてしまえば分別保管義務が発生する)。 基本的に投信は運用会社と管理会社(銀行)と販売会社があり、どれかが倒産しても信託財産は保全される仕組みですが、決済中の倒産リスクはカバーしようが無いのも事実。

1234ken
質問者

お礼

再度お世話になりありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.1

償還の場合買い取りでも解約でも無いのでご注意下さい。 基本的には資産総額から負債総額(未払いの手数料や利子を含みます)を差し引いてそれを口数で割り各自保有口数分を配分します(清算配当)。信託報酬は信託終了日(=満期日)迄発生します(清算管理費用は満期日迄の管理報酬に含まれています)。 清算配当は満期日から4営業日後(海外資産がある商品は5営業日、海外の信託業者の商品だと6営業日後)に支払開始され、支払開始から10年で時効に掛かります(決算配当の請求権は決算日から5年で時効です)。

1234ken
質問者

お礼

ありがとうございました。 自分に配分されるもの、「清算配当」には時効があるとのこと ですので、請求しないと戻らないならいつから請求可能ですか。 また、請求の方法など詳細については、取引先の証券会社か他の 所から連絡が来るのでしょうか。 一般的に償還日に近づくほど時価はどうなって、期日にはどうな っているものでしょうか。

関連するQ&A

  • 投信について

    先日もよく似た質問をしたのですが、ご回答がないので 少し変えての質問です。よろしくお願いします。 投信では、償還期限が近ずくと 1・・時価の動きは一般的にどういう傾向が多いですか。    情勢によるかもわかりませんが下がりやすいとか? 2・・出来高や保有数はどうなる傾向ですか。 3・・よくある二つのセットのようなグラフですが、上は    時価額などで、下の棒グラフは何ですか。    出来高とか保有数?

  • ファンドの繰上償還について教えてください

    残存口数を下回ったので繰上償還するという通知が来ました。 異議申立てをすると買取請求をするということは、繰上償還というのは継続するということですか? 時価評価額から入金額を差し引いた金額が2201円で異議申立てをすると振込手数料等をとられるので繰上償還した方がいいですか?

  • 社債の買入償還における償却原価額の計算について

    社債の買入償還で、解き方がいまいちわからない部分があります。 問題集の解答やテキストを読んでみて、定額法の償却原価の算定についてはは以下の内容でまとめてみましたが、解答手順として合っているでしょうか。また利息法については、どのように計算するのか教えてください。 1.前期末の買入口数分の償却原価額の算定  (1)前期末までの金利調整差額の償却額を算定し、発行時の社債残高に加算する(=前期末時点での最新の社債残高の算定)  (2)(1)の社債残高(前期末時点)における買入償還口数分の金額を口数按分計算する 2.当期末の買入口数分の償却原価額の算定  (3)当期初~買入償却実施月までの償却額(「全体の金利調整差額」×「期間経過月数」)を計算する  (4)(3)に「買入償還口数分」の按分計算をする   3.買入償却対象額の算定  (5)(2)+(4)の合計額計算する→償却対象社債額 4.償還損益計算  (6)(5)と現預金買入額との差額で社債償還損益計算 よろしくお願いします。

  • 株式投信の償還への対処は

    受益権口数の減少で、株式投資信託の終了という知らせがきました。 1:1日でも早く解約したほうがよいのでしょうか。  2:償還日まで持っていた方がよいのでしょうか。 信託財産保留金0.3%は1と2とでは違いがあるのですか。 株の下落でめげております。こんな私に助言をどうかお願い致します。

  • 積立投資の損益計算について

    教えてください。 私はこれまで4年ほど、田中貴金属のネットで金の毎月積み立てをしてきました。 損益状況を把握するため、エクセルで 投資損益=時価-累計投資額 を計算してきました。 時価=税込買取価格×保有グラム数、 累計投資額=(積立額+手数料)×積立月数 です。 金価格がだいぶ上がったので、先日、積み立てた金の一部を売却しました。 すると、損益状況の計算方法がわからなくなってしまいました。 売却後の投資損益=時価-累計投資額-売却額 かと思って計算すると、正しく表していないようなのです。 (時価は売却によって減少した後の保有グラム数で計算しています) 現在保有している金の含み損益を把握するには どのように計算したらよいのでしょうか? (金の場合は、投資信託と違って、取得単価が明示されていません) どなたか教えていただけますとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • エクセルで償還や配当の組み入れ方がわからず困っています

    エクセルの収支表に調達した資金の償還と配当をエクセル関数にできず困っています。 例えば、1億円の資金調達をしたこととします。利率は年5%です。 累損一掃後に運営純利益の70%を500万円一口として総口数を均等償還するとします。また、その元金償還後は、運営純利益の20%を総口数の均等配当金として半永久的に配当することとします。 計算方法というかエクセル関数の方法をお教え下さい。 宜しくお願いします。

  • 償還日が近い投信のメリット・デメリットについて

    「(U-FUND) 欧州株式PタイプB」の購入を考えています。 (理由:欧州または米国の株式投資型のノーロ-ドファンドを探しているため) 購入時の手数料や信託財産留保額は0円です。信託報酬が2.05%かかるのみです。償還日が2008年11月30日と、あと2年ほどなのですが、このように償還日が近いことによるデメリットってありますか? あるいはメリットなどありましたら教えてください。

  • 家屋の費用償還請求権について

    第196条〔占有者の費用償還請求権〕の中に「回復者の選択に従ひ其費したる金額又は増価額を償還せしむること」と有りますが。増価額とはその不動産の価値が上がったと言うのは、理解できるのですが、改良前と改良後でも家屋の査定価格0円で事実上の財産価値上昇が無かった場合、有益費を増加した資産と解釈出来るのでしょうか?

  • アルゴリズム(投信口数)について

    アルゴリズムについての質問です。 投信だと難しいので、頼りになるこちらのカテゴリで質問させてください 購入口数計算について 購入口数は以下の計算式から算出されます。 購入金額/(基準価額+基準価額×手数料)=購入口数(小数点以下が出た場合四捨五入) その後、算出した購入口数で逆算を行い、計算結果が購入金額以上となった場合には、購入口数を1口減らす。 例えば5桁の基準価格に対して、手数料無しで5桁の金額で買い付けた場合、 基準価格10000円に対して購入金額10000円は10000口数を得る事が出来ます。 それでは 5桁の基準価格に対して3桁の金額で買い付けた場合は、どの程度の乖離(%)・不利・有利・有利でも不利でもない、が生じるのでしょうか。 例題ですと5桁の基準価額(手数料無し)を100円で買付けて、基準価額が全く変動せずに100回買い付けた場合と10000円で買い付けた場合との差など。 「ネガティブの極み」のケースですと 基準価額が10010円のもの(手数料無し)を10000円で買付けると9990口になるかと思うのですが、 100円なら99口になると思います。 仮に基準価額が全く変動せずに100円で100回買付けしたら9900口になる場合の差は1.0%強になってしまいます。 このように近似的には不利になるような気がするのですが。 または基準価額がランダムで変動する場合の正解 / 近似解等が知りたいと存じます。 恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 社債の抽選償還、繰上償還の利息法について

    抽選償還ありの社債利子計算(利息法) 発効日23年4月1日 額面400,000 発行額:386,000 利率:2.5% 実効利子率:3.75% 利子支払日;翌年3月31日 期間:4年 抽選償還:各年度末 100,000 24年3月31日に26年3月31日に償還予定分を99,000円で償還した。 24年3月31日及び25年3月31日の仕訳を答えよ。 という問題があるのですが、定額法の問題は見たことがあるのですが、利息法の問題は見たことがないので、解き方がよくわかりません。どなたか教えていただけませんか?