• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:couldが使えるルールを教えてください。)

couldの使い方のルールと理由

noname#212313の回答

noname#212313
noname#212313
回答No.4

 #3です。 >This morning I left the house early so that I could catch the first train. >この文は「始発に間に合うように~」と訳し、「今朝、家を早く出たので~」という場合は、コンマが必要だと思っていたのですが、  そのセンスは全く正しいです。this morningは副詞句で、文中に置くのが通例ですが、文全体を修飾したいときには先頭に出します。そのことを明示するためにカンマを置くことが多いですし、会話なら一瞬の間を置きます。  そうでないと、例えばThis morning I leftが関係代名詞節になるかどうかで迷うことになります。カンマを置いても非限定用法の可能性は残りますが、それなら密にはつながらなくてもいいわけで、読み手の負担が減ります。  カンマの有無は、関係代名詞節のようにはっきり意味が違ってくるような場合以外は、割と緩いルールのように思います。普通は使わないような場合でも、わざと使うことがあります(主語が非常に長い、とかの場合)。  要は読みやすさです。使って読みやすくなるなら、使うべきです。実際、 This morning, I left the house early so that I could catch the first train. としてみると読みやすさは明らかに違うように思います。

joy1995
質問者

お礼

回答を送ってくださりどうもありがとうございました。 私の質問の仕方がわかりにくかったと思います。。。 頂いた回答の中に ”そのお蔭で(so that)始発に乗ることが可能であった” とあったので確認させてくださいね。 This morning I left the house early so that I could catch the first train. 「今朝、私は始発に間に合うように家を早くに出た。」 This morning I left the house early, so that I could catch the first train. 「今朝、私は家を早くに出たので、始発に間に合った。」 カンマありとなしの文ですが、この訳し方であっていれば、もう回答は必要ありません。 私が勘違いしていることがあれば、またご回答ください。 何度も申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 中学英語の添削をお願いします。

    次の各組の英文がほぼ同じ内容になるように〔 〕に適する語を書きなさい (1)A:If you go at once, you will catch the bus. B:〔 Go 〕at once, 〔 then  〕you will catch the bus. (2)A:I got up very early, and I could catch the first train.  B:I got up 〔  〕early 〔  〕I could catch the first train. as early as で合っていますか?でもなんだか訳がしっくりきません。  〔  〕から適する語を選びなさい。 (1)Can you answer the questions? No,they are so difficult ( which that but or 〕 I can't answer them. 答は、but で合っていますか? 宜しくお願いします。

  • could と be able to の違い

    「彼女のおかげで、宿題を終わらすことができた。」を英訳すると、Thanks to his help,she was able to finish her homework. となるようですが、was able to の代わりに could を使ってもかまわないでしょうか。「具体的に~できた。」は be able to の方が良いと聞いたことがあります。「友達に追いつけるように急いだ。」は、I hurried so (that) I could catch up with my friends. となるようですが、could の代わりに was able to が使えますか。参考書を見ても両者の使い分けが良くわかりません。お願いします。 

  • How could I do that?の応用?

    How could I do that?は一人称ですよね。 これを「彼がどうそれをやったらいいか(という事を)あなたに聞きたいそうです。」と言う文章が必要なんですが、これって通じますか? He wants you to tell him how could he do that・・・ ちょっと至急です。

  • could have sworn の解釈について

    I could have swórn that…で 「確か…のはずだ」 となると辞書であるのですが、 どうしてcould have done の形が使われているのか理解できないです。 これは仮定法過去を使って、 断言したいくらいだったが、断言できない今は、、。というニュアンスを表現しているという理解で合っているのか分からないです。 この表現の解釈の解説宜しくお願いします。 ≪ジーニアス辞書≫ Swear 項目 ▶I could have sworn I left my glasses on the desk. 確かめがねを机の上に置いたと思ったが Could 項目 [程度を大げさに示して]…したいくらいだった, …といってもいいほどだった ▶I could have cried for joy. うれしくて泣きたいくらいだった.

  • 3パターンの文

    (1) I find it difficult to get up early in the morning. この文をthatを使って、 (2) I find that it is difficult to get up early in the morning. そしてthatを省略して、 (3) I find it is difficult to get up early in the morning. 3つとも正しい文ということになりますか?意味も同じでしょうか? よろしくお願いします。

  • 英文チェックしてください

    1 In my opinion, the company shouldn’t have taken an action such a way to increase the company’s revenue 2 She shouldn’t have said such a dirty word to him because he was upset with it after all. 3 I should not have entered to the university that is worthless. 1 If I had studied harder, I could have passed the exam. 2 I could have been possible to study abroad if I had been born in rich family. 3 I might have been to the office on time, if I had left my house 5 minutes earlier this mooring.

  • can[could] have+p.p.

    1. You can not have met him. He was here at that time. 2. You could not have met him. He was here at that time. 1.&2.共に過去の推量・可能性(~した・だったはずがない)という意味になると思うのですが、ここでのcanとcouldの違いは何ですか? 3. If he hadn't studied hard, he couldn't have passed the test. 3. は仮定法で、このcouldは能力を表していると思うのですが、そもそも 推量・可能性と仮定法のcoudld have+p.p.はどのように見分けたらいいのでしょうか。 上記例文は全て分かりやすいのですが、例えばI hugged and kissed my dad at every opportunity-nothing could have felt more natural.のようにどちらが正しいのか分かりにくい場合〔ここでは推量・可能性だと思いますが〕の上手な見分け方はありますか?

  • 接続詞がついた構文の時制について

    こんにちは Though I ran as fast as possible, I couldn't catch the bus. という分を分詞を使って書換えなさいという問題です。 質問1. 日本語で訳すと「出来るだけ早く走ったけれども、バスに間に合わなかった」“I ran as fast as possible” は“couldn't catch the bus”よりも前の時制、つまり過去完了のように思えるのですが、 Though I have run as fast as possible, I couldn't catch the bus. とするのは間違えでしょうか。 質問2. 理由(since)に変えた場合はどうなりますか? 1. Since I ran as fast as possible, I could catch the bus. 2. Since I have run as fast as possible, I could catch the bus. 譲渡・理由・条件・時 などの接続詞がついた分を日本語で考えると時制が分からなくなってしまいます。 なにか 判断する良い方法はないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 日本語に直してください。

    日本語に直してください。 (1)Though she looked gentle , there must be strength somewhere in her. (2)I got up at five that morning so as to catch the first train.

  • 英語の並び替え問題

    I (I , took , could , taxi , bus , a, the , that , catch , so ). I took () taxi so that I could catch () bus. わたしはバスに乗るためにタクシーに乗った。 これであっていますか? takeがタクシーでcatchがバスだと何か違和感があります あとaとtheの違いも教えてください 回答よろしくお願いします