理解できない「could have sworn」の意味と使い方について

このQ&Aのポイント
  • 「could have sworn」とは、「確か...のはずだ」という意味を持つ表現です。
  • この表現は仮定法過去を使用しており、断言したいくらいだったが、断言できないというニュアンスを表現しています。
  • 「I could have sworn」の具体的な使用例として、「I could have sworn I left my glasses on the desk.(確かめがねを机の上に置いたと思ったが)」があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

could have sworn の解釈について

I could have swórn that…で 「確か…のはずだ」 となると辞書であるのですが、 どうしてcould have done の形が使われているのか理解できないです。 これは仮定法過去を使って、 断言したいくらいだったが、断言できない今は、、。というニュアンスを表現しているという理解で合っているのか分からないです。 この表現の解釈の解説宜しくお願いします。 ≪ジーニアス辞書≫ Swear 項目 ▶I could have sworn I left my glasses on the desk. 確かめがねを机の上に置いたと思ったが Could 項目 [程度を大げさに示して]…したいくらいだった, …といってもいいほどだった ▶I could have cried for joy. うれしくて泣きたいくらいだった.

noname#252302
noname#252302
  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9720/12091)
回答No.2

以下のとおりお答えします。 >I could have swórn that…で 「確か…のはずだ」 となると辞書であるのですが、 どうしてcould have done の形が使われているのか理解できないです。 これは仮定法過去を使って、 断言したいくらいだったが、断言できない今は、、。というニュアンスを表現しているという理解で合っているのか分からないです。 ⇒おっしゃるとおりだと思います。 I could have swórn that ~は、could have done ~「~したかもしれない」と同類型の仮定法過去で、「~したことは誓うことができるくらいだ、断言してもいいくらいだ」ということから、「確か・間違いなく~したはずだ」といったニュアンスを表すようですね。あまり多用されない表現で、ちょっと気取った感じがあるように思います。

noname#252302
質問者

お礼

分かりやすく簡潔に解説してくださりありがとうございました。 そのため理解することができました。 わたしのため、お時間割いてくださり ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 swear の方が do よりもドギツイ表現という違いだけで、文法の違いではなく語彙の違いに過ぎないからでしょう。

noname#252302
質問者

お礼

Nakay さんからの回答で理解することができました。 わたしのためにお時間割いてくださり ありがとうございました。

noname#252302
質問者

補足

分かりにくい質問で、申し訳なかったのですが、do とswear の違いを質問していなかったんです。 分からない部分は、 過去の出来事に対して、話者が当時は確信持って断言できた認識が、発話時点では、それが違ったのかと気づいている、という気持ちを表現するのにcould have sworn を使っているのがスッキリ理解できないです。 お時間許せばで結構ですので、 回答してくださると嬉しいです。

関連するQ&A

  • なぜcould haveなのですか?

    こんにちは。 英語の問題があります。 "I ( ) out but I didn't feel like it, so I stayed at home." 空欄に当てはまる答えは、"could have gone"でした。私は"could go"の選択肢を選び不正解でした。 なぜ"could have gone"が正解なのでしょうか? 私の理解では、 I could have gone out : 出かけることができた I could go : 出かけることができた で同じ意味ではないのかと思っています。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • could

    I could have sworn that I heard a report of a gun. (銃声を聞いたことは間違いない) という文の、couldは単純に可能性のcanの過去形でしょうか?控えめなcouldだったり、その他の意味があるんでしょうか?教えてください。

  • 助動詞のCould

    あの辞書をちょっとお借りしてもよろしいですか Could I have that dictionary for a few minutes という文があるのですがなぜCanではなくCouldなのでしょうか? いろいろ調べましたがわからなかったので教えてください! 宜しくお願いいたします。

  • can do with/could do with

    以下の例文なんですが、 can do with とcould with のニュアンスや意味の違いが分からないです。 could の方がcan より 『丁寧さ』や『意見の控えめ』 を表現しているという理解で合っているのか自信がないです。 解説宜しくお願いします。 ≪ジーニアス辞典 do 項目のdo with≫ /[could [can] do with O]⦅略式⦆ 〈物・事〉があればありがたい, 必要である(→could USE O) I could do with some coffee. コーヒーが飲みたい Frankly, I could do with his advice. 正直に言って彼のアドバイスが欲しい This soup could do with more salt. このスープにはもう少し塩が必要だ./

  • I wish I could have p.p?

    仮定法 I wish を使った表現の質問です。 「君と一緒にいられたら良かったのになあ」は I wish I had been with you.ですよね。 I wish I could have been with you.は、仮定法過去完了の形をとっていないので 間違いですよね? 過去の事実と反対のことを述べるとき、I wish プラス'could' を使えますか?

  • could as well?

    A:It would have been good if he had apologized at that time. B:He could just as well have apologized at that time. これで疑問なのが、could as wellという表現です。 訳としては、Bは「その時あやまっていたほうがよかった」 といった感じになると思いますが、それならcould as wellでは なくmight as well have apologizedとすべきではありませんか? 辞書、参考書をいくら引いてもcould as wellなんて言う表現 が載っていないのですが。。 どなたか分かる方教えてください。

  • Could that have been "hotel front."?

    NHKラジオ英会話講座より C:I definitely heard "fron of the hotel." M:Could that have been "hotel front".? C:確かに"front of the hotel"と聞きましたよ。 M:ことによって、"Hotel front"といったのでは? (質問) Could that have been "hotel front."? (1)仮定法過去完了でしょうか? (2)原文は[Is that "hotel front".?]ですか? (3)[Could that have been...?]で"~のことではないですか?”と表現できますか? (4)(3)に関して参考例を2~3いただけませんか? 初心者です。出来るだけわかりやすく、日常会話で使えるよう教えて頂ければ幸せですが、よろしくお願いいたします。 以上

  • Would have dane...、would have to につ

    Would have dane...、would have to について ニュージーランドの友人と話していたら、 仮定法(if)でない会話の中で「I would have dane...」と使っていたのですが、 これは、どのような意味になるのでしょうか? 辞書を調べてみたのですが、「過去時の推量」と書いてあるのみで、例文がなく、 どのような状況で、何を表現するために使うのか、イマイチよく分かりません。 それと、「I would have to ...」というのはどういう意味でしょうか? 私の辞書にはそんな使い方載っていない…でも、友人は時々使っているんです。 ご存知の方がいましたら、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • You could have fooled me.

    この言い回し実際に使えている人教えていただけますか?どういうときに使うか例文をいくつか教えていただくと助かるのですが。 どうしても完了形の「~できたはずなのに実際はできなかった」という考え方にはまって今一理解できません。 私が理解できないで悩んでいる会話例は、以下の文です。 (ホームステイ先で、家族の写真を見せながら) A: This is a picture of my fahter. B: He looks very young. How old is he? A: Uh... I think he is 48. B: You could've fooled me. What kind of work does he do? 「冗談でしょ?」とか「ひっかかるとこだったよ」「からかっているのかと思った」みたいなニュアンスなんだと思いますがその解釈が合っているかどうかもわかりません。 だったら、You almost could have fooled me. と言うのではないのですか?イディオム的に理屈なしで暗記してもいいのですが、一応文法的な裏付けをしたいのでよろしくお願いいたします。

  • couldの用法(2点です)

    (1)仮定法のIf節中でcouldを使う場合について 一般にcouldとwas(were) able toの違いは、前者が「能力」を示し、後者が「過去の一回性の出来事ができた」を示すと習いましたが、否定文では後者の意味でもcouldが使えるとも習いました。 そこで、「もしテストに合格出来ていたなら」と仮定法で言う場合、 実際は、能力がなかったか、実際に出来なかったことを示すわけで否定の前提があるので上記の「一回性の出来事でも否定文ならcouldが使用可」の原則を適用して、 If I could have passed the examination~とすることは出来るのでしょうか? 可能だとすると過去の仮定=仮定法過去完了(had p.p)の原則は無視された形になりますよね?それとも、助動詞の過去完了は「助動詞の過去+have+p.p」という規則でもあるのでしょうか? (2)また、主節でcouldを使う場合について 「(やろうと思えば)出来た」(could have p.p)という用法はIf節が省略された形と習いましたが、 助動詞の項目では「could have p.p」は過去の推量と書かれていました。これはIf節省略時のものとは共通点はないと考えていいでしょうか? 長文で申し訳ないですがよろしくお願いします。