• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:couldが使えるルールを教えてください。)

couldの使い方のルールと理由

noname#212313の回答

noname#212313
noname#212313
回答No.3

>「過去のある期間にいつでもそれをする能力があったときcouldが使える」  その通りではあるんですが、紛れを生じることがあります。仮定法と見分けがつかないからという説明があります。 ・プログレッシブ英和中辞典(第4版) could https://kotobank.jp/ejword/could >[語法]否定文の場合を除いて, 仮定法との混同を避けるため, be able to, manage to, succeed inなどを用いることが多い.  しようと思えばできたけどしなかった、という意味にもなり得るんですね。日本語では「~できた」という表現は、過去に実際に行ったことを含意しますが、could doだと行ったかどうかが不明です。一方、現在形で「~できる」とcan doはどちらも現在の可能性を言っており、まだやっていないことを含意します。  そのため、実際に行ったということを明確にしたいときは、couldを避け、上記にあるようなbe able to, manage to, succeed inを用います。  しかし、否定文だと事情が異なります。可能性がなかったのですから、しなかったことも明らかであるので、紛れがないのです。 >否定文の場合は一回限りの過去における行為についてcouldを用いることができる:She could not find her wallet. 彼女は財布を見つけられなかった >1:He was such a fast runner that none of us could catch up with him.  これはnoneを使った否定文なので、意味として紛れがありません。誰も追いつく可能性はなかったのですから、誰も追いつかなかったと分かります。 >2:This morning I left the house early so that I could catch the first train.  こちらはcould以外の部分で、可能であり、実際に行ったことが分かる例になっています。全く紛れがないとまでは言いませんが、家を(朝)早く出たことは単純過去形で明示しています。そのお蔭で(so that)始発に乗ることが可能であった、と言っていますから、乗ろうと思えば乗れたけど乗らなかった、という事態は普通は想定しません。  朝早く出て始発に間に合ったけど乗らなかったなら、 This morning I left the house early but I didn't catch the first train. と逆接で続けるのが普通ですし、早く家を出たのに始発に間に合わなかっり、何かの事情が生じて始発を見送ったのなら、 This morning I left the house early but I couldn't catch the first train. としないと不自然です。2の文を言っていながら始発に乗らなかったのなら、2の文の後に逆接的につながる文を言わないといけませんが、so thatを使っているために、それでも自然な言い方とはなりません。  言い方を変えれば、so thatが始発に乗ったことを強く示唆しているわけです。ですから、couldを使っても意味的な紛れは生じません。

joy1995
質問者

補足

回答ありがとうございました。 仮定法の文は別ですが、私はcould をできるだけ避けるようにしてきました。 まさに be able to, manage to, succeed inを使うようにしてきたのですが、頂いた説明から、so that のような副詞節の中では、仮定法で使うcouldと勘違いされる誤解は全く生まれないから、問題なく使えるとわかりました。 別の質問になってしまうのですが、 This morning I left the house early so that I could catch the first train. この文は「始発に間に合うように~」と訳し、 「今朝、家を早く出たので~」という場合は、コンマが必要だと思っていたのですが、 私の思い込みかもしれません。 お時間があれば、さらにご指導ください。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 中学英語の添削をお願いします。

    次の各組の英文がほぼ同じ内容になるように〔 〕に適する語を書きなさい (1)A:If you go at once, you will catch the bus. B:〔 Go 〕at once, 〔 then  〕you will catch the bus. (2)A:I got up very early, and I could catch the first train.  B:I got up 〔  〕early 〔  〕I could catch the first train. as early as で合っていますか?でもなんだか訳がしっくりきません。  〔  〕から適する語を選びなさい。 (1)Can you answer the questions? No,they are so difficult ( which that but or 〕 I can't answer them. 答は、but で合っていますか? 宜しくお願いします。

  • could と be able to の違い

    「彼女のおかげで、宿題を終わらすことができた。」を英訳すると、Thanks to his help,she was able to finish her homework. となるようですが、was able to の代わりに could を使ってもかまわないでしょうか。「具体的に~できた。」は be able to の方が良いと聞いたことがあります。「友達に追いつけるように急いだ。」は、I hurried so (that) I could catch up with my friends. となるようですが、could の代わりに was able to が使えますか。参考書を見ても両者の使い分けが良くわかりません。お願いします。 

  • How could I do that?の応用?

    How could I do that?は一人称ですよね。 これを「彼がどうそれをやったらいいか(という事を)あなたに聞きたいそうです。」と言う文章が必要なんですが、これって通じますか? He wants you to tell him how could he do that・・・ ちょっと至急です。

  • could have sworn の解釈について

    I could have swórn that…で 「確か…のはずだ」 となると辞書であるのですが、 どうしてcould have done の形が使われているのか理解できないです。 これは仮定法過去を使って、 断言したいくらいだったが、断言できない今は、、。というニュアンスを表現しているという理解で合っているのか分からないです。 この表現の解釈の解説宜しくお願いします。 ≪ジーニアス辞書≫ Swear 項目 ▶I could have sworn I left my glasses on the desk. 確かめがねを机の上に置いたと思ったが Could 項目 [程度を大げさに示して]…したいくらいだった, …といってもいいほどだった ▶I could have cried for joy. うれしくて泣きたいくらいだった.

  • 3パターンの文

    (1) I find it difficult to get up early in the morning. この文をthatを使って、 (2) I find that it is difficult to get up early in the morning. そしてthatを省略して、 (3) I find it is difficult to get up early in the morning. 3つとも正しい文ということになりますか?意味も同じでしょうか? よろしくお願いします。

  • 英文チェックしてください

    1 In my opinion, the company shouldn’t have taken an action such a way to increase the company’s revenue 2 She shouldn’t have said such a dirty word to him because he was upset with it after all. 3 I should not have entered to the university that is worthless. 1 If I had studied harder, I could have passed the exam. 2 I could have been possible to study abroad if I had been born in rich family. 3 I might have been to the office on time, if I had left my house 5 minutes earlier this mooring.

  • can[could] have+p.p.

    1. You can not have met him. He was here at that time. 2. You could not have met him. He was here at that time. 1.&2.共に過去の推量・可能性(~した・だったはずがない)という意味になると思うのですが、ここでのcanとcouldの違いは何ですか? 3. If he hadn't studied hard, he couldn't have passed the test. 3. は仮定法で、このcouldは能力を表していると思うのですが、そもそも 推量・可能性と仮定法のcoudld have+p.p.はどのように見分けたらいいのでしょうか。 上記例文は全て分かりやすいのですが、例えばI hugged and kissed my dad at every opportunity-nothing could have felt more natural.のようにどちらが正しいのか分かりにくい場合〔ここでは推量・可能性だと思いますが〕の上手な見分け方はありますか?

  • 接続詞がついた構文の時制について

    こんにちは Though I ran as fast as possible, I couldn't catch the bus. という分を分詞を使って書換えなさいという問題です。 質問1. 日本語で訳すと「出来るだけ早く走ったけれども、バスに間に合わなかった」“I ran as fast as possible” は“couldn't catch the bus”よりも前の時制、つまり過去完了のように思えるのですが、 Though I have run as fast as possible, I couldn't catch the bus. とするのは間違えでしょうか。 質問2. 理由(since)に変えた場合はどうなりますか? 1. Since I ran as fast as possible, I could catch the bus. 2. Since I have run as fast as possible, I could catch the bus. 譲渡・理由・条件・時 などの接続詞がついた分を日本語で考えると時制が分からなくなってしまいます。 なにか 判断する良い方法はないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 日本語に直してください。

    日本語に直してください。 (1)Though she looked gentle , there must be strength somewhere in her. (2)I got up at five that morning so as to catch the first train.

  • 英語の並び替え問題

    I (I , took , could , taxi , bus , a, the , that , catch , so ). I took () taxi so that I could catch () bus. わたしはバスに乗るためにタクシーに乗った。 これであっていますか? takeがタクシーでcatchがバスだと何か違和感があります あとaとtheの違いも教えてください 回答よろしくお願いします