• ベストアンサー

飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の相違について教えてください。

タイトルのとおり、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の相違について教えてください。 私は社会人で、学生の時に習ったことなのですが、いまいち理解できずにいます。。。 基本的なことだと思うのですが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fine_day
  • ベストアンサー率70% (6285/8867)
回答No.1

炭化水素基(-C-C-)の部分が単結合のみでできているものが「飽和脂肪酸」、二重結合を含むものが「不飽和脂肪酸」です。 下記のページに代表的な構造式が載っていますのでご覧下さい。 http://www.live-science.com/honkan/theory/compo02.html

参考URL:
http://www.live-science.com/honkan/theory/compo02.html
shimashimachieko
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

まず、脂肪酸と言うものがあります。 その脂肪酸の中にC=Cの二重結合を含むものを不飽和脂肪酸。全て単結合のものを飽和脂肪酸と言います。 不飽和脂肪酸は触媒を用いて水素を付加することで飽和脂肪酸となります。 詳しくは参考URLをみてください。

参考URL:
http://www.live-science.com/honkan/theory/compo02.html
shimashimachieko
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 脂質と飽和脂肪酸、トランス脂肪酸、コレステロール

    食品の栄養表示に関することです。 同一ロットのサンプルで定量した場合、「脂質」には「飽和脂肪酸、トランス脂肪酸、コレステロール」が含まれるわけではないのでしょうか。つまり、「飽和脂肪酸、トランス脂肪酸、コレステロール」はいずれも「脂質」のカテゴリで、合計して「脂質」の質量を超えることはないと理解していたのですが。。。 定量方法が酸分解法やガスクロで違ったり、誤差はあるのだと思うのですが、基本的なことが理解できていません。何卒分かりやすくご説明いただければありがたいです。

  • 飽和脂肪酸(ラウリン酸)は健康に良い?悪い?

    食用油としてみたとき、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸とでは、どちらが健康に良いのでしょうか? オリーブ油のようなオレイン酸や、紅花油のようなリノール酸は、コレステロール値を上げにくいと理解していたのですが、 最近、知人から、“ヴァージンココナッツオイル”について、“バージンココナッツオイルに含まれる飽和脂肪酸(ラウリン酸)は大部分が中鎖脂肪酸で、体内で消化しやすいため、エネルギー代謝が早く脂肪になりにくいというのも特徴・・・”と聞きました。 エネルギー代謝の早さとコレステロール値の上昇の関係も不明です。 今後、家族にも、両親にも、体に良いといわれるものを伝えたいとも思っています。 どなたか、素人にも分かり易く教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 磁気飽和領域とは何ですか

    タイトルの通り、磁気飽和領域とは何ですか? 磁気飽和は理解できました。 どなたかご教示ください。 宜しくお願いします。

  • 脂肪酸β酸化

    題名の通り脂肪酸β酸化についての質問です。 ミトコンドリア内で飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸のβ酸化を行う場合得られるエネルギーが多いのはどちらか。 という課題が出され、答えは飽和脂肪酸らしいのですがなぜだか理由がわかりません。 不飽和脂肪酸の方がβ酸化を繰り返し行わないと完全にアセチルCoAに分解できないので、不飽和脂肪酸の方がATPをたくさん産生できると思うのですが違いますでしょうか。

  • 脂肪の酸化と害について

    色々なパターンがありますが、 基本的に二重結合は酸化によって切断されると思います。 よく、酸化した不飽和脂肪酸を摂取すると体に有害って言いますよね? あれって、酸素が結合したら切断されて短い脂肪酸のかけらになるだけで、生体内でされる酸化とあまり変わらないように思えるのですが、何故有害だと言われているのでしょうか? 空気中からの酸素を構造式に持った脂肪酸が有害であると言うことなのでしょうか?

  • 脂肪は揺れて落ちる??

    タイトル通り、脂肪は揺れて落ちると聞いたころがあります。 本当でしょうか?

  • 水蒸気の過飽和って現象が定義に反するように見える

    気象学の勉強をしています。1μm以下の雲粒は水蒸気が過飽和でないと存在を維持できないというのですが、ここでいう過飽和とはどういうことですか? そもそも飽和水蒸気圧とはある気温において単位体積の空気がどれだけの水蒸気を含むことができるのか、そのときの気圧というような定義でしたよね?過飽和と言いますけどその時点で空気にそれだけの水蒸気を含められているってことじゃないですか。ならまだ飽和水蒸気圧に達していない(あるいは一致している)ということになりませんか?こういうときおいて過飽和というときの基準となる飽和水蒸気圧は一体どうやって計算してるんですか?(最後の質問にも関わってきます) また同じような文脈で水面に対して水滴の方が飽和水蒸気圧の方が高いというのも理解できません。同じ空気(空間)に対して水面と水滴があれば、その空気には二つの飽和水蒸気圧があるということになるじゃないですか?「どれだけの水蒸気を含むことが出来るのか」という定義から考えて、同じ空気に飽和水蒸気圧水蒸気圧が二つあるってもうどういうことなのかさっぱりという感じです。解説していただけるとありがたいです。 飽和水蒸気圧が二つあるという説明さえ理解できれば、たとえば0.01μmの雲粒が平衡状態であるときの相対湿度が112%というのが、そのときの気温の水面に対する飽和水蒸気圧分のそのときの水滴の飽和水蒸気圧という意味のことではないかと前もって考えていながら気持ち悪く思っていたので、もしそれさえ理解できればこの説通りだとしても納得いくのですがそのあたりはどうなのでしょうか?

  • 高分子化合物の不飽和度

    炭化水素の二重結合数を求める方法について過去に質問させていただきました。お陰様で、基本的な方法は、YouTubeの講義との併用で理解することが出来ました。ただ、 C3H5 (C17H31COO) 3 のような高度な分子式の不飽和度を求める方法については、まだ、理解出来ておりません。そこで、お尋ねしたいのですが、YouTubeの講義で、このような高分子化合物?の不飽和度を解説している動画をご存知でしたら教えてください。

  • 体脂肪を減らしたい。

    22歳 女です。 タイトルの通りなんですが、 体脂肪が多くぷよぷよした体に悩んでいます。 身長162センチ 体重 49キロ 体脂肪率 26%です。 体脂肪率を20%まで落としたいと考えているのですが、体脂肪を減らす方法を教えてください。

  • なかなか内臓脂肪がなくなりません。

    こんばんわ。 タイトルどおり運動はしていながらもなかなか内臓脂肪が落ちなくて困っています。 今年の2月からゴールデンウィーク前まで病院で入院してたんですがその間にウォーキングはしていましたが間食が多かったため、体重が58kg→72kgまで増えてしまいました。 それから現在まで3ヶ月弱経ちますが未だに71,72kgから下がりません。 筋肉量は55~56kgほどで若干筋肉質のようです。身長は171.5cmぐらいです。 体脂肪率は17~19%が続いています。 私は社会人で毎日 自転車→電車→バスで通勤しています。 自転車は4,5kmぐらいこいでます。 内臓脂肪を減らすいい方法があったら教えてください。 よろしくお願いいたします。