• ベストアンサー

脂肪の酸化と害について

色々なパターンがありますが、 基本的に二重結合は酸化によって切断されると思います。 よく、酸化した不飽和脂肪酸を摂取すると体に有害って言いますよね? あれって、酸素が結合したら切断されて短い脂肪酸のかけらになるだけで、生体内でされる酸化とあまり変わらないように思えるのですが、何故有害だと言われているのでしょうか? 空気中からの酸素を構造式に持った脂肪酸が有害であると言うことなのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.2

横レス失礼致します。 カルボキシル基とヒドロペルオキシドをそれぞれ構造式で描くと 以下のようになります。 ・カルボキシル基;  -C-OH    ||    O ・ヒドロペルオキシド;  -C-O-OH ヒドロペルオキシドの「O-O」間の結合は、比較的容易に 切れて、ラジカル(-O・)を発生します。 このラジカルは有機物の「C-H」間の結合を切ることが できる程度の活性(=力)を持っているため、これがDNAなど を傷つけます。 一方、カルボキシル基も、二重結合があるので切れやすい とはいえますが、この場合の切れ方はラジカル的(=結合に 使われている2つの電子が2つの原子に均等に分かれる) ではなくイオン的(=2つの電子が一方の原子に残る)な開裂 になります。 この場合は、C-Hの結合を切るほどの活性はないため、 ラジカルのような有害性はありません。  -O-O- → -O・ + ・O-  C-H + -O・ → C・ + -OH  (炭素の残り3本の結合は省略)  C=O + C^+-O^-   (炭素の残り2本の結合は省略、「^+」等は電荷の意味)  *カルボキシル基の場合、実際にはこの電離よりも   -CO2Hの「O-H」間の結合が切れる電離の方が   遙かに寄与が大きい(=確率が高い)ですが。   (-CO2H → -CO2^- + H^+)

varsinia01
質問者

補足

なるほど!! 構造的な違いがあるのですね!! どうもありがとうございます!! あと、誠に図々しくて申し訳ないのですが、もし参考文献かサイトで初心者向けのものがありましたら、教えていただけますでしょうか?

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

不飽和脂肪酸は二重結合のビニル位で自動酸化されC-O-O-Hになります。(ヒドロペルオキシド)これが体内に取り込まれると、細胞を構成する膜に取り込まれます。これがラジカル源になりさらに酸化が進み途中でDNAなどを傷つけますので、いわゆる「活性酸素種」として嫌われています。

varsinia01
質問者

補足

解答ありがとうございます。 少しだけ補足させてください。 原子記号だけ見て決めるのは安易だとは思いますが、出来た副産物のCOOHとはカルボキシル基とは似て非なるものなのでしょうか? すみません、お願いしますm(_ _)m

関連するQ&A

  • リノール酸とアラキドン酸の酸化されやすさについて

    酸化されやすい脂肪酸は二重結合を複数有する多価不飽和脂肪酸だと認識しています。 例えばリノール酸とアラキドン酸の酸化されやすさを比較した場合、 リノール酸の二重結合は2つ、アラキドン酸の二重結合は4つなので アラキドン酸のほうが酸化されやすいと思います。 私の考え方は正しいでしょうか。 アドバイスをお願い致します。

  • 二酸化窒素の構造式について

    高校の化学の教科書等には、二酸化窒素の構造式で、酸素と窒素が単結合で書かれているようですが、なぜ二重結合でないのですか

  • 不飽和脂肪酸について…

    不飽和脂肪酸の役割を教えてくださいm(__)m あと、生体膜(脂質二重膜)って不飽和脂肪酸でできてるんですか? お願いします(>_<)ノ

  • 不飽和脂肪酸について…

    不飽和脂肪酸の役割を教えてくださいm(__)m あと、生体膜(脂質二重層)って不飽和脂肪酸でできてるんですか? 回答お願いします(>_<)ノ

  • 不飽和脂肪酸について

    生体膜(脂質二重層)って不飽和脂肪酸でできてるんでしょうか?あと、不飽和脂肪酸の役割も教えてくださいm(__)m 回答お願いします(>_<)ノ

  • 水素付加するとどうして脂肪油は固体になるんですか?

    高校時代写真のようなプリントで脂肪油と脂肪の違いを教わりました。 http://www.picamatic.com/view/4942195_IMGP3371/ ここで飽和脂肪酸より分子間力が小さいためcisだと融点は低くなるといわれました。 右上に授業中にいわれた飽和脂肪酸、cis不飽和脂肪酸の絵を描いておきました。(左、飽和脂肪酸 右、cis不飽和脂肪酸) これによると右だと隙間があく=分子間力が小さくなるため飽和よりも融点が低いそうです。 そうすると、油脂の場合二重結合による結合エネルギーの上昇よりも、分子間力のほうが分子の融点を上げる原因は大きいのでしょうか? 現に硬化油では二重結合がきれ飽和になることで融点が下がっています。 また融点の高さは cis油脂<飽和油脂<trans油脂でいいのでしょうか(transの場合飽和とほぼ同じ構造かつ二重結合があるため)

  • なぜ不飽和脂肪は飽和脂肪より融点が低いのですか?

    なぜ不飽和脂肪は飽和脂肪より融点が低いのですか? 二重結合がある不飽和脂肪のほうがフレキシブルじゃないので融点が高いような印象が拭えないのですがどなたか教えてください。お願いします。

  • 飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸

    不飽和脂肪酸についてですが自動酸化され過酸化脂質になるそうですが不飽和脂肪酸は実際のところ我々の体にとっていいものでしょうか?それとも悪いものでしょうか?また飽和脂肪酸は酸化はされないのですか?両者がごちゃごちゃになってよくわかりません。誰か教えてください。

  • 炭素数について

    炭素数が同じ脂肪酸の融点は飽和脂肪酸>トランス二重結合をもつモノエン酸>シス二重結合体をもつモノエン酸の順に低下する。この理由と、生体膜の流動性との関係をわかりやすく教えてください。

  • 多価不飽和脂肪酸について

    活性酸素と多価不飽和脂肪酸は関連性があるのでしょうか? 活性酸素は体内に増殖しすぎるといろんな病気が誘発する事で有名ですが多価不飽和脂肪酸はどうでしょうか?これは摂取すればするほどいいのでしょうか?