• ベストアンサー

飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸

不飽和脂肪酸についてですが自動酸化され過酸化脂質になるそうですが不飽和脂肪酸は実際のところ我々の体にとっていいものでしょうか?それとも悪いものでしょうか?また飽和脂肪酸は酸化はされないのですか?両者がごちゃごちゃになってよくわかりません。誰か教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ye11ow
  • ベストアンサー率40% (230/564)
回答No.3

No.2の一番下のリンクの記事に書いてありましたが、 「あちらを立てれば、こちらが立たず」という状況は、 長い人生の各場面で、しばしば出くわすことではないかと思います。 そのような場合、「道は中庸にあり」が一つの答えとなります。 「(決して両極端ではない)自分にとっての妥当なバランスを見つけ、 それを良しとする」という考え方です。 「(白や黒でなく、一見汚い)グレーゾーンに答えがある」などともいいます。 少し理詰めで考えてみましょう。 必要量を超える過剰な栄養を摂ることは明らかに有害です。 また、必須脂肪酸は不可欠なので、不飽和脂肪酸摂取をゼロにはできません。 http://www.sod-jp.com/page1/sikkanbetu/19/19-02.htm ↑ところで、こちらには「食事により体内に入る過酸化脂質」と 「体内で合成される過酸化脂質」のことが書かれています。 「(身体に)入る前の酸化」と「入った後の酸化」に分けられるのですね。 「バターの黄変したところ」などは体内に入れないほうがいいそうです。 ほかにも、劣化した脂質を食べないよう、よくよく気をつけるべきだと思います。 放置した食品、長期保存食品や開封した加工食品などです。 空気中の酸素に触れ、光が当たったような脂質は、劣化を疑うべきでしょう。 新鮮そのものの食品や、適切に保存処理された食品のみをなるべく摂るべきです。 体内での酸化を抑えることも考える必要がありそうです。 「不飽和脂肪酸が活性酸素と結びつき、過酸化脂質となります」とありますので、 活性酸素を捕捉する抗酸化物質を十分に摂るようにすると良いかもしれません。 抗酸化物質は老化を抑えるともいわれていますよね。 ただし、人体のメカニズムは複雑多岐なものです。 一部分にばかりこだわるのではなく、全体を多面的に見ようとするべきです。 取り入れた有害物の排出能力、有害物への抵抗力なども、関係するかもしれません。 結局、身体の状態を全体的に良くしておくにこしたことはないといえましょう。 食事だけではなく、睡眠や運動・精神状態など、全体を考えるということです。 俗に言う、「(自分の)健康法・健康習慣の確立」みたいなことですね。 http://sugar.lin.go.jp/japan/view/jv_9910a.htm#3-2 「栄養所要量」や「脂質所要量」という摂取量の基準が発表されています。 「飽和:一価不飽和:多価不飽和=おおむね3:4:3」などとあります。 身体の状態には個人差があるので、それらはあくまでも「目安」だと思います。 個人でも経時的に見れば、生活習慣や加齢によって身体の状態が変わりますので、 自分で頻繁に健康状態をチェックしたり、検診を受けるなどして、 現在の食生活で栄養のバランスが崩れていないか、もっと良くできないか、 などを常に考え続けるべきでしょう。自分を守るのは、結局自分自身です。 「自分に可能な最善を尽くしておく」という曖昧な戦略になってしまうのですが、 将来的に予防医学や栄養学が進歩すれば、個人の身体の状態を検査して、 その状態に最適な栄養所要量やレシピが提示されるような システムが普及するかもしれません。 無駄の一切ない、人工的な“理想食”なども開発されるのかもしれません。 私の勝手な想像です。でも、しばらくは現在のままかもしれませんけどね。 ぜひ“自分流老化研究”によって、長寿を目指してみてください。 私の場合、「老」が徐々に忍び寄りつつある年齢なので、もっと切実です。

その他の回答 (2)

  • ye11ow
  • ベストアンサー率40% (230/564)
回答No.2

http://www.zonayoigo.com/entry27.html http://www.tamagoya.ne.jp/potechi/2003/20030824.htm 人体における不飽和脂肪酸の役割がお分かりになると思います。 http://homepage3.nifty.com/junkchem/i/ichem127.htm ここにありますが、両側を二重結合で挟まれたメチレン(CH2)を持つ不飽和脂肪酸は、 このメチレンに活性のラジカルが発生しやすく、そのことが自動酸化の原因です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%85%E9%A0%88%E8%84%82%E8%82%AA%E9%85%B8 ある種の不飽和脂肪酸は人体に必須です。 「ω-6脂肪酸」「ω-3脂肪酸」に当たる化合物名をクリックしてもらうと、 構造式が描かれており、二重結合で挟まれた活性メチレンの存在が見られます。 二重結合が無いのが飽和脂肪酸なので、飽和脂肪酸は自動酸化を殆ど受けないといえます。 http://www.kyotoajiwai.net/science_200709.html こちらをお読みになれば、不飽和脂肪酸が良いものか?悪いものか? についてのおよその答えがお分かりになると思います。

kaka7070
質問者

補足

不飽和脂肪酸を摂れば摂るほど老化(自動酸化)が促進するのですね、、、でも生体膜の材料はコレステロール以外にリン脂質があってその材料は不飽和脂肪酸?なのである程度は摂らないといけないのですよね、、、一体どうすればよいのでしょうか?

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

図を入れておきます 不飽和炭素(二重結合をしている)は不安定なので結合が切れやすく切れた後に何かがくっついて私たちに吸収されやすい形になるのです 飽和炭素(単結合)は安定なので結合が切れにくいのです

kaka7070
質問者

補足

肝心の図が、、、ないです。

関連するQ&A

  • 不飽和脂肪酸について…

    不飽和脂肪酸の役割を教えてくださいm(__)m あと、生体膜(脂質二重層)って不飽和脂肪酸でできてるんですか? 回答お願いします(>_<)ノ

  • 不飽和脂肪酸について

    生体膜(脂質二重層)って不飽和脂肪酸でできてるんでしょうか?あと、不飽和脂肪酸の役割も教えてくださいm(__)m 回答お願いします(>_<)ノ

  • 不飽和脂肪酸について…

    不飽和脂肪酸の役割を教えてくださいm(__)m あと、生体膜(脂質二重膜)って不飽和脂肪酸でできてるんですか? お願いします(>_<)ノ

  • 飽和脂肪酸について

    酸化されにくいはずの飽和脂肪酸の酸化メカニズムをおしえてください。お願いします。

  • 魚の干物は体に悪いの?

    あるサイトで、”魚の脂は酸化しやすい不飽和脂肪酸で、空気に長くさらしたり加熱すると、酸化して過酸化脂質となるため、干物や直火で焼くなどは勧められません。”とありましたが、魚の干物は体に悪いのでしょうか?

  • 脂質と飽和脂肪酸、トランス脂肪酸、コレステロール

    食品の栄養表示に関することです。 同一ロットのサンプルで定量した場合、「脂質」には「飽和脂肪酸、トランス脂肪酸、コレステロール」が含まれるわけではないのでしょうか。つまり、「飽和脂肪酸、トランス脂肪酸、コレステロール」はいずれも「脂質」のカテゴリで、合計して「脂質」の質量を超えることはないと理解していたのですが。。。 定量方法が酸分解法やガスクロで違ったり、誤差はあるのだと思うのですが、基本的なことが理解できていません。何卒分かりやすくご説明いただければありがたいです。

  • どっちを食べたほうが長生きする?

    肉等の飽和脂肪酸と魚等の不飽和脂肪酸どっちを食べ続けたほうが長生きする確率が高いですか?肉の脂肪も人間の血液の中では固まってドロドロになると書いてあるし、体にいいとされている魚の不飽和脂肪酸も血液の中で酸素と結びつき過酸化脂質になったり不飽和脂肪酸同士が引っ付いてドロドロになると書かれていて、、、

  • 不飽和脂肪酸を摂れるオススメのレシピとは?

    不飽和脂肪酸が健康に大切と言うことで、意識して摂るようにしたいと思い、どのような食品を摂ればいいのか?と言った点を調べていました。 私の不飽和脂肪酸のイメージは、オリーブオイルや亜麻仁油、ごま油、菜種油などのオイルに入っているといったイメージでした。 しかし、不飽和脂肪酸を詳しく調べると一価不飽和脂肪酸や多価不飽和脂肪酸に分かれており、さらに、 http://xn--y8j4e3b388o1ngtqaxlu01ak26gezap83k4ts4ka.xyz/syurui.html こちらのページでは、多価不飽和脂肪酸にもいくつかの種類があることがわかりました。 多価不飽和脂肪酸には、色々な種類があるので、実際に、食事で摂る場合には、全ての多価不飽和脂肪酸を取ろうと思うと、何をどう食べたらいいのか複雑になり、どうしたらいいのか分からなくなってしまいました。 実際に、不飽和脂肪酸をバランスよく取ろうと思った場合には、オリーブオイルやごま油、亜麻仁油、大豆油などの色々な脂を使いつつ、魚を出来るだけ食べて、さらに、カラスミや豚のレバーを食べると言うこと色々とありすぎて、混乱します。 そこで、もっと、簡単に、こうするのが良いと言ったような案があれば教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 脂肪酸β酸化

    題名の通り脂肪酸β酸化についての質問です。 ミトコンドリア内で飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸のβ酸化を行う場合得られるエネルギーが多いのはどちらか。 という課題が出され、答えは飽和脂肪酸らしいのですがなぜだか理由がわかりません。 不飽和脂肪酸の方がβ酸化を繰り返し行わないと完全にアセチルCoAに分解できないので、不飽和脂肪酸の方がATPをたくさん産生できると思うのですが違いますでしょうか。

  • 酸素飽和PBS溶液

    脂質の過酸化の実験をしようと思い文献を探していたら、「酸素飽和したPBSに試薬を溶かす・・・」という文献を見つけたのでが、この酸素飽和PBSというものはどのように調製すればよいのでしょうか? たとえば空気あるいは酸素をしばらく通気させればよいものでしょうか。