• ベストアンサー

心の病気の娘への対応について(長文です)

m_3740の回答

  • m_3740
  • ベストアンサー率26% (55/206)
回答No.7

40代主婦です。 多分あなたが変わらない限り、娘さんが変わることはないと思います。 「子どもの頃いじめなど辛い経験はいっぱいありましたが、世代の違いで母親が厳しい人で相談など乗ってもらえる事もなく、また親に対して娘のように責めたいなんて思ったこともありません」 あなたのお母さんは厳しい人だった。 あなたが辛くても相談にも乗ってくれなかった。 でもそのことに対してお母さんを責めたいなんて思ったこともない。 あなた自身は今確かにそう思っているのかもしれません。 でも、少なくとも、子どもの頃は心のどこかで お母さんがもっと優しくしてくれたらいいのに いじめに遭って辛い時、話を聞いてくれたらな、相談に乗ってくれたらいいのに そう思っていた時期は絶対にあったはずなんです。 恐らく、子ども時代のどこかで、そう望むことを諦めてしまったんだと思います。 そして、あなたは同じ事を子どもの頃の娘さんにさせてしまったのです。 私だって沢山辛い目に遭ったんだ! でも、お母さんは相談にも乗ってくれなかった! それでも私は乗り越えた!(実際は乗り越えていません) 私にはそれができたのに、どうしてあんたはできないの! 私は何もしてもらえなかったことを、何で私があんたにしてやらなきゃいけないの! あなたは、あなたなりに娘さんに愛情をかけたと思います。 そのことに嘘はないと思います。 でも、娘さんが今何が辛いのか、どうして欲しいのか そのことにきちんと向き合ってはこなかった。 あなたの娘さんにかけた「愛情」とやらは、あなたのお母さんがしてきたことと何らかわりはありません。 他の方もおっしゃっていますが、娘さんはアドバイスが欲しいんじゃないと思います。 自分の心に寄り添って欲しい。 自分の辛い気持ちを、理解して欲しいんだと思います。 でも、あなたにはその気がない。 というか、やり方がわからない。 何故なら、あなた自身も「心に寄り添ってもらえる」経験をしていないからではないでしょうか。 娘さんはわかりやすくサインを出していると思います。 でも、それに応えることが、あなたにとってはもう負担になっている。 自分ができることはやった。でも娘さんにはそれが伝わらない。 娘さんは娘さんで必死に訴えている。でも母親であるあなたには伝わらない。受け入れられない。 もうずっとそんなことの繰り返しで、母娘ともに疲弊してしまっているんだと思います。 娘さんを精神科に連れて行くことは確かに急がないといけません。 でも、娘さんだけどうにかしようと思っても無理なのではないでしょうか。 だって、娘さんが暴れる一番の原因はあなたにあるのですから… まずはあなたが自身を見つめ直すことが必要であると考えます。 カウンセリング等を受けることをおすすめします。

関連するQ&A

  • 娘のいじめついての対応(長文)

    小学校3年生の娘が2年以上前から同級生にいじめらて います。 <いじめの内容> ※顔が変だ。ブルドックににていると同級生の前で囃子たてられる。 ※〇〇(娘の名前)は太っているから給食を食べない方がよいと言われる。(実際娘は普通、その後あまり食べなくなる) ※服が変だ。(新しい服をその後着なくなる) ※一輪車に乗っている時後方より突き飛ばされる。後頭部を地面に強打 しそうになるが、手をついた為手のけがで何とかすむ。 ※〇〇の家は臭いから遊びに行かない方が良いと言う。(家は犬を飼っているが消臭には気をつけているが) ※遊具の順番待ちで突き飛ばされる。(膝にけがをする) 等々まだまだありますが・・・。 学校にも相談しました。あまりに長くなるので書ききれませんが、 本人は「私はそんな事をやっていません」「私は絶対嘘はつきません」 と言い切った様です。又教師も本気で対応してない様です。 いじめの親もろくでもない感じで、実際近所で子供同士のトラブルが あった時「自分の子供は悪くない」と相手に怒鳴っていたそうです。 学校もあてにならない、相手の親も話しにならない。 であれば守ってやれるのは親だけ。 子供を捕まえて(勿論暴力振るいません)言葉でしめてやろうかと 思いますが皆さんはどう思われますか? 勿論子供同士の小競り合い、喧嘩は成長の過程で重要だと思いますが、 今回の件はすでに「いじめ」と私は認識しています。 特に女の子は容姿に関して言われるのは将来傷を引きずると思います。 涙の跡を残しながら寝ている娘を見ると父親として何とかしてやらねば と思います。 その他何か良い方法があれば御助言下さい。

  • 27歳の娘がいうことを聞きません。

    私は60歳になる主婦です。 36歳の息子と27歳の娘がいます。 36歳になる息子は初めての子どもだっただけに 過保護に育ててしまったと思います。 息子が学生の時、毎月お小遣いをたくさんあげていましたが、 それでも足りないのか「勉強のために本を買うから」と父親ではなく私に お金をせびるようになりました。 息子は病気がちで、頭も良かったので、うちは決してお金はありませんでしたが、 一生懸命働いて薬剤師にさせました。 高収入ですし、体に負担も少ない職業だと思ったからです。 お金を使うのは、大学の友達がみんなお金持ちで、 一緒に遊ぶとお金がかかるからだと息子は言っていました。 そんな息子が大学生の時に、合コンで知り合った女に赤ちゃんができたからと 結婚することになりました。 その女が一人っ子だったため、泣く泣く婿にだしました。 そもそもそれが間違いの元だったんですが、 息子はマスオさん状態に耐え切れず、借金をし、浮気をして蒸発してしまいました。 6年程探して、ようやく見つかったんですが、 新しい彼女と結婚すると言っていました。 聞くと離婚はもうできていて、あの女が悪かったため、 月々の子ども(2人)の養育費も格安ですんでいるそうです。 夫は最初は「勘当だ」と息子と会うことすら拒んでいましたが、 息子の彼女の両親に、息子さんの家族全員と顔合わせしないと 結婚までは、と言われて、毎日毎日泣いて夫を説得し、 息子と和解させました。 これでようやく家族みんなが幸せになれると思っていたんですが、 娘が兄とは会わないと言い出しました。 「お兄ちゃんが幸せになることはいいことだと思うよ。 だけど私には関係ないから。 当人同士とその両親がいるのなら問題はないと思う。 お兄ちゃんは家を出て行くときに 『俺はもう二度と帰らないから。お前の結婚式にもでないから。そうだな、親の葬式にはでるよ。』 と言って出て行ったんだよ。 母さんは義姉ちゃんを悪いというけど、 子どもが2人もいるのに、借金をして浮気をして出て行く人がどうして悪くないの? 義姉ちゃん泣いてたよ。子どもも泣いてた。 自分の息子がかわいいのはわかるけど、甘やかしすぎではないの? お兄ちゃんのせいで親戚には嫌味を言われるし、 お兄ちゃんに学費を使いすぎたからと、私は行きたい大学もいけなかった。 お母さんがお兄ちゃんのせいで不安定になると私に八つ当たりするのももう疲れました。 お兄ちゃんは私と仲良くする気はないのに、 お母さんは私に「お兄ちゃんと仲良くしろ」ってよく言うよね。 36歳の息子に対して、過保護すぎるんじゃないの? 借金をしたのも、浮気をしたのも、母さん達のも問題があると思うよ。 私はお金にルーズな人間と、女にルーズな人間は家族でも信用しない。 私は兄と関わる気はないから。これ以上この話は二度としないで。」 と娘からメールがきました。 女の子だし、健康だし、頭はよかったですが、 娘が行きたがっていた医学部にはとてもじゃないけど行かせてやれませんでした。 確かに息子がいなくなって娘には色々迷惑をかけました。 親からお金をせびるなんてこともしない(ちょっと甘え下手でそこがかわいくないですが) とても優しい娘で、本当に産んでよかったと思っています。 でも、なぜ兄妹仲良くできないのか、 なぜ親の言うことを聞けないのか、 不思議でたまりません。 今まで一度も親に逆らったことなんてなかったのに。 27歳まで、1人で大きくなったような面をして親をバカにして こんな娘に育てた憶えはありません。 たった2人の兄妹なのに、大切にしないなんて信じられません。 夫からも「まだ親にもなったことのないガキだからそんなことが言えるんだ。」 と娘にしかってもらったのですが、 それ娘は聞く耳を持ちません。 息子から妹に連絡するようにいったんですが、 「別に妹がいなくてもいいって。」と連絡をとろうとしません。 自由な息子と しっかりすぎる娘だと合わないのかな?とおもおもうのですが、 親の言うことは聞くべきだと私は思います。 私からどんなに怒鳴ってもだめ、 夫からしかりつけてもらってもだめ、 もうお手上げです。 娘の1人暮らしの家に行ったのですが、会えず、 娘の会社に行っても、出張中で会えませんでした。 娘の幼馴染に連絡をとったら、 「言いづらいんですけど、やりすぎじゃないですか? 両親でせめたてて、あいつまいってましたよ。 あなたたちがあいつを怒鳴った日ってあいつの誕生日だったのわかってるんですか? 自分がなんて言ったか覚えてるんですか? 『消えろ』とか『邪魔だ』とか『死ね』って言ったらしいっすね。 あいつ今精神的にきついみたいなんで、そっとしておいてやってください。 私にも二度と電話してこないでください。」 と電話を切られました。 確かに丁度娘の誕生日でしたし、 カッとなってそんなことを言ったかもしれません。 でもそれは娘が言うことをきかないからです。 娘には「親の言うことを聞きな」って言ってくれる友たちはいないだなと思いました。 ろくな友達がいないんだなと。 仕事仕事って女のクセに結婚もしないで、 親に孫を見せて親孝行しようって考えもない。 本当に頭にきます。 やっとこれからは正月に家族4人ですごせたり 幸せになれるって思っていたのに 娘のせいで台無しになりそうです。 どうしたら娘は言うことを聞くでしょうか? どうしたら娘は兄と仲良くするでしょうか? 考えすぎか、イライラしたり死になくなります。 こんな時そばにいたら娘をひっぱたいたりしてたんですが、 離れてくらしているために今はそれはできません。 午前中は頭が割られるように痛くなったり、 意味もなく苛々し動悸もひどいです。 全部娘のせいだと思っています。 どうしたらいいでしょうか? もう一度会って話したら言うことを聞くでしょうか? 娘の会社に行っても、長期出張とかで全然つかまらないのです。

  • 心の病気かなにかでしょうか?

    どうすればいいのか本当になやんでいます。 病気なのか、治るのか、それとも性格なのか 生きていていいのか、本当に混乱しています。 説明があまり上手ではないので申し訳ないのですが、 アドバイス頂けると嬉しいです。 また、偽善者だと思われるかもしれない様な事が書いてあります。 自分では本心でそう感じている事だし、本気で悩んでいるので 不快に思われましたらごめんなさい。 ------------------------------------------------- 私は今まで他人の事優先で生きてきました。 理由は ・自分がこうしてあげると相手が喜ぶからやる、嫌だとしない ・自分の行動や言葉の一つ一つが相手にとって  プラスの感情や経験になると良い事だけど、マイナスだと良くないからしては駄目だと思っている。  (良い悪いの基準は、自分基準だったり、本だったり、その人の性格から想像して~   です。すごく曖昧でスイマセン・・・) ・自分には価値があるとは思えず、自分の欲求はしょうもない事で、  他人におしつけるのは良くないと思っている 大体今思いつくものでこれだけです。 ずっと自分は相手にとって都合の良い存在で良い、なにもかもあげれば良い それで喜ぶなら、それで相手が前に進めるのなら良いと思ってきました。 今は28歳になります。 そんな生き方をしている自分に正直腹が立ってきました。とても悲しいです。 自分の為に、かわいいぬいぐるみや、おいしい物、かわいい服を買おうとしても 罪悪感?の様なものがこみ上げてきて涙がでるのです。買った後も後悔します。 このお金があれば・・・とか、自分に買うくらいなら・・・と思ってしまい、悪い事をした様な 気持ちになります。 でも、かわいい服が着たい、おいしい物が食べたい。という気持ちにもなります。 そして同時にそんな「○○したい!」という気持ちをワガママだ!!とおもい腹も立ちます。 正直本当に混乱しています。 そして、私になにかしてくれる人、私の事を本当に思ってくれている人(親や兄弟、友人)に 対して、「自分を粗末にする自分」が申し訳なくて涙がでます。 「八歩美人、おべっかばかりな自分、ピエロ」な部分が汚いと思います。 ブスじゃないじゃん、といってくれても、そんな事は絶対ない!と思い否定し 優しいよ、といってくれても頭いいよと言ってくれても、否定する。 とても相手に失礼だとおもいます。すべて社交辞令だと思います。思っています。 心の底から、「そんな事あるはずがない」と思ってしまいます。最低だなとおもいます。 私が、その人を「大切だ、幸せにしたい」と思っているのと同じように、 相手も思ってくれているのだと理解しています。だから申し訳なくて申し訳なくて。 最近生きている事がすごく恥ずかしくてたまりません。 生きている事で迷惑をかけている様にも思えてきて自ら離れてしまいます。 もちろん自分には夢はあります。イラストレーターです。 今まで他人の為に自分の好きなものを捨ててきたり、我慢したり、 好きなものを嫌いなものに変えたりしてきました。 ただ唯一、絵を描く事だけは捨てられなかったし、嫌いにはなれませんでした。 もちろん必死に絵を書いて、練習して、夢の為に努力しました。 結果、絵のお仕事ももらえるようになり、もうすこしでバイトやめて絵だけで食べていけるのだろうな と思うところまできました。 でも、結婚を前提にお付き合いしている彼の 「絵の仕事はやめてほしい」 という言葉で、捨ててしまったのです。信じられませんでした。 彼がそう言った理由は色々ありますが長くなるので省略します。 自分でも信じられませんでした。 もう自分の考えてる事が全く理解できません。 もう一人自分がいる様な感じです。 なんでも「いいよー」とニコニコしているのです お菓子ちょうだい、イイヨー の感覚です。 その感覚で、 死んでと言われたら多分死ねます 全財産頂戴といわれたら多分あげれます それくらい絵は、なにもとりえのない、馬鹿で、クズな自分にとって 唯一誇れて、すきで、大切なものだったので・・・ 唯一親に「すごいね」といわれたものでもあります。 ずっと怒られて、そしてずっと学校でもいじめられていて、本当にそれだけ人より劣っている自分が 唯一褒めてもらえたものだったので… また、彼の事は好きです。大切です。 彼はお金持ちの裕福な家庭で、親に甘やかされて、大切に大切にされてきたので 常識やマナー、世間の事について冗談抜きで一切なにも知りません。 なにも出来ることがありません、仕事は少しの親の手伝いでサラリーマンくらいのお給料もらってるので不自由していません。 (見下しているわけではないです、生き方の問題なので。幸せに生きてきたのはとても良い事だと思ってます) 6歳くらいの子と一緒にすごしている感覚です。 ただ、彼はそれをコンプレックスに思っていて、そのせいで見下されたり、 フられたり、壁をつくってしまい辛い思いだったそうです。 なので二人でゆっくり覚えていこう!一緒に勉強しよう! という状態です。正直楽しいし、彼がなにかを達成して嬉しがっているととても幸せです。 常識もマナーもある、優しくて前向きで、そのうえ裕福な彼になれたとしたら きっと私は必要ないとおもいます。 なぜなら、世の中にはもっと優しくて、もっと美人で、もっと頭が良くて、思いやりのある人間がいるからです。彼ならもっといい人と幸せになれると思います。本当にそう思います。 彼がずっと愛してくれるならとても嬉しいです。が、彼が本当に幸せになるなら踏み台でもいいと思ってしまいます。捨てられたら何も残らないでしょう。自分で捨てたので自業自得です。 そんな自分も信じられません。 もちろん私はロボではないので幸せになりたいと思うし。 傷つくと悲しいし、しんどいのは嫌だし、楽しいこともしたいし、好きな人、大切な人と共にいたいです。 でもいったことを思うことで、罪悪感が襲ってきます。 許せない気持ちにもなります。生きていて迷惑がかかる、申し訳ないという気持ちにもなります。 いっそロボットだったら、自分の感情なくて、人を幸せにする事だけ考えられるのに。と思います。 自分の自分に対する気持ちですが、例えば、 心の底から殺したくて憎くてたまらない人がいて、その人がずっとそばにいて笑ってて 本当に殺したくて、でもその人を殺すと、その人の親や大切な人が悲しむから殺せない。 その殺したいほど憎い、人間=自分 殺したい=自殺 という気持ちです。 説明がながくなって、わかりにくくて申し訳ないです。 自分はなにかの病気なのでしょうか?死のうとしたり、自分が憎くてたまらないというのは おかしいですよね?一生後悔したり、傷ついたりするのがわかっているのに自分の本当に大切なもの捨ててまで誰かの為に尽くすっていうのもおかしいですよね? 太宰治の「人間失格」に出てくる主人公が作中で自分の事を 「人間になれないお化け」といっていましたが、まさにそうだと思います。 全体的に共感できました。 人間失格はナルシストで、ワガママな作品だ!と知り合いが言っていたので もしかしたら病気でもなんでもなく、ナルシストなのでしょうか・・・ そうであれば、どうしたら治るのでしょうか? どうしたら自分が好きになれるでしょうか? どうしたら、好きなものや好きな事をして、純粋に喜べるでしょうか。 それとも周りの人が幸せで、自分も人間らしく生きていける というのは自己中でしょうか。 宜しくおねがいします。 また、私の相談で不快な気持ちになった方いらっしゃいましたら申し訳ありません。

  • こころの病気なんでしょうか?

    私は24歳の会社員の者です。 正直、職場の人間関係はあまりよろしい方ではなく、そのことが頭をもたげていますが、我慢できないというレベルではありません。 しかし、そのことをいつも思ってしまうせいか、仕事・仕事以外に関わらず注意力散漫になってしまうことに悩んでいます。 例えば、テレビを見ていても職場のことが頭から離れず、ずっと見ていたはずなのに内容を殆ど覚えていなかったり、人と話をしていても心ここにあらず、といった感じです(学生時代にはこういったことはありませんでした)。 これがひどくなると、仕事に大きな支障をあたえるばかりか、社会にも通用しなくなるのではないかと心配です。 もしこれがこころの病気の疑いがあるとしたら、何という病気の疑いがあるでしょうか? また、病気ではないにしろ、過去に同じような体験をされた方、どのように克服されたか体験談を教えていただけますと幸いです。

  • 19歳の娘について

    かれこれ 離婚して10年以上たちます 娘を引き取り 幸せに暮らしたかったのに 元 夫が無理やり 私から 娘を奪い 小さい時には 浮気ばかりして 暴力もあって 離婚 でも お金の無い 私は 裁判したんですけど 鬱もあるからって 結局 子どもと合う事は無く 今 娘は19歳になって 元 夫から たまに 面倒見てくれ 言われ 反抗期もあって バイトも行かず でも 子どもは 旦那にお金があるし 養ってもらってるからと 何にしても 旦那の見方で この前 娘が 私に向かって 頭が おかしいって 言って来て 風俗で お金作って ゲームほしいだの 何だのと そう言う事は全部 私に 言ってくるから 頭に来て真剣娘殺したいと 思う時もあって やはり 一緒に居る人間じゃないから 難しいなって しかも 男 親が 女の子を育てると 駄目になると 市役所の育児相談でも そう言われて でも 今更 娘と 一緒には 暮らせないと 本当に 鬱がひどい時は 自殺もしかけてしまうから (私ガ) 本当に 元 夫のいい加減さに 頭に来ますけど  やはり 娘は 大切かなと。。。同じ 血を分けた 人間ですからね そう 反面 思う分 憎さも100倍になる時も こんな 自分が つくづく 嫌になり 娘を殺したい 思う 自分がいて。。。 だから 死にたいって 言う気持ちも強いんです。。。

  • 病気→遠距離、心が折れそうです(長文

    私には4年付き合っている彼氏がいます。私は20代学生、彼20代社会人です。私は去年の秋に白血病を患いました。予想だにしていなかったので、とても不安に駆られ、落ち込む毎日でした。私は大学生で上京していたので平日は家族が地元から泊まりこみで看病し、週末は彼がバトンタッチをして看てくれるという状況でした。病気になったばかりの時は、白血病の知識がドラマやテレビ等の白血病=死というイメージがあり私、恋人・家族全員が落ち込んでいました。しかし、治療法も今は様々あるようで、すぐ死に繋がってしまうものでは無いと分かりました。 年が明けてからそのままの病院に残るか、地元の病院に転院するかという選択を迫られ、本心としてはどうしても恋人と離れるたくなかったのですが、両親が通いやすい所・移植になった場合の為の設備がある事という理由で先日地元に転院しました。 転院した事によって治療も再開され、今は様子見なのですが、恋人の様子からの連絡が少なくなってきました・・。新幹線で1時間半位の距離で、私や家族は土日休みなんだから毎週とは言わなくても2週間に1度位は会いに来てくれるだろうと信じていました。と言うのも、彼はとは付き合ってきた数年毎週末会っていた事もあり、心配になってきてくれるだろうと心のどこかで思っていました。しかし、病気になってしまったばかりの時は励ましの電話やメールがあったものの、今は仕事も忙しいようで私の事が第一ではないように感じます・・・。 病気なんだから私を一番に考えてよ!というわけではありません。しかし、病気になって髪などが抜けてからは友人にこういう姿を見せるのが辛く、お見舞いは面会謝絶にしているので、私の心の励みは殆ど彼なんです。病気になってしまった時はてんてこ舞いで、頭がパニックでしたが、時間が経つに連れて、彼も落ち着いてきて、私が病気になった事・入院したことに慣れてしまったように感じます。 電話を掛けて「大丈夫?」と言われる度にどうして会いに来てくれないんだろうと心が折れてしまいそうです・・・。こんな気持ちになるんだったら別れてしまった方がいいのかなと思う程、治療に専念しなければならないのに今は常に彼と終わってしまう、このまま会えないんじゃないかと彼の事で頭が一杯で治療どころじゃありません・・・。 私が子供だから、仕事の辛さが分からないから彼を責めてしまうのかもしれませんが、結婚も考えていただけにこれから先の事までも不安になって夜も眠れません。 私は彼と結婚して一緒になりたいと強く思っていました。しかし、病気になってから、病気だから彼が別れられないんじゃないか、私がこんな姿だから本当は嫌なんじゃないかと悲観するようになってきました。始めは心の支えだったのに、今では安心するどころか不安で一杯になってしまう毎日です。。 混乱してまとまりが無い文章でごめんなさい。どのように考えれば楽になるのか、私はどうしたらいいんでしょうか? どんな事でも構いません、アドバイスよろしくお願いします。

  • 娘の恋愛?(やや長文)

    私40代、離婚して娘23歳と二人暮しです。 娘と二人関東から、関西に引っ越してきて知り合いもなく 細々とくらしてきました。 このごろ娘には付き合っている人がいるらしく よく、でかけたりしています。 そこまではべつにいいのですが、自分の気持ちの持って行き場? について、自分では判断しかねています。 娘は今までなんでも話してくれていましたが このことは問い詰めて初めて知りました。 このことがまず、ショックでした。 隠されていたということで。 また、私は古い人間なのか、若い娘が遅くまで出歩くことは 反対なのです。そこで、門限10時としたところ、 娘は不服らしく、いまどき、もう社会人なのになどと反論してきます。 それについては、社会人といっても一人で自活してるわけでもなく 親の家にいるわけですから、うちの決まりに従ってもらうといいました。 そして、昨日もでかけていたのですが、結局、10時に帰るといって いたのが、11時でした。私はこのことで腹がたち、約束を守れないなら かえってこなくていいといって、けんかになってしまいました。 また、女の子を遅い時間まで引き止める相手にも腹立たしくて しかたありません。 さて、これらのことを踏まえて、私は頭のかたい 時代錯誤の親なのでしょうか? 私は娘が離れていくような寂しさで腹がたっているのでしょうか? 私は一人になるのが怖くて娘の恋愛に腹立っているのでしょうか? 好きにさせてやるのが一番とは思っていても、全てのことが 受け入れにくく、ひいては相手に対してとても腹がたちます。 私はどうしたらいいのでしょうか?

  • 娘の友達・・・(長文です)

    小1の娘がいます。近所にとても仲のいい友達がいてその子のママと私も仲良くしていました。 その友達のお母さんから電話があり「うちの子とお宅の子がケンカしたみたいで うちの子は訳を話してくれないから聞いてみて」と言われて娘に聞きました。 どちらも悪いようだったのでちゃんと話をして娘も明日謝ると言っていたので その子のお母さんにその旨を伝えました。そうしたらまたすぐに電話が掛かってきて 「うちの子がお宅の子にいじめられたみたいよ!話が違う!」と言われました・・・。 その子のお母さんからはいつも「お宅の子が・・・」って感じで 電話が掛かってくることが度々あります。何があっても自分の子が 言っている事を信じてこちらは攻められっぱなしで何回も謝ってきました。 先日も遊びにおいでと言われたのですが、そんなことで疲れてしまっていたので 「ありがとう、でも今日はいいわ」って遠慮したら「あっそ、じゃあね」と おもいっきり電話を切られてしまいました。それからは娘はその子に 遊ぼうと誘われることがなくなり娘のいる前で「今日は○○ちゃんが うちにくるんだー!いいでしょー!」って言われているそうです。娘は気にしていない ようですが親としては・・・。どう対処していいのかわかりません。 どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 「やめて」と言われた時の対応について娘に教えるには・・・

    娘(年長)が先日、幼稚園でお友達の髪ゴムを無断で触ってしまい、お友達が「やめて」と言ったのに、触り続けてしまって壊してしまいました。 その事は、相手の親(お母さん)と決着済です。 娘は、一人っ子で家庭では娘が嫌がる事や「止めて」と言った場合は、誰も嫌がる事は続ける事は無いですので、娘も相手の嫌がる事を続けてしてしまう様な事は有りませんでした。 私は娘に「やめて」とお友達が言ったのに止めなかった事を注意しました。 娘はいつもそのお友達が勝手にスカートの中を覗いてパンツを見たり、娘のカバンから勝手にテッシュを出してなかなか返してくれなかったりといつも「やめて」と言っても止めてくれない。 だから、私がそのお友達にも止める様に言って欲しい! そんな事を言ってきました。 お友達の「やめて」には娘は止めても、お友達が娘の「やめて」には止めてくれない事に納得していないのでしょうね!? 嫌な事をされると「嫌な気持ち」になる事は娘も理解しておりますが、この様な場合には、どの様に教えてあげると良いのでしょうか?

  • ある園児に娘がおびえてしまって(長文)

    年少に通っている娘(3歳)です。 ある男の子は、娘を見つけると近寄ってきて無言で手をつかんで引っ張ります。実際に私も見たのですが、大きな瞳で瞬きもせずにじ~っと見つめたまま手を伸ばしてくる。正直私もぞっとしたくらい。娘が泣いて拒否してもしつこくて、せめて名前を呼んだり「遊ぼう!」とか言ってくれれば良いんですけど、ぬぼ~っと近づいて無言で腕をつかんで離さない…怖いと感じても不思議ではないんです。 その子には6ヶ月の弟がいて、今は多少不安定な状態かもしれません。うちも1歳半の下の子がいるので多少は察しがつきます。大げさに騒ぐつもりはありませんし、娘はこれが原因で園に行きたくないという状況ではなく、楽しく通っています。 娘は園での出来事をたくさん話してくれるのに、嫌な思いはあまり話さず、今回のことも先生や他お母さんから聞きました。 私があえてこの話題に触れることで娘が過剰に意識するのも避けたい、でも嫌な気持ちを抱え込んで欲しくないと思い、娘に対してどう働きかけたりフォローしたら良いか迷います。 嫌な思いをすることも成長には必要だし、時が経てば(夏休みなどをはさめば)その子も娘も変わるかもしれないと、長い目で見ていこうと思います。ただあまりにもおびえて怖がる娘の様子を見てしまったので、この件に対して親はどうしたらいいか悩んでしまう(悩むこと自体、娘には悟られたくないのですが)。私はどう関われば良いでしょう?園ではその子の担任を通じてお母さんにも状況は伝わっていますが、私が実際に娘がおびえる姿を目にした時、そのお母さんも側にいたのですが、諭すとかいさめる感じが私からすると物足りない印象でした(不愉快でしたが、下の子が小さいこともあるから余裕がなくても仕方ないです)。