• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:姉より妹を可愛がる母親)

姉より妹を可愛がる母親の心理とは?

noname#204826の回答

noname#204826
noname#204826
回答No.1

それが「愛の減少感」と言うものです・・ それが 人間始祖に 起こったから こんなに醜い地球になったのです・・・・ 本当は 親なら どんなに子供が居ても 平等に愛を与えてるのだけど それが どうしても判らないのが子供心なのです・・ 貴女が 自分の子供を産んだ時に 初めて判る事なのです・・・・ まっ 例えて言うのなら 手の指にしましょうか‥!? 5本の指の内 良く使う指があります・・そして あまり使わない小指・・・でも 小指も無くなると 手 自体の力少なくなるのです・・・なので「ヤクザは ドスを次回から握る力が入らない様に 小指を切り落としてたのです」 まっ このくらいの例えで 申し訳無いが 判らなければ判らないでも それでも仕方無い・・・・

noname#205166
質問者

補足

ありがとうございます。 ご回答の内容に対してでなく、ご回答を読んで思い浮かんだことを書きます。 男親は子にそのようなひいき・不公平・不平等なアクションをわざわざしないようなイメージあります。 産んだのは女性なのでより愛情が備わっていそうですが、そのような一歩を可愛がり、 一方を粗末にするという冷たい行為を何故するのか? そう言えば、年寄りでも、孫らの中で可愛がる子と意地悪をわざわざする子に区分する事例がありますが、やはりそういう事をするのは、女性ですね。 女性は計算で、策を講じて、わびしい思いという打撃を与えることに快楽を感じるのだろうか。 あ、それと、解らない事に結論は必ず求めておらず、正答が分らなくても仕方なくても、 考える過程が重要だと思ってます。

関連するQ&A

  • 母親に愛されない上の子

    ここで時々、二人姉妹とかで母が妹ばかり可愛がり、姉には冷たいという話を聞きますが、 これだけよく聞くと、そんなに少なくないケースだと思います。 (妹でなく、姉と弟とか、兄と弟などでもあるのかもしれませんが。。) 実際、見た目も妹の方が可愛い場合も多いし、狡いから可愛がられるコツも心得ていると思います。 あの母親のひいきは、妹が可愛いためそうなるのでしょうか? 仮に、姉が母親で美貌があって、妹が父似でそんなに可愛くない場合は、姉にひいきにするのでしょうか?(でもたいてい妹の方が可愛いから、妹可愛がりのケースの方が多い気がします。) それとも、姉が憎らしい反発するような事ばかりする反動で、妹を可愛がるのでしょうか? または、下の子を可愛がるのが持続してしまって、大きくなってもその延長で下を可愛がり、姉はひいきが大きく感じるのでしょうか? よく聞く、あの姉に冷たく妹をひいきするケースの真相はどんな構造なのでしょうか?

  • 姉に憧れる妹の気持ち

    私は、露骨に「兄に憧れる弟」みたいなケースは出会った事例が、、たぶん無いんですが、 「姉に憧れる妹」は、結構、知ってます。 この場合、確かに妹が憧れる姉という印象は受けます。 ただ、同性として、きょうだいとして、姉が大好き、姉に憧れるという妹の気持ちがイメージできません。 大好きがゆえ、姉の真似したり、構ってくれないと意地悪したり、姉の些細な狡さを母に報告したり、 そんな反転することもあれば、姉の夫に甘えたり、姉夫婦の子を自分の子のように可愛がったり、 妹にとっての大好きな姉とは、一体、どんな存在なのか・・知りたいです。 例えば、イトコの年上のお姉さんに憧れるのとはまた違う種類の気持ちなのでしょうか? 私は男なので、特に想像できないのかもしれません。 大好きな姉がいる女性にとって、姉というものはどういう存在なのでしょうか? 何か、ヒントをいただけたらと思い質問しました。

  • 母親や妹とうまくいかないです。

    わたくしの実家は父親、母親と妹の4人家族でした。今は嫁いでおります。 母親と私は性格が合わないようで 周りに迷惑掛けております。 母親は自分の考えが正しいとの思考で日々楽しいを好んでおります。 わたくしは。余り上手に自分を表現するのが苦手なのか母親に一緒に居てもつまらない 何考えているか分からないと言われ続けていたのもあり自分を繕い話を合わせたり楽しくしていたりとしておりますが 私の発する一言で母親の気分を害してしまうの繰り返しです。 妹は、母親にとって。同じように育てたのに 姉の私は暗く。 一緒に居て会話も楽しくなく不思議な人と 周りに話しています。 そのような事も踏まえ 妹は、わたくしに。母親とお姉ちゃんは 相性も悪く。母親と会話する言葉を選ばないからこうなってしまうと言われてしまいます。 母親と妹は。とても仲が良く毎日電話で話したり毎週会い遊んだりしています。 だんだん孤立してしまう私に。性格の歪みがあるのとか考えしまい 自分に自信が持てなくなってしまいます。 歩みよって母親と会い話したりしていますが その会話を妹に。 あの子に。あー言われたとかになってしまい やっぱり、会わない方が良かったかなと 後悔してしまったりします。 母親と相性が合わないならと 妹と、歩みよりを続けていますが 時間がかみ合わないなどが理由で会えていません。 でも。休日は母親と2人で会ったりしているので、私とは距離を置いているのかなと 思ってしまいます。 やはり。私の性格が暗いので 今のこの現状をみずから作ってしまっているのでしょうか? 読みづらい文になってしまいましたが アドバイスよろしくお願いします。

  • 姉が部屋に入り浸ります。

    自分は16歳の高校生です。姉は22歳で会社の事務をしています。 1ヶ月前に仔犬を友達からもらってきました。 仔犬は自分の部屋で育てています。 仔犬を育てだしてから姉がずっと部屋にいて正直鬱陶しいです。 平日は姉が仕事から6時ぐらいに帰ってきてすぐに部屋に入ってきて 仔犬と遊び始め、大体、夜中の1時ぐらいまでいます。 休日は朝の10時ぐらいから夜中の2時や3時までいるときもあります。 もう寝るから部屋にもどればと言うとこの子がもう少し遊びたがっているとか言って出て行きません。あきらかに仔犬はケージに戻り寝ようとしているのに・・・・ そこで電気消すから早く出てやと言うと、いいよここで寝るからと言う事もあります。 本当に鬱陶しいのでもういいから出て行ってくれというと仔犬を抱いて自分の部屋に戻っていくので少し強めに怒るとブツブツ言いながら仔犬を戻して出て行きますが次の日になるとまたいつもの時間に来てあそんでいます。 正直、自分も仔犬と遊びたいです。躾もきちんとできません。 もうどうしたらいいでしょうか? しかも遊ぶだけでウンチやオシッコを仔犬がしたときは早く掃除してなどと言ってきます。このままではわがままな犬になってしまうし、自分も仔犬と10分も遊べません。

  • 姉は妹をどう思っているか?(長文です)

    姉は妹をどう思っているか?(長文です) 私には5歳年上の姉がいます。 5年前に私が先に結婚し現在妊娠中、姉も今年めでたく結婚をしました。 結婚式は私が妊娠9ヶ月頃に行う予定です。 しかし姉は結婚してホームシックになり実家に泣いて電話をしたり 共働きで家事を仕事さらに結婚式の準備を頑張り過ぎているのか 激ヤセしたりストレスで蕁麻疹がでたり 実家の母親は心配が耐えないようで私に心配で仕方がないと訴えてきます。 親の気持ちも分かるのですが 私も結婚当初は同じような環境だったけど 主人と二人で頑張り泣いて電話したり心配をかけるような状況を伝えたりはしませんでした。 また現在妊娠中の私としては初めての妊娠ってこともあり 自分のことで精一杯で正直姉の心配までしてられない気分で 親と会う度に姉の話(暗い話)ばかりでウンザリします。 先日その気持ちが爆発してしまい 「私は自分の事で大変だからせめて妊娠期間中はその話を辞めて欲しい。 お姉ちゃんももうちょっと肩の力抜いて家事やっても大丈夫だと思うよ」と言ったら 親からは「血のつながった姉妹なのに冷たい」と言われ 姉からは「私の方が5年先輩なんだからそれなりに人生経験を積んでるし、あんたより弱くない」と言われてしまい 私の言いたい事が全く伝わりませんでした。 さらに今まで妹の方が先に結婚・妊娠してどれだけ惨めだったか 今までどんな思いで独身時代を過ごしてきたか 私の結婚がうまくいかない方がいいって言ってる様に聞こえるとまで言われ 呆れて返す言葉も無く。。。 でも私も姉の事が気になりつつも いつ結婚するか分からない姉を待つ事も出来なかったですし 妊娠もツライ不妊を乗り越えやっと授かったので 全てが順風満帆でもなかったです。 姉の結婚が決まった時本当に心から喜んでいたのに 姉が私の事をそんな風に見てたと思うと これからある姉の結婚式に行く気が正直薄れています。 もう喜びも薄れシラケてしまった感じです。 母も妊婦の私より姉の方が心配でならないみたいで 病院の関係上里帰り出産をしなければいけないのですが それすら今から憂鬱でなりません。 私は妹だし、よく世間では妹は周りを気にせずのんびりしてるとか言われますが 姉って妹より勝ってないと惨めと思ったり 妹の意見とか受け入れがたいとかあるんでしょうか? 家族ですしこれからも付き合いがあると思いますが これからの付き合いが心配になってしまいます。

  • 姉妹のケンカと妹贔屓の母親

    親戚の姉妹(7歳と4歳)が喧嘩ばかりしていました。 私にも娘がおり、もう一人欲しいと思っていましたが、少し考えました。 姉妹に聞くと、お父さんもお母さんも怒らないと言います。 実際、母親は常にやさしい口調で接しています。 私だったら声を荒げそうな場面でも、穏やかな口調で注意します。 理想の母親だと思うのですが、姉妹の姉は屈折しています。 姉妹のケンカは些細な事から始まります。 妹が姉に甘えたくて妹の背中に乗ると、強い口調で「重い、痛い、謝って」となります。 姉は、自分の玩具も色鉛筆も貸しません。 わざと遊具を見せにきて、貸してと言われたら嫌だといいます。 これは私の娘にもします。 けれど、妹や私の娘の遊具は「貸して」と言って使います。 妹も娘も躊躇する時もありますが、色鉛筆等はすぐに貸しています。 一緒にお風呂に入った時、妹の頭を洗ってあげてと頼んでも洗わず、私の娘の頭を洗い自分だけ先に出ていきました。 けれど、私の主人が来たら、目の前になぞなぞの本を持ってきて、聞いたこともない優しい声で、妹に何問も読んであげていました。褒めてほしかったのでしょうが、主人が鈍感なので、全く気付かず、しばらくするとやめてしまいました。 私の娘と妹がケンカしていると、姉は嬉しそうに眺めています。そして、私の娘の肩を持ちます。 普段を知らない遠い親戚は、そんな姿を知らないので「さすが、お姉さんだね~。冷静に見ているね」と言いますが、実際は違います。 娘の肩を持って妹がやらる姿を楽しんでいる感じです。 私の娘と妹の意見が合っていると、すねて泣きながら部屋の隅にきます。 誰かに気付いてほしくて、泣き声を出したり、気付かれないと人の近くに場所を変えてため息をついたりします。 けれど、普段仲間外れごっこをよくするので、近しい人は自業自得と言って相手にしません。 母親と自分の宿題の為に出かける約束をしていても、やっぱり止めたと言って車を降りてきてしまいます。そして、母親は気にせず妹だけ連れて買い物に行ってしまします。 私が家事をしていると、「お家の人に読んで貰うと書いてあるから、本読んで」と本を持って来たので、「お母さんに読んでもらったら」と言いました。すると「わかった、お母さんなら絶対に読んでくれるから」と言ってお母さんの所へ行きました。 けれど、母親が「自分で読めるから、読んでみて」言った為、ぷいっとどこかへ行ってしましました。 母親は妹の事は手放しで褒めます。姉の事は、一応褒めるという程度です。 ある時、妹が褒められ始めると、隣の部屋にいた私と娘の所に来て、鋭い目つきでじっと聞き耳を立てていました。思わずその目を横から見ていたら、姉も私の視線に気付いてビクッとしていました。 私から見ると、姉は体力が有り余っている感じなので運動をさせた方がいいと思うのですが、それを母親に言うと「お姉ちゃんは運動苦手だもんね~」と言い、続けて妹を見て「○ちゃんは運動得意だよね~」という会話で終わってしまいました。 姉はもっと母親に甘えたい様ですが、母親は素っ気ない姉をそういう子と思っている様です。 私の娘は一人っ子なので、年上のお姉さんの真似をよくしますが、よくない真似ばかりで、注意が多くなります。 人の子なので、手加減もあるし、言うことを素直に聞く子ではないので、困りました。 うちの姉妹は仲がいい、こんな風に育てると仲良く育つといったご意見をお聞かせください。 また、私の視野が狭いとか、角度を変えた見方があれば教えてください。 長文をお読みくださりありがとうございました。

  • 姉にモノをあげてお願いする妹

    姉6年生、妹3年生です。 妹の頼みごとに、気が向かないと断る姉。 妹はどうしても姉に要求をのんでほしくて、自分の大事なもの(ビーズやシール)を一つあげるからと、さらに要求。 その報酬が気に入れば、要求をのむ姉。 そして、あげたものがやっぱり惜しくなってべそをかく妹。 母親としてどこを(誰を)どのようにたしなめるべきですか。 「お姉ちゃんなんだから、やってあげなさい」と姉に言うべきですか?(軽くは言いますが、常に姉に我慢を強いるのはどうかと思います) 「一度断られたなら、引きなさい」と妹に言うべきですか?(実際、言いますが) 「モノでつらない」と妹を叱るべきですか?(これも、言ってますが) 「後悔するならあげないで」と妹に言うべきですか?(言ってます) 要求の例としては、「姉の描くかわいい女の子のイラストがほしい」や「姉の選んだかわいいカップの方で飲み物が飲みたい」などです。 以前妹が、「自分のお金(小遣いの中から1円や10円)をあげるから○○して~」と姉に頼んでいたので、兄弟間で(もちろんお友達とも)お金のやりとりはしないと二人を叱りました。 ベストな叱り方(指導法)がありましたら、教えてください。

  • 母親が妹の教育について悩んでいます

    母親が妹の教育について悩んでいます。 妹の中間試験の成績が著しく悪かったらしく、主にそれが原因で母親と衝突したみたいです。 いつも明るく、てきぱきと家事をこなしてくれていた母が初めて私に泣きながら電話してきて、とても驚きました。 母と妹は、父親の転勤に伴い、アメリカに約3年滞在していました。 昨年の暮れに日本に帰国し、妹は公立高校に帰国生枠で入学し、現在高校2年生です。 そして先月から父親がまた転勤になり、今度は単身赴任し、母と妹は二人で暮らしています。 妹は全く勉強の出来ない自分が嫌で苦しいと思いつつも、普段予習復習を頑張ってしているわけではないみたいなのです。 そして試験直前になって慌てて勉強して、高校生にも関わらず親に勉強を教えてほしいと頼んだことに、母が驚いていました。 妹としては、おそらく日本の高校での勉強の仕方がよくわからない状況なのだと思います。 加えて小さい頃から姉の私と比べて、本当はそんなことはないのに、根本的に「自分は頭が悪い」と思い込んでいる節があります。 更に、帰国生なのにあまり英語の発音が上手でないことをからかわれたらしく、 特に今の高校が進学校であることもあって日常の授業でも苦痛に感じているみたいです。 残念ながら先生たちも非協力的と言わざるを得ません。 また、クラブ活動でもあまりうまくいっていないらしく、アメリカにいた間にあまり運動をする機会がなかったことや、 友人やらが細い子が多いらしいために、体型についてコンプレックスに思っています。 しかもそれをクラブ活動中に顧問や部員に言われるそうなんです。 つまり今何もかも上手くいっていない様子なのです。 そして中間テスト後に、普段はあまり勉強勉強、と言わないタイプの母が勉強を教えようとしたら、 たまたまその日クラブ活動で疲れていたことがあるのかもしれませんが、 妹とはじめてすごい衝突をしたらしいのです。 母は、このままいくと期末テストでも同じことの繰り返しになり、 それでは妹がかわいそうと、何とかしてあげたいと思っています。 ですが、あまり勉強しなさいと言ってもまた衝突するだけですし、 どのみち母親が言ったところで結局妹は勉強しないそうなんです。 だったらもう何も言わないでそっとしておくべきなのか・・ でもそれでは何も変わらない、ということで 母親はどうしたらいいのかわからないみたいです。 私としてもどうするのが一番いいのか、全く見当がつきません。 妹はいわゆる「いまどきの子」で、外見に気を使うのに忙しく、 例えば「親に申し訳ないから頑張る」とか「親が○○してくれたんだから頑張らなくては」という気持ちは、無いみたいです。 家には二人しかいませんから、母としてもかなり煮詰まっているみたいです。 妹のために、母のために、どうするのが一番良いいのでしょうか? 分かりにくい文章で申し訳ないですが、どうかお力添えください。

  • 妹が帰ってくると、急に私につらくあたる母親

    私はいま高校生です。2歳年下の妹がいます。両親との4人家族で、世間からみれば、一般的な家庭だと思います。表立った問題はありません。 ただ、母親との関係に悩んでいます。母親との関係というより、妹をはさんだ母親との関係です。私と母親の二人だけの時は、いたって問題のない親子です。食事も一緒にするし、ケーキを買ってきておやつを食べることもあるし、一緒にテレビもみるし、私が母親のマッサージや肩もみをしてあげることもあります。まったく、普通の親子です。 ですが、妹が帰ってくると、母親の態度はとたんに変わってしまいます。ちょっとしたことで私に注意したり、怒ったりします。妹が電気をつけっぱなしたり、水をだしっぱなしにしたり、後片付けをしなくても何も言わないのに、逆にそれが私だと、ほんのちょっと忘れただけで厳しく叱ります。「妹には何もいわなかったじゃない」といっても、妹のほうは大目にみて、叱りません。 ずっと変わらず私だけに厳しいなら、差別されてるんだとあきらめもつくのですが、妹が帰ってきたとたんに態度が変わるので、かなしくてつらい思いがいっそう強いです。ペットの犬とも、妹が帰ってくると、なぜか仲良くさせてもらえません。 一体なぜだかわからず、つらくばかりなります。父親はそういうことには一切かかわりません。 もしかしたら、妹が切れやすいタイプだからかと思ったりもします。体も私より大きく、ちょっと小言をいわれただけで怒鳴って反論するタイプです。逆に私はすぐに泣いてしまうタイプです。私もだめなところはあるかもしれませんが、これまで勉強もしっかりしてきたし、受験もうまくいってきたほうです。反対に妹はいつも受験でうまくいかず、やる気もないのでなんとかやってきた感じです。 ただ、母親はコンプレックスのあるタイプで、私の受験勉強にはとても力を入れてきましたが、逆にいまは「あなたは自分が賢いと思ってる。私を馬鹿にしてる」ということもあります。娘の教育に力をいれてきたにもかかわらず、自分を追い抜いてしまったことにゆがんだ感情があるのかもしれません。また、私は母が嫌いだった父方の祖母に顔が似てるといわれます。対して妹は、母方似です。妹は自分のことをないもしないし、好き放題ですが、どちらかというと性格は母と合うようで、母は妹のことでいろいろ手を焼いて、どなりちらされたりしているにもかかわらず、「あの子は優しいところがある」といったりしています。 たしかに、私は口ではあまりやさしいことをいえないのかもしれません。だけど、母が好きだというパンを遠回りして買ってきたり、肩もみをしてあげたり、家事の手伝いをしたり、行動ではいろいろしているつもりです。妹は、おいしいものなら母の分まで横取りして、私が母のために買ってきたものも食べてしまって、家事もいっさいやったことがないのに、なぜ、それで「優しい」といわれるのか全くわかりません。 長くなりましたが、また、どうすればいいのかもわかりませんが、何かアドバイスをいただけるとうれしいです。いったい母はなぜ、妹が帰ってくると、私につらくあたるのでしょうか・・・。たまに、すべてがいやになってしまって、どこかへいってしまいたいと思うこともありますが、何とかもう少しがんばってみようと思い直しています。どうかよろしくお願いします。

  • 妹の妊娠を隠されていた

    私は妹がいます。姉です。 母は、妹の方をかなりかわいがります。かなりのえこひいきは昔からです。 ある日突然、妹が子供を産んだことを、本人からメールで知らされました。っていうか、妹が妊娠してたことも知らなかったので、すごく驚きました。メールや電話では頻繁に話してますが、ここ最近は帰郷してないんで、母、妹にはあっていません。隠してたみたいです。 なんで妊娠した事教えてくらなかったのか聞きました。 母の返答は「だってあなた、姉のくせに子供もいないなんで惨じめでしょう?子供がいないのよ!妹に先こされたのよ。母の優しさよ!それが分からないの!!」とこちらは冷静に話してるのに、怒っていました。 私は子供がいなくても、なにも惨じめなんて思ったことがなかったので心外でした。子供がいないと惨じめなのでしょうか??私はそうは思いません。「むしろ妹の妊娠を隠されてる姉」の方が惨じめです。それより、妊娠中に妹にもう少し、祝ったり、マタニテイーの服でもプレゼントしたかったににできなくて残念でした。 妹からの返答は予想どうリでした。「だってお母さんが、姉には言うな!って」。 母はその時49歳です。 もともと、母は妹びいきがひどいので嫌いなのですが、、 ああ、母のやりそうなことだとは思いました。 どう思いますか?