• ベストアンサー

丸に乙の模様は家紋でしょうか

田舎の実家にすでに立て替えたので今はすでにない墓石に掘り込んであった模様です 雲のような形の中に丸 丸の中に乙のような形を彫りこんであります 当時墓石を建てた関係者はいまはすべて故人となっていて経緯はわかりません ある親戚が雛飾りを作るときこれを言ったら ああそれはなんとかだ とか言ったので 雛飾りに入れてもらったという人がおりますので家紋かなあとネットで探してみても見つからないんです 自分の家系の家紋はなんだろうという疑問が若い時からありますが未解決なんです ご存知の方いませんか

noname#253083
noname#253083

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • caf-caf
  • ベストアンサー率64% (1414/2208)
回答No.2

角字といって、文字を「角」のようにして表記した家紋ですね。 画像は、丸に「一」の角字です。 藤田豊八の墓にもその家紋があります。 検索ワードは、「丸に一の角字 家紋」で出てきます。

noname#253083
質問者

お礼

おお! 丸に一の角字と言うんですか 初めて知りましたし長年の疑問が氷解しました!! 家紋で間違いなし 安心もしました 近く法事で親戚一同にあったら披露できます ありがとうございました

その他の回答 (1)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 多分外れでしょうが、下記九ページの、59-11「丸に二つ算木」ではないでしょうか。  http://www.morisige.com/html/hina/tabi/japanese/kamon09.html

noname#253083
質問者

お礼

回答ありがとうございました A2の方の回答のとおりのようです

関連するQ&A

  • 家紋について

    私の家の家紋についての質問です。 我が家の家紋は「丸に花菱」と思っていましたが、今日墓参りでお墓にある家紋を見ると、変わった形をしていました。「丸に中陰の花菱」に近いですが、丸の周りに4つのトゲのような物があります。それも家紋の模様だとすると、家紋として変な感じがします(2色で表した時の黒い部分と白い部分がどうなるのか?掘られている部分が黒なのか?) 我が家の家紋は普通の「丸に中陰の花菱」で、お墓に彫る時に何か理由があってこの様な模様をつけたのでしょうか。それとも、こういう家紋が正解なのでしょうか?その場合、他の家紋などでもこの様な丸の形も存在するのでしょうか? 独自の家紋も多数あるので難しいとは思いますが、皆様の見解をお聞かせください。

  • 家紋「丸に左離れ立ち葵」についてご存知無いですか?

    今、四国の田舎の家紋について調べています。苗字などからも検索してみましたがなかなか家紋の名前が解らず、やっと「丸に左離れ立ち葵」という家紋だと解りました。ところがルーツについてはあまり解りません。私の予想では、四国の、びっくりするような谷間にひっそりと住んでいた家柄から、合戦のあとの落人が祖先のように思えてなりません。 なにかこの家紋についてご存知の方か、詳しく載っている書物をご存知の方教えていただけませんか?

  • 家紋を決めたいのですが、どうしたら良いですか?

    常識ある皆様にご相談です。 タイトルに「決めたい」とあるのは何事か!とお叱りを受けるかも知れません まずはその点でお詫び申し上げます。 実はお茶席で、色無地着物に一つ紋を付ける必要が生じました。 ですが端的に言うと「家紋が分からない」ので困っています。 姓や藩を頼りに、何時間も図書館やWebで調べたのですが、 藤原氏とか源氏とか平家の流れ…とか、ご縁が無いような話ばかりで腑に落ちず どんどん深みにハマってしまうばかりで本当に困っています。 事情は以下の通りです。 ●夫の家紋が怪しい・・・  姑方が昔から大分県の宇佐市という田舎で百姓をしていたようですが、  家系としてはそれだけしか分かりません。  物事には頓着の無い姑が「丸に鷹の羽じゃったかなぁ(←大分弁)?」と適当な答え・・・  しょうがないので結婚式は、一番メジャー?と言われる「丸に違い鷹の羽」で行いました。  ※熊本の阿蘇とは全くご縁がありません。強いて言えば宇佐八幡宮  受け継がれていくべき家紋が、適当・曖昧・・・では、正直使う気になれません。 ●私の旧姓は・・・  家紋は「丸に橘」との事ですが、両親が離婚してしまい、父方とは全く疎遠になってしまい  橘紋を使うのは気が進みません。 ●母方の先祖は・・・  一番親戚付き合いがあるのは母方になりますが、私が知っている限りで一番遠いご先祖?は  佐賀の鍋島家に仕えた七賢人の一人です。その人は私から見て祖母の祖父です。  賢人と称えられる人がご先祖さまに居るとは有難い、是非あやかりたい、と思うのは人情だと思って許して下さい(笑)。  が、その母方の実家で言う「本家」(唐人町にあります)とは賀状のやり取りさえ無く、  また、家紋も分かりません。(菩提寺にお墓参りに行けば早いのですが、今は動けません)  鍋島なら杏葉紋なんでしょうが。。。 ここまで読んで頂き、誠に有難うございます。そこで質問です。 ※女性が着物に入れる家紋、という前提で※ ****************************************************** (1)着物に入れる家紋とは、嫁いだ家のものでないといけないのでしょうか? (2)血流が分かっている先祖の家の一つから、家紋を引っ張ってくるのはアリでしょうか?   アリの場合、その家(本家)に使用の承諾を得ねばならないのでしょうか? (3)家族で話し合って、新たな家紋を決める・・・という話はアリですか?   (墓石にも紋は入ってないです。親族で話し合うのは気が進みませんが・・・) ****************************************************** (3)については別の質問で、「先祖を何と心得るっ」と強いお叱りのコメントがありましたが 上記のような事情ですので、今回はご容赦頂きたいと存じます。 また「五七の桐」は誰でも使える、と聞いたことがありますが 他にもそういう紋はあるのでしょうか? 皆様の考え方やアドバイスをお待ちしております。<m(_ _)m>

  • 家紋の選択、決定

     今まで同じ家系出自で苗字も同じ、本家・分家の関係であれば、家紋は同じか、せいぜいそれに丸に抱き茗荷○や、剣酢漿草の剣を加えたりくらいかと思っていました。  しかしある狭い地域の旧家のお寺のお墓は、本家・分家の関係なのに様々な家紋となっています。○や剣などではなく、全く違う家紋です。    まぁ江戸期からの家ですから、規制も習慣もなく、その家、家系で独自に選択・決定しているのだと存じました。  質問:そういうことはありうるのでしょうか?

  • 家紋の画像と正式な読み方を教えて下さい。

    私の家系の古い覚書を見ていますが家紋について下記のような記述があります。 1・郡上八幡城主青山家の家紋(一葉菊草御紋と記述あり)入り上下袴拝領 Q1.青山家の家紋は「一葉菊草」で正しいのでしょうか。 Q2.「一葉菊草」の正式な読み方を教えてください。 2・丸に中輪木瓜 Q3.「丸に中輪木瓜」で正しいのでしょうか。 Q4.「丸に中輪木瓜」の正式な読み方を教えてください。 Q5下記4種の画像がコピー出来るアドレスを教えてください。 「一葉菊草」「丸に中輪木瓜」「のぞき梅」「丸に橘」 *色々検索をしてみましたが以上5点がわかりません。 *御指導のほど宜しくお願い申し上げます。

  • 家紋を調べたいのですが・・・

    家紋が解りません。調べたいのですが、着物、ふくさにもなくて、 お墓もなく納骨堂で、家紋が入ってません…。 家系も複雑で…曾祖母がAと離婚して曾祖母にAとの間の子の祖父が引き取られ、その後曾祖母がBと再婚して、今のBと言う名前になったそうなのですが、 祖父が戦争に行ってる間に、Bが死に曾祖母はCと再婚し、Cと言う名前に…でも、祖父はBと言う名前をそのまま使っています。 Bには祖父しか子供がいませんでした。 Bは祖父にお墓を守ってくれとの事で、祖父がいなければ、Bが途絶えるとの事です。 そこから考えて、Bは本家で分家がいてないと思うのですが、どぉでしょうか? ちなみに、ABCは親類です…。 田舎の地域で閉鎖的なため、親類同士の結婚養子縁組でぐちゃぐちゃに入り組んでいます…ここからどう家紋を調べたらよいのでしょうか?

  • 家紋について

    私の家の家紋は家門帳には載っておらず珍しいものであると昔おじさんから聞きました。形式的には織田木瓜を使用しているのですが、昔は?真ん中に菊のような模様が入っていたが今は使えなくなったというような話でした。 お墓には天保と書かれたりしているので少なくとも江戸時代くらいから東京にいるものと思われ、確かに家紋の真ん中には菊のような模様がありました。 普段は、全く気にしていなかったのですが、今日友人から天皇家の血筋かもしれないというようなことを言われ少し気になってきました。 苗字が醍醐なので自分のルーツは気になるものです。 織田木瓜の中に菊が入る。あるいは醍醐という性で菊が入るということは醍醐天皇や後醍醐天皇と関係があるかもしれないということなんでしょうか?教えてください。 気になって今日は眠れませんでした(笑)

  • 輪+七宝+轡という家紋、または類似の家紋の情報、お使いの方の苗字、町村

    輪+七宝+轡という家紋、または類似の家紋の情報、お使いの方の苗字、町村などを教えてください。  この家紋の詳細は、一番外側が、中輪、その中に、石持ち地抜きの七宝、中心に、地抜きの轡、を配置したものです。  じつは、私は群馬県西部のある村の出身ですが、先祖がどこから来たのか調べています。墓地にある先祖の墓石年号から、少なくとも江戸時代後期頃までには、その地に住み着いていたものと推定していますが、戸籍や寺の記録も手がかりなしです。  そこで今は、家紋や苗字を手がかりに調査しています。実家の近隣は農家で、同姓の親戚の家が集まって集落をなしています。他の地域からの移住を考えて、群馬県西部で同姓の同様の集落の家紋を、20集落ほど見ましたが、類似のものはありませんでした。  また、ネットでかなり調べても、部品は出ているのですが、家紋としては類似のものも含めて見つかりません。そこで今では、この家紋は、先祖が独自に採用したものかも、と思い始めています。この場合、家紋を手がかりにして先祖がどこから来たのか調べるのは無理になってしまうのですが。  そこで、この家紋の何かの情報が得られないものかと、期待している次第です。どうかよろしくお願い申しあげます。

  • 皮膚に奇妙な模様が

    太ももの付け根(ほとんど陰部)に奇妙な模様が浮かんでしまいました。 どのような模様かというと赤くて丸い淵があり、その中が黒ずんでいて、丁度◎←こんな感じです。外の丸が赤い淵、中の丸が黒ずみです。 大きさは一円玉くらいで、同じ模様が近くに3箇所みられます。 今のところ痛みや痒みはありません。 昨日まではなかったと思います。急に現れたのですごく怖いです。病気なのでしょうか?また病院へ行った方がいいでしょうか? 患部が患部なだけに悩んでいます。回答よろしくお願いします。

  • 時代劇専門チャンネルの視聴者にお伺いします。(主役のお役人の家紋)

    毎日夕方6時から、J-COM TVの時代劇専門チャンネルで現在放送中の、中村吉右衛門丈主演の「斬り捨て御免」を見ています。 その中で、橋幸夫さんが演じている「朝倉丹波守」の紋所は、本日「家紋辞典」でようやく見つけだし、「丸に四つ目菱」と言う、近江源氏の佐々木氏(歌舞伎で有名な佐々木盛綱とか)の流れを汲む家系の家紋だと判明しましたが、吉右衛門丈が演じる主役「花房出雲」の紋所の名前が見当たりませんでした。ちなみに「花房出雲」は「三十六番所頭取」という比較的身分の低いお役人らしく、着物の紋は「貼り付け紋」になっていて、放送中の画面でははっきりと意匠がよく分かりません。何となく「丸に三つ扇」のようにも見えるのですが・・・。 家紋にお詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。また、お薦めの家紋辞典をご存知でしたらご紹介ください。自分でも調べてみます。 もう一件、この時代劇を見ていて分からないのは、「三十六番所」と言う警備の役所のことです。どうやら「岡場所の警護」にあたる番所(現在の交番あるいは守衛所)らしいのですが、詳しいことが分かりません。そこで、次のことについてお尋ねいたします。 1)徳川幕府の警察機構の中では、どのくらいの地位に当たる侍なのか。 2)江戸の南北両町奉行所の配下の与力や同心と比べて、家禄(「十俵二人扶持」などというもの)はどう違うのか。高禄役人なのか下級役人なのか。 3)時々、千代田のお城に登城するシーンがあるが、そもそもお城に登城できるほどの、優遇された身分なのか。 以上、お分かりになる方、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう