• ベストアンサー

ハウリングについて2つほど質問

ハウリングについて調べていてわからないことがあったので2つほど質問。 ・なぜ同時に1つの周波数領域でしか発生しない? 「ハウリングが発生する周波数の候補は複数存在するが、実際に発生する周波数は1つである」といった内容の記事を読んだのですが、これはなぜでしょう? ・発生候補の周波数の音であっても一定以上の音量でなければ発生しないのはなぜ? ハウリングが発生しうる周波数なら音量が小さくても発生するのではないのでしょうか? 専門分野について深い知識を有しているわけではないので、せっかく回答していただいても理解できないかもですが… 解説よろしくお願いします!

  • 音楽
  • 回答数3
  • ありがとう数23

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1602)
回答No.1

>・なぜ同時に1つの周波数領域でしか発生しない?  先の質問で回答された内容は、原理的な回答でした。  現実には、特定の周波数に偏った感度を持つ機器が使われる(例えば周波数が完璧にフラットな機器はありえない)ため、その部分が先に拾われて、正帰還現象(先の質問者さんの回答「ハウリングの原理」)の結果、ハウリングになると考えられますよね(^^; >>なお、ハウリングのサイクル周期は、マイクやアンプ回路やスピーカーの特性に左右されます。 >・発生候補の周波数の音であっても一定以上の音量でなければ発生しないのはなぜ? >ハウリングが発生しうる周波数なら音量が小さくても発生するのではないのでしょうか?  正帰還はエネルギーが溜まっていく現象なので正帰還を形作る仕組みの「感度」に左右されるからです。  ハウリングをPAなどの電子機器的な仕組みで考えると直感的にわかりにくいのだと思います。  例えば、ハウリング対策の先輩、アナログレコードを再生する際は「ハウリング」との戦いです。  なぜならば、レコードとプレイヤーが作り出す小さな振動を高感度なピックアップカートリッジで拾い出し、スピーカーが振動するほどアンプで増幅して鑑賞しますがそのスピーカーからの音で床や壁が振動しレコードプレイヤーのキャビネットに伝わりピックアップカートリッジが振動の影響を受け正帰還が始まるのです(レコードプレイヤーの出すとカバーは外して聞くというのも同じ理由です)。  なのでハウリング対策をしていないとピックアップカートリッジの感度に影響する「大きな音」では鑑賞出来ないのです。  小さな音しか出せない一般人にとって大きな音の出せるアナログレコード再生の仕組みを作り上げた方は「マニア」として尊敬されたものだそうですよ(^^;

7623double-S
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます! 今回は質問ごとにわかりやすい解説をして下さったA88No8さんをベストアンサーにさせていただきましたが、他のお二方の回答も大変参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

実験には機材(建物も含めて)が無いので、仮説を立てて見ました。 先ず、どう言う時にハウリングが起こるか? 私の体験では、補聴器(昔のアナログタイプ)←はよく、ハウリングを起こします。 街頭演説(車載用トランペットスピーカーと)でのマイク。 今では見られ無くなった、レコードでのカートリッジがハウリングを起こしました。 ギター(エレキも含む)用のピックアップでのハウリング。 ------------------ 不思議に思うのは、現在の、 カラオケ専門店では、マイクをスピーカーへ向けても、余程感度を上げ過ぎない限りハウリングを起こした経験が有りません。 後、ライブ等で、スピーカーを何台か床に置き、演奏者側に向けている事が多いですが(然も大音量で)ハウリングは起こして居ません。 -------- ハウリングは、マイク→アンプ→スピーカー→マイク。での正帰還現象だとされていますが、 ↑ 例えば、マイクに向かって(テスト、テスト、只今マイクのテスト中…)←と音声を入れても(ボリューム「音量」が)適正ならハウリングは起きません。←この状態で(音声入力無しの状態で)マイクをスピーカー側へ向けると、ハウリングを起こす事があります。 ↑ マイクへの音声入力が無いにも関わらずハウリングを起こす「ボリューム位置も同じなのに」 マイクから入った音と→スピーカら出る音の波形は相似ではありません。天井、壁、床、その他の置物等にぶつかった音の波形(位相)は様々に変化し、反射して元のマイクまでに到達するには、各々の時間差が生じます←(この時間差も又位相の変化をもたらします) 正帰還現象←だと言うのには、位相も同じでないと  ???です。 ----------- 無饗室で、マイクへ音声入力無しの状態でも、マイクの向きと(増幅度の)条件が揃えば、ハウリングは起こり得ると思います。 「人間には感じないアンプでのノイズ等」が連続のフィードバックを起こして居るのでは無いだろうか。 マイクの感度(帯域も)はフラットでも←筐体(マイクを構成する外側が)が有る条件で共振を起こし←スピーカー→マイクの筐体の共振→アンプでの増幅それがフィドーバックで連続するのでは無いかと考えて見たのですが…

noname#215107
noname#215107
回答No.2

音声信号などを増幅するアンプは負帰還増幅回路が使用されています。 増幅回路に帰還がないと上限まで増幅して信号が頭打ちとなり、直流出力となってしまいますので、 通常は1倍未満に増幅された信号を入力に戻し、入力信号から差し引いて増幅する仕組みとなっています。 この時、入力信号に戻す波形の位相と、入力される位相が一致している必要があり、原則的に位相遅れは許されません。実際には遅れがゼロということはないので、増幅回路には設計上ある程度位相がずれてもいい余裕があり、これを位相余裕と言います。 しかし、スピーカーから一旦出て、秒速340mで空気中を音として伝わってマイクに入った信号は、当然ながら位相に遅れが発生します。この時増幅回路の位相余裕を超えて遅れると、負帰還回路が増幅回路となってしまいます。自励発振は、きっかけさえあれば発振を開始します。 増幅回路には必ず共振周波数があり、正帰還発振回路となってしまったアンプは、その共振周波数の信号を増幅し発振してしまいます。これは自励発振回路と同じものです。 詳細はオペアンプの動作について調べられたら良いかと思います。

関連するQ&A

  • ハウリングの原理について

    ハウリングについて調べていく中でよくわからないことが。 ハウリングは マイクで拾った音が増幅される→スピーカーから出る→これが再度マイクに拾われてもう一度増幅される→スピーカーから出る… というループで起こる現象だそうですが、「特定の周波数の成分のみが増幅される」のはなぜでしょう? 単純に音が大きくなり続けるイメージしかもてないのですが… どなたかわかりやすく解説してくださいませんか

  • ハウリングの時はアンプ出力はどうなりますか?

    PAやカラオケで、スピーカーから出た音がマイクに戻って増幅されるとドンドン大きくなって ピーとかポーとか大音量のハウリングを起こしますが、 これはアンプの正帰還での発振回路と同じことなので、 アンプの定格出力まで大きく出力されて一定音圧の正弦波になると思っています。 間違い無いでしょうか? 具体的解説記事が見当たらないので宜しくお願いします。

  • わからないので質問させてください。

    複素電圧、複素電流の瞬時値表示を示しなさいという問題です。 (1)j[mV] (角周波数 500π[rad/s]) (2)10[mA](周波数 2[MHz]) わかる方解説の方をよろしくお願いします。 この手の分野はとても苦手でわかりません。 あと、ここを抑えると解るなどのポイントってありますか?

  • スタジオ練習でマイクの音量を上げると「キーン」とハウる場合はグライコで

    スタジオ練習でマイクの音量を上げると「キーン」とハウる場合はグライコで高音帯の周波数を削って ハウリングが収まったら更に音量を上げてハウり出すとまたグライコで調整して音量を上げて・・・ の繰り返しで限界まで調整を続けるのが正しい対処法でしょうか?

  • 交流磁場の作り方に関する質問

    外径が2cm厚さが1cmほどのコイルで出来るだけ大きな交流磁場を作りたいと考えています。 出来れば自分で巻くのではなく、市販のものを使おうと考えています。 それに関してアドバイスを下さい。 ・インピーダンスの周波数特性とコイルの発生する交流磁場には関係があるのでしょうか? 例えばコイルには高周波領域において、インピーダンスが下がってきますが、この領域では交流磁場を発生することが出来ないのでしょうか? ・出来るだけ小さなコイルで出来るだけ大きな磁場を出そうと思ったとき、コイルのインダクタンスはどう影響してくるのでしょうか?やはりインダクタンスの高いものの方が高い磁場を出せるのでしょうか? 共振周波数との関連も教えて頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • デジタル信号処理のフーリエ変換で

    matlabで勉強中なんですが、以下の操作をするとどうなるのか教えて頂きたいです。 (音声信号xにfftをかけて、フーリエ係数Xを求めてあるとします。) ・xを一定間隔で間引いた(3点中2点を0で埋めていく)場合、fftをかけるとフーリエ係数はどうなるのか? ・同様にXを間引いてifftをかけたら、復元された信号はどうなるのか? (間引く: □□□□□□□□□□□□… → □00□00□00□00□… ) 要するに、 時間領域で時系列の間引きを行うと周波数領域ではどんな影響がでるのか? 周波数領域でスペクトルを間引くと時間領域でどんな影響がでるのか? ということを知りたいのです。 実際にやってみたのですが、結果がどういう意味なのかイマイチわからず悩んでいます。 前者は、周波数領域で振幅を調べたら、1/3の長さのスペクトルが3つ並んでいました。 後者は、時間領域で複数(この場合3つかな?)の音が重なった感じになっていて、波形は元の信号とだいぶ異なっていました。 わかりやすく説明してもらえると助かります。よろしくお願いします。

  • 離散フーリエ変換の性質について

    現在デジタル信号処理の分野について学習しているのですが、離散フーリエ変換の性質、線形性として、 時間領域:ax(n) 周波数領域:aX(k) の関係が成立しますが、 時間領域??? 周波数領域:g(k)X(k) のように周波数領域で、定数ではなく関数(g(k):実数)が掛け合わされたときに、時間領域ではどのような関係が成立するかなにかありますでしょうか? 計算しても求めることがまだできないため、誰か知っている人がいたら教えてください。

  • オールパスフィルタの振幅と位相の周波数特性について

    オールパスフィルタの回路では、振幅は周波数によらず一定であり位相だけが周波数によって変化するということは知識としては分かるのですが、そのようになることを示す式を一般的なオールパスフィルタの回路図から導くことができませんでした。いろいろ調べたのですが詳しい解説が載っていなかったのでどなたか教えてください。お願いいたします。

  • サンプリング周波数は高、低音領域?時間間隔?

    サンプリング周波数は高、低音領域?時間間隔? サンプリング周波数について調べると疑問がでてきました。 人間の可聴領域は20kHzまでとか言われていますが、意味はそれ以上周波数が高い、つまり高音は聞くことができない。 と書いています。1秒間に20000回のコマで発生させる時間についてではなかったのですか? 初歩的でちんぷんかんぷんな質問ですいません。

  • 同じ周波数で位相だけ異なる2つの信号を独立して検波することは可能ですか?

    異なる周波数に複数の信号が存在する信号からそれぞれの信号を独立して 検波するためにはローパスフィルタやハイパスフィルタ或いはロックインアンプなどで 必要な信号が存在する周波数だけ取り出すことは出来ますが、 同じ周波数で位相だけが異なる2種類の信号が存在する場合 それぞれの信号を独立して検波することは可能なのでしょうか? 周波数帯は特に指定しませんので、可能であればその方法について教えて下さい。