裁定取引についての質問

このQ&Aのポイント
  • 裁定取引についての質問について説明します。
  • 質問1では、1年後に100円を受け取ることのできる満期一年の割引国債が85円で取引されています。金利は10%で、この金利で資金賃貸できると仮定します。この場合、裁定取引は生じるでしょうか?
  • 質問2では、1年後に100円を受け取ることのできる満期一年の割引国債が95円で取引されています。金利は10%で、この金利で資金賃貸できると仮定します。この場合、裁定取引は生じるでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

裁定取引について質問です

【問1】1年後に100円を受け取ることのできる満期一年の割引国債が85円で取引されている。金利は10%で、この金利で資金賃貸できるとする。この場合、裁定取引が生じるだろうか? という問題があるのですが、こちらは、 85×1.01=93.5 100-93.5=6.5 6.5>0 となるので、裁定取引が生じますよね? しかし一方、こちらの問題では、 【問2】1年後に100円を受け取ることのできる満期一年の割引国債が95円で取引されている。金利は10%で、この金利で資金賃貸できるとする。この場合、裁定取引が生じるだろうか? 95×1.1=104.5 100-104.5=-4.5 -4.5<0 となるのに、解答には裁定取引が生じると書いており混乱しております。 すごく苦手なので、易しいことばで分かりやすく説明していただけると有り難いです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>なぜ、問1は93.5-100で負が導き出され、 問2は104.5-100で正が導き出されるのでしょうか。 100-93.5 = 6.5 104.5-100 =4.5 で儲けはいずれもプラスです。もう一度裁定取引取引利益が出るメカニズムを回答1をよく読んで考えてください。裁定取引利益を得るのは問1では買い手であり、問2では売り手であることにも注意!

_______nanako
質問者

お礼

理解力がなくご迷惑をおかけして申し訳ありません。 何度も繰り返し解説を読ませていただき、改めて問題を解いたところ理解することができました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

>もう一度質問なのですが、問2は104.5-95>0なので、裁定取引が生じるということはわかります。 しかし、問1は、93.5-100<0なのになぜ裁定取引が生じることになるのでしょうか。 問1は、100-93.5 = 6.5(円)の儲け。 問2は、104.5-100 = 4.5(円)の儲け といずれも、金利10%のもとで国債価格が市場で90.09円以外の価格で取引されているなら、裁定取引利益が発生するといっているのですが。。。。したがって、問1のように、国債が市場価格85円では安いので人々は買いに走り、問2のように95円では高いので、国債の保有者はすべて売りに出るので、結局価格は裁定取引が発生しない90.09円に落ち着くことになるのです。

_______nanako
質問者

お礼

もしかして、答えが負であろが正であろうが、 90.09円以外の答えが導き出された場合は、なんにしろ裁定取引が生じるということでしょうか…? 理解力がなくて本当に 申し訳ありません。

_______nanako
質問者

補足

ご丁寧にありがとうございます。 裁定取引の解き方として、わたしは、 (1)取引価格の将来価値を求める (2)導き出した将来価値-将来受け取れる価格 (3)(2)が正の場合裁定取引が生じる、負の場合裁定取引が生じない と、このように解いています。 問1も問2も数値がちがうだけで同じ問題文なのに、 なぜ、問1は93.5-100で負が導き出され、 問2は104.5-100で正が導き出されるのでしょうか。 問1は負が導き出されるので裁定取引が生じないということなのではないのでしょうか。 そもそものやり方が間違っていますでしょうか。 混乱してきました。申し訳ありません…

回答No.1

問1は、この国債の買い手は銀行(あるいは貸し手)から85円を10%の金利率で借りて、国債を買い、1年後に100円の償還を受ければ、銀行に85×1.10=93.5円の元利返済をしても6.5円の得をするので、裁定取引が成立する。 問2は、この国債を保有している人の立場からいうと、この国債を現在95円で売却し、それを銀行に10%の金利で預ければ、1年後には95×1.10=104.5円が手に入るので、満期まで保有するよりも4.5円の得をする。 いずれにせよ、100/1.10 = 90.9円以外の値で国債が取引されているなら、裁定取引の機会があることになる。

_______nanako
質問者

お礼

ご丁寧なご回答ありがとうございます。 いずれも裁定取引が生じるということでよろしいのですね。 どうやら解答が間違っていたみたいです。 引き続き勉強頑張りたいと思います。 おかげさまで理解を深められました。 どうもありがとうございました。

_______nanako
質問者

補足

すみません。 もう一度質問なのですが、問2は104.5-95>0なので、裁定取引が生じるということはわかります。 しかし、問1は、93.5-100<0なのになぜ裁定取引が生じることになる のでしょうか。 式の立て方がそもそも間違っていればその場合も教えていただけると有り難いです。 理解力がなくて申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 金融資産に関する裁定取引

    5年後に100円となる割引債が現在75円で取引されている。この時、金利は8%(一定)である。この場合、裁定取引は生じるか。 また裁定取引が生じる場合、どのような取引が生じ、需給はどのように変化するか。 この問題がわからず困っています。 わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。お願いします。

  • 裁定取引について

    裁定取引の説明で、下記のような先物の例えがありました Aと言う商品の現物取引と先物取引を用いた裁定取引の例を紹介する。 ある時点で商品Aの現物価格が100円、3ヶ月先の先物価格が120円だったとする。 裁定取引では安いほうを買って高いほうを売るから、この場合は現物を買って先物を売ることになる。 先物価格は、3ヵ月後の清算日には現物価格と一致する。 3ヵ月後に商品Aが140円になっていたら、 現物取引 140円-100円=+40円 先物取引 120円-140円=-20円 ----------------- 合計             20円の儲け 一方、3ヵ月後に商品Aが80円になっていても、 現物取引 80円-100円=-20円 先物取引 120円-80円=+40円 ----------------- 合計             20円の儲け つまり、裁定取引をした時点で、将来の価格の値上がり/値下がりに関係なく利益を得ることが出来ることになる。ノーリスクで利益を確定できる取引手法である。 もちろんこんなうまい話は現実にはありえないと思うのですが 実際の可能性としてどのくらいあるものなのでしょうか? また、他の分野でこれに近い現象などありますでしょうか?

  • 金利裁定取引について

    金利裁定取引について 金利平価式等からの実際の求め方がわからないので 添付ファイルのデータに基づいて下記の問題がわかる方お教えください。 http://blog-imgs-38.fc2.com/t/o/s/tosisuke/GW-00133.jpg 上記で見れない場合は下記のブログから見てください。 http://tosisuke.blog9.fc2.com/blog-entry-17.html 1.金利裁定取引量は? 2.銀行間取引における3ヶ月先物相場は何円/ドルか? 3.銀行間取引における直先スプレッドを単純計算で求めると年率何%か。 4.3ヶ月物銀行間先物取引におけるカバー付き金利平価を計算するための内外金利差は? 5.カバー付き金利平価式は成立していたか。またその根拠。 6.非貿易財があると購買力平価は成立しない可能性がある。その理由は? 7.小国開放経済について、貿易財部門と非貿易財部門の間で労働の移動性が高いと想定する。  非貿易財部門に比較して貿易財部門における労働生産性の上昇率が相対的にたかいならば  (一般物価水準で計算した)購買力平価は市場レートよりも自国通貨安になる傾向がある。  その理由は? 自分の見解については 1.スワップ売買高の216億8400万 2.わからず 3.(-0.518/116.8)*12*100=5.32・・・% 4~わからず という状況です。 よろしくお願いします。

  • 裁定取引についてご教示ください。

    簡単な例で、仮にニューヨーク市場では1ドル117.00円で取引されていて、一方、東京市場では1ドル116.90円で取引されていた場合、東京市場でドルを買って、ニューヨーク市場で売れば、1ドルにつき10銭の利益を得ることができます。これはよく理解できます。 では、株式市場での裁定取引の説明として次のような文章があります。 「例えば、現物のTOPIXが1700.00で、TOPIX先物の理論価格が1750.00、実際のTOPIX先物の価格が1800.00だったとしましょう。この場合、先物の理論価格と実際の価格に50.00の乖離が生じています。投資家は、現物株式を買い、TOPIX先物を売るという裁定取引を行うことで、利益を獲得できます。」 これがよくわかりません。 1.TOPIXって指数ですよね?指数に「現物」なんてないと思うのですが・・・。 2.TOPIX先物の理論価格ってなんでしょう? 3.「投資家は、現物株式を買い、TOPIX先物を売るという裁定取引を行う」場合の現物株式とはどこの株式でしょうか?

  • 国債価格の決定に関する問題

    教えてください! 学校の問題なんですが、どうしても解けません。 安全な資産運用のために銀行の定期預金か国債のどちらかを選ぼうと思っています。 銀行の一年もの定期預金ばら年率3%の金利がついています。 満期一年の割引国債の場合、いくらの株価がつけば銀行の定期預金と同じ収益率になるか。国債価格(額価100円)を決定する式を答えなさい。 銀行の定期預金も国債と同様にデフォルト・リスクはないものとする。 解答式は計算式のみをかけばよい。 分かる方、解答をお願いいたします。

  • 裁定取引のリスク

    日経先物と現物のアービトラージについて、証券用語解説のサイトをいくつか見ました。一応の理屈は理解したつもりです。 しかしこれらの解説には、裁定取引のリスクについて説明がまったく見当たりません。 SQ日には両者の価格が一致するのは当然として、そのさやをノーリスクで取れるのでしょうか? SQ日までに裁定解消のチャンスがなかったとします。そこで現物バスケットを売る場合、証券会社が買って、市場でさばくわけですよね? 証券会社が個々の現物銘柄を売るまでに、相場が急落するかもしれません。 そのリスクや手間がある以上、現物バスケットは、売却時点の現物価格の合計よりもず~~っと安くしか売れないと思うのですが? 先物の理論価格と現物との差ベーシスがよっぽど開かないと、利益が出ないと思うのですが? また、SQ日までの短期金利がいくらになるか、配当がいくら出るかは、先物を売買する時点ではわからないと思うのですが? それとも現実にはハイリスクで特殊な取引なのでしょうか?

  • 「取引数量」の意味がわからない

    FXで取引する時は、1000とか10000単位の取引数量がありますが 1$100円で買う場合、 ただ100円用意すればいいのではなく、 裁定取引数量が1000であれば、 100円×1000の100,000円の資金が必要ってことですよね? なんで1単位からは買えないのでしょうか?

  • 仕組み預金と国債

    取引のある銀行さんから仕組み預金を紹介されました。一定の満期日があり、銀行側が最大5年満期を延長することがあるということでしたが、最長10年だそうです。延長されれば金利が上がっていくということです。 あまり使わない資金だったので、10年国債でもいいかなーとおもっていたので、この話も面白そうと思ったのですが、最短満期5年⇔最大満期10年という期間の違い以外に、国債投資と違う点(というかそれぞれのメリットとデメリット)を教えてください。

  • 国債について教えてください

    国債について教えてください 問1 国債の現在価格(時価)や利率は、どこを見ればいいのでしょうか? 株価とかだったら分かるのですが。 問2 変動金利の場合、金利が変動する日というのは決まっているのでしょうか? 突然、発表があって、その度に、ころころ変わるのでしょうか? 問3 変動金利の国債が、年に何回か発行されています。これらの金利は、国債ごとに異なりますが、金利が変更になったときは、それぞれの国債は同じ金利になるのでしょうか? 例)第▽回国債 利率0.200%  →金利変更の発表 →利率0.210パーセント   第△回国債 利率0.190%  →金利変更の発表 →利率0.210パーセント   第◎回国債 利率0.180%  →金利変更の発表 →利率0.210パーセント 問4 国債の時価は、1日に何回変わるとか決まっていますか? 株式のように取引があるごとに変わるものでしょうか? 問5 個人向け国債(10年利付き変動)の利率は、10年利付き国債の金利から、0.80%を引いた値になるという取り決めがあります。では、個人向け国債(10年利付き変動)の利率は、変動するからという理由で、10年利付き国債の金利を超えるようなことはないのでしょうか? 個別回答でも可能です。よろしくおねがいします。

  • 国債について

    例えば、「金利1%・額面100円・10年物国債」の場合。 満期まで持てば、「元本100円+利子10円=110円」(※税金は考えない)だと思うのですが、 (1) 金利分の金額は毎年支払われるのでしょうか?この場合だと毎年1円ずつ支払われる? それとも満期の10年後にまとめて10円が支払われるのでしょうか? (2) 国債の中途換金は可能でしょうか? また、可能だった場合、ペナルティなようなものはあるのか? 売りに出す場合は証券会社を通すしかないのか? 仮に売りに出す時(5年後だとして)に市場の新発国債の金利が2%に上がっていた場合は、 105=110円×0.95 → 95円以下じゃないと売れない → 5円損する という捉え方で良いのでしょうか? ご教示宜しくお願い致します。