• 締切済み

私から誰かを嫌うことはない。但し、私を攻撃しなけれ

 たまに、 「私から、人を嫌うことはない。但し、私を攻撃しない限り、ですが。」  と、自己紹介される方が、いらっしゃいます。 こういう方って、どういう方なのでしょうか?  

みんなの回答

  • black1971
  • ベストアンサー率15% (80/511)
回答No.5

好戦的な傾向にある方が友好的であることをアピールしたいんだと思います。 自分に攻撃してきたらやり返すからな!という含みを持たせつつ。 こういった方が昇進されるのも、何となくわかります。 好戦的というと言葉は乱暴ですが、競争心が強い方が多いですよね。 仕事でも何でも他人に負けたくない!みたいな。 で、認められて上に行けば行くほど、自分に逆らう者は減るわけです。 自分を攻撃しない相手とは友好的な関係を築けるわけですから、組織としては 良い結果を産む方向へ向かう。 なんて思いました。

noname#210611
質問者

お礼

>>好戦的な傾向にある方が友好的であることをアピールしたいんだと思います。 >>自分に攻撃してきたらやり返すからな!という含みを持たせつつ。 ちょっと、キツイですね。 しかし、口にしなくても、どこか“そんなような感じ”の方がが、昇進していく気がして仕方がないのです。  やり返す、というよりも、仕事で返してくる、というか。 とはいうものの、結構、やり返す、という要素も感じたりします。 >>好戦的というと言葉は乱暴ですが、競争心が強い方が多いですよね。 >>仕事でも何でも他人に負けたくない!みたいな。 平たく言えば、負けん気、でしょうか。 企業(ビジネス・商売)って、戦い・競争の要素が、強いのかもしれません。   御回答、ありがとうございました。

noname#210611
質問者

補足

 この欄をお借りして、マトメて、お礼です。 企業というところは、ちょっと、性格が悪いくらいが、いいのかもしれません。  答えなんか無いですから、ベストアンサーは、選べません。   皆様、御回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

 自分もちょっと近いんですが、こういうサイトでも、なるたけ他者や他者の回答をブロックしないで受け入れようと思っているんですが、その割には、自分の書いたことに対する他者の反応がひどかったらどうしようと思って、なかなか相手の回答やお礼をいつまでも見られないということがあります。  知人にも「矛盾だ」と言われましたが、人と仲良くしたいけど、傷つくことに繊細だということではないでしょうか。ささいな攻撃が気になるけど、多くの人と関わりたいは、内向性と社交性の同調を要求され生きづらいですね。「関係のマイナス面にもプラス面にも敏感だ」ということで、社会的にいろいろ大変です。    

noname#210611
質問者

お礼

“ちょっと”近いんですか。(++) >>自分の書いたことに対する他者の反応がひどかったらどうしようと思って、なかなか相手の回答やお礼をいつまでも見られないということがあります。  これは、ちょっと違うような・・・。 誰しも、滅茶苦茶な回答なんか、見れません。  特に、インターネットですから、相手が、全然、分かりませんし。 >>傷つくことに繊細だということではないでしょうか。 私の経験としては、感受性(感性)が、人よりも“鋭い”といった感じでしょうか。 私のような者は、そういった方々から、私が“何を考えているか”が、すぐに、読まれてしまいます。(心が読まれる、というか) >>多くの人と関わりたいは、内向性と社交性の同調を要求され生きづらいですね。「関係のマイナス面にもプラス面にも敏感だ」ということで、社会的にいろいろ大変です。  内向性と社交性が、同居している、といった感じでしょうか。   上手く文章にできませんが、なんとなく、分かる気がします。     御回答、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 05051036
  • ベストアンサー率22% (114/509)
回答No.3

中2病

noname#210611
質問者

お礼

.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.2

そのままじゃないですか? 嫌われたくないなら攻撃するなってことでしょう? つまりは売られた喧嘩は言い値で買うってことですから、少なからず導火線は短いと見ますね。 そういうことを堂々と自己紹介できるってことは、 そういうことで数回、嫌いになった人がいるってことでしょう。 私なら近寄りません。

noname#210611
質問者

お礼

 近寄らない方がいい、ですか。(なるほど・・・ まぁ、堂々と自己紹介しなくても、そういう感じの方って、結構、多い気がします。  急に、人が変わってしまう、というか。     御回答、ありがとうございました。

noname#210611
質問者

補足

 回答の追加です。 どうしたわけか、こういう方々に限って、会社(企業)では、昇進していきませんか? (重役という肩書きの方々は、こんな感じの方が、滅法、多い気がします・・・。勉強が好きで、社交性が強い。)  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • daion
  • ベストアンサー率10% (44/428)
回答No.1

アホのしょうご県議、ズルムケ 野村のことでしょ。

noname#210611
質問者

お礼

. .

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • イライラで人を攻撃したら損をしないか

    イライラしたときに、人を攻撃すると、ストレス解消になるかもしれません。 しかし、攻撃を受けた方は、「なるほど、その通りだ。」と納得する人はいるのでしょうか? この攻撃が正論で正しいほど、余計に腹が立たないでしょうか? すると、攻撃を受けた方が、また反撃に転じるかもしれません。 結局、イライラが原因で、人を攻撃したら、後で痛い目に合う可能性が増えて損ではないでしょうか? 可能な限り、人を攻撃しない方が、長い目で見ると得ではないでしょうか?

  • 防衛機制と攻撃について

    私は企業のメンタルケアについて学んでいます。いろいろ分からないことが多くて、是非ご専門の方に 伺いたいのです。 知っていらっしゃる方がいたらぜひ教えて下さい。2つありまして 1、「攻撃」の目的は、自己の存在を脅かす他の存在を排除することにあると考えてよろしいのでしょうか? 2、防衛機制が「 不安・葛藤・フラストレーションなどから自己を守ろうとして働くさまざまな心の仕組み」であるとするならば攻撃行動は「自己を守ろうとする」防衛機制の1つと考えてもかまわないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 攻撃性について

    攻撃性についての質問の項目があり、それを精神的攻撃の項目(ex:人を困らせてやろうと思うなど)と、身体的攻撃の項目(ex:嫌いな人とは話さないなど)の2つに分けられるとき、その2つグループをまとめて~攻撃性というなら、どのようなものがあるでしょうか?

  • 個人攻撃と銘打って間接攻撃

    私(私を含む大勢の人)は知恵袋・教えてgooで一般的に見て「全く問題ない」回答をしているのにも関わらず「批判中傷」「個人攻撃」「脅迫」などと言われも無い事を多くの質問サイトで言われ続けています。 こちらで見かけた方も多いと思われます。 その上でそういった質問に「そういう奴は暇人」「他人をバカにして上に立ちたがる寂しい奴」などの回答をされる方も多数お見受けします。 そこで質問です。 前述の質問には、その方の「被害妄想」「自己中心的な正義・悪に則った決めつけによるレッテル貼り」があるのに、皆さんはそれを認識もせずにこちら側を「悪者・寂しい奴」と回答できるのは何故でしょうか? そういった回答で傷付いている人もいる、そういった回答も個人攻撃と同じ、とは考えないのでしょうか? 知恵袋や教えてgooで「個人攻撃」「知恵袋」と検索すれば、事の成り行きはすぐ分かる位、同じ様な質問が異常な数残っています。 それを見もせずに「無難な回答プラスレッテル貼り」は、攻撃ではないですか? 取り敢えず私は正論で話したいです。 煽り・荒らしなどするつもりは毛頭ございませんので、できれば「ネットでは~」「OKWAVEでは~」といった無難な回答でなく、各質問サイトを閲覧の上で回答して頂ける方をお待ちいたします。

  • 攻撃的な人

    人には 話していて穏やか人と こちらに非がなくても攻撃的な人が いますが、なぜ攻撃的になるのでしょう。 優しい人はホッとしますが 弱い者には攻撃しやすいのでしょうか。 攻撃的な人とは会話というより 喧嘩になりそうです。 なぜ、人に優しく出来ないのでしょうか。 攻撃的な人の心理が知りたいです。

  • 攻撃的な人への接し方

    私は職場で攻撃されやすいタイプのようです。あんまりうまくしゃべれず、優しさもあって他の人を傷つけることもしないし、けれど友達もほとんどいないです。 攻撃的な人がいなければ、もう少し職場でも楽しいかもしれないけど。 どう対処していいかわかりません。言い返した方がいいのか、ひたすら従順にしているか。

  • 攻撃的? 26歳、思う。

    人の言っていることすべてが攻撃的に感じるのは私だけでしょうか? (だとすると私は育った環境の影響が出ていることになります。) 言い方の問題ですか? 私の周りにはやたら怒った様な言い方をする人が多いのですが。

  • 先制攻撃について

    日本の自衛隊は専守防衛、相手が撃ってこない限り攻撃はできない。 という憲法の解釈で成り立っています。 しかし、今のミサイル技術では都市を壊滅させるだけの核を搭載 できます。 相手が撃ってこない限りという言葉を、テレビで政治家が言って 途中でテレビがプツッと途切れて東京が灰になることもありえます。 それを恐れて、自民党の政治家が先制攻撃を口にするのですが、 それが相手の恐怖心に火を着ける結果にもなりかねませんね。 また、それを否定して軍備増強に反対し先制攻撃も専守防衛も認め ないとする野党の政治家にも疑問符が付きます。 いったい、この野党は国民を守る意思があるのだろうか? 戦線布告されたら、白旗を上げれば良い。などというのは決して 平和になることではありません。 占領国の属国として、日本人ではない人を強制的に尊敬すること を強いられます。 そして、占領国の軍隊に日本人が組み込まれていくのです。 それが平和な日本になることでしょうか? それ程、日本という国は危険な位置にいるのです。 どう思いますか。

  • 攻撃的になりがち

    こういうネットの登録無料の質問サイトにおいて、質問、回答、どちらでもなぜか文章が攻撃的になりがちな気がします。 現実世界では相手に面と向かっては絶対に言わない言葉も平気で使えてしまいます。 現実世界では普段良い人なのに、ネットだと攻撃的になりがちです。 なぜそうなってしまうのでしょうか? また、攻撃的にならないようにするにはどうしたら良いと思いますか? 自戒の念を込めて今後の参考にしたいのです。 皆さまの考えを教えて頂けませんか?

  • 3-4-3って攻撃的なんですか?

    サッカー素人の為教えてください。 日本代表が4-5-1から3-4-3にシステムを変えて、これが攻撃的という話を聞きます。 素人からすると、4-5-1と言っても結局サイドの選手(いつものメンバーで言うと香川、岡崎)はいつもFW登録されてますし、4-3-3とでも言えるのかなと。 そうなると4-3-3と3-4-3、つまり3バックと4バックはどちらが攻撃的なのかな?と疑問に思います。 3バックは長友、内田が前にポジションを取れるからサイド攻撃がしやすくなって攻撃的? でもセンターバック増やす分、中盤が一人欠けるわけですよね。 そう考えると、4バックの方が中盤の人数が多くなってサイド攻撃の時にはサイドバックがオーバーラップすればこっちの方が攻撃的ではないかなと思いました。 システムがどうのこうの言うのはナンセンスだなんて話もあると思いますが、 考え方としてどういうものなのか教えてください。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう