• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:29歳無職、人生詰んだ。)

人生詰んだ…29歳無職の活路は?

esidishiの回答

  • esidishi
  • ベストアンサー率36% (191/520)
回答No.5

1)youtuber おもしろい自作動画を投稿して広告収入 2)公務員になればいい 3)自衛隊に入ればいい 4)海外勤務の仕事につけばいい コミュニケーションが取れなくて、めんどくさいのはダメ 運転もダメ、とにかく手間がかかるのは嫌、頭使うのも嫌 それでも英語が少しできるなら、英語使った仕事をしてみては? 例えば、英語の家庭教師とか。 あれは嫌 これは嫌って言ってるのにプログラミングを独学するってすごいと思います。 それだけ興味があるから勉強できるのだと思いますが、 ゴルフ場の玉広いとかありますよ。 庭師とか。 ヤンキー・極道が多いとび職とか 大工とか黙々とやる仕事だし、マイペースで拘りもってやる人おおいから いいかも。 肉体労働という印象が強いけど、慣れてしまえば簡単ですよ。 今の時代ネット系とかはいかがですか? ホームページ作成代行とか。 ホームページをまだ持ってない企業相手に作成支援をする仕事です。 アフェイリエイトでやる人もいれば個人でやってる人もいるでしょう。 簡単に作れるHPでも1つ5万円~ でやれば生活はできるかも。 管理費も毎月もらうとか。 パソコンの修理屋。 これは個人でやると、人の家に入るとか でトラブルありそうですけど。 業者に雇われるのがいいでしょう。 私の知人が副業でやってますよ。1件4000円って言ってました。 毎日あるわけじゃないそうですが、忙しいときは、いっぱい稼げるみたい。 生き物のブリーダー ようはペットを繁殖させて売ることです。 犬猫などの哺乳類、猿とか鳥は、場所とエサ代がいるので 本当に好きな人しかできないと思います。 儲かるかなーと思うと、、 1)コオロギ…熱帯魚や爬虫類などの活きエサとしては有名なものです。   熱帯魚ブームは今どれだけかはわかりませんが、1匹30円以上で売れます。   熱帯魚ショップと定期的に取引できれば儲かるでしょう。 2)ザリガニ…これもエサ用   ミステリーフィッシュとか言う、一匹でも繁殖するザリガニなんか   買ってれば勝手に増えるでしょう。   このザリガニ自体あんまり売ってる店が少ないかもなので・・ピンキリですけどね。   観賞用なら安いとこは1匹200円くらいですけど、   高いとこは1匹2000円くらいしてますね。   エサ用なら10匹で300円くらいですけど。 3)カメ…ニオイガメみたいな小型のカメで値段そこそこします。1匹2000円くらい。   繁殖させて売る。店に売ってもいいし個人売買してもいいし。 一番無難なのがコオロギかな、増えすぎたら逃がしても問題なさそうだし。 買う人多いと思うし、大量の水を使わないし、場所もケースがあれば問題なさそうだし。 転売屋 骨董品店で自分の目利きで、高価な壷を安く売ってるのをみつけて オークションなどで高く売って差額で儲ける 遊戯王のカードを今売ってるのを買って1枚100円で売れば多少儲かるかな。 車がある家に行って「洗車しましょうか?1台1000円で拭くだけです」と。 発明する。 漫画を描く。絵に自信がなければアイデアだけで、絵師は誰かに頼もう。 作曲する。 自動販売機の下をのぞいてみる。 タコ焼き屋をやる。 空港行って、英語で「道案内・通訳、1日5000円など」で外国人に話しかける。 前つとめていた会社に言って、雇ってもらう。 製造業ですけど、 「やりがいがない」職もありますが。「やりがいがある」職もありますよ。 ライン作業は、時間が経つのが遅すぎます。 形を造る仕事なら、はまる人ははまります。 ただ、こういう仕事は、やってから「これはすごい」と感動し 興味をもつものなので、一回試しにやってみて損はないと思います。 仕事はただのオカネ稼ぎです。 定時で終わる仕事をやって、あとは思い切り楽しんで遊べばいいんじゃないですかね? お金のためにがんばるだけだし。 CADや調理は、1日1回適当にやってれば、慣れてやりたくなるかもしれない。 フォークリフトは、立って運転するのは、結構おもしろいですよ。 あんな縦長の乗り物がチョロチョロ走り回ってて 小刻みに器用な動きをしますからね。見て楽しそうだと思ったら やってみるといいでしょう、資格はアホでも取れる くらい簡単です。

abcabc119
質問者

お礼

英語が話せるので空港で働くのがいいかもしれませんね。回答ありがとうございます。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 公認会計士になりたいのですが‥

    公認会計士の資格を取得したいと思っているのですが、 不安な点がいくつかあるので、ご相談に乗っていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。 1.わたしは短期大学卒業なのですが、 能力的に可能なのか不安です。 簿記2級は願書を提出してからあわてて勉強にとりかかり、 2級3級ダブル合格しています。 1級にももし合格できたらその能力はあると判断してもいいのでしょうか‥‥ 合格者の声にも有名大学の方ばかりで、 そのような大学に入れるくらいの能力がないとムリなのかと不安です。 2.仮に公認会計士の資格を取得できたとして、 仕事につくことができるのか‥ということが不安です。 (今、36歳です。 2年で合格できたとしても38歳になってしまうので‥) 3.公認会計士、簿記1級のほかに、 社労士、行政書士、ファイナンシャルプランナー、宅建の資格に興味があります。 資金的なこと、勉強時間の確保(今、2歳の未就園児がいます) のことを考えるといきなり公認会計士にチャレンジするよりも、 他の資格の勉強をして、 ひとつでも資格を取っていくほうがいいのか、 回り道をしないで、 いきなり公認会計士にチャレンジしたほうがいいのか迷ってます。 なおかつ1.で述べたように、 わたしに取得の能力があるのか不安です。 どうぞよろしくお願いいたします

  • 雇用保険が終了も未だ無職。社会復帰の助言がほしい

    カテゴリ違いならすみません。 アラフォー男性で社会復帰した方のご意見を頂ければと思います。 半年ほど前に会社都合退職した者です。 雇用保険(失業給付)が間もなく終了しますが、未だに再就職できません。 元々建設業界にいたので、そこ中心に 週1回1社以上(30社)ほど応募してみましたが (CADオペ、設計事務所、ミニ開発業者など。時々、未経験可の病院事務など) 書類選考止まりで、最近は合否通知すらもらえない所も多くなりました。 (合格者のみ応募後○日以内に返信など) このご時世にしては、応募数は少ないかも知れませんね。 まもなく40歳となりますので、恐らく社会復帰は無理と思いますが 独身で、少しだけ蓄えがあるので(家賃などは出ますが) このまま正社員の口を探すべきか 諦めて、アルバイトなどの口を探すべきか(甘くないと思いますが) しばらく諦めて勉強か・・・ 建築の資格(建築士、宅建、CAD資格など?) まったく別の資格(介護士、行政書士、社労士など?) フォークリフトや大型免許などの教習に行くか 迷っています。 好きな事を仕事にしてお金を稼げるほど、世の中は甘くないことは分かっていますが 分かってないのかな? まだ、お金を稼ぐという以前に、働きたい意欲はありますので アラフォー男性で 解雇から、社会に戻った方の苦労話など教えていただければと思います。 (教えてgoo内にも沢山の苦労話はありますが・・・)

  • 志望理由のまとめ方

    こんにちは!!フィールドエンジニアの志望理由を考えています。ばくぜんとした理由は浮かぶのですがなかなか志望理由をまとめることができなくて困っています。うまく文章にするアドバイスをお願いします。 【漠然とした理由】 お客様に一番近いエンジニアである。 学生時代、接客業のアルバイトをしていてお客様と接することが好きだと感じていたのでお客様と直接接することができるフィールドエンジニアに惹かれた。 技術とコミュニケーション能力の両方が必要だからやりがいがある。 人のために尽くすことや、人に喜んでもらう、満足してもらうことが好き お客様に喜んでいただくことにやりがいを感じる たくさんの人と接することで刺激を受け人として成長できる 無理難題に挑戦できる 新しいことに挑戦できる プロジェクト全体をトータルにマネジメントするため様々な・高度な知識を身につけることができる。 こんな感じです。よろしくお願いします。

  • 定住外国人の運転免許取得方法は

    当地(神戸)に定住している日系ブラジル人の知人が日本で運転できるようになって、少しはましな職業に就きたいと言っています。彼は年齢三十歳くらいで、ブラジルの運転免許は持っているようです。日本で受験して取得するのが本道でしょうが、日本語読解能力に難があります。もっと手軽に取得することが可能でしょうか。 運転免許に疎い私が、WikiPediaおよびOKWaveで検索した結果、彼が国際運転免許を取得しようとしても、ブラジルはジュネーブ条約に加盟していないので無理なようです。私のこの理解は間違っていないでしょうか。

  • 負け犬人生の選択(勝ち人生になるための女性の職業)

    こんにちは。20代前半の女です。 短大の頃、T自動車の学内推薦に落ち、中小企業の会社で2年弱 CADをしていました。あきらめきれず、入れるものならT自動車に 入社したいけど、いろんな方のアドバイスの結果、無理に近いです。 年齢も上がってしまうし、あきらめかけています。 そこで、これからどうしようかと考えたところ、これからもずっと 一生続けられる仕事をしたいとも考えました。資格をとったり。 今、考えてるのは税理士と公認会計士です。いろいろなサイトなど 調べたりした結果、難関もいいところで、その先も女性が一生 続けられるのか、開業しない限り、収入もサラリーマン並といった かんじで簡単に考えた自分が本当に情けなくなりました。 大学行って、大学院まで進むことも実際、考えました。 そこまでいくと20代後半になってしまうのと、私には職歴があるので 今後の就職先が困るのでないかとも思っています。 私には6つ年上の彼氏がおり、結婚の話も出ています。 でも、私はあと3年後あたりがいいと考えていますが、 早く結婚したいかんじです。資格は賛成してくれてますが、 大学に行くと結婚が遅くなっていくので、賛成はしてくれていません。 これからの自分の人生のことなのに、どうしていのか決められず、 時間もどんどん過ぎていくだけだし、本当に悩んでいます。 結婚し、子供が出来たら育児などで、休んだり、両立とか大変で、 女性の仕事って一生となると本当に限られてくるように思います。 一人でも育児と両立し一生続けられ、T自動車に入れなかったので、 そこの同年代の収入を上回るくらいの収入が目標となっております。 長文で、わかりにくい文章になってしまいましたが、これからの道について どうか他人の人生ですが、人生の先輩として、参考にさせて頂きたいので 成功した話やどんなことでもいいので、アドバイスよろしくお願い致します。

  • CADの設計と事務職

    私は現在24歳、今年25歳になる女です。 現職は一般事務と兼用してCADを少し使う、事務7割・CAD3割の仕事をしております。 ここで仕事の事に関して色々とアドバイスを頂く中で、自分でも色々と考えてみました。 まずCADですが、図面を見たり書いたりする事が好きなのでCADに関わる仕事は自分に向いていると思っております。しかし将来的には設計まで出来る能力がないと厳しいというのをよく聞きます。 私は黙々と仕事がしたい性格なので、CADオペで充分なのですが…。世間はそれでは仕事が無くなってくるとか。 設計ともなると、私の苦手な数学の知識が大きく関係してくる事から、これは自分には無理だと感じております。 今まではCADよりも、どちらかと言うと一般事務の経験の方が長いのですが、こちらは経理があると強いというのをよく聞くので、簿記の勉強にも何回もトライした事があります。 しかし簿記は3級で挫折し、経理でも余程の能力がなければ「どこの会社でも通用する」能力を身につけるのは難しいという現実を知りました。 私自身、一番好きな仕事はCADオペです(設計は無理ですが…)。正社員ではなくても、派遣でもアルバイトでも仕事があるのなら、ずっとCADに関わる仕事がしたいくらいです。 でも将来を考えると事務ワークかなという気もしています。 しかし事務職は大嫌いな電話応対があるので、それがすごくネックです(あがり症でどもり症なんです。CADを使う職場はあまり電話がないので、その点は気が楽です) 今年で25歳になってしまうので、将来の方向性を決めるのも限界の年齢だと思っています。 どちらかに絞って、この先頑張って行きたいというのが大いにあります。 今まではずっと非正規社員。正社員で働いた事はありません。 過去に正社員事務を目指した事はありましが、60社受けて全滅。パートで雇用され、是非正社員になってくれと言われた事はありましたが、そこは所謂ブラック企業で、正社員でも賞与も昇給も無し。サービス残業が月に50~100h程ありましたので断りました。正社員でも、ただ会社にこき使われるだけの名ばかり正社員では私にとっては意味がないのです。何甘えた事言ってるんだと思われる方もいらっしゃるかと思いますが、それが私の価値観です。 皆さんなら、CADが使えて(設計は別として)、簿記のセンスがなくて、25歳という節目の歳、つまり私の立場なら、どちらの道を行きますか? ちなみに結婚願望はありません。一生独身希望です。 こんなに長文の質問を読んで下さり、ありがとうございました。 アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 公認会計士試験合格後の就職について

    25歳の大卒女です。 今年から資格スクールで公認会計士試験の勉強をはじめました。 一応難関中高、難関大学を卒業しており、勉強は得意なので 真面目に努力すれば合格できるとは思うのですが、 新卒で就職しなかったため、職歴がないのが不安です。 来年か再来年の合格を目標にしているのですが、 女で26~27歳で、高学歴でも職歴がない場合は、会計士としての就職は厳しいでしょうか? もちろん人によるとは思いますが、「市場価値」的なものを教えていただけたらと思います。 学歴以外の面に関しては、コミュニケーション力は高い部類ですが、ゼミの少ない学科だったためプレゼン能力は皆無です。 バイトはしていましたが書けるようなものはありません。 部活は不参加、インターンも経験なし、資格なし(簿記は取得予定)です。 就職が難しそうな場合、対策として、なるべく名の通った会計大学院に行くか、会計事務所などでアルバイトをしようかと考えているのですが、これらは就職の際に多少は有利になったりするのでしょうか? また、他にも、これをしておいたほうが有利になるのではないか、ということがあれば教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 64歳で求職中、駄目か?

    近年までSOHOで鉄骨の施工図を請負って生きて来ましたが様々なCADシステムが業界に行き渡り、尚且つ中国などへ施工図や付随するものが発注される様になり仕事が無くなり結果廃業。 気が付けば?64歳となってハローワークで求職してはみたものの門前払いと同じ、正社員は当然無理で契約社員・パートでも年齢・資格などの点で就職先は皆無だとのこと。運転手は?何々は?と聞いてみても雇ってくれるところは無し、清掃員なら聞いてみてくれるとの話しだが・・・ NEC-PC98の汎用CADから始まって長年請負をして来た体、体力が有りません清掃作業などは無理。 運転免許有ります、図面が読めてJW-CADですが使えます。ワードやエクセルなどなら使えます、cgiやjavaやflash等々の動的なものを除けばHPも作れますが・・・と言っても何も用を足さない、仕事が無い。 バスが好きで大型二種も有り、営業運転経験は無いがアルバイトでの送迎経験有り、バスの運転は得意です。と言ってもこれも用無し・・・ 無年金者の64歳、僅かな蓄えも2年半で底を着き来月から路頭に迷う事は明白。仕事を求めて歩いているが全く無し。老後は田舎暮らし!と移住した関東の端っこは車で15分も走れば東北の福島県、64歳を雇ってくれるところは無いか・・・ 何か有りませんかね?

  • 慶應志望の浪人生に最適な英語教材教えてください。

    はじめまして。慶應志望の1浪生です。 慶應の英語は大学受験で最難関であり、自分は英語得意なんですが8割ぐらいしかまだ取れていません。本番は9割以上は取りたくて日々勉強しているのですが、なかなか8割の壁を破れません。 最近解く赤本や問題集もなくなってきて、8割の壁を越えるべく、社会人向けの英語の本など読んでいき読解力を上げたいと思っています。 そこで下記に当てはまる英語の教材(雑誌、小説、他なんでも)をお教えいただきたいと思います。 ・慶應レベルまたはそれを少し越えたぐらい(英検準1くらい?) ・1000語~2000語程度の英文を掲載 ・できれば全訳あり ・内容はなんでもあり  最後に the japan times はちょっと無理しすぎですかね? 父が取ってるんで借りてみるのもアリですか? 以上、ご回答よろしくお願いします。

  • 無職の人生相談です

    自分は16歳の無職になります。 昨年公立の高校に進学したのですが、友人関係や勉強、教師からの非難の言葉などで退学しました。 詳しくは書けませんが、とにかく高校生活に大きなトラウマをもっています。 事情を説明していない中学の友人は、自分のことをまるでゴミでも見るかのような目で見てきます(自分の被害妄想かもしれませんが、あの表情が脳裏に焼き付いて離れないのです) 高3に進級する兄には、毎日のようにニートニートと馬鹿にされ、その場では笑って受け流しているのですが、やはりつらいです。 別の高校に進学し、同じように辞めてしまった友人は、通信制の公立高校に来年春から通うそうです。 お前も行かないかと誘われましたが、高校生活というものに大きな不信感を持っている自分は、どうしても行く気にはなれません。 通信制だからといって、同じようなことが起こらないという確証はないからです。 それに自分の我儘で学校を辞めて、通信制に通いたいなんて、簡単に親に言えるわけありません。 辞めた学校にも、通信制の学校にも、お金は必ずかかってますから。 これ以上親にお金のことで迷惑をかけたくないと思っています。 しかし自分がきちんと自立しなくては、結局は迷惑をかけることになります。 理想としては、自分できちんとお金を稼ぎ、そのお金で高卒資格をとれればな、と・・・ しかし世間はそう甘くなく、中卒の人間が就職できるようなところなど滅多にありません。 やはり無理やりにでも高卒資格をとらなくては、自立できないのでしょうか。 ちなみに自分は漫画家というものに、とても憧れています。 幼少の頃からの夢であり、画力もまぁそこそこ? だと思います。 それらの技術職は学歴などは関係ないと聞きますし。 デビューできてきちんとした収入を得られるようになれればいいのですが、それは夢物語だと、自分でも分かっています・・・ だから今、とても悩んでいるのです。 とにかくトラウマを抱きながらも、無理やり高卒資格をとるか、 とにかく夢を追って頑張るか。 こういうことは他人に頼るのではなく、自分自身で考え、決めなくてはならないことです・・・ しかし、自分ひとりではどうしようもなく、親にも言えることではありません(学校を辞めた理由を詳しく話していないからです) それに自分だけで考えると、どうしても楽な方に逃げてしまいそうで・・・ アドバイスや個人的意見でもいいので、自分はどうするべきか、どうあるべきか・・・・お願いします。 長々と失礼しました。