• 締切済み

慶應志望の浪人生に最適な英語教材教えてください。

はじめまして。慶應志望の1浪生です。 慶應の英語は大学受験で最難関であり、自分は英語得意なんですが8割ぐらいしかまだ取れていません。本番は9割以上は取りたくて日々勉強しているのですが、なかなか8割の壁を破れません。 最近解く赤本や問題集もなくなってきて、8割の壁を越えるべく、社会人向けの英語の本など読んでいき読解力を上げたいと思っています。 そこで下記に当てはまる英語の教材(雑誌、小説、他なんでも)をお教えいただきたいと思います。 ・慶應レベルまたはそれを少し越えたぐらい(英検準1くらい?) ・1000語~2000語程度の英文を掲載 ・できれば全訳あり ・内容はなんでもあり  最後に the japan times はちょっと無理しすぎですかね? 父が取ってるんで借りてみるのもアリですか? 以上、ご回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20097/39841)
回答No.1

でしたら慶応の他学部の問題でも良いでしょうし、上智や南山などの 質の良い英語の問題を出す学校の問題を英語のブラッシュアップとして活用するのは有益だと思いますよ。 後はその取れない2割をしっかり貴方なりに考察して対策を取る事ですよね。知識はある程度蓄えてきた状態だと思うので、後は実践的な部分の要素でしょうからね。個人的には模擬試験を本番さながらに意識して本番のつもりで受ける事をお勧めします。どんな人でも実際の試験当日には実力の8割が良い所ですからね。いかに緊張感のある状態に慣れ、なおかつその精神状態で実力を発揮できるかがプラスαの分かれ目ですからね☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 慶應志望(法.経済.商)の浪人生です。

    慶應志望(法.経済.商)の浪人生です。 学習計画に不安があるのでアドバイス下さい。 今、河合塾で浪人しています。 英語はTテキストを使っています。 河合のテキストは解釈、長文2冊、英作文、文法で これにビジュアル英文解釈1.2(7月1日で2もおわる予定です) 桐原英文法・語法1000 即戦ゼミ3英頻(重要構文・イディオムのみ) 単語王 リンガメタリカ、速度英単語上級(電車で読む用) 英作文基本300 を今のところ併用してやっています。 夏休みは塾で英語と世界史だけ1講座ずつ受講し、あとは 自分で赤本などこなして行こうと思っています。 夏は今のところ、 ポレポレ 透視図 徹底英語長文読解講義 河合塾 英文法・語法正誤問題 実況中継の会話文対策 英検準1級イディオム500 Z会から出てる英作文対策のもの(名前を忘れてしまいました...すみません。) 慶應の赤本 早稲田の赤本 東大の赤本(こちらは余裕があれば...) をやっていこうかと思ってるのですが 他に何かやったほうがいいこと、 もしくは削ったほうがいいことがありましたらアドバイスお願いします。

  • 大学受験の英語長文

    今年受験生の者です。 長文読解のために早稲田・慶應あたりの難しめの英文(過去問)を全訳つきで欲しいのですが、 やはり赤本を買うしかないでしょうか?? 大手塾のHPで過去問は無料でダウンロードできるのですが、訳がないので困っています。 数を多くこなしたい為、赤本を買うとお金が厳しいです・・・。 過去問の長文が全訳つきで載っているHP(有料でも構いません)や そのような問題集があれば教えてください。

  • 慶應義塾のための英語

    はじめまして。慶應経済第一志望の浪人生です(ちなみに現役時は神大経済落ち)。 来年本番の慶應経済英語で8割、9割目指してます。 現在問題を実際解いてみると良い時で8割ぐらいしかなくまだまだ力不足だと感じます。 コンスタントに8割とれるようになるには、もっと多くの長文に当たらないとと考えています。  もうすぐ夏休み。8月いっぱいは、1日、慶應経済レベルで約1000語の長文2題ずつ解いていこうと思っています。 2題×31日=62題。問題さがすのが一苦労。どこの大学の問題がいいでしょうか? おすすめの大学の英語お願いします。 慶應経済、SFC、早稲田政経、早稲田商、同志社は志望校で、直前期まで問題を残しておきたいのでそれ以外の大学でお願いします。

  • おすすめ英語参考書教えてください。

    今度大学四年になって、理系なので英語の論文読んだりする事になると思います。 しかし最近全然触れてないので読解力かなり落ちてます。 そのため春休みに長文の英語でも読んである程度英語読む力をつけたいのですが、なにかおすすめの教材はないでしょうか? 条件としては ・読んでて内容がおもしろいもの ・全訳ついてるもの ・あまり高くないと嬉しい です。 現役時代はセンター9割近くとれて大学もそれなりなので基本的な力は一応あると思います。

  • 慶應・経済志望の浪人生です(上智大生)。

    僕は上智大学外国語学部英語学科1年生で、慶應義塾大学経済学部志望の者です。 前期までは、学業面は真面目かつ成績は優秀で、サッカーサークルも熱心に取り組んでいました。新しい友達が男女問わず沢山出来て楽しかったです。 しかし、上智は早慶と比較して様々な分野で見劣りが否めないことと、第一志望だった慶應への憧れが根強く、夏休みの時に再受験を決心し、受験勉強を始めました。 河合の記述模試(2回)の得点は英語で197点、国語(現古漢)で186点、世界史Bで98点、数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bで169点でした。 慶應・経済A&B方式と早稲田・政経、慶應・商A&B方式、早稲田・商は全てA判定でした。 慶應と早稲田の過去問(文系学部全て)は何年分も解きましたが、平均して大体8~9割の正答率でした。 記述模試も過去問も現役時代以上の出来でした。慣れもあると思いますが、実力がしっかり付いたなと思います。 現状を維持出来れば、慶應の経済学部に現役合格できると思いますか。 あと、仮面浪人して慶應の経済学部に進学したら、上智の友達はいい気持ちはしないでしょうか。友達は、僕が仮面浪人している事に全く気付いていません。

  • オススメの英字新聞(for早慶大受験)

    高3です。読解力アップと多読量を確保したいため、慶應の英文レベルに対応できる英字新聞を読みたいです(余裕で)。「The Japan Times Weekly」か「週間ST」を考えているのですが、以下の内容を踏まえて回答お願いします。 ・英語力は高くない。(センター模試140/200程度、英検準2級) ・最初は普通のレベルで最終的には早慶(以上)レベルの新聞を読みたい。 ・週間STとThe Japan Times Weeklyはどれくらいのレベルか? 良い回答待っています☆

  • toeicの良い教材

    toeicの良い教材を探しています。 私は今英語の資格では英検2級を持っていますが、準1級は受けたことがありません。 あと半年以内にtoeicを受け、出来れば650点以上取りたいと考えていますが、何か良い教材があれば教えてください。

  • 高度の英語読解力をつけるために

     題名の通り、英語の高度の読解力をつけるために有益な教材等ご存知ないでしょうか。  私自身のことについて述べますと、昔から英語は得意で高校生の頃に英検一級をとりました。 ただ、大学入学を境に英語を個別的に学習したことはなく、したがって随分と英語力も下がりました。もちろん、大学入学をしてからも継続的に英語には接していますが、それでも読解力と語彙に関しては下がったと感じます。 現在は25歳です。  最近、哲学等の専門書の英語の原書を個人的に読んでいるのですがなかなか難しいです。ざっと読むことはできるのですが、正確に読めていないことがわかります。かといって正確に文意をとらえようと読むと時間がかかり過ぎます。  第一の原因としては単純に語彙を忘れてしまったということが考えられます。これは単純に語彙を覚え直せばよいだけです。 しかし、もう一つは読解力が下がったということも原因であると考えられます。そこで、改めて英語の読解も勉強し直そうと思い立ちました。しかし、英語学習からかなり離れていたため、具体的にどのような教材が良いのか等あまり知りません。  そこで、難しい文献を読むためにも有益な読解力を向上させるような教材等ご存知でしたら教えていただきたいです。

  • 高1からの英語対策(慶應に向けて)

    それなりの進学校に通っている高1男子です。 質問タイトルのことを聞きたいのですが、 高1のときは、ビジュアル英文解釈PART1と英文法がはじめからわかる本 とZ会の通信添削と単語王(自分で買った)をやっていればいいのでしょうか教えてください。慶應に絶対にいきたいんです!(名前がカッコいいとか就職に有利とかいうしょうもない理由ですが) 学校の予習と宿題と単語テストはきちんとやっています。 慶應は難関私立大学なので英語(長文読解)が重要だと思って ビジュアル英文解釈PART1を選びました。

  • 慶応志望 高1

    はじめまして。地方の進学校に通っている高1です。慶応の経済・商・総合政策・環境情報を志望しています。合格に向け、今やるべきことがあやふやになっています。アドバイスを頂けたらありがたいです。  まずはじめに、模試についてです。学校では今のところ進研模試しか受けたことはないのですが、どの程度あてにしてよいものなのでしょうか。たとえば、慶応の経済に合格した人は1年11月の模試の3教科偏差値は72、SFCは68、などが書いてある冊子があります。しかし、慶応は学部によっても受験科目もかなり異なりますし、国語はほとんどの学部で必要ありません。  私の前回の進研の偏差値は、英語75 数学65 国語53で、3教科は67で、国語ができません。英語はいつも70代中盤の安定した偏差値を保っていて、得意科目です。経済学部に合格した方などは3教科偏差値がもっと高いので、今回の結果ではだめなのかと、不安になっています。  受験科目にない教科の偏差値など気にしなくて良いものなのでしょうか。それとも、英語と国語は密接な関係があり、やはり3教科の偏差値が今のうちから高くないとだめなのでしょうか。  どちらにしても、英語は大切な科目なので、現在英語に力を入れています。ターゲット1900の見出し語を終わらせました。最後の方は若干記憶が薄い部分がありますが、ほぼ完璧です。  そこで、もうすぐ2年に進級するにしたがって、長文読解の訓練をしたいと考えています。旺文社の基礎英文問題精講か駿台のビジュアル英文解釈を進めたいと考えているのですが、どちらが適しているでしょうか。またその他やっておいたほうが良いと思われる参考書などありましたら伝授してください。  以上の2点が質問です。回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 水性塗料と油性塗料は、それぞれ異なる塗料の種類であり、特徴や使用方法が異なります。
  • 油性塗料は有機溶剤を用いているため、密着性や外観の美しさが高いとされています。
  • 一方、水性塗料は省エネの観点から注目されており、水で洗い流せるために環境に優しいとされています。
回答を見る