• 締切済み

価格と価額の違いは

私は行政マン一年生です。 法律を読んでいると価格と価額が微妙に使い分けられています。法律的にどのように違うのでしょうか。上司にどのように説明すればよいか教えて

みんなの回答

  • papayasu
  • ベストアンサー率40% (18/45)
回答No.3

 #2のお礼に書かれた部分に限って言うと、路線価をもとに課税標準「額」が算定されて、税「額」を算出します。  やっぱり、具体的になると「額」ということになると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#7031
noname#7031
回答No.2

 金融用語の時価の考え方が参考になると思います。 おそらく総務または収納関係の公売等のお仕事の方と思いますので。  まず、時価とは、市場で成立している市場価格です。 モノの公正価値を決める上で、   市場があるものは市場価格に基づく価額が、   市場がないものは、合理的に算定された価額が、 公正価値としての時価となります。  つまり、そのモノの一般的な金銭的な価値は価格であり、特定のモノの金銭的価値が価額です。市場"価格"はあっても市場"価額"はないんです。

参考URL:
http://www.findai.com/yogo/0052.htm
Mizuyan
質問者

お礼

ありがとうございました。しかし、土地の公示価格の場合この価格をもとに相続税とか固定資産税が算定されると思います。もちろん売り手側と買い手側の論理はあると思いますが、路線価のようなものは価格であって価額ではない。まだちょっと釈然としません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sero
  • ベストアンサー率47% (916/1944)
回答No.1

埼玉県のホームページに記載があります。

参考URL:
http://www.pref.saitama.jp/A01/BA00/HP013.htm#○ 価格
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「価額」と「価格」の違いは?

    契約書において「価額」という表現をみかけました。価額と価格は、会計用語でも違った意味合いがあると聞いたこともあります。辞書をひいてもよくわかりません。実際、どのように違うのでしょう?

  • 価格と価額

    「価格」と「価額」の違いがわかりません。 どなたかご教示いただけないでしょうか。 また、その言葉を定義してある 書籍かHPを紹介していただけないでしょうか。

  • 語意のにた言葉「価格」「価額」の使い分けについて

    辞書では 「価格」商品の価値を貨幣で表したもの。 「価額」品物のねうちに相当する金額。 とあります。 「価額」については不動産等に用いられるようなのですが、自分で他の品物(商品)に使う際、 どの品物に対してどちらを使う事が適当なのか判断がつき辛く、 この単語の具体的な使い分け方についてお伺いいたしたく失礼致しました。 ご教示下さいますようよろしくお願いいたします。

  • 商法上の発行価額

    ある会社の株式公開のための新株式発行並びに株式売出届出目論見書の中に 「発行価額の総額は、商法上の発行価額の総額である」 と言う記載があるのですが、商法上の発行価額とはどういうものでしょうか? 商法を「発行価額」で検索したのですが、発行価額の定義 は見つけられませんでした。 この会社の場合、 発行数5,000株、 発行価額の総額212,500,000円、 想定発行価格500円で算出すると発行価格の総額(見込学)は250,000,000円 となっているのですが、商法上の発行価額とは想定される発行価格の85%なのでしょうか? 別の会社では、 発行数1,700株、 発行価額の総額340,000,000円、 想定発行価格200,000円で算出すると発行価格の総額(見込学)は340,000,000円 となっていました。 必ずしも85%ではないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 取得価額

    取得価額についてご質問致します。 以下の条件で、契約書上の売価は取得価額になりますでしょうか? ちなみに棚卸資産ではなく、固定資産(減価償却資産)の場合です。 (1)市場価格とほぼ同じ価格の場合 (2)低価の場合 (3)ゼロ円の場合(単独で契約書を交わすことはないですが、例えば他のものと抱き合わせの契約だった場合などです。) 質問がへたですみませんが、宜しくお願い致します。。。

  • 純資産価額??

    相続税に為に同族会社の株式を評価しなくてはなりません 「1株当たりの純資産価額の計算明細書」 と言う第5表の書類に、貸借対照表を見ながら記入しようと思うのですが 相続税評価額 と 帳簿価額 の違いが判りません 説明書きを読んでもお恥ずかしいのですがよくわかりません 現金預金などは同じになるのはわかりますが 例えばどういう科目がどういう風に差額也が発生するのでしょうか? 下のほうにある「株式及び出資の化学の合計額」などは 相続発生時の前3ヶ月と当日の価格から割り出すと言うことなのでしょうか? とんちんかんな質問でお笑いにならずにどうかよろしくお願いいたします

  • 基準価額について

     基準価額が高いと割高、低いと割安ということはないと色んなところで見るのですがいまいち理解できません。  例えば基準価額5万円の投信Aと基準価額1万円の投信Bを50万円ずつ購入し、1年で基準価額が20%上がった場合の運用実績は同じでしょうか?(費用は考えない)  この場合の運用実績・計算方法なども教えていただければうれしいです。

  • 投資信託と基準価額

    お伺いします。 1.投資信託を買うときに、基準価額の高低で有利・不利はない 2.(今後、上がる可能性の高い投信なら)基準価額に安いときに買えば、口数が多く、値動き(絶対値)に対するパフォーマンスが良い どちらが正しいのでしょうか? 基準価額は関係ない 基準価額は安い時が買い(ただし今後上がる可能性がある場合) という二つの矛盾する理屈ですが、どちらが正しいのでしょうか?あるいはそのときの場面、局面で2つの理屈を使い分けるということなのでしょうか? よく、証券会社では売り出し前の予約販売をしたがりますが、売り出した当日の基準価額での購入となりほぼ10000円前後で購入することになります。10000円じゃ高いよ、というと、そういうときに証券マンは決まって基準価額の高低いは関係ないから、という文句ですすめてきます。 また、基準価額の下がっている投信を持っているとき、下がったじゃないか、と文句を言うと、下がった今こそ逆に今が買いです、と言います。 証券マンは上げ局面でも下げ局面でも設ける口実として使い分けてるようです。 1.と2.の違いは値動きを1.では「率」ととらえ、2.では「絶対値」でとらえているということだと思います。 ちなみに1.の方の理由は以下だと理解しています。 基準価額の動きは日経平均(インデックス225)など指標に連動すると考えられるので基準価額5000円のものは10%だと500円上昇、基準価額10000円だと1000円上昇となり、同じ総額なら、10000円の場合は500円の場合の半分の口数なので、結局 双方とも総額では同じということ。

  • 再調達価額と時価

    中古マンション(RC)の火災保険に関連して、「再調達価額」と「時価」という用語があります。 ネット検索などでは、「再調達価額(新価)は同等のものを新品で購入するのに必要な額、時価は新品を購入する価格から経年劣化や使用による消耗分を差し引いた額です。」という説明がなされていますが、具体例でいうとどういうことになるのでしょうか。 例えば、20年前に新築購入したマンションの建物部分の金額が当時2000万円で、その後、物価が上昇し物価が当時の2割アップしたと仮定したしたとして(或いは、「同等の建物の現在の値段が2割高くなっていたとして」でもいいのですが)、 (質問1) 下記の(a)(b)は、いずれが正しいのでしょうか。 (a)再調達価額は2000万円 (b)再調達価額は2400万円 (質問2) 「時価」の計算でいう「経年劣化」や「使用による消耗分」は、具体的にどういう手法で計算するのでしょうか。 年当り減価償却1%(但し50%まで)などという数値なども関係してくるのでしょうか。或いはそのほかの係数なども。

  • ETFの取引所価格と基準価額との乖離について質問

    2ヶ月ほど前に日本のETFでブラジルのボベスパ連動型と、ロシアのRTS連動型の2種を購入したのですが、肝心のボベスパ指数とRTS指数はそこそこ堅調に上昇しているんですが、ETSのほうが連動して上昇していません。かなり乖離しているんです。為替が円安になっていますので関係あるのかと思いましたが、どうもそれだけではとても説明できません。 調べていくうちに価格の構造が2重構造(取引所価格と基準価額)になっているということがわかったのですが、これって5%も10%も乖離することってあるんでしょうか。いずれにせよ最終的には価格が一致するよう収斂するんでしょうか。ボベスパもRTSも上昇しているのにETFはマイナスなのでいらいらしています。