• 締切済み

試用期間中ですがもうやめたいです

14卒の既卒でやっと正社員で採用されました。22歳女。 工場で生産管理系の仕事です。 1週間ほど前から研修が始まり、今のところ滞りなく研修を受けていました。 本社の社員さんたちは明るく優しそう(まだあまり関わっていませんが)で、研修担当の人も話しやすいタイプだったので安心していました。残業は月に28時間くらいで残業手当なし、土日たまに出勤があるとのことでしたが高望みせずに頑張ってみようと思っていました。 ですが、今日から研修に合流した3か月程前から配属予定の現場で働いている女性に入るのはやめた方が良いと言われました。 理由は、毎日日付が変わるまで残業があること(最悪朝まで帰らせて貰えずそのまま出勤) 工場のパート(女)が最低の人間だということ(男と話すだけで大声で文句を言う、気に入らない人の物を壊すなど)なまじ勤続年数が長く、年齢も高い為男の社員も誰も頭が上がらない(上げない)ようで、会社からのフォローも無し、若い女性が1年持たずにやめている。 実際その女性も5月頃にはやめる予定らしいです。 大きく言うとその二点です。 個人的にはハローワークの求人票にあった退職者数が虚偽であったことも理由です。(ここ数年0人と記載されていました) もうどうしたらいいかわかりません。こんな会社に喜んで入社してしまったこと、喜んでくれた両親にも申し訳ないです。 アドバイスでもなんでもいいです。回答お願いします。

みんなの回答

noname#207785
noname#207785
回答No.6

2つ目については噂だけでしょう。 実際どういう人かわからないし、あなたは仲良くなれるかもしれない。 実際会ってから判断すべきことです。 が、それ以前に残業代が出ないのは異常です。 ほかの会社であるかは関係なく違法です。 ハローワークに虚偽の記載をしていたなら、報告すべきでしょう。 労基にも相談したほうがいい。 その辺をしっかりしておけば、やめてもあなたは責められません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wwssww
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

こんにちは。初めての会社ですね。私の場合ですが親、知り合いからは「1年がんばれ、1年たっても辞めたいのなら仕方ない」と言われてました。 現在 入社退社を繰り返し現在安定して仕事していますが、私なりにわかったことは、「一度辞めると癖になる」こと「必ず会社には苦手やキライな人は居ます。でもその人が辞めてもまた今居る人、又は新しく入ってきた人がその役割をするかのように嫌いな人は出てきます。」 対策ですが、やはり上司に積極的に話しをし仲良くすることだと思います。 直接解決してくれるわけでなくても常に気にしてくれる人が居るだけでも精神的に楽になりますし、仕事以外でもお付き合いできると仕事面で有利な情報も頂けます。私より年下ですが、部長さんですw礼儀もよく年上として接してくれます。 泣きたい時も有りましたがまず1年!その間積極的に上司の方に色々アドバイスを聞きに行くのが良いと思います。 頑張ってください!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

 khkh328さんは、試用期間内とのことですが、実際に勤務はされているのでしょうか?実際に勤務になると、試用期間ではなく、正社員決定となるのでしょうか?  試用期間内での勤務ができるのであれば、実際に働いてから考えてもいいかと思います。  が。  私(30代後半・女)は、会社都合も含め3回転職していますが、経験上「ベテランまたは経験者が否定的なことをいう」「サービス残業を表面に出している」「面接時もしくは求人内容が実際に入ったら違う箇所が何点かある」会社は正直まともな会社ではありません。  ベテラン社員(経験者)は嘘をつく必要性はないので、ほぼ言っていることは真実に近いです。  サービス残業を表に出しているということは、それなりの残業時間があるけど一円も出さないと言っているのです。つまり基本給以外一切費用がかかなず、会社は社員を時間外でも自由に働かせることができるわけ。  しかもそういうことを言っている会社に限って、尋常じゃないくらい残業させます。  私は1社目を辞め、2社目に勤めた時そういう会社でした。初日にベテランの方が仕事を教えつつ、「ここ、結構入れ替わり激しいんだよね(最近辞めていった複数人の話を聞く)。○○さん(私)も他にいいところあったら、そっちに行った方がいいよ。」とこっそり教えてくれました。  残業もサービス残業と聞かされていて、入社して3日目で残業することになり、10時間~12時間働き、休みは週一だったので、精神的肉体的疲労が尋常ではありませんでした。  その2社目が決まるのに1年近くかかったこともあり(当時20代でしたが、厳しかった)、辞めても次が決まるのか?という不安と私の親も喜んでいたのもあり、辞める勇気がでませんでした。  当時は「私が頑張れば、仕事が慣れれば大丈夫。」と言い聞かせて、働き続けましたが、試用期間終わる頃本当身も心もボロボロだったんでしょう、子供の騒ぐ声にイライラして「殴って黙らせたい」という思いが出た時に「私、こんな風になってまでここにいるべきなのかな?」と考え、辞める決意しました。  辞める時も嫌味や暴言を言われ、最後に止めをさされた感じで、辞めた日会社出たら涙が止まりませんでした。  そこまで精神的に追い詰められてからでは…いろいろ大変です。私はその後人間不信になりました。仕事復帰するまで1年近くかかりました。それでも「また(2社目と)同じだったら、どうしよう。」という恐怖心があり、短期の仕事から徐々に慣らしていき、正社員として働けるようになるまで2年かかりました。  私の話が長くなりましたが、khkh328さんとその会社が相性が合うかどうかなんです。私は合わなかった2社目のような会社でも働いている人がいるわけですから、その人たちは相性が合っていたんでしょう。  どこの会社に行っても変な人や合わない人、お局みたいな人はいます。そういう人たちと許容範囲で一緒に働けるか、どうか…その辺も相性だと思います。全く合わない人とは、どんなに頑張っても無理ですし、「嫌な人だけど我慢できる」範囲であればやっていけるし…その辺は実際に付き合ってみないとわかりません。  私みたいに精神的負担が大きくなってから辞めても、次に行くのに余計な時間がかかる場合もあります。  どんな変な会社でも働いている人がいるわけですから、合うか合わないか、になりますが、内容を読む限りでは…辞めた方がいいような気がします。  辞めても次みつかるのか?という不安はありますが、このまま続けても良いことないような気がしました。どっちにしても地獄なんですから、辞めてかすかな希望をもって探すほうがいいかもしれません。  研修担当の方は良い人のようですが、働く部署は違うわけですよね?ご両親のことも気にしていますが、わかります。私も親が喜んでいたので、辞めた時落胆させるのが嫌でした。  でも、働いて苦労するのは自分なんです。親が働くわけではないんです。  私は2社目で精神的に追い詰められ、辞めた日泣いて家に帰ったら、心配していました。その後ひきこもりみたいになり、返ってすごく心配させたと思います。  なので、khkh328さんはきちんと考え、ご自分の意志で辞めるのか続けるのか決め、辞めるならご両親にきちんと説明したらいいのです。  時間がかかっても最終的に新たな職場が決まれば、ご両親も喜びますよ。  実際働いてみてから辞めるかどうか判断するのもありだと思いますが、そういう勇気がなければ(人の話で悪いイメージが大きくなっているようなので)、試用期間内で辞めて新たな道に進んでください。  ただ短期で辞めた後、再就職の面接で苦労はされると思いますが、熱意や意志がしっかりしていたら、採用してくれる会社は絶対あります。  頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.3

まず肝心なことは、辞めたとしてその後はどうされるつもりですか。また当てのない無職生活をやるのでしょうか。 その覚悟があれば辞めるのは自由です。何の遠慮もありません。 普通はそれでは生活ができないから、多少の不満は我慢して働くのです。 それが大人の人生です。 それと他人の噂のようなことで自分の人生を変えるは辞めましょう。 あなたがご自分でその問題を確認されて、それで働けないと思ったら辞めてもかまいません。 その場合でもその後の進路が決まるまでは石にかじりついても仕事は続けるべきだと思います。 あなたも大人なのですから、自分の生活は自分で何とかしなければいけないのです。 それとも親に頼れるから心配ないにでしょうか。 でもそれは一人前の大人のやり方とは言えないですよ。 実は私はいろいろな問題があって転職をしたものです。 その時には辞めようと思い始めてから実際に転職するまで2年かかりました。 納得する転職先が見つかるのにそれだけかかったと言うことです。 その間は何があっても耐えました。あなたも後は開けると思えば多少の我慢はできると思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

思いっきりブラックですね… 今の私なら今のうちに辞退(退職)します もし私が20代だったら、早く仕事を覚えておバァ連中を黙らせる作戦決行!! 今はもうそんな元気ないですね(^^; しかし、職安に虚偽の申告とは?? 1度基準局に問い合わせてみたらどうですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

Q、試用期間中ですがもうやめたいです。 A、だったら辞めたら! 工場の現場の実態・実情を少しも判っていないようですね。その程度の覚悟と根性では現場の管理なんて到底に無理です。工場とは、資本と労働とが真っ向対決している戦場そのものです。ですから、色々と厳しいですよ。でももも、工場以外の職場はもっともっと厳しい。それは、内定が出なかったことでよーく承知していると思います。仮に、3年間辛抱できたら・・・。この回答の意味がわかるかと思うが・・・。無理かな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 試用期間中の会社を辞めたいです

    サービス業で正社員採用で働き始めましたが辞めたいです 理由は店が暇で休みが多く給料面の心配や気力がなくなってしまったからです 今月の21日から勤務し始めたのに1日半しか出勤してません 昨日も本来なら出勤だったのに同様の理由で休みになってしまいました 今日は午後から出勤の予定なので正直に働くことが不安だから辞めたいと伝えたいのですがこの場合即日退職は認められるでしょうか?

  • 試用期間中のサービス残業について

    はじめまして、正社員として働きはじめて一ヶ月めになるものです。 私の勤めている会社では 勤務時間9:00~18:00 (正確には8:50から朝礼を行います。内、電話番をしながらの休憩1時間) となっているのですが、 常に1~2時間の残業が課せられ、週に一回は就業時間である18時から2~3時間の会議があります。 今まで、一度も定時に帰ったことも無く、残業手当ては研修後も全く出ないとの事です。 現在、気がかりなのは (1)未だに書面での雇用契約を行っていないため、退職時の給与が改ざんされないかどうか? (2)試用期間中であっても月約40時間の不払い残業をタイムカード等で証明できるかどうか?又、不払い分の請求は可能なのでしょうか? (3)休日出勤時の給料の割り増しが全く無いのは正しいのでしょうか?(休日出勤が絶対必要な職種ではありません) 質問が多くややこしい書き方ですみません。 どなたかお教え頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 試用期間中の強制休日出勤

    閲覧ありがとうございます。 現在試用期間3ヶ月目の21歳女です。 3年務めた会社を辞め、スキルアップのために今の会社に転職しました。 設立一年目、社員は40代の男性社長と社長を崇拝しているお局様と私のみです。 先日の飲み会で「俺らの仕事ってサービス業だから土日出勤、残業あたりまえだからね。今はいいけど試用期間終わって社員になって、社会保険を持ったらプライベート優先ってわけには行かないから。俺が出勤してって言ったら絶対に出なきゃいけない」と社長から言われました。 そしてその後の金曜日に「明日出社して」と言われました。 突然のことだったので、予定していた用事がある為午前なら出社可能と伝えましたが 「先日も話したと思うけど、俺らの仕事ってサービス業だから。休日出勤も普通のこと。それが社会人としての責任です。どうしても外せない用事があるなら事前に報告して。だからもうお前は今回休みでいいよ、その代わり次からは覚悟はしとけ」と怒られました。 毎日12時間労働で交通費も残業代も出さない、社会保険も入ってない試用期間中なのに休日出勤なんておかしいし、それなのに社会人としての責任を問われるの?なんだか社会人としての定義が違うと思いました。 自分の仕事が終わらなかったら残業や休日出勤もしますが、今回は自分の仕事ではなかったし正社員であるお局様の仕事だったのになぜバイトの私も出社する必要があるのか? 土日は休みなのになぜプライベートのことまで報告しなければいけないのか? サービス業だからと言えば試用期間中であろうと残業や休日出勤を強制できるのか? 以前の職場ではそれらに近いことが普通に行われてましたが正社員だからと思って我慢してました。 しかし今回は立場が違うので「おかしい」と思うことが多々あります。 試用期間中でこの扱いは普通でしょうか? 長文乱文で申し訳ありませんが、皆様の意見を聞きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 現在試用期間中ですが、迷っています

    現在29歳、IT企業にWEBプログラマーとして試用期間中のものです。 大学在籍中にIT系企業でのバイト(運用監視)をしたことをきっかけに、 派遣、正社員とIT系の企業で仕事をしてきました。 大学卒業後、バイトや派遣の道を選んだのは、音楽活動をしていたためです。 当時はミュージシャンは皆音楽一本で食べているものと信じており、そうなることを目指してきました。 しかし、同年代で音楽を続けている人には、定職を持っている人も多く、自分も音楽と仕事の両立を目指し、 2年間ほど正社員をしてそのような生活をおくってきましたが、前会社 (小さい会社でしたが、残業も少なく、リフレッシュ休暇制度もあり、音楽活動可能でした。) の業務縮小にともない一年ほど前に退職し、現在に至ります。 これまでの経験から、 残業や精神的負担の大きいIT業界は自分に向いていないと感じ(一度鬱病になり、精神科に通いました。)、 他業種に転職を希望していましたが、不況の影響もあり、なかなか職がみつからず、 、金銭的にも底をつき、再度IT業界も視野にいれ就職活動していました。。 (就職活動は、これといって本当に自分がやりたい職業はない状態ですので、どちらかというと、 労働条件(特に労働時間)を重視していました。) なんとか、IT業界(プログラマー)で比較的好条件の求人を出していた企業に内定を頂き、 現在試用期間中です。 しかし、働いてみて、求人内容と実際の業務に差があることがわかり、仕事を続けるべきか悩んでいます。 求人では18:30が定時とありました。残業についても面接時に確認しましたが、20時位には大抵帰れると聞きました。 しかし、試用期間3週間目ですが、ほぼ毎日22:00過ぎまでは部署の誰も帰らない状態で、当然自分も帰れません。 土日もなかば強制的に休日出勤があり、徹夜で障害対応などが続いています。 (この部署では突然の休日出勤はよくありようです。) 日曜日には音楽活動のほうでライブに出演する予定でしたが、休日出勤することになり、 人生初めてライブ当日に参加できないことになり、多くの関係者、お客さんなどに迷惑をかけてしまいました。 残業が多いにもかかわらず、給与は40時間の時間外手当を含むとなっており、おそらく超過分についてはサービス残業扱いです。 (タイムカードもありません。実際には月70~100時間程度の残業になりそうです。やはりこのくらいは当たり前の業界なのでしょうか。) また、正社員の求人でしたが、試用期間後に契約社員としての採用となるようです。 その後しばらくして正社員になるようです。(契約社員の期間は定められておりません。) 社員構成表をみると、契約社員や派遣の人数が多く、正社員は少ない状態でした。 また試用期間開始後即、納期の迫った業務を担当したことともあり、 わけのわからないままs-inとなり、当然のごとくバグがあり、対応におわれ疲れきっています。 睡眠時間をけずり、音楽活動は続けてしておりますが、心身ともに疲れきってしまいどちらにも悪影響が生じています。 音楽活動は休日メインに、たまに平日夜を使っておこなっています、生きがいなのでやめるきはありません。 もちろん、この職場にもいい部分はあります。同じ部署の人たちは、皆とても親切ですし、残業を少なくする努力も伝わってきます。 しかし、会社のシステム上、おそらく環境を改善するのはとても困難な状態だとこの3週間で感じています。 正直、逃げ出したいほどつらい状態ですが、親切な職場の人たちにとても申しわけなく感じなやんでいます。 職場の上司にも、音楽の仲間にも、筋が通らない相談になるので、なかなか相談できません。 自分ひとりで抱えている状態で、精神的にも少し病んできています。 この状態を長期間つづければ、体を壊すのは目に見えています。 就職活動をやり直すべきか、続けて残業がなくなるような環境作りを目指すべきか、だと思いますが、 余裕がないので、今どうするべきか判断力も鈍っているよう感じています。 どうするべきなのでしょうか。アドバイスよろしくお願いいたします。 こういった掲示板での相談は初めてなので、文章もまとまらず、失礼な部分もあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 試用期間中の退職

    現在働いている会社は15人程度の小さい工場なのです。今年の8月から働き始め、3ヵ月の試用期間を経て11月から正社員登用される予定ですが、その3ヵ月間は厚生年金、社会保険は加入させてもらえないそうです。 前職での雇用保険加入期間は5年以上あるのですが、上記を理由に退職した場合会社都合として失業保険を給付して貰えるのでしょうか?

  • 転職して10日ですが辞める事を考えています。研修期間と試用期間の違いで辞め方にちがいはあるのでしょうか?

    25歳女です。販売職しか経験がなく、自分のスキルに焦りを感じ企画職に転職をしました。 めでたく採用となったのですが、辞める事を考えています。 理由はお恥ずかしいのですが人間関係というか…。 家族経営が元の会社で、あまりにも皆さんざっくばらんに仲が良く、素敵だとは思うのですが正直そういう所に入っていくのは苦手です。仲良くはさせて頂きたいのですが、向こうも違和感は感じる様で、仕事の指示も頂けない位に浮いてしまっています。未経験なので深く考えず仕事に集中!という訳にも行かず… こういう社風のところはそういう物なのか、残業も付かないのに遅くまで残っているのが当たり前なところも気になります。 甘いと言われるかもしれませんが、仕事自体にも前向きな気持ちが無くなってしまい、辞めて自分を見つめ直したいと思います。 前置きが長くなりましたが、辞めるにあたって雇用形態によって手続きは変わってくるのでしょうか?そして出来るだけ円満に辞めるにはどうするのがベストでしょうか。 最終面接で言われたのは(書面のやりとりは何もないのですが…)三ヶ月の研修期間の後正社員として本採用との事でした。 この場合の研修期間というのは、本採用前提なのでしょうか?試用期間の様にお互いに見極める期間でもあったりはしないのでしょうか? ちなみに書面が無いだけではなく、研修期間の労働条件等も何も聞かされていません。もちろん確認しなかった私が一番悪いのですが。企業として説明の義務は無いのでしょうか。 長くなりましたがどうかアドバイスお願いします。

  • 試用期間中の解雇について

     先日、正社員として入社し、試用期間(3か月)の2か月目を終える2日前に解雇を通知されました。理由は、「他の従業員とのコミュニケーションがとれておらず、営業職には向いていない」ということでした。  私は、未経験ながら営業職の求人に「営業職を希望します」と履歴書に記載し、採用されました。求人広告には、「未経験の方でも、研修制度が充実しています」という主旨の記述がありました。採用された際も、責任者からは「私としても最初から(結果を出すことは)期待はしていませんから」ということを言われました。  商品等を覚えるため、営業部に配属される前に倉庫での出荷や配達の業務が私の仕事でした。倉庫業務においては、誤納や誤配もなく、失敗といえるようなことは特にありませんでした。また、遅刻や早退もなく、1日も休まずに出勤しました。営業などの研修については、まだ行っていませんでした。  確かに、休憩時間において周囲に積極的に話しかけていなかったことは否定できません。しかしながら業務時間においては、不明な点は先輩に訪ね回答をもらい、聞かれたことには答え、返事もしました。誤納や誤配などのミスがないのは業務における最低限のコミュニケーションがとれていたからとも言えると思います。当たり前ですが、あいさつも必ずしていました。  履歴書には前職(サービス業)でコミュニケーションをとってきたという記述をしていました。それは事実ですが、会社からしてみれば記載事実と異なっており、「営業職希望します」という記述は重いと言われました。乱暴すぎないかと聞いたところ、「出るところに出てもいい」とも言われました。  労働基準監督署に相談したところ、コミュニケーション不足での解雇はあまり聞いたことがなく、「別の理由があるのではないか」と言われました、真相は不明です。解雇補償金などを検討しています。長文になってしまいましたが、皆様の助言をお願いいたします。

  • 研修期間と残業代

    先月の初めからハローワークで紹介してもらった事務の仕事をしています。 採用試験の面接のときに、始めの2ヶ月間は研修期間として、時給800円、交通費なし、健康保険なし、という条件で働いた後、正社員として採用するという説明を受けました。 時間は8:00~17:00(休憩1時間)で、残業代は17:30以降から出るという説明も受けました。 先月1ヶ月間働いてみて、17:30以降の残業は5~10時間程あったと思います。 昨日、先月分の給料明細をもらったのですが、残業代が全く入っていませんでした。 間違いかと思い、社員の人に聞いてみたところ、「研修期間の間は残業代は出ないよ」と言われました。 1ヶ月間働きましたが、私はそんな話を聞いたのは初めてで、同時期に入った人も聞いていませんでした。 これって労働基準法では許されていることなのでしょうか… すごく騙された気持ちでいっぱいです。 それと、研修期間についてなのですが、面接の時の説明や求人票には研修期間は2ヶ月と書かれていたのですが、仕事が遅いという理由で3ヶ月に伸ばされてしまいました。 私は納得いかなかったのですが、社員の中には1年も研修期間を伸ばされた人がいるようです。 これも労働基準的にはどうなのでしょうか。 法律に詳しい方、回答よろしくお願いします。

  • 試用期間ですが、転職したいのですが・・・

    31歳男性です。従業員8名の小企業に働いています。試用期間中ですが、転職を考えています。 (1)言っていることは正しいが、やっていることが正反対の、怒鳴り散らすのと、携帯メール、イヤミを言うのが趣味のワンマン部長。(社長は兼業で週に1回来たらいいほう。) (2)その部長がいなくなったとたん、私用電話やお菓子を貪り食うおばちゃん社員。 (3)掃除の仕方・ゴミの出し方から、備品の管理まで、姑のごとく細かい注文をつけるおじさん社員。 (4)会社に明確な目標がなく、将来性が感じられない。現状維持で満足していて、全く仕事の達成感がない。(面接時に確認しなかった自分にも非があるのですが・・・) (5)社員は影で悪口の言い合い。 (6)パソコンは会社に1台しかなく、パソコンができる人が自分を含め2名しかおらず、ほぼ全ての作業が手書き。(導入の予定もなく、他の社員も覚える気は全くなし。もう1人もいじれる程度。) (7)分煙オフィスではないので、部屋中煙ムンムン。(自分はたばこは吸わないし、臭いに敏感で偏頭痛もちで、タバコの煙で頭痛が起こります。) (8)求人票上は、早朝5時からの勤務のはずが、実際は早朝3時半出勤。(ちなみに事務職です。) (9)給料は手取り14万。(既婚で貯金も底をつきかけ、切羽詰まって就職したものの、妻から非難轟々。)ボーナス・残業代はなし。 人間関係や仕事のやりがいの程度はどこの会社でもあると思うのですが、皆さんのならこの会社続ける気は起こりますか?辞めたいという自分の考えは間違っているのでしょうか?

  • 試用期間中の退職はどうしたらいいのでしょうか?

    今月に入社して昨日で5日が経過しましたが退職をするか考え中です。 理由として、飲食店なのですが労働時間が面接時に言われていたのと違うのと入社の際の対応がいい加減だった事です。 社員には最高でも実働9.5時間までにしている→実際は実働が最低10.5~12時間 対応については採用を受けた後「入社前に月末一度本社にきてもらうのでまた連絡します」と言われたので待っていたのですが一向に連絡が来なくて月末ぎりぎりにこちらから連絡したところ、「あー、、えーと、いつから出られます?」と忘れてたというような対応をされ入社できる日にちを伝えたところ「ではお待ちしています」という対応を受けて入社日の予定時間少し前に行ったところ担当者が外出中→その際に誓約書等を記入→担当者少し遅れてくる→入社の細かい説明などなく勤務先の店舗と駐車場だけを伝えられる→その後すぐその店舗に出勤して2時間くらい働いていたら社員の人に「本社で社長からどんな説明受けた?明日からは○○(違う店舗)が勤務先だよ」と言われ社員間での連絡がとれていない→今に至るのですが、こういう事くらいちゃんとやれよって感じです。 また飲食店なので拘束時間が長いのはいいのですが、自分のやりたい飲食(料理)とは違うのが理由です。 自分なりに調べたところ、試用期間中二週間以内は即日退職可能というのと、試用期間中であれば退職届は書かなくていいという内容を見かけたのですが、電話のみで可能ということですか? 入社の際に記入したのが誓約書と身元保証書、口座番号で身元保証書と雇用保険の手続きはまだ済んでいません。社会人のマナーとしてはきちんと退職願を直接渡すのがいいのでしょうけど入社の対応に対してこっちだけきちんとするのもなというわがままな気分です。行く必要があるならきちんと行くつもりです。回答お願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J737dnドライバーをインストールする際の接続方法を教えてください。
  • 既存のドライバーが白黒印刷のみなので、一旦アンインストールして再インストールしようとしています。LANポートに有線を繋ぐ方法を教えてください。
  • お使いの環境はWin11で、MFC-J737dnは無線LANで接続しています。電話回線はひかり回線です。
回答を見る