• 締切済み

契約書等の「記名」と「署名」の違いは?

契約書等の「記名」と「署名」の違いはなんですか? 同じ意味ですか?

みんなの回答

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.3

記名とは、契約書の内容について、その効力を約束した人(法人など)を書くものです。記名者ABCなら、3人の人(法人)が契約書の内容に同意した、ということであり、部屋の賃貸契約書なら、借主・貸主のほかに仲介者としての不動産会社などが「記名」して、契約が及ぶ範囲を示します。 署名というのは、その契約が有効であることを確認するためのサインです。日本の場合、記名に実印を押し印鑑証明をつけることで署名を省略することができます。 しかし、サインで確認をする契約書などは、記名場所にはあらかじめワープロやタイプなどで記載が終わっていても、署名欄は自署する必要があります。この「自分で署名をする」という行為が「確かにこの契約書の内容に同意します」という確認になるからです。 従って、記名の場合は自書せずタイプや印刷・ゴム印などでもいいですが、署名欄は自署が大原則です。 日本の契約書は記名+捺印で署名を省略することができ、さらに印鑑を実印にして印鑑証明をつけることで署名と同等以上の効力をもつ、とされています。 ですので、日本では記名と署名の区別がつきにくいのです。 たとえば、こんな書類ならわかりやすいでしょう。 「私(記名)___は 、本日催行されるダイビングについて、リスクを承知し、催行者のアドバイスに従います。不備があった際の責任は私(記名)___にあり、催行者への賠償などはこれを放棄します」 上記内容を自署にて確認します。署名____ この場合、記名はあくまでも「誰がこの内容の当事者なのか」ということを記載するだけなので、はんこでもゴム印でも手書きでも同じです。しかし、署名欄は契約内容を確認してサインをする欄なので、必ず自署することになります。外国ならはんこは効力をもたないので、明確に記名と署名の意味が異なります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1663/4826)
回答No.2

記名:名前を記すこと。 署名:名前を自署すること。 どちらも書類の作成者が分かるという点では差異はないが、本人によるものとの証明力が違う。 署名は、自分で書いた名前で、それだけで証明力を持つ。 記名は、名前が書いてあれば、印字でも、ゴム印でも可。証明力を持たせるためには押印や拇印が必要。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8064/17245)
回答No.1

署名とは,自ら手で自分の氏名を書くことです。 記名とは,自分の氏名を彫ったゴム印を押したり,書類に印刷で氏名を記載することをいいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 署名と記名

    署名と記名の意味の違いをお教え下さい。

  • 署名又は記名・捺印

    本契約締結の証として、本契約書2通を作成し、甲方乙方相互に署名又は記名・捺印の上、各1通を保有することとする。 上記の内容で、 署名はサインのみ、 記名・捺印はサイン+判子 って理解で間違いないでしょうか?

  • 「記名押印に代えて署名することができます」の意味

    お世話になります。 役所宛の申請書の署名欄の注意書きに、 「記名押印に代えて署名することができます」 とあります。 その意味と、どういうときにどういう使い方をするのかを教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 署名と記名捺印の法的扱い

    契約行為を行う場合、 「(1)署名をしてください」「(2)記名・捺印してください」という表現を目にしますが、この2つの行為は法的に見て同義・同様の効力を持つことなのでしょうか? 2つが競合した場合、どちらが有効とかあるのでしょうか?教えてください。

  • 署名捺印と記名押印について

    自分でサインしてから、印鑑を押すのが署名捺印、印字された氏名に印鑑をを押すのが記名押印というのだそうですね。両者に効力の違いなど有るのでしょうか?詳しい方、御教示頂ければ幸いです。

  • 一般の契約書に署名(記名)押印(捺印)貰う行為を「調印」という表現する

    一般の契約書に署名(記名)押印(捺印)貰う行為を「調印」という表現するのでしょうか。

  • 署名鑑とは?

    手形や小切手でよく見る「署名鑑」とは何ですか? 署名とどう違うのか教えてください。 あわせて「署名」と「記名」の違いもできれば教えてください。

  • 記名式・無記名式の機能の違い

    債券に限らず、投信の受益証券など有価証券一般について言えることだと思うのですが、記名式・無記名式の違いや、その違いがから発生する利用のされ方の違い 具体的に教えてください!

  • 手書きや印鑑での、記名押印や署名の代わり

    法人あるいは個人とのちょっとした契約書を交わすときに、郵送、記名押印(あるいは署名)、返送、という手続きをとっています。 または、メールに添付→先方でプリントアウトし記名押印→スキャンしてメール返信または写メ返信 という手順をとっています。 電子的に、もっと簡単にできる方法はありますでしょうか。よく携帯電話の契約とかで、タブレットにタッチペンでサインするような。 遠隔でそういった契約ができる方法にはどんなものがありますか。

  • 絶対に署名、それとも記名でも可?

    相続手続きで、「相続分譲渡証明書」をつくろうとおもいます。 譲渡人の住所まではワープロで作成するとして。 譲渡人の印鑑は実印を押して、印鑑証明を添付します。 問題は、譲渡人の氏名は「署名」なのか「記名」でも よいのか? 実印と印鑑証明があれば、「記名」でもよいような気がするのですが、どうなんでしょう。