• ベストアンサー

江戸幕府はなぜ町人から税金を取らなかったのですか?

Nebu3の回答

  • Nebu3
  • ベストアンサー率29% (114/386)
回答No.3

 二つの視点があったように思います。 一つは幕府や諸藩の大名たちは知行地をもつ領主なわけで税の徴収対象は 土地持ちである本百姓なわけです。極論をいえば大名たちにとって本百姓 以外の人々はどうでもよい。どうせ町人の人口は武士より少ないのだから。 これは凡庸な大多数の上級武士。彼らは年貢を負担する本百姓が年々減る 方策として年貢を収穫にかかわらず定率にしたり、農村では生きていけず 都市に出てくる水呑百姓を追い返したり、良心的な代官などは作物の研究 をしたりなどがせいぜい。 もう一つは商業を発展させて国や藩を富ませ収益をあげようとする動き。 早くは安土桃山時代の織田信長やそれより少し早い戦国時代の戦国大名 が「楽市楽座」で自由に商業をさせて税は基本とらないかわりに必要な 寄付を集めるのは現代の政権に似ています。  問題は後者の考えで商業を発展させると幕府や藩が存立する基盤である 封建体制を自ら崩すことになること。大商人といえども武士政権に抵抗 させてはならないわけで伸びようとする商人の頭を抑える必要。 税は軽いけれど、運上金(寄付金)はたびたびとられ借金は踏み倒し。 ちなみに「士農工商」の言葉は明治になって使われだした言葉で中国の 古典の言葉のようです。江戸時代は百姓と町人その他が支配される人々。 百姓と町人の間に身分の上下はなく互いに行き来しています。

mkfdh
質問者

お礼

回答ありがとうございました。ご説明は参考になりました。

関連するQ&A

  • 江戸幕府の財政改革の疑問点

    江戸幕府の財政改革を見ると質素倹約の奨励がよくでてきます。このさい町人にも質素倹約を奨励する意味がわかりません。単純に考えると財政再建をするなら、人件費を減らすべく幕府関係者の給与を減らす。すると、倹約せよと言わなくても、いやでも彼らは倹約せざるをえなくなります。町人に倹約のおつきあいをさせる必要があるでしょうか。また、幕府の財政改革では農民からの年貢の増収に尽力するわりには商人からの税を増やそうという考えはあまりしてないように思います。もうかっているところから徴税するのが普通だと思うのですがなぜでしょうか?商業組合が老中らに政治献金して税を重くしないようにしていたのでしょうか。

  • 江戸時代の米本位経済とは具体的にどういう事なんですか?農民から年貢を取

    江戸時代の米本位経済とは具体的にどういう事なんですか?農民から年貢を取り立てるのが今の徴税システムにあたることは分かるのですが、実際、幕府は米を収納してどうやって財政をやりくりしていたのですか?また、農民以外(武士、町人等)はどんな形で納税していたのですか?本当に初歩的な質問ですいません…。

  • 日本史 江戸経済

    こんにちは。江戸経済、特に元禄期の貨幣経済からの江戸財政の困窮化についてお聞きしたいと思います。 江戸元禄には、三貨を軸とした通貨体制が確立したことで貨幣を媒介とした流通形態になったかと思います。幕府・大名は年貢米を主な収入源としていますから、この年貢米を市場に売却して貨幣に換金する必要がありますよね。 ここから質問内容になるのですが、 参考書では、「米価安の諸色高」という言葉を使っていて、米価は低く設定されているのにも関わらず、他の物価は高くついている。 なので相対的に幕府財政は困窮化する。 という説明がされていました。(それと農村部での本百姓体制も絡んでいると書いてありました。) なぜ、米価が安くて諸色(他の物価)は高くなるのでしょうか? それには商人が関わっているのでしょうか? なるべく具体的に、わかりやすい説明をお願いします。

  • 江戸時代の町人,百姓の支配について

    町人の支配は江戸などの町では町奉行,百姓の支配は幕領であれば郡代や代官だと理解しています。そこで町人・百姓の支配について2点質問があります。 (1)幕領以外の諸藩に住んでいる町人や百姓はの支配体制はどのようになっているのでしょうか?藩独自に江戸幕府に習った役職などを設置していたのでしょうか? (2)藩内の百姓から集められた年貢は領主である大名に納めるだけで,その後さらに幕府へ納めるということはなかったのでしょうか?

  • 江戸幕府

    自分は日本史に関してはまったくの素人なのですが、前から疑問に思っていたことがあります。もし幕末に史実のような外国からの開国命令がなければ江戸幕府は永遠に続いたのでしょうか?それとも鎌倉、室町幕府のようにほかの勢力に滅ぼされたでしょうか。または財政難で自滅するのでしょうか。

  • 江戸時代に農民が幕府に税金を払っていたのは何という

    江戸時代に農民が幕府に税金を払っていたのは何という税金だったのでしょうか? 固定資産税というのは存在しましたか? それとも農作地に対しての税金ではなく、収穫分の何%を納付するみたいな契約だったのでしょうか?

  • 江戸時代のお米のゆくえ?

    江戸時代の後半は人口3000万人で85%が農民、残り15%が武士・町人・坊主・神主=非生産者であり年貢納税をしていない人々?だったと思いますが。 当時農民は年貢取立てが厳しくて、ヒエやアワを食していたと聞きますが、人口の15%の人々が85%の農民が生産するお米を全て食していたとは想像できないのですが?この年貢のお米はどうしていたのでしょうか?お米が酒になったりはするのでしょうが大半は食事で消化されていたはずなので疑問なのですが? 生産量が少なかったのでしょうか?

  • 江戸時代の税制

    江戸時代は農民より年貢をとりましたが、町人からは、株仲間の冥加金いがいに、一般の町人に対しては税はとらなかったのでしょうか?

  • 江戸時代の一般市民は税金を払わなかった?

    江戸時代の各藩の財政は、農民が納める年貢が主な収入源だったと聞いた事があります。 それで大名の勢力の大きさを 「石高」 で表わすようになったそうです。 という事は、農民以外の一般市民は、今で言う税金を1銭も払わなくても良いという事だったのでしょうか? 同じ一次産業になる漁民はどうだったのでしょうか? どれだけ豊漁で大儲けしても税金はゼロ? 例えば長屋の熊さんや八っつあんなどの職人、あるいは夫婦だけで小さな店を経営している商人、それとか鍛冶屋とか籠かきなど ・・・ 例を挙げればキリが無いのですが、これら一般市民への課税はどうだったのでしょうか? それと紀伊国屋文左衛門のような大富豪ですが、これも今でいう事業税や所得税のような税金を幕府や藩から課せられる事は無かったのでしょうか? 無論、貧乏武士から借金を強要されてそのまま踏み倒される事も多かったと思いますが、いわゆる 「制度」 としての税は無かったのでしょうか? 例えば今のように1年で千両儲けたらいくらとか、1万両儲けたらいくらとか ・・・ 当時は税の制度が確立していなかったので藩の財政は苦しく、今のような住民サービスというような概念も無かったと思いますが、それでも例えば街道の整備とか河川の補修など、大きなコストがかかる事業も多くあったはず。 もしかして、それらも全て農民からの年貢取立てだけで賄っていたのでしょうか?

  • 幕府・藩の財政と米や税金

     米(もちろん金や銀も重要であったとは思いますが、)は幕府・藩の財政にとって重要な資源だったと想像しています。そのため、農民の生産米の半分を年貢として納めさせ、それが、武士社会を支えてきたのだと思います。 質問なのですが、 (1) 年貢というのは、現代で言えば、税金だと思うのですが、農民の生産する米以外の、野菜とか茶などはどうなっていたのでしょうか?やはり半分くらいを納めさせられたのでしょうか?漁師の捕る魚はどうなっていたのでしょうか?猟師という職業が成立していたかどうか分かりませんが、イノシシなどの獣や鳥などには、ルールはなかったのでしょうか。 (2) 武士は、納められた米を換金したり、物々交換によって、その他の生活に必要なものを手に入れる生活をしていたと理解してよいのでしょうか?武士の奥さんは内職をしていたというようなことを聞いたことがあるし、時代劇でも、そのようなシーンも出てきます。武士階級というのは、ごく一握りの階級だと理解していたのですが、それでも貧しかったのでしょうか? (3) 金や銀の生産は、幕府や藩の直轄だったと理解しても良いのでしょうか? (4) 商人や職人には、年貢(税金)はなかったのでしょうか?時代劇などを観ていると、悪徳商人が、幕府や藩のお偉方に、大金を渡すようなシーンが時々見受けられるのですが、あれは何か便宜を図って貰いたいというようなことですよね。税金ではないですよね。  どれかひとつでも構いません。もちろん変遷もあると思いますので、幕末の頃を想定して、お願いいたします。