• ベストアンサー

江戸時代のお米のゆくえ?

江戸時代の後半は人口3000万人で85%が農民、残り15%が武士・町人・坊主・神主=非生産者であり年貢納税をしていない人々?だったと思いますが。 当時農民は年貢取立てが厳しくて、ヒエやアワを食していたと聞きますが、人口の15%の人々が85%の農民が生産するお米を全て食していたとは想像できないのですが?この年貢のお米はどうしていたのでしょうか?お米が酒になったりはするのでしょうが大半は食事で消化されていたはずなので疑問なのですが? 生産量が少なかったのでしょうか?

  • yogi56
  • お礼率41% (127/309)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.1

 こんにちは。  下記のサイトによりますと、以外と農民は裕福だった見たいですね(飢饉の時は大変だったとは思いますが)。  実際、質問文でもご指摘のように、お米は日がたつに連れてまずくなりますから、お金のように溜め込んでおくことは出来ません。つまり消費しないといけないということですね。  このことからも、勿論、農民もお米を食べているはずですね。 http://www2.ttcn.ne.jp/~kazumatsu/sub226.htm

参考URL:
http://www2.ttcn.ne.jp/~kazumatsu/sub226.htm

その他の回答 (2)

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.3

 高校時代に同じ疑問を持った覚えがあります。  私も同じように「農民は粟や稗を食していた。」と教えられました。でも,質問者の方と同じような疑問が浮かびました。それでは,米の生産量と消費量の説明ができないではないかと。  85%の農民が米を食べず,粟や稗を食べていたのなら,粟や稗の方が米より生産量が多くなければ,説明がつかないのではないかと。    まず,人口の85%を占める農民全てが米を作っていたわけではありません。この農民には,漁業や林業・養蚕業に従事する人,米作をせず,綿・麻・野菜・根菜などの栽培をしている農民,猟師,庭師,なども含まれています。  次に,米作をしている農民は,半分を年貢として納めても,手元に残り半分の米があり,これを売って,生計を立てていましたし,さらに残った米に,粟・稗・麦などを混ぜて食べていました。    ただ,これは自作農の場合で,小作人の場合は,年貢+地主への上納米を納めなければなりませんから,手元に残る米はわずかです。そのわずかな米を売って,生計を立てざるを得ませんでした。このような小作人の様子が,あたかも全ての農民の生活のように伝えられたもののようです。

yogi56
質問者

お礼

分かりました、ありがとう御座います。

  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.2

年貢は厳しい取り立てと誤解があり、また農民は米を食べていないと誤解があるようですが、例外的な事がない限り(飢饉や天候)収穫の半分近く保有米がありました。 それに新田開拓や隠し田を作って自衛していました。 年貢は最初の検地で定められましたからその時の収穫が低ければ平年作より低い年貢高に定められた事もあるのです。 支配側はこれを防ぐ為検地を繰り返して実情に合わせるよう修正しましたので、農民側は検地拒否などで抵抗したのです。 しかし後世になると年貢高も重くなり、新田の開拓余地も無くなりましたので、次第に換金作物(綿作など)を栽培し、金納が増えてきました。 税金対策に知恵を絞るのは昔も今も変わりはありません。 年貢の米も支配側が換金して財政支出にあてたので、この米が流通し酒造米などに流れたのです。

関連するQ&A

  • 江戸時代の米本位経済とは具体的にどういう事なんですか?農民から年貢を取

    江戸時代の米本位経済とは具体的にどういう事なんですか?農民から年貢を取り立てるのが今の徴税システムにあたることは分かるのですが、実際、幕府は米を収納してどうやって財政をやりくりしていたのですか?また、農民以外(武士、町人等)はどんな形で納税していたのですか?本当に初歩的な質問ですいません…。

  • 江戸時代の農民は本当に貧しかったの?

    江戸時代の農民の年貢は、よく言われるので五公五民。また、農民の割合は人口全体の約9割といわれています。お米で考えると、国に収めたお米の8割は、何らかの手段で、農民が回収していたと考えています。 生活するためには、米だけでは生きていけないので、何らかの現金収入か、交換できるだけの物を生産していたことになると思います。    そこで思うんですが、普通にお米を作るより副職の方が割が良かったら、割の良い副職が中心になりそうなんですが、そうでもない。  すると、米の生産量をごまかすなり、相応のうまみがあったように思えます。もしかすると収入が決まっている下級武士よりよほど裕福だったのでは?疑問に思っています。  詳しい方、誰か教えてください。前提条件がおかしければ指摘ください。

  • 江戸時代の米の消費について

     江戸時代の農民は、全体の8割程度だったといいます。その農民は、あまり米が食べられなかったといいますが、もしそうなると、農民が生産した米を残りの2割の人口で消費していたんでしょうか。江戸時代の米は、貨幣としての役割もあったといいますが、何れは消費しないといけないはずです。そのへんが、どうも納得いかないので、どなたかお分かりになるかがいらっしゃれば、ぜひ教えてください。

  • 江戸時代の税制

    江戸時代は農民より年貢をとりましたが、町人からは、株仲間の冥加金いがいに、一般の町人に対しては税はとらなかったのでしょうか?

  • 江戸時代の農民は何を食べていたのか

    以前、読んだ本の中に書かれていたことです。 (題名や著者名は忘れてしまっています) 「江戸時代の多くの農民(小作)は滅多に米を食べることは出来ずに稗や粟などの雑穀を食べていたとされている。しかしながら、日本全国で生産された米の総量から算出すると酒や味噌などで消費される米の分を差し引きしても、当時の総人口2000~3000万人が主食として食べるのに十分な量があったはずである。」 ということでした。確かに米は貨幣の代わりに売買・流通していても、貨幣なら保存できても米はいつまでも保存は出来ないでしょう。腐って捨てる位なら小作農民もそれなりに(月に数回程度は)食べて消費していてもおかしくないと思います。 江戸時代の米は最終的にはどのように消費されていたのでしょうか。

  • なぜ、大昔は農民でも米なのにその後は違うのですか?

     教科書の情報でいくと  古墳時代や飛鳥時代の頃の農民は、玄米を食べていたとありますが  その後、戦国とか江戸になると  農民は年貢で苦しいので、あわ・ひえを食べていたとありますが  なぜ、昔は農民でも米が食べれたのでしょうか?  逆にあわ・ひえが貴重だった?  

  • 江戸時代の服装について

    江戸時代の商人、町人、武士、農民、役者、遊女などの格好について調べています。 旅装束や、夏服、冬服の違いや、まげの種類など、ありとあらゆる江戸時代の人々の格好が載った参考文献(できれば図解的なもの)を探しています。 何か良い資料がございましたら、ぜひ教えて下さい。 全てを網羅していなくてもよいのでお願いします。

  • 江戸時代 米 年貢の徴収について

    具体的に江戸時代の農民は米が出来たら それをどうやって納めたのでしょうか? 農民の家に役人が訪ねてきて回収したのか 農民が地主か誰かの元へ持って行って それをまとめて納めていたのか あるいは 農民が直接 役所?かどこかに 持って行ってたのか・・・ 詳しい方いれば教えて下さい それから 年貢を不正に取り立てる・・・といった類の悪事はたいていどんな立場の人が行っていたんでしょうか? 出来れば 江戸のどの将軍が納めていた時代はこうだった みたいに 江戸の初期なのか中期なのか後期なのか 解説していただけるとありがたいです(わからなければなくてもかまいません)詳しい方いらっしゃたら 回答よろしくお願い致します

  • 武士と農民の違い(江戸時代)

    歴史の授業で疑問に思ったことを質問します。 江戸時代の武士と農民の違いは何なんでしょうか。 武士は武器を持っていて、農民は持っていない。 農民は農業を営み、年貢を納め、武士は年貢を納められる側。 このぐらいしか分かりません。(↑も合っているか不安です・・・。) それから、この二つの身分はどこでわかれたのでしょうか。 秀吉のときの兵農分離でですか。 それでは兵農分離のとき、その前に定められた制度(名前は忘れましたが、確か自分の耕している土地は自分の物になる、というようなものだったような気がします。)によって、土地を持っていた人が農民(百姓)で、その前に支配していた人が武士なのでしょうか。 長々とすみませんでした。

  • 江戸時代の大阪の北平野について

    江戸時代の大阪北平野とはどういう場所だったのでしょうか?(ちょっと調べましたが、江戸時代に入ってから、町人達は何処かに行ったみたいな記事が出てきたりしてよくわからなくなりました) またこの場所に住む人は、どのような身分(武士とか商人とか農民とか)の方が多かったのでしょうか?