• ベストアンサー

たった12人殺されただけで370万人がデモ?

noname#210533の回答

noname#210533
noname#210533
回答No.17

これを書かれた時には(私の回答時点でも)夢にも思わなかった 事件が発生しました。 予断を許しませんが、世界を回って様々な 活動をなさってこられたと書かれていましたが、この事件について 何か行動は起こされるのでしょうか? ご質問の趣旨とは離れますが、タイムリーであり、対岸の火事では 無くなってきた現在、議論は遠いイスラム国批判から、具体的な 我々に対するテロへの対策という、安全保障問題へと人々の意識が パラダイムシフトを起こす可能性が出始めています。 早い話が、スマホで書いた匿名個人的なイスラム国批判が、個人特定 されて国内で自爆テロさえ起きる可能性が出てきた、ということです。 ネット民はどうもテロリストを舐めすぎているキライがある。 日本の警察は優秀だとは言え、分厚い法律に阻まれて前例のない 事態には非常に対応が鈍いのが日本の特徴です。 スパイ天国、麻薬もギャングもスルリと空港も港も通り抜け、 現実に国内でサリンやVXによる大量虐殺テロを実行されて しまいました。 こと、宗教団体や共産党などには中々司法も警察も手が出せない面も あります。 フランスに対するご質問の物言いはさておいても、フランスが日本を 含む自由主義圏の友好国であることは間違いありません。 あなたがおっしゃることももっともかも知れないと思う部分は ありますが、現時点ではあなたの高い見識と溢れる情熱は、フランスより もっと手前のトルコの向こう側に焦点を当てて頂けたら良いのですが。 具体的に何か行動を起こされますか? 冗談抜きで、今回の事件の結果 次第、政府の対応の結果次第では、アメリカの属国と見做されがちの 我が国を、単に余り知らなかっただけのIS、イスラム狂信主義が 組し易し、弱気の金持国家で警戒心も闘争心もない羊の国だと思ったら。 テロのやりがいがある連中だ、と考えない保証はどこにもないんですから。

関連するQ&A

  • イスラム圏はどうして反中デモ&攻撃しない?

    新疆ウイグル自治区で 今、とてつもない大虐殺が中国によって行われています。その数は1200万とも言われて、民族浄化の名のもと あのナチスドイツが行ったユダヤ人大虐殺をも上回っています。 ウイグル民族の大半がイスラム教徒なのにイスラム圏の国々は 全く関心が無いかの様に反中攻撃をしてません。 たかだか映画の内容に あれだけ激しく反応するイスラムがイスラム教徒大虐殺に反応しないのは何故でしょうか?また中国の残虐行為に日本人が無関心なのは この現状を我々国民に マスコミが報道しないからでしょうか? 真剣な回答だけお願いします。

  • 仏風刺画はヘイトでしょ?

    フランスでイスラム教徒から銃撃を受けた週刊紙・シャルリーエブドの風刺画ですが、あれはイスラム教徒からみれば完全にヘイトだと思います。 自分に都合の悪いものはヘイトだとして封殺し、都合のよいものはヘイトではないとするこのご都合主義について皆さんはどう思いますか?

  • 言論の自由と風刺画

    フランスのシャルリー紙、福島原発事故を皮肉る風刺画を掲載したそうです。 http://www.yomiuri.co.jp/world/20150318-OYT1T50182.html 言論の自由は尊重されなければならないことは当然のことですが、未曾有の地震と津波による原発事故に、今でも多くの人々が苦しんでいるのに、不謹慎も甚だしいという気がしてなりません。(風刺画というのは、基本的に笑えるからこそ文化だと思うのです。)それともフランス人は、原発事故の風刺画を見て笑っているのでしょうか? 最初にも書いたように、言論の自由というのは尊重されなければなりませんが、何でもかんでも「言論の自由」を楯にして表現してもよいものでしょうか?疑問を感じてしまいます。 ただ,どういうものを制限なり、自粛をすべきかということになると考えが纏まりません。 そこでやはり、制限なり、自粛は必要と考えておられる方にお伺いいたします。「どのようなもの」を制限なり、自粛をするべきか、その基準というか、考えを教えて下さい。

  • 米メディア、イスラム教に関する風刺画の扱い割れる

    イスラム教に関する風刺画をめぐっては、報道の自由を重んじるアメリカメディアでも扱いが割れています。  ワシントンポスト紙がシャルリエブドの最新号の表紙を「宗教冒涜には当たらない」として掲載に踏み切った一方、ニューヨークタイムズや主要ネットワークの多くは掲載や放映自粛を続けています。  アメリカの有力紙・ワシントンポストは、13日の紙面で、イスラム教の預言者ムハンマドを描いたシャルリエブドの最新号を文化面の一面に掲載しました。これについて編集主幹のマーティン・バロン氏は、ワシントンポストは特定の宗教を冒涜する画像は掲載しないとした上で、今回の風刺画はこれにあたらないと判断したと説明しています。  また、ウォールストリートジャーナルは「シャルリエブドは挑発的な路線を維持した」という見出しをつけ、報道面の中面に同じ表紙を掲載。これに対し、ニューヨークタイムズやCNN、AP通信などは、今回の表紙を含め預言者ムハンマドの風刺画を掲載・放送・配信しない判断をしています。  判断の根拠はまちまちですが、イスラム教の根幹を冒涜する意図をもって描かれた画像を排除するという方針を示したり、ジャーナリストをテロ攻撃から守るためといった理由が挙げられています。  このようにメディアによって判断が割れている中、国務省の副報道官は次のように述べました。  「出版する側には様々な判断があると思うが、我々は彼らの出版の自由を完全に支持する。特にイスラム教徒がこうした風刺画に対して強い個人的な感情を持つ事は理解できるが、暴力や憎悪は正当化できないし、表現の自由を阻害することもあってはならない」(米国務省・ハーフ副報道官)  2006年にデンマークの新聞がムハンマドの風刺画を掲載した際には、当時の国務省の報道官は、「特定の宗教を冒涜する可能性がある作品の出版は慎重に判断されるべき」との立場を示していました。  アメリカでは表現や報道の自由は民主主義を支える根幹であるとの認識が広く共有されていますが、今回はシャルリエブドの最新号の表紙以外のムハンマドの風刺画を掲載する動きはありません。  あるアメリカメディアの担当者は、アメリカではイスラム国やアルカイダなどイスラム過激派との終わりの見えない戦いが続いているだけに、「イスラム教を冒涜しているか」、すなわち「イスラム教徒を刺激し、イスラム社会全体を敵に回す危険性があるか」という点がメディアの判断の分岐点になっていると説明しています ============================ この件 どう思いますか? 表現の自由。 冒涜する行為であっても許されるなら、そりゃ報復されて当然だろうと思うのです。 私は分別なき自由は大嫌いです。 風刺で挑発行為を繰り返せば、当然の報いであると考えるイスラム教徒も多いのではないでしょうか。 言葉の暴力が軽んじられている気がします。

  • 言論の自由、と云う思想?はいつ頃からですか。

     最近の“言論の自由”に関する質問を見て、いろいろと考える事になりました。  私が初めてこの言葉を聞いたのは随分と前の若いころの事で、漫画の社会に与える害悪を取り締まるべきだとの意見に言論界の人たちが“言論の自由”を阻害するものだと、反発した時のことです。  その時は社会に害悪を与えるんなら取り締まってもいいんじゃないの?と思いながらその線引きをどこにするかが難しい、とも思いました。  もちろん表現者たちは、線引きなんてとんでもない、線引きこそが“言論の自由・表現の自由”を侵すものだとの意見でしょうけど。  今日のニュースではフランスのパリで起きた事件について、ローマ法王がフィリピンへ向かう途中の機内でのコメントを取り上げていました。  それによると法王は「神の名においていかなる殺人もばかげている・他人の信仰を侮辱したり笑うべきでない・信仰の自由も表現の自由もいずれも基本的人権である・これらの権利は他人を傷つけることなく行使されるべきだ」と云っています。  私なんぞは全くその通りと浅い受け止め方しかできませんが、それでも武力と言力?の両者を批判し、自制を求めたのだと思います。  “言論の自由”と云う言葉には、私はいつも“言論の自粛”と云う言葉が浮かんできます。  「ペンは剣よりも強し」と云う言葉は言論界の人たちが云った言葉だと思いますが、それはペンの怖さを知っていると云うことですよね。  たぶん、フランスの風刺漫画家はその事を軽く受け止め、だから“自粛”ができなかったのかもしれません。  言論の自由、また表現の自由という思想?はいつ頃からですか。  マスコミが発達してからでしょうか。昔の西洋の哲学者たちの時代からのことでしょうか。    教えてください。  

  • 日本の民族的思考回路って終わっていませんか?

    日本人は100人いれば、100人とも同じ行動、同じ価値観を持つ事が 思考において大前提になっています しかも、同じ行動や価値観を持たない人、つまりマイノリティに対して ・敵対心を持ち、しかし表立っては何もせず陰で攻撃するだけの人 ・マジョリティの枠から出た事の無い自分に当てはめて、恥ずかしいだなんだの独り言を言う人 みたいな人しかおらず 大きな問題が起きた時、問題解決への話は、一向に進展しない つまり人に「甘え」ているんです。マジョリティと同じ動きを 100人中100人ともしてくれると。 「甘え」は、民族的な言葉の1つですが 「甘えるな!」とマイノリティを攻撃する人こそ その人に「甘え」ているじゃないですか。それに気づかずにずっとやってきたんですよね すごい民族ですよね ともかく、僕は日本民族が気に入りません。 こういった民族的思考回路の事を考えると、とても絶望します こんなマジキチと一緒に働きたくないのです それで質問ですが どうやったら外国で働けますか?なるべくお金のかからない方法が良いです

  • 西洋人と聞いて真っ先に思いつくのは

    つまらない調査にご協力下さい。 西洋人(白人)の民族は ・フランスやイタリーのラテン ・ドイツやオランダ、北欧のゲルマン ・ロシア、ポーランドなどのスラブ とおおまかにいうと3つに大別されますが、皆さんの西洋人のイメージでまず頭の中で先行するのはどれですか? 理由もお聞かせ下さい。

  • イランハタミ政策

    イランの第五代大統領であった、ハタミ政権の政策についてしつもんです。かれは、イラン革命後初めての改革者として、言論の自由など、西洋の要素を取り入れた人物ととらえているのですが、彼は本当に西洋思想を心から取り入れていたのでしょうか? 西洋思想とイスラム思想を比較し、西洋の正と負の部分をきちんと理解し、良いところはイスラムに取り入れて、悪いところを見定める というような政策ととらえているのですが、どうでしょうか? また、前大統領のハメネイ氏やラフサンジャーニーは西洋思想を、現在のアフマディネジャド大統領のように、徹底的に受け入れない方針なのでしょうか?

  • 言論の自由の尊さは隣国では?

    日本はもとよりフランスでの風刺新聞に対するテロは 言論の自由を大事にする国々では、トップニュースの 扱いで、各紙の社説などの誌面でもテロリストの非難と それに屈することのない姿勢を示してました。 しかしながら朝鮮日報・中央日報という大手新聞の 日本語ページの社説もコメントもこの事件に言及して いないのです。 かの国は、やはり、言論の自由に消極的なのですか?

  • ムハンマド劇画事件について、教えて下さい

    なぜ欧州の新聞はこのような劇画を掲載したのでしょうか? 言論の自由と言いますが、イスラム教を刺激することは百も承知でしょう。 私には欧州がケンカを売っているようにしか見えないのですが、1つの国だけでなく各国が転載までしているというのはそれなりに正当な理由があるのでしょうか? 宗教的対立?イスラム教徒移民の問題?キリスト教の優越?はたまた頻発するテロへの報復? この事件について調べてみましたが、肝心のなぜ劇画を掲載したかについては調べきれませんでした。 どうかよろしくお願いします。