• 締切済み

うちのわんこがびっこ引いてます

今日の夕方から右前足、特に足首を上げて歩くようになりました。どこかから飛び降りたなどは目撃していません。触っても痛がる様子もありません。気になるのは、家の前が雪で凍っていて少しだけ滑っていたことです。やはり病院でレントゲンを撮ってもらった方がいいのでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

申し訳ないですが後ろ脚だと 思って回答していました。 特にキャンという声を 聞いたりはしてないでしょうか。 骨折はしていないと思いますが 骨折してる場合は脚はあげっぱなし になると思います。 さらに前足には体重の7割、負荷が かかっていますので犬にとっては 辛いです。 早めに動物病院を受診して下さい。

REOPONN3
質問者

補足

鳴き声などは聞いていません。 犬種はA.コッカー(6歳)です。 1日経っても様子が変わらないので病院に連れて行くことにします。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

足を上げるのは何かしら 痛いからだと思われます。 犬種がわからないのであれですが おそらく膝だと思います。 ですが膝だと思っていたら腰だったと いう場合もありますので 獣医にみてもらって下さい。 膝だと膝蓋骨脱臼などがあります。 腰だと椎間板ヘルニアなどですが、 僕が思うに軽い捻挫と言われると 思いますよ。 まあいずれにせよ、放置は悪化の元 ですので、動物病院にいってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ミニチュアピンシャー びっこ

    ミニチュアピンシャー びっこ 2週間ほど前から右前足がびっこになり1週間前に病院に行きました。 医師が足に触れても痛がる様子はありませんでした。レントゲン写真もとっていません。犬は賢いから過去に痛い思いをすると、人間でいう『トラウマ』みたいのが残ると言われました。 つい4日くらい前はびっこなく元気に走り回っていましたが、またびっこになってしまいました。 前回のびっこの時はお散歩は行ってましたが今は、すぐ抱っこになってしまいます。 暑さもあるとは思いますが・・・・・。 もう1度受診して、レントゲンを撮ってもらったほうがいいのか、様子をみたほうがいいのか悩んでいます。自分が学生のため受診できる時間があまりありません。回答をお願いします。

    • 締切済み
  • 猫が挫いたわけではなさそうだがびっこをひく

    猫が2日前にびっこを引いて歩くようになりました。骨折でもしたかと翌日病院に連れて行こうと思ったのですが、翌日にはすっかり良くなってしまったようでした。拍子抜けでこれなら連れて行く必要は無いかと思っていたのですが、今日になったらまたびっこを引いています。右前足です。 家の中で挫いたという線も薄そうなのですが、これは一体なんなのでしょうか??大丈夫なのでしょうか?まだ一歳半の猫です、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 小犬がびっこをひいてます

    先ほど、子どもが小犬(ミニチュアダックス五ヶ月)を踏んでしまったらしく、それからびっこをひいて歩いてます どうも前足を踏んだらしいのですが、小犬はそんなに大きな声で鳴きませんでした。足を触ったり、曲げてみたりしても痛がる様子はありません(尻尾をふってよろこんでます)が、病院に行ったほうがいいですか?様子をみるようでしたらどのくらいみていていいですか?

    • ベストアンサー
  • 犬の前足ねんざでしょうか

    11か月になるMダックスを飼っています。先日、ドッグランで遊んでいて帰る際に 抱き上げた時、他の犬に吠えられビックリしたみたいで暴れてしまったので 芝生ですが下に落としてしまいました。 その時に右前足を痛めたみたいで足をつかなくなったので、すぐ病院に行き治療しました。 レントゲンでは特に異常がなかったので、捻挫との診断。 痛み止めの注射してもらい1週間ずつ様子を見ながら通院しました。 途中でレーザー治療を2回しました。それでも改善されず、改めてレントゲンを撮っても骨に異常なしでした。今度は、ギブスのようなもので足を固定して2週間、様子をみましたが歩く時 だけはやはり右前足を使わずピョンピョン跳ねるような歩き方です。 ここでもう1か月になります。 座っている時は、足を床につけています。(ちょっと左重心になっています) おもちゃで遊んでいるときは右前足で抑えたりとかして使っています。 足首のねん挫なのでしょうか?もう治らないのでしょうか?

    • 締切済み
  • 犬がびっこひく

    1歳と1ヶ月のミニチュアダックスです。 本日の朝6時半頃に散歩に連れて行きました。 行きは全く問題なく元気に走っており、排尿・排便のどちらも問題なくしてました。 帰り道、もう少しで我が家に着く時に他のワンコ(仔犬)と会い、少し戯れてたのですがちょっと元気が無く、 よくよく観察したらびっこひいていたのです。 抱いて家に帰り、肉球に何か刺さってないか確認しましたが何も無く、仰向けに寝かせて両前脚と後脚をゆっくり曲げたり伸ばしたり内旋・外旋させましたが痛がる様子がありません。大げさにびっこひくわけではないのでどの脚が痛いのか分かり辛く、たどたどしく歩く感じです。やはり元気はありません。 なお、2ヶ月前に家の中で遊んでる際に片前脚を座椅子にひっかけて捻挫した経緯がありますが当時の様に露骨に痛んで鳴いたりはしてないです。 最近少し太ったかな?というくらいで激太りはしてないです。 寝る時はケージに昔は入れてましたがケージのある部屋ではエアコンが無いのでクレートに入れてます(クレートの大きさはUターン出来る位はあります)。 関節系なのか、ヘルニアなのか・・・・・・ものすごく心配です。 関節系なのでしょうか?もしくはヘルニアの兆候なのでしょうか? こういった経験がある方、識者の方ご教授頂けましたら幸いです。 本日は日曜ということで、かかりつけの病院や近くの動物病院がのきなみ休みなので明日の朝受診予定ですが、本日ワンコに対して出来ることはありますでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 足関節靭帯損傷

    右足首を段差があるところで踏み外してしまいねんざしました。はじめは腫れが少しあって痛みはそれほどでもなかったのでシップのみで病院へは行きませんでしたが2週間して足に痛みを感じたので病院へ行きレントゲン ストレス撮影MRIをとってもらい今は様子見ということで足のサポーターをつけてるのみで様子見です。 3ヶ月たった今も右足首の腫れ痛みがひきません。歩くときにどうしても右足首をかばって歩くせいか最近は左足首が痛くなったり この前は両膝が痛くて歩けませんでした。この場合手術した方がいいのでしょうか? また靭帯再建術行った場合入院期間はどれくらいになりますか? 

  • 子猫の発熱、前足がつかえない

    昨日まで元気にしていた2ヶ月の子猫が今日急に具合悪そうにしていたので、良く見ると右前足を使うことが出来ず3本の足で歩いていました。 すぐに病院に連れて行って診察してもらうと、熱がありました。 前足のレントゲンを撮ったところ何の異常がでませんでした。 もし同じような症状があった猫ちゃんがいたり、知っていることがあったら何でもいいので教えてください。

    • 締切済み
  • 犬の前足のびっこについて質問させて下さい。

    犬の前足のびっこについて質問させて下さい。 トイプードルのメス3歳です。 体重は5.8キロ。 2ヶ月前から左前足を痛がりもせずにびっこを引いています。 最初は寝起きのみびっこを引いていたのですが、6月に入り目立つようになった為病院に行き、肉球を見たり手首より上をレントゲンを撮りましたが、 異常は見当たらないから痛めただけ。安静にしておけば治るでしょう と診断され、散歩や高い所からジャンプさせたりする事を控えていますが、今だに治りません。 むしろ酷くなっているような気もします。 セカンドオピニオンで他でも診てもらう予定ですが、何か悪い病気にかかっていないか心配です。 もし病気なら考えられる事はなんでしょうか? 宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • ハムスターがけがをしてしまいました

    ジャンガリアンの1歳半になるメスを飼っています。二日ほど前に、歩くときに右前足を地面につけず、不自然な格好で歩いているのに気づきました。少し様子を見ましたが、改善せず、よく考えてみればここ4、5日くらい夜になっても起きてこないし、回し車で遊んでる様子がありません。ごはんは食べているのですが、巣箱に入ってねていることが多くなってしまいました。 心配になり、今日病院に連れて行ったところ、やはり右前足がおかしい、腫れているとのこと。しかし、詳しく検査するには麻酔を打ってレントゲンと撮らないとだめで、リスクが大きい、それで原因がわかったからといって、ハムスターのように小さい動物にはしてあげられる治療もなく、どうしてあげることもできない、と獣医さんに言われました。 私は、つらそうにしてるハムちゃんを見て何もしてあげられないのはつらいし、できることがあったらしてあげたいと獣医さんに告げましたが、上記のような理由で、そっとしておいて様子を見たほうがいいとのことでした。 また、体重も三ヶ月前の66gから47gに減っており、もしかしたら他に具合の悪いところもあるのかもとのことでしたが、それについても、病気がわかったからといって、治療してあげられるかわからないし、血液検査をするにもリスクが大きいと言われました。 とりあえず納得して帰ってきたのですが、家に帰ってやっぱりつらそうに歩く姿を見ていると、つらくてたまりません。 何もしてあげられずに、このまま悪くなっていくのを見ているだけなんて、やるせなさすぎます。 やはり、ハムスターのような小動物は、治療の道はないのでしょうか。 ハムスターの飼い主は、みなさんこのような思いをされているのでしょうか? けがや病気をしたハムちゃんの飼い主の方はみなさんあきらめて見守るだけなのでしょうか。 長文ですみません。ご意見やご経験談をお伺いできればと思います。よろしくお願いいたします。

  • 猫がびっこひいて歩くのです。

    9歳の去勢済みの猫が2日前からびっこを引いて歩くようになったので、病院に連れて行ったら、ひざの内側の靭帯を切っていて手術と言われました。不信に思い、違う病院にも行ってみましたら、レントゲンを撮り、骨などの異常がないので、関節の緩和の注射と投薬治療でした。ひざの内側の靭帯はレントゲンでは写らないのでしょうか?先に行った医者は触診だけだったのです。もし切っているようならこのままほかっておいてもいいものなのか。どなたか経験された方、どういう状況だったのか、教えてください!びっこを引いて歩く姿はとても痛々しくかわいそうなのです(>_<)

    • ベストアンサー