• 締切済み

勉強するための上手な時間の取り方、使い方、計画性

仕事と家事しながら、勉強を両立していくにはどうやって行けばいいのでしょうか。 勉強を4つやってますが、時間が取れずちゃんとできてない、思うようにできてない。 家事、仕事など沢山やることがあって、勉強できる時間が取れず、 毎日、毎年できないことで、焦りとイラつき、自分の時間も取れず、やる意欲もなくなって、自己嫌悪になり、すべてがだめだと思うようになってきました。やっても意味がないよに思えてマイナス思考になってきました。 計画を立てても家事に時間がかかり、計画通りにできないことが多々あったり、 食事を食べる時間が1時間はかかるので、削れると思い計画では30分にしてもやはり、計画通りにいかない。1時間もかけて無駄な時間と思われるかもしれません。 どうか、勉強時間の上手な取り方や勉強時間の使い方、計画性を教えてください。お願いいたします。

みんなの回答

  • Glory_777
  • ベストアンサー率50% (105/208)
回答No.3

計画においては、時間はリソースといって必要となる資材と捉えます。 ですので、これのやり繰りの前には、計画の全容を検証しないといけないのですが、 ちょっと情報が足りないので上手く助言できません。 そこで、少し計画の立て方について、おさらいをします。 ご存知であれば蛇足でしょうが、知らないようでしたら大変役に立つと思います。 計画で最初に決めないといけないのは、”狙い”、次にそれを満たせる”力のレベル”です。 ”狙い”が明確になりますと、それを満たすための”力のレベル”は具体化されます。 ところが”狙い”が本当に欲しいものかどうか自問自答しないといけないのです。 これがあやふやですと、途中でやる気をなくします。 費用対効果といいまして、労力と比較したら割が合わないと途中で気がつくからです。 次に”力のレベル”、つまり実力についても、 「これくらい必要だろう」 とイメージしたものでも、オーバースペック(高すぎ)であったりすると、 無理に思えて諦めてしまったり、 「本当にその程度で大丈夫なのだろうか?」 と後で不安になり、やはり諦めてしまう場合があります。 この要素が非常に成否に影響します。 ここをポイントして、先に9割の力で対処する人が物事を成し遂げます。 学校教育などでは、大人がここを与えてくれます。 ですので、社会に出たときに突然”無力”になる人が多いんですよ。 不安感に負けて行為を持続できない人は、他人から見ると凡庸な人に見えます。 これを最初に回避しておかないと、計画と言うのは成立しません。 例えば受験などでは、”狙い”は合格したい学校です。 この偏差値などを用いて、”力のレベル”を教えている受験産業がありますよね? この数値の精度が高いので、この数値をクリアしようとすればいい。 また予備試験によって、実力を測ることができるので、 あとは勉強方法とそれに必要な道具、そして必要な時間を考えるだけで済みます。 次に時間割を考えてスケジュール化するわけです。 つまり、”狙い”と”力のレベル”とこれの確認については外から与えられていますよね。 このため、 「途中で不安になって諦めてしまう」 と言う本当の危険を回避できます。 また、コンピュータゲームなどでも同様です。 ゲームの中では、次の”狙い”をゲームが示し、それに必要なレベルとそれを得る 方法について与えてくれます。 これが満たされる(作った人がそうプログラムしている)ことは確実ですので、 ゲームをする人が頑張れるわけです。 MMORPGなどの仮想世界で英雄でも、現実世界では駄目人間と言う人もいるでしょう。 おそらくこういう人は、 ”狙い”の設定と”力のレベル”の把握については、自分でする力が弱い。 他から与えられることに慣れてしまっており、 努力が実るという保証がないと、取り組めない性質が強いのだと思います。 ところがリアル世界で優れているといわれる人は、この部分が上手い。 天才や偉人と言う人が、一般の人とどこが違うのか、戦後研究されまして、 ここが大きく違うとされています。 計画において、”狙い”の設定と”力のレベル”の把握と検証は重要です。 これが上手であるか下手であるかの度合いにより、人のランクが決まっていると言う ことになります。 (実際に、殆どの企業で、部下を評価するときは、そうしています) 例えばここが下手ですと、 やっている途中で不安感に負け、必ず諦める成り行きなります。 他人から見ると、「根性が無い」「ストレスに弱い」「継続する力が無い」 などと言う見え方になります。 根性を鍛えても、我慢する力を鍛えても正解ではありません。 企業などでは、「計画性が無い」と評します。 しかし、一般では計画=スケジュールと捉えています。 これも勘違いのようですね。 本当に大事なのは、”やる気”ですから、不安を煽るような要素が残っている というのが問題です。 これを如何にして消すか?が計画の要でして、これが消えた後のスケジュール遅延 と言うのは大した問題ではなく、それこそ時間の問題とされます。 つまり、質問者さんのご質問は、 悩ましい事態が本当に「時間の問題」となっているのでしょうか? 通常、 「ふふふ、あとは時間の問題だな(ニヤリ)」 と言う具合に言葉を使いますよね。 こういう人は、余裕がありますから、自分の成功を先に自慢したりします。 けっして時間が足りないと言わないんですよ。 予告をして格好をつけようとするくらい余裕があります。 ところが時間が足りないと言う人は、 「本当は時間の問題になっていない」 という場合が多々あります。 大体において、イメージ先行で気持ちだけが先に走った場合そうなります。 ・みんなで協力すれば ・だめでもともと ・出来ることからこつこつと ・継続することが力 ・やろうとする意思が大事 挙げればきりがないですが、 こういう要素がありますと、最後は必ず泣き言を言います。 これらの要素が消えてなくなり、 例えばですが、 「正月は実家に帰ります」 くらいのつまらない話に思えると、計画が終わったと言います。 ところが、 「幸せの国があると聞いたので旅をします」 こういう状態ですと、 先ほどあげた例のイメージだけで取り組みがなされます。 旅の準備を一生懸命してしまい、 「もっと頑張らないととうてい幸せに国にはたどり着けない」 と言ってしまいますよね。 具体的な目標や力のレベルがあるようにみえて、 意外と「幸せの国へ向けて旅をする」と言う気持ちと感覚が同じ じゃないでしょうか? 私は自分の音痴を治そうと思ったことがあります。 このとき、出てくるイメージが、必死にカラオケで練習する自分。 覚悟を決めてカラオケ教室に通う自分です。 このとき自分の頭の中にある感覚について吟味します。 「実家に帰る」というくらいの感覚なのか? 「幸せの国へ旅をする」と言うイメージ先行の覚悟なのか? 人が物事に取り組むときは、必ず上記の2種類にわかれます。 後者が挫折するのはあたりまえです。 まずは、どこにあるのか?。距離はどのくらいなのか? 移動手段(”力のレベル”)はあるのか? その移動手段は目的地に繋がっているのか? 移動手段を変えて、時間を短縮できないのか? この様に考えて調査をすれば、必ず到達できますよね。 このまえに幸せの国と言うのがディズニーランドと言われており、 そこについたとしても、幾つかのアトラクションを楽しめるだけである。 という効果について知っていないといけません。 これが自分の”狙い”を満たしているのならば、計画を立てても問題ありません。 ディズニーランドに行きたい人は、これを時間の問題にできますが、 幸せの国として漠然と(噂とかでイメージしちゃうと)していますと、 この人は必ず、徒歩で旅をする計画を立て、勢いよく走り出すでしょう。 町内を出る前にやる気がなくなります。 質問者さんが目指すものは明確でしょうか? それには手段が専門的に用意されているはずですが、調べていますか? 私が音痴を治したときは、予備調査が相当ありました。 結局、音楽の専門学校で教えている方法では足りないとわかり、 音痴向けの音楽指導方法を自分で作ってから、取り組みました。 ”狙い”は職場のカラオケで一目置かれるくらい。 ”力のレベル”は、あるアニメ歌手と同等くらい。 これを為すのに3年かかるとわかり、 途中途中で”力のレベル”を測定し、順調であると判断しながら進めたのです。 この音痴向けの指導方法と言うのが、鍵ですよね。 冒頭述べた計画の要と言うところに相当します。 これが出来てしまえば、これのカリキュラムをこなす時間を計算できます。 こうなって始めて時間の問題となります。 この時間数を捻出するために、かなり工夫をしました。 こういう状態ですと、すべてを把握しており、不明な部分がありませんから、 楽しんで時間を捻出できます。 この計画に関する力は仕事の中で使っていたものですが、 一般にはスポーツの世界にも導入されております。 勿論、音楽、文学、絵画すべての芸術分野にも応用できます。 私の場合は、これらをたまたま自分の音痴を克服するために使いました。 もちろん、企業内においても本当に計画力がある人は稀です。 計画の真髄は、 「新しい(練習)方法を発明しこれが確実であると先に証明する」 というものです。 ですから、本当に計画をたてているひとはいないはずです。 そして、楽にこなせると言う自信を得ると、 「正月は実家に帰ります」 という感覚にかなり近くなります。 質問者さんの場合は、 「他の人と同じ事をしていては、幾ら勉強しても追いつかない」 という当たり前の疑念を考えないようにしています。 これが実施に対しての本質的障害となってはいないでしょうか? そこで全ての人にお勧めしているのは、 「あらゆる夢を保留し、先に計画について勉強する」 これは万能の道具ですから、会得してから取り組んだほうが楽です。 しかも会得する時間は、音痴を治すよりも早いのです。 本当に会得すると、世の中に見え方が変わりますよ。 4曲を練習するより、音痴を先に治すということです。 これは一生に影響します。 以上、ご参考に成れば。

sawayaka31
質問者

お礼

ありがとうございます。狙いと力のレベルと目標を定め、根本的なことをやって行きます。 貴重なアドバイスありがとうございます、感謝します。

回答No.2

頑張りすぎですよ。 まじめな御性格には敬意を払いますが、手の拡げ過ぎですよ。仕事と家事だけでも大変なのに。 そこまで手を拡げると、どうしても、あせり、イラつきを感じますよ。身体の悲鳴を感じるから、意欲が消えたり、自己嫌悪に陥ります。 勉強のやり方、時間の使い方、計画性などの問題ではありません。 失礼ですが、生育環境の影響ではないですか。「努力しなければダメ」というような意識にとりつかれていませんか。努力は必要ですが、限度を越えたら、疲れてダウンするだけですよ。 ご自分が本当に好きなこと、やりたいことを見極めて、それを楽しんだらどうですか。

sawayaka31
質問者

お礼

ありがとうございます。目標を絞って少しでも行けるようにやってみます。 貴重なアドバイスありがとうございます。感謝します。

回答No.1

勉強を最優先にしたいのなら仕事の時間を減らす事です。 仕事をしないと生活が出来ないと言うならば 勉強の時間を割くしかありません。 寝る時間や身体を休める時間を削ると 体調悪くしてしまうし、余裕がないと何事も上手く行かないと思います。 何かを得たいなら何か我慢するかそれ以上の努力するしかありませんよ。 効率よく時間を取りたいのなら 「無理な設定をせずコツコツ毎日こなす事」です。 当然、目標に向かう為に費やす時間が長くなりますが そもそも目標に向かう為の具体的計画性が合ってないのです。 1年の目標を立ててたのなら2年にしてはどうでしょう。 あと、ネガティブに考えて辞めてしまうなら何をやっても 続かない性格だと思います。 計画に無理があるのに押し進めてもそりゃしんどいってなりますよ。 どうしても今、立ててる目標を変えたくないのであれば ここで質問する時間も惜しんだ方が良いでしょう。 そう考えればなんやかんやと余裕があるんだと思うんですけどね。

sawayaka31
質問者

お礼

ありがとうございます。アドバイスを身にして頑張っていきます。 貴重なアドバイスありがとうございます。感謝します。

関連するQ&A

  • 仕事と勉強の両立について

    私は司法書士を目指し勉強を今年の7月に開始しました。 しかし、仕事との両立に苦戦し、計画通り勉強できていません。 そこでアドバイスを頂きたく質問させて頂きます。 まず私の生活についてですが ・仕事は総合職(異業種)で9時から6時勤務 ・残業はほぼなく、7時から8時に帰宅 ・彼氏と同棲していて料理や家事は毎日しっかりやりたい ・土日はお休み こんな感じです。 土日は図書館に行くなど、がっつりできるんですが 問題は平日です。 帰宅時間が早く、勉強時間はたっぷりあるはずなのです。 でも、一日の疲れが押し寄せて、 夕食後、一通り家事を終えた後、眠ってしまったり 高いお金で講座をとったのに、DVDで講義を聴きながら居眠りしてしまい 自己嫌悪です… かといって何度も朝型への切り替えに挑戦してみたものの、 元から寝起きが悪くてうまくいったことがないのです。 今、できるだけ勉強するため、 DVD講義を録音したものを移動中や家事をしながら聴いたり 会社の休憩でこっそり勉強しています。 でも、これだけでは絶対足りないです。 仕事と勉強の両立ってなんて難しいんだ、と つくづく実感しています。 経験者の方、司法書士受験でなくても構いません。 何か良いアドバイスを頂ければありがたいです。 お願いします。

  • 働きながら勉強する際、計画はたてたほうがいいのでしょうか?

    働きながら資格を取得するため勉強してます。 目標達成術のような本を読んで、 「目標を達成するためにはしっかりと目標をたててゴールへ向けて努力したほうがいい」 とあったので、計画をたててます。 しかし、問題点が・・・ 計画を立てることに一生懸命になってしまい、肝心の勉強がおろそかに・・・・先日は「計画2時間、勉強30分」の日が・・・。 計画ってたててもそのとおりすすまないんです。 そのとおりやれない。だから自己嫌悪におちいる。 やわらかな計画だったら試験まで間に合いません。 今もこうしてネットしてる場合でないんですけどね(汗) どうも勉強に入るための準備とかがいるような気がしてるんです。 働きながら勉強されてた人へ聞きたいのですが、 計画はみっちりゴールから逆算して日数で割ってとかきちんと目標設定して勉強してましたか? そんなの関係なしに、気分しだいでがむしゃらに勉強するっていうのも手なのでしょうか?(しかしこの場合非効率になる可能性あり) 目標設定術の本を読んで、計画をきちんと練らなきゃ勉強を始められないような考えであります。下手な文章すいません

  • 自分のためにうまく時間が使えません

    大学生の女です。 題の通り、自分のためにうまく時間が使えません。 学校がある間はとても忙しく、学校に行き、帰ってきたらご飯を食べて寝るの繰り返しです。 また、日曜日はたいてい午前中バイトをして、午後は彼氏と遊ぶという感じです。 充実してはいますが、家の掃除や、英語の勉強、読書などを思う存分する時間がほしいと思っていました。 そして、数日前から念願の数週間の休み期間に入りました。 普段あまりバイトに入れないため、バイトはかなりいれたのですが、帰ってきてから午後の時間をかなり無駄に過ごしています。 帰ってきて昼寝をして、15時ごろ起きてマイナス思考のサイクルに入り、ひたすら悶々とする感じです。 精神が不安定なのか、いきなり涙がでてきてとまらなくなったりもします。 そして、ふと我に返り、無駄な時間を過ごしたと自己嫌悪に陥ります。 普段は忙しくて、そんな風になることはないのですが、自分のための時間ができたと思うと、したくもないのにぼーっとして一日が終わります。 やっと自分のために使える時間ができても、いざやろうと思うとエンジンがかかりません。 なにかいい方法はないでしょうか。

  • 資格取得勉強は計画立てたほうが良いと聞くのですが、できなくて困ってます

    今までの自分の勉強方法 計画は立てないで勉強する。ゆえにそのときの気分しだいで科目をやる。当然、試験直前になってやってない、消化しきれてない範囲に気づいて焦る。あせって時間もないから頭に残らない丸暗記型勉強法になってしまう。たぶん、計画たててないから無駄が多いんでしょう。重要でないところをやりこんでる気がします(気分次第で科目をやってしまいますから)。当然やってない範囲がある、つまりムラがありますので、合格点にはとどきません。 今後は計画を立てようと思ってます 計画を立てるというのは、ゴールから逆算して月ごと週ごとなどにやることをわけてそれにのっとって勉強していく。つまり段取り決めてうまくやっていくわけですね。自分の今までを見直してみると無駄が多いんです。とにかく優先順位がおかしい。 確かにそうなんですが、自分の場合、計画立ててもそのとおりできない可能性高いんです。理由としましては、 1つには、まず社会人なんで会社が定時に終わるとは限らないので18時~勉強って計画してても無駄になる。 2つめは、会社の飲み会など断れない誘いを受けてもまた計画倒れになる。 3つめは、計画立てても、そのときの気分によって違う科目がしたくなる。等。 30分刻みのスケジュール表にきっちり18時~19時までは○○など計画だててみたものの崩れました。 大変申し訳ないですが、うまい計画の立て方を教えてくださいませんか?

  • ジムに行く間隔が開いてしまい自己嫌悪になりませんか?

    週2~3回のジムに通ってトレーニングをしていましたが、出張や仕事が忙しく漢学が一週間ほど空いてしまうことがあります。 この時、私は変に焦ってしまいオーバーワークになったり、せっかく続いていたのが無駄になってしまった気になり、マイナス思考で自己嫌悪になります。 皆さんはこういう時に、どの様に考えますか? プラス思考に考えるか、現実を受け入れるか。 大したことではないかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 計画を立てる時間とめやす時間の立て方。

    2個の質問になっています。 (1)計画を立てる(練る)時間はどれくらいかけますか? 仕事をこなす上で重要なのは、計画性といいます。 目標を設定→計画→実行 そのなかで、計画を立てる時間はみなさんどれくらい時間をかけておられますか? 複数の仕事を同時にしていると、計画を練る時間がなく、とりあえずざっと思いついたことだけを箇条書きしていますが、 あとから、結局OOとOOをやらなければならなかったと、 思い出してやり直しになったり時間のロスを食います。 そこで気になったのが、皆さんは計画を立てる時どれくらいの時間を とっているのか?ということが気になり質問させていただきました。 もうひとつの質問は (2)めやすの時間の立て方。 初めてやる仕事に関してのめやす時間の立て方がわからないのです、 知らないことをやる場合に知らないことを知る時間に目安を 立てられないのです。適当に1時間くらいとっておいて、 結局1時間かけてわからなかったらそれは仕事ができたことには ならないので、時間のめやすのをみなさんはどのように 立てているのかをご教授ください。 よろしくおねがいいたします。 文章を読んでいただいてもわかるとおり、おバカなので、 わかりやすく教えていただけるととてもうれしいです。

  • いつも失敗してしまいます

    仕事でも勉強でも 難しいものがくると、頑張らなきゃと意気込んで全力で取り組むのですが あまりに疲れてしまって動けなくなります。 どうしたらいいのかわかりません。 計画を立てたいのですが、結局計画通りにできずに、ある時間で精一杯やることとなり 気づいたら18時間ということも その日は進んだ気がしますが 何日か続くと動けなくなりそんな自分に自己嫌悪の繰り返しです。 どなたかこんな私にどうすべきかアドバイスいただけないでしょうか。

  • 家事育児をしながらいつ勉強するか

    私は仕事、育児(4年、5歳、2歳の母です)、家事、を持ち 毎日朝起きてから寝る直前まで動いてる状態の母です。 昨年より資格を取るために自分の勉強を始め週に1度学校に 通っています。 通ってるだけで資格が取れるものではないので自主勉強が 毎日かかせません。そこでいろんな工夫をして勉強をしてはいますが なかなか本来の仕事と家事育児との両立が難しく困っています。  最近はそうだ!と寝る時間をけずり皆が寝てる間に勉強を しておりましたが自分の体がもたなくなりました。 そこで私のように両立しながら勉強している方がいらっしゃいましたら 方法を教えていただけませんか?是非なんでも試してみたいと 思います。

  • 制作の計画を立てる時間とめやす時間の立て方。

    (1)計画を立てる(練る)時間はどれくらいかけますか? 仕事をこなす上で重要なのは、計画性といいます。 目標を設定→計画→実行 そのなかで、計画を立てる時間はみなさんどれくらい時間をかけておられますか? 複数の仕事を同時にしていると、計画を練る時間がなく、とりあえずざっと思いついたことだけを箇条書きしていますが、 あとから、結局OOとOOをやらなければならなかったと、 思い出してやり直しになったり時間のロスを食います。 そこで気になったのが、皆さんは計画を立てる時どれくらいの時間を とっているのか?ということが気になり質問させていただきました。 もうひとつの質問は (2)めやすの時間の立て方。 初めてやる仕事に関してのめやす時間の立て方がわからないのです、 知らないことをやる場合に知らないことを知る時間に目安を 立てられないのです。適当に1時間くらいとっておいて、 結局1時間かけてわからなかったらそれは仕事ができたことには ならないので、時間のめやすのをみなさんはどのように 立てているのかをご教授ください。 よろしくおねがいいたします。 文章を読んでいただいてもわかるとおり、おバカなので、 わかりやすく教えていただけるととてもうれしいです。

  • 私の勉強方法です。これでいいでしょうか?

    前回効率的な勉強法をお聞きしたものなんですが、 今回、思い切って 「私の勉強方法で間違っているところ」 を指摘して欲しいと思いました。 ★私的事情 国家2種・地方上級公務員試験を目指してます 今年は不合格で金銭的に独学でこもりきり ★今年の失敗から反省し、私の勉強方法で直すべき箇所 1、「問題を解く時には、それを解答できる必要最小限の知識を覚えるといい」と本で読んだので、 実際そうすると、必要最小限=ただの丸暗記になってしまったから、本番で応用利かず。 ⇒やっぱり解説はみっちり覚える! 2、「間違えた問題だけ次から解けばいい」と本で読んだので、 そうしたら、正解した問題の知識を本番には忘れてしまっていた。 つまり基本問題の点を取れなかった。 ⇒正解した問題も何回もする! 3、家にこもって机に向かって勉強時間を確保しないと 気がすまないので、ぶっ通しで勉強するので(休憩時間が惜しい)、 メリハリをつけれなかった。 ⇒図書館を利用する!(しかし図書館に行く時間が惜しい) 4、計画を立てなかった。 (どうせ計画通りに進まないから、計画しても無駄だと思った) ⇒来年度も計画は立てないつもりです!これは不変。 5、問題を実践してなかった。 問題よ自力で解かず、問題をぱっと見て、すぐに解説を読んで 「おお!そうだったのか」で納得。解答力がついてなかった。 ⇒自力で問題を解く 6、勉強以外のことはしない 時間の無駄だから。 ⇒ここも不変(orバイト) 7、本番では過去問に載ってないのがたくさん出てきたため太刀打ちできず。 「解けないんじゃなくて、問題集に載ってなかった。つまり、知らない知識が出た」が言い訳です。 ⇒対策なしで来年も不安 8、独学なので、マイナス思考になった。たまに泣いてた。 ⇒不変。不安。 すいませんが、勉強方法はこんな感じでよいんでしょうか?

専門家に質問してみよう