共有名義者との認知症で外壁塗装費用の問題

このQ&Aのポイント
  • 共有名義者の認知症により外壁塗装費用の支払いに問題が発生
  • 兄が塗装の色合いに不満を持ち、費用の支払いを拒否している
  • 所有者の母は認知症だが、費用の支払い権限が兄にあるのか疑問
回答を見る
  • ベストアンサー

共有名義者が認知症で外壁塗装の費用を出してもらえず

 私は東京で二世帯住宅の2階に夫婦で住んでいます。1階には母が住んでいましたが、2年前から認知症を発症したのをきっかけに埼玉の兄夫妻と同居しています。現在1階は誰も住んでいません。   この度、外壁塗装工事をすることになり、母と兄の了解をもとに進めて完了したところです。業者の選定は兄と相談しました。建物の持ち分割合は私が3/5、母が2/5です。総費用の70万円を私42万円、母28万円と決めました。  ところが、当初私が、薄いベージュ系にすると言いましたが、見本を見てピンクベージュに決めてしまい、兄には報告しませんでした。(一般的に見れば薄いピンク色)  これに兄が怒り、約束が違うので、塗り直せ!できなければ費用を払わないと言っています。  母は認知症とはいえ、そもそも所有者は母と私です。母は電話で私に任せるといいました。兄も自分が母から委任されたと主張しています。  兄がこのようにクレームをつけて、母から費用を出させないようにする権利があるのでしょうか? 私は兄に色合いまで報告する必要はなかったと思っています。住んでいる私たちに決める権利があるものと思っていました。兄の主張は正しいのでしょうか?どのように解決するのが良いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.5

現段階では、家族・親族の問題です。 どちらの主張が正しいとかないと考えるべきです。 あなたの主張が正しいというのであれば、法的にお母様に請求し、お母様に払わせればよいのでしょう。 お母様が自ら支払えば、お兄様が拒否する状況ではありません。しかし、認知症の度合いとお母様とお兄様家族の問題として、お兄様がお母様の預貯金などを管理しているのであれば、差し押さえなどによる法的な回収も考える必要があることでしょう。 あくまでも、お母様とあなたの共有財産の維持であり、お母様の預貯金やあなたとの交渉等をお兄様に委任しているのであれば、法的に納得できる請求をし、支払わなければ法的に争うしかないことでしょう。 結果、どちらの主張が正しいかを裁判所に判断してもらいましょう。 そもそも、お母様に認知症が出ているということですので、どこまで判断能力がある家の争いになる可能性もあります。 外壁に費用負担でお兄様がそんなに怒るということは、お母様の財産等をあてにしている可能性もあります。もしかしたら、生活費等の名目により、お母様から必要以上にお金を得ている可能性もあると思います。 失礼な話、お母様にもしものことがあった際には、その家の2/5の権利も遺産となり、お兄様と話し合いでだれが取得するかを決めることになるのです。 お母様が十分な遺産を残さずに亡くなった場合には、お兄様からその不動産のお母様の持ち分相当のお金の半分を請求され、最悪家を売却しなければならないという可能性もあります。 お母様が意識をはっきりしている部分があるのであれば、あなたの名義になるように考えるべきでしょう。 意思の伝達などに問題があるような状況であれば、成年後見手続きなどにより、正しい状況と財産管理となるように進めるべきかもしれません。

feel33
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。納得のいく内容で感謝いたします。文面にない細かな問題やこれまでの確執があり、難しい問題です。専門家に依頼することに決めました。

その他の回答 (4)

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.4

”兄がこのようにクレームをつけて、母から費用を出させないように  する権利があるのでしょうか?”     ↑ お母さんから委任されていれば権利がありますが、 委任されていなければありません。 委任されたかどうかの立証責任はお兄さんにあります。 ”兄の主張は正しいのでしょうか?”     ↑ 委任を立証できれば正しいですが、立証できなければ 正しくありません。 ”どのように解決するのが良いでしょうか? ”     ↑ 家族なんですから、権利だ法律だ、ということを 持ち出さないで、お母さんと一緒に、酒でも飲み ながら話し合えばよいのではないですか。 深刻な問題ではありませんので、上手くやれば 仲良しになりますよ。

feel33
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。委任が問題になるのなら、やはり専門家の介入をお願いするしかありません。酒でも飲みながらの関係なら、こんな結果にはなりません。これまでの小さないざこざもあってのこのトラブルです。

  • leo08
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

兄にクレームをつける権利があるかどうかは、母から本当に委任されているかどうかによります。 一般に認知症になった場合、自身の財産管理を適切にできませんので、裁判所で成年後見人を選んでもらうことができます。 円満な親族関係では同居親族が選ばれることが多いですが、そうでない場合は法律専門職が選ばれることが多いです。 兄が母の財産を適切に管理しないおそれがあるならば、成年後見の利用を検討されてください。利用後は不適正な財産管理のおそれがほぼなくなります。

feel33
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。兄はあえて後見人制度を利用しないで自分で自由にお金を使おうとしている様子です。

  • area_99
  • ベストアンサー率20% (226/1124)
回答No.2

好き勝手やったのだから、当然の結果です。

回答No.1

>私の独断で外壁を薄いピンク色で塗りました。 >これに兄が怒り、 >「約束が違うので塗り直せ!」 >「できなければ費用を払わない!」と言っています。 独断で「薄いピンク色の外壁」にしたのは拙かったですね。お兄さんが質問者にクレームを付けるに格好の大義名分になったということ。 Q1、兄の主張は正しいのでしょうか? A1、これまでの関係が外壁塗装を媒介にして表に出ただけです。 Q2、どのように解決するのが良いでしょうか? A2、背景にあるお互いの行き違いを修正・是正することが肝心ですよ。

feel33
質問者

お礼

適切なご回答ありがとうございます。おっしゃるとおりで、実は他にも小さなトラブルがあるのです。

関連するQ&A

  • 民法第253条に該当しますか?少額訴訟の見込みは?

    私は東京で二世帯住宅の2階に夫婦で住んでいます。1階には母が住んでいましたが、2年前から認知症を発症したのをきっかけに埼玉の兄夫妻と同居しています。現在1階は誰も住んでいません。   この度、外壁塗装工事をすることになり、母と兄の了解をもとに進めて完了したところです。業者の選定は兄と相談しました。建物の持ち分割合は私が3/5、母が2/5です。総費用の70万円を持ち分に応じて私42万円、母28万円と決めました。  ところが、当初私が、薄いベージュ系にすると言いましたが、あくまで予定として知らせまでで、結局薄いピンクベージュに決めてしまい、兄には報告しませんでした。(一般的に見れば薄いピンク色)  これに兄が怒り、約束が違うので、塗り直せ!できなければ費用を払わないと言っています。私は色を約束したつもりはありません。兄が後見人でもなく、共有者でもありません。勝手に母のお金を管理している現状で、母のお金から2/5相当分28万円を支払わない場合、民法第253条「共有物に関する負担」の不履行に該当になりますか。これを根拠に少額訴訟を起こすつもりですが、勝算ははありますか?法律に精通している方のご回答をお願いします。

  • 借地権の名義確認

    借地権利についての質問です。 A夫妻は築4・50年?の家(借地権)に住んでいます。 その借地はかなりの広さがありA夫妻の兄弟2家庭も同じ敷地に住んでいます。 A夫妻は生活保護を受けていて、現在は離婚して戻ってきた娘と孫2人と暮らしています。(娘も市からの援助で生活しています。たまに働いているようですが) そこで娘から相談を受けたのですが、借地権が誰の名義になっているか知りたいらしいのです。 A夫妻が言うには兄弟とは話がついていて、ちゃんと1筆書いてもらっているから安心だ。と言われているらしいのですが、実際の名義は誰?と不安らしいのです。 借地料は毎月支払っているようです。(A夫妻が自分の持分と主張している分) そして生活保護を受けているのに、財産として借地権を持っていても大丈夫なのかと。(場所がとても良い所で権利だけでもかなりの金額になるかと思われます) どなたかお答え願います・

  • 母との共有名義の家を自分の名義に

    どうぞよろしくお願いします。 現在住んでいる家は母との共有名義で 母の持分53% 自分の持分が47%です。 このたび 会社の住宅手当が新設されました。 しかし持分が50%以上でないともらえません。 月額15000円です。 そこで 名義変更を考えていますがどの方法がいいのでしょうか? 現在の建物の評価額は4209573円です。 1)相続時精算課税制度を使い100%自分名義にする。 2)110万円づつにわけて数年かけて相続していく この場合その都度 行政書士?さんや登録に費用を払わなくては いけないのですよね? 3)とりあえず3%分のみ名義変更する。(相続または売買で) 4)相続ではなく母の名義分全てを購入する。 ネットでいろいろ調べてみたのですが どの方法が一番いいのかわかりません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 両親の共同名義になっている土地建物の相続について。

    土地建物の相続について教えてください。 父が死亡し、父名義の土地建物(A)と、父母の共同名義になっている土地建物(B)の相続が残りました。相続人は母と子供2人(私と兄)です。 現在、(A)の家に母が住んでいます。実際に住んでいる家なので、これは母が100%相続するのが良いだろうと家族で話しは進んでいます。 そして(B)の土地建物は別荘で、実際には誰も住んでいません。 「共同名義者である母が100%相続する権利があると母が主張」しているのですが、この主張は相続の法律的に正しいのでしょうか? それとも「父の持分」に対して、私と兄が相続を請求できるものなのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 認知症の母の年金を同居の兄が生活費に使っている

     軽い認知症の母(90才)を2年前から私の兄(67才)夫妻が引き取り同居するようになりました。母の年金は2ヶ月で42万円です。兄も年金暮らしでかつての借金から貯金があまりないようです。  兄は、母の通帳と印鑑を管理して、生活費に母の年金から月10万円(母が使って良いと言ったらしい。)、母のデイケアや必要経費(外食・洋服・理髪等)などで数万円使用しているようです。母の年金(月21万円)で貯金はほとんどできないと言っています。  母は物忘れがヒドイ程度で、着替えも食事も自分でできる程度です。また、兄はニートの息子(29才)も抱えています。  どう考えても兄は母のお金を必要以上に使いすぎではないかと思います。自分の生活費の足しにしているとしか思えません。  弟の私としては、母の生前に兄が母の年金を過剰に使いすぎて、相続の時に貯金がなくなるのは納得がいきません。ちゃんと貯金してくれと言っても、必要経費でほとんどなくなると言って取り合ってくれません。兄は後見人などの手続きはしていません。  兄が適正に母の年金を使い、貯金をして貰うためにはどうしたら良いでしょうか?

  • 不動産共有名義

    10年ほど前、建売を購入したのですがなぜか自分4分の3母4分の1の共有名義になっています。自分なりに推測するに住宅ローンを組む為(当時年収が少なかったため、所得合算にしたのか)?母から1000万円の頭金を贈与されたからか?どちらかではないかと思います。現在既に結婚しており母とは別居しております。不動産の持分をすべて自分名義にならないものかと考えます。手続きの方法、費用、税金等教えて下さい。またそのままにしておいたほうが良策でしたらその理由をお教えください。

  • 外壁塗装の二色吹き分け

    床面積20坪の総二階建ての家を建築中です。外壁は旭化成のパワーボードです。一階と二階の間に帯を入れた後二色で吹き分けの塗装をしようと思っています。見積もりの金額では吹き分けの費用として5万円が計上されていますが、詳細については報告されておりません。一般的に言って見積もりは、材料費、工数とで提示されるものだと思いますが、色変えの際に必要とする内容にはどんな工程を必要としているのか、ご存知の方はご指導お願いいたします。

  • 兄に母の認知症を受け入れてもらいたい

    東京で一人暮らしの母が、昨年「アルツハイマー型認知症」の診断を受けました。 娘の私は結婚して九州に住んでおり、日常的には実家の近くに住む独身の兄が週に3~4日程度、会社帰りに様子を見に行ってくれています。 母の状態は介護保険では要支援1で、日常生活的には一応今も一人暮らしを継続していますが、私が時々電話で話をする限りでは、母が一方的に自分のしたい話をするばかりで会話は成り立ちません。 日常生活に関しても、昨年の夏に実家に帰省した時には、冷蔵庫にゴキブリが入り込んでいたり、お風呂が汚くて入るのを躊躇するほどだったりと、いろいろ目に付くことはありました。 なので、今も本人が気にしていないだけで、どのくらいまっとうな生活をしているのかは疑問だと思っていますが、とにかく母本人が他人の干渉を嫌がりなんでも一人でしたがるので、もう口を出しても無駄だと割り切っています。 診断を受けるまでにも、悪質なセールスにひっかかったり親戚の集まりで人がわからなくなったり外出して電車を乗り間違えたり、もう書ききれないくらいいろんなことがあり、私としては母の認知症は疑う余地はないと思っています。 しかし、母本人はもとより、兄も、母の認知症を受け入れてくれません。 二人とも、診断そのものを疑っているというか信用していない状態です。 診断結果を聞く時には兄も一緒に行って脳のレントゲンも見せられて「委縮が見られます」と言われているのに、自分にそれがわからなかった(脳が縮んでいるようには見えなかった)からということで、認めません。 母は処方されていた薬(アリセプト)を勝手にやめてしまいましたし、兄も「いやなら飲まなくてもいい」という態度で、私が予防になるのだから飲んで欲しいと何度か話をしたら、いつのまにか私が医者に「母が認知症だから薬を出してほしい」と言ったことになっていて、「あんたは私を認知症にしたいんでしょ」と言われる始末でした。 ケアマネージャーさんから時々私の方に報告が来て、数字に関する認識がとても弱って来ているので通帳などのお金の管理はそろそろ家族がした方がいいとか、病院に一人で行きたがるが、お医者さんから言われることが正しく理解できていない様子なので家族が一緒に行った方がいい、などの具体的なアドバイスをいただくのですが、それを兄に伝えるとものすごく機嫌を悪くされます。 兄は、母に対する「認知症」の診断を受け入れることができていないので、母のおかしな点を指摘されると「そういう目で見るからおかしく見えるだけだ」とこちらを責めてきます。 最初に私が母を病院に連れて行った時も、認知症の診断がでて介護保険の手続きをしたときにも、母には怒られ、兄には責められました。「お前は母親を狂人扱いした」と。 なので、ケアマネさんに対してもどちらかというと敵意を持っている感じで、直接話をしようとは絶対にしません。 しかし、今はなんとか一人で生活していても、アルツハイマー型であれば必ず進行していくでしょうから、私は兄に母の診断をしっかり受け止めて、一緒にこれから先のことを考えてもらいたいのです。 今は、その話題に触れることすらできない状態です。 兄に母のことを受け入れて、先々のことを考えてもらうにはどうしたらいいでしょうか。 母の状態よりもなによりも、そのことにとても困っています。

  • 共有名義土地固定資産税不払の督促内容証明

    昭和61年に「共有名義」の土地を相続しました。(持ち分は半分づつ) ・平成8年までは共有名義者(Y)と半分づつ固定資産税を払っておりましたが、不仲になり、接触することがなくなった ・平成7~8年頃母から(平成23年4月死去)から 「Yが土地をいらない・固定資産税は払わない」と聞き、その後全額私が払ってきました。 ・その間私は税金支払いをYに請求することなく今まで来ました。名義はYのまま、名義変更の話もなくづっと気になったままでした。 ・母が今年4月死去、葬儀の時不仲になって初めてYと顔を合わせ、Y名義のままの土地をどうするのか、今までの固定資産税他を半分支払ってくれるように言いました。先方の言い分は「放棄したと母に言っているのでそちら(私)が承知の上税金を払っているのでしょう」と名義の件は全く口にしませんでした。 ・「未払の税金を払う」という約束をして、土地がいらないのなら名義を誰かに変更する様に言いました。私も高齢になり、Yも最近結婚したことを他人から聞き、Yや私が死亡した場合今以上の複雑な関係になります。税金等をすべて私が支払っておりますが、土地売却時にはY又は相続人が、Y名義になっていることを証拠に売却代金を請求するに決まっております。 ・母の49日が過ぎましたので過去の税金を支払うよう、今後発生する税金も支払うように内容証明と納付書等のコピーを送付しました。「万一支払いのないときは法的手段に訴えるこのになりますので念のため申し添えます、内容証明到着後2週間以内支払う」内容でした。 ・支払いはなく下記内容証明がきました。 「回答書」 私は5月31に貴殿の通知書を受け取りました。平成12年度以降私は固定資産税の支払いを中断しておりその行為にて持ち分を権利放棄したことを母と兄にに報告し了解を得ました。その後貴殿より何の督促苦情の連絡を受けておらず、私が権利放棄したことは無き母と我ら当事者3名とも事実としてあきらかに認識済みなのに11年も経過した現在、通知書を受け取りあまりにも突然で驚くばかりです。更に互いの主張・解決に向けての交渉が何一つ為されぬ内に2週間位以内に支払わねが法的措置をと一方的にいわれても即答のしようがありません、したがって、従前発生している私の持ち分の公訴公課等の支払い、持ち分の放棄、分筆による共有物の分割等、互いの今後に向けてのよき解決策を現在検討中につき通知期限にしばらくの猶予をもらいます。具体案が出来次第報告します」 ・権利書の名義をそのままにしたまま「権利を放棄している」というのは法的に通用するのですか? ・内容証明に書かれているように「共有目義者」の私には「権利放棄」の連絡はありません。 ・期限の明記もありません。 ・この「回答書」は専門家が書いたものかお判りでしょうか? ・Y持ち分土地を所有するつもりはありません。 今後どのようにしたら良いのでしょうか? 「少額訴訟」に持ち込みたいと思っているのですが、私が敗訴する要因はありますか? 「今後の話」と「今までの不払い」は別問題と思います。 今後もめない為には「分筆」が良いでしょうか。その場合費用は半分Yに請求できますか?それとも言い出した方が支払うことになりますか? 皆様の良いお知恵をお貸しください。お願いいたします。

  • 共有名義の不動産を売却

     10年前、土地購入し、家を建てました。  その時、他県の実家に住む父に全費用のうち半分を現金で出してもらい(その名義分は父名義)、残りの名義+費用(自分のみローンを組む)は全て私とし、先日ローン完済しました。  父が死亡すれば、この不動産は全て私がもらい、他の物(実家の不動産・貯金等)は全て母と兄に渡すと口約束していました。 4年前に父が死亡、諸事情により母と兄は遺産分割協議を受け入れなくなり、家裁での調停も難航しています。第3者ために私と母達との関係も非常に悪化し、円満な調停は望めません。 私がローンを組んだ際の抵当権抹消も、不動産に死亡した父名義がある以上、できない状態でいます。  精神的に非常に疲れたことと、自分だけ実家を離れていることもあり、全相続分を母と兄に渡しても構わないのですが、そうなれば、自分の住む不動産の名義の半分は、母達の名義となり、数年後また諸問題が生じることが推測されます。  そこで、この家を手放して別の場所で暮らそうかと考えていますが、以下の点が分からないため質問させていただきます。 1)調停を取り下げる場合(抵当権抹消も出来ていない状態)で、母達の同意や書類がなくても、私1人で不動産の"自分名義分だけ"を不動産業者に売却することは出来るのでしょうか。 2)-1-が無理な場合、すべてを母達に渡すことで調停完了し、抵当権抹消も終えれば、自分名義だけの売却は可能でしょうか。 3)売却できる場合、この不動産に関わる固定資産税の通知書は、それ以後、不動産業者と他県に住む母のどちらに届くのでしょうか。従来は、私が1人で払っていました。 4)売却をもって、私は、今回の相続から、"完全に"開放されると考えてよろしいでしょうか。それ以外に何か税金等、金銭面で注意が必要になることはあるでしょうか。 5)「今まで父の名義がある家にいたのだから、10年間の使用料と払え」と母達が主張した場合、払う必要があるでしょうか(主張してくる可能性高いです)。