• 締切済み

堤中納言物語の貝合わせ

堤中納言物語の貝合わせの中に、 あなたの御方は、大輔の君、侍従の君と貝合わせせさせ給はむとて、いみじく集めさせ給ふに という部分があると思うのですが、ここではまず「この姫君」と「あなたの御方の姫君」が貝合わせをするという話から始まるのになぜ大輔の君と侍従の君が出てきたのでしょうか。 現代訳を読んでみたところあなたの御方は大輔の君と侍従の君とを中心にして貝合わせしようと貝を集めていて、こちらは若君しか味方がいないので困っている、というような流れだったのですが、貝合わせの文化に全く通じていないので貝合わせの際に味方が多くいないといけないということや貝を集めるということがよくわかりません。 どなたか解説してくださると嬉しいです。拙い文章で申し訳ありません。

みんなの回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 堤中納言物語の「貝合わせ」ですよね。  当時の貝合わせは、コレクション(借りた物でもOK)の貝の美しさを競うゲームのようです。悪く言えば、金持ちであること、人脈の多さを競うゲーム。  (後世の、上下の貝がぴったり合うかどうか、合ったら場から取り去ってたくさん取った方が勝ち、という神経衰弱的ゲームとは違うゲームである由)  お尋ねの「味方」というのは、「姫君のために貝を(一時的に?)提供してくれる力のある味方」という意味のようです。  若君は、姫君より若くて人脈(貝を貸してくれる人)が少なく、且つ姫君同様に(貴族社会の中では)貧乏。よって、姫君のために美しい貝を集める力が無いようす。  大輔の君と侍従の君は、「あなたの御方の姫君」のために貝を提供してくれる人物のようです。言い方を変えると、「あなたの御方の姫君」はこの二人などの人脈で美しい貝を集めて競争に備えています。  貧乏な姫君は、金持ちの姫君に勝てそうにないのを見て同情した堤中納言が、自分の持っている貝を提供して貧乏姫君に(貸し)与える、という話。

関連するQ&A

  • 堤中納言物語『虫めづる姫君』は、実話か創作か?

    堤中納言物語『虫めづる姫君』は、実話か創作か?

  • おすすめの本・作家

    この夏休みに本を読もうと考えています。 最近、読書をしようと決めたので 何を読めばいいか分からない状態です。 なにかおすすめの作品、作家があれば教えてください。 古典も現代の作家が書いたのも読んでみたいです。 もし、ある作家をおすすめされる場合 代表作も教えてくれるとうれしいです。 ちなみに、落窪物語と堤中納言物語は読みました。

  • 更級日記の現代語訳をお願いします!

    更級日記の物語の部分の現代語訳の関連サイトや現代語訳を教えてください。 本文  その春、世の中いみじう騒がしうて、松里の渡りの月影あはれに見し乳母も、三月一日に亡くなりぬ。せむかたなく思ひ嘆くに、物語のゆかしさもおぼえずなりぬ。いみじく泣き暮らして見出だしたれば、夕日のいと華やかに差したるに、桜の花残りなく散り乱る。  散る花もまた来む春は見もやせむやがて別れし人ぞ恋しき  また聞けば、侍従の大納言の御むすめ、亡くなりたまひぬなり。殿の中将の思ひ嘆くなるさま、わがものの悲しき折なれば、いみじくあはれなりと聞く。上り着きたりしとき、「これ手本にせよ。」とて、この姫君の御手を取らせたりしを、「さ夜ふけて寝覚めざりせば」など書きて、「鳥辺山谷に煙の燃え立たばはかなく見えしわれと知らなむ」と、言い知らずをかしげに、めでたく書きたまへるを見て、いとど涙を添えまさる。 以上です。どうかよろしくお願い致します。

  • 品詞分解

    以下の文章を古典が得意でいらっしゃる方に品詞を分けて頂きたいです。出来たら、活用形、活用の種類、何の助動詞かを教えて頂けたら嬉しいです。 今は昔、紫式部、上東門院に、うた読みいふものにて、さぶらふに、大斎院より、春つ方、「つれづれにさぶらふに、さりぬべきものがたりや候ふ」と、尋ね申させ給ひければ、御そうしども、とりいださせ給ひて、「いづれをか、まゐらすべき」など、えりいださせ給ふに、紫式部、「みなめなれてさぶらふに、あたらしくつくりて、まゐらせ給へかし」と申しければ、「さらばつくれかし」とおほせられければ、源氏はつくりて、まゐらせたりけるとぞ。いよいよ心ばせ優れて、めでたきものにてさぶらふほどに、伊勢大輔まゐりぬ。それもうたよみのすぢなれば、殿、いみじうもてなさせ給ふ。奈良より、年に一度、八重桜を折りて、持て参るゐるを、紫式部、とりつぎてまゐらせなど、歌詠みけるに、式部、「今年は、大輔に譲り候はむ」とて、譲りければ、とりつぎてまゐらするに、殿、「遅し遅し」と仰せらるる御声につきて、いにしへの奈良都の八重桜けふここのへににほひぬるかな 取り次ぎつるほどほどもなかりつるに、いつのまに思ひ続けけむと、人も思ふ、殿もおぼしめしたり。めでたくてさぶらふほどに、ちじの中納言のこの、ゑちぜむのかみとて、いみじうやさしかりける人の妻に成りにけり

  • webのダラダラ解説文

    webで何かを調べようとすると、長ったらしい前置きと、用語解説、そもそも論などをダラダラ解説する文章ばかりです。 おそらく、字数でお金が支払われるために、不必要な遠回りやよけいな知識、同じことの繰り返しを書いて、こうなるのだろうと思います。  しかし、「現代の名文とは、簡にして要を得た文章」と言われるように、端的であることです。その意味では悪文の氾濫がweb世界だと言えるでしょう。  一言で言えることは一言で言う、一言で読める、こういう文化を広めるには、どうすればよいでしょうね。 (例外は、チャットAIの回答と辞書解説だけです)

  • 少納言、中納言、大納言さんの仕事ってなんだったの?

    よくわからないのですが、 少納言、中納言、大納言さんて 何をして暮らしていたのでしょう? 貴族だから、歌を作ったりして生活していたのですか? 具体的に貴族って人数も少なかったと聞きましたが、 詳しく教えて欲しいです。

  • 「提中納言物語」の読みが知りたい

    お世話になります。 提中納言物語の読みが知りたいのですが、 意外にもネットで調べても載っていません。 読みが知りたいです。 また、この物語に関して詳しくわかる サイトがありましたら、教えてください。 お願いします。

  • 堤中納言物語 「このついで」

    ・堤中納言物語「このついで」についての質問で、火取について1話で重要になっていますが2話.3話では関係していますか??しているのなら教えていただきたいです。 ・序、1話、2話までは火取、薫物など関係している調度品が登場しているのに3話はなぜ登場しないのですか?

  • 大納言

    徳川宗春は大納言でしたが、大納言とはどう言った位なんですか?。

  • “大納言殿参り給ひて”

    大納言殿参り給ひて… からはじまる第293の現代語訳を教えてください。