「花子とアン」について英語で紹介したいのですが…

このQ&Aのポイント
  • I would like to introduce 'Hanako to Anne' in English...
  • I want to write a letter and send a gift with New Year's greetings to my Canadian friend (in their 70s).
  • I read 'Anne of Green Gables' (including the series) when I was a girl and longed to visit Prince Edward Island.
回答を見る
  • ベストアンサー

「花子とアン」について英語で紹介したいのですが…

カナダの友人(現在70代ぐらい)に新年の挨拶を添えた手紙と贈り物をしたいと思っています。 「赤毛のアン」(シリーズ含む)は私が少女時代に愛読した本で、 プリンスエドワード島に行きたいと憧れていたこと、 今年はNHKの連続ドラマで翻訳者の村岡花子さんの生涯が楽しく描かれ、人気を博したこと、 時折ドラマで主人公が語る「赤毛のアン」の一節を懐かしく思ったこと、 特に最後の 「いま曲がり角にきたのよ。曲がり角をまがったさきになにがあるのかは、わからないの。でも、きっといちばんよいものにちがいないと思うの。それにはまた、それのすてきによいところがあると思うわ。」 という言葉は曲がり角に立った時やつらかった時に支えてくれた言葉だったこと などを、昔訪れた時にお世話になったことや東日本大震災の時に親身になって心配してくれたことへの感謝の気持ちをこめて書き綴りたいのですが、 英文で手紙を書くこと自体久しぶりで、なかなか言葉を紡げません。翻訳サイトで検索してみても、不自然な文章で想いがうまく伝わらないように思えます。 漠然とした文面で申し訳ないのですが、伝わる単語のヒントや文例などを教えていただけないでしょうか。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「いま曲がり角にきたのよ。曲がり角をまがったさきになにがあるのかは、わからないの。でも、きっといちばんよいものにちがいないと思うの。それにはまた、それのすてきによいところがあると思うわ。」 とても良い言葉ですよね。 人生にはなにがあるかわからない、つらいときや苦しいときのあとに何が来るかはわからない。それが至難の道であれ、素敵なものが待ち受けていようとそれが人生というもの。人生とは自分で築くもの、つくるもの、また自分で開拓するもの。それが我々に与えられた運命なのでしょう。 外国語で書くということは、日本語を理解することです。 あなたがご自身で感じたこと、理解されたことをそのまま、英文化に通じる言葉遣いで書かれたらいかかでしょうか。 また精神的な事柄は、日本人と西洋人とでは、言葉では説明できない個所もあります。 人間である限りは感じることに何も違いはないけど、日本語の概念をそのまま伝えても、お相手にはわからないとおもいます。 どうすればよいか、それは、文章を理解され、その理解されたこと、相手が理解できる言葉で説明するしかないとおもいます。 わたしは、借りものの言葉で説明する必要はないとおもいます。 あなた自身の言葉で、あなた自身で書かかれることが大切なのではないでしょうか。 わたしは、あなたが提示された言葉は、あなた自身に対し言っているような印象もいたします。いまあなたは言葉の壁という曲がり角にきています。 相手は日本語はわかりません。そのさきになにがあるのでしょうか。 あなた自身の言葉で説明することが、わたしは大切だと思います。そのことがお相手の方へのまごころではないでしょうか。 

sugarball
質問者

お礼

japaneseenglish 様 心に沁みるご助言、ありがとうございました。 「外国語で書くということは」以下、お言葉の通りだと思います。 外国の方と出会う機会が多かった一時期、痛切に感じた経験がありながら、なぜ思い至らなかったのでしょう。 クリスマスにも間に合わずせめて新年のご挨拶に間に合わせたい、と焦り、心無い近道をしてしまいました。 曲がり角を曲がるには、勇気も準備も必要なのに。 アンにも申し訳ない気持ちです。 怠け者の私の筆不精や拙い英語も受け入れてくれる、母のような方です。 文化や生育環境の違いはあっても、想いが通じない方ではありません。 慌ただしい大掃除を終え新年を新たな気持ちで迎えてから、 時間がかかっても自分の言葉を添えて贈ろうと思います。 思えば今年は仕事上で大きな変化があり、報われない思いを抱え心身ともに休まる日が少ないまま、走ってきました。 今まさにそういう意味でも曲がり角に立っているのだ、と質問以上の意義に気づかせていただきました。 曲がり角の先が見えなくても、素敵によいことがあるのを信じ、まずは自分が誠意を持ち続けることを忘れないよう努めたいと思います。 気持ちを切り替えて新しい年を迎えられます。 どなたもお忙しく過ごされている年の瀬に、丁寧に温かいお言葉をかけていただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一番最初に翻訳本を刊行することを何と言うのですか?

    どの出版社よりも先駆けて、洋書の翻訳本を刊行することを何と言うのですか?例えば、「赤毛のアン」は沢山の出版社から刊行されていますが、一番最初に「赤毛のアン」を刊行したのは、村岡花子訳の新潮社です。何か専門用語的な呼び名はありますか?

  • 翻訳者を変更して再出版した本について

    たとえば、「赤毛のアン」は、もともと村岡花子さんが、翻訳していました。その後、掛川恭子さんなど、他の人が翻訳し出版しています。同じ出版社なのに、翻訳者を変えて、再出版している本もあります。こんな風に、同じ出版社内で、数年~数十年後に、翻訳者を変えて再出版することを、出版用語で何と言うのですか?

  • アンと花の万年筆

     「アンと花子」という朝ドラがありました。主人公が翻訳をしているとき原稿用紙に記載するとき、万年筆を使っていました。その万年筆の名前が知りたいのです。万年筆が好きなのでとても気になります。ネットで調べてもはっきりとは分かりません。オノト万年筆ではなかろうかという話もありましたがこれまた、分かりません。実在の「赤毛のアン」翻訳者の執筆する部屋の写真でデスク上の万年筆が写っていましたが、キャップが金色、軸は黒でしたが、余りに小さく写っていてしかもピンボケなのでそれ以上は分かりませんでした。  たぶん、こういう万年筆だろうとか、確実にこれだよなどの情報が欲しいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 日本での「翻訳権」はいつ頃から?

    日本で「翻訳権」が考えられるようになったのはいつ頃からなのでしょうか? 現在NHKの連続テレビ小説で放送されている「花子とアン」で ヒロインの安藤花(後の村岡花子)がマーク・トウェイン作の「王子と乞食」を 雑誌の中で翻訳しようとしています。 Wikipediaによると, 原作の発表は1881年で,日本での翻訳は巌谷小波らにより1899年に, 村岡花子による翻訳の刊行は1927(昭和2年),とあります。 また「著作権」の中の「日本における著作権」を見ると,  1899年「日本がベルヌ条約に加盟」「著作権法制定」 と,ありますから,ドラマの中の時代には「著作権」「翻訳権」の考え方は あったということですよね? しかし,ドラマの中では「翻訳権」の話題が全く出て来ません。 いくらドラマといっても,NHKが制作するドラマの中で「知的財産権」の問題を 蔑ろにすることは考えにくいのですが…。 もっともドラマの進行のために省いているとも考えられますが…。 気になるので,詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 想像の翼を広げる

    昨年のNHK朝ドラ「花子とアン」には、この言葉「想像の翼を広げる」という言葉がしばしば出てきて、このドラマのモデルになった作家村岡花子の造語かと思っていたのですが、いま読んでいる五味川純平の小説「戦争と人間」(1965-82年)にもこの言葉「想像の翼」が出てきます。戦前からよく使われていた言葉なのでしょうか?そうだとすれば、外国(西洋)から来た言葉にちがいないと思うのですが、この言葉の語源はどから?ご存知の方教えてください。

  • 赤毛のアン マシュウとマリラの年齢

    赤毛のアンで、マシュウとマリラの年齢って何歳だったのでしょうか? アンがグリーンゲイブルズにやって来た、あるいはマシュウが亡くなった時の年齢は? 劇中では、言及されていた描写は見当たりませんでした (翻訳版しか読んでいませんが) 何となくのイメージですが、マシュウが亡くなったのは67歳くらい マリラは三歳年下 かなと思います (あるいは、更に若い?!) 劇中で言及された描写とかはありますか?

  • 赤毛のアンの解説本

    もう何年も前になるのですが、近くの本屋さんで 小規模な「赤毛のアン フェア」みたいなのをやっていて、 その中にアンブックスに出てくる言葉の解説本のようなものがあったのです。 たぶん物語の中に出てくる花とか料理とか、 あと当時の習慣とか宗教的なこととかの解説なのだと思うのですが 表紙を見ただけなので詳しくはわかりません。 とても惹かれたのですが、その時はあいにく時間も持ち合わせもなく 「また今度」と思っているうちに買いそびれてしまいました。 今ではその本屋さんもなく…。 どなたかお心当たりの方はいらっしゃいませんか?

  • どなたか気持ちの伝わる英語に訳して下さい

    すみませんが、以下の日本語を英語に翻訳してもらたいです。 経緯は、自分なりに英文にして、もう何度も外国人の相手さんに書いたことがあるのですが、私がネット検索で出てくる英文例をコピペして使ったりするため、相手さんは私の英語力のなさを忘れてしまって、私がある程度英会話できると勘違いしてしまうので、苦痛なんです。 そういう意味のことを伝えたいのですが、以下に日本語で書いてみてもなんだか変な日本語になってしまいましたけど・・・。 日本語原文をそっくりそのまま英訳でなくてもいいです。私の言いたいことが伝わることが目標です。よろしくお願いします。 //////////////////////////////////////////////////// 私は片言の英語は理解できます。 がしかし、私がこのようにして手紙などに英語を書いたりしてるのは、辞書を使ったりしてるからです。 (無料のPCネット翻訳は、とんちんかんな翻訳をしがちですが・・・) 多くの文例の中から、これに近いかな?と思うのものを選んで採用したりしてます。 また、反対に、あなたの英語の手紙やメールを解読する(日本語に翻訳する)為には、あなたが日本語をあなたの母国語に変換するような具合で、一つ一つの単語を翻訳してます。まるで考古学者が象形文字を解読するような感じです。 私は時間短縮のために、まず初めにあなたの言葉を、便利な無料PCネット翻訳で訳しようと(試す)します。 が、それでもつじつまが合わない翻訳の場合は、考古学者になります。 どうぞご理解下さい。

  • 気になる日本語表現

    気になる日本語表現があったのでご意見をいただければと思います。 「アンは空想の家からギルバートの面影をふりはらおうとしたが、やはり、そこを動こうとしないし、今は急いでもいるしするので、」(後略) という文の中の、「急いでもいるしするので」の「するので」は何でしょうか。私は、この「するので」を付したのは 「今日はおやつを食べたり本を読みます。」 のような「たり」の繰り返しの省略の不適切さと同様の不適切さを防ぐ、という意図なのかなと考えました。 私の感覚ですとこの文は 「アンは空想の家からギルバートの面影をふりはらおうとしたが、やはり、そこを動こうとしないし、今は急いでもいるし、」 または 「アンは空想の家からギルバートの面影をふりはらおうとしたが、やはり、そこを動こうとしないし、今は急いでもいるので、」 のようにするのが普通なのですが、これは言葉が足りない表現なのでしょうか。 文はモンゴメリ作村岡花子訳「アンの青春」第29章、新潮文庫平成22年2月25日発行版、有名かつ人気の「赤毛のアン」シリーズ第2作目にあるものです。ですので、訳者村岡さんの文です。原文は次のとおりです。 Anne tried to banish Gilbert’s image from her castle in Spain but, somehow, he went on being there, so Anne, being in a hurry, gave up the attempt and pursued her aerial architecture with such success... 以上よろしくお願いいたします。 参考 https://buntou.jp/writing/tari-tari http://www.gutenberg.org/files/47/47-h/47-h.htm#link2H_4_0029

  • 「ごきげんよう」はなぜ定着しないのか?

    近頃、NHK連続テレビ小説「花子とアン」で、挨拶言葉として盛んに使われる「ごきげんよう」は、元々「ごめんあそばせ」や「・・・ざあます」と同様、江戸時代以来全国から様々な地方の人々が流入し、江戸時代の武家、明治維新以降の新政府関係者らが共通の言語として用いた「山の手言葉」(東京西部が中心)に分類されるという解説があり、ちょっとハイソで、お高くすましている、というイメージがあるようですが、村岡花子さんが、特にこだわって多用していたようですね。 その言葉自体、「次回会うまでご機嫌良くお過ごし下さい」=「お元気で」といった意味があり、大変奥ゆかしい言葉だと思うんですが、どうして定着しなかった/定着しないのでしょうか? 今でも、多くのミッションスクールでは共通の挨拶言葉として使われているようですし、もっと使われてもいいと思うんですが・・・。 又、これからでも、流行らせることはできないものでしょうか?