• ベストアンサー

STAP細胞あるんですか

いまだにあるといっている人いるようですけど、再現実験では満足できなかったのですか 関係する科学者というのも無いともいえないのはどのような事情と思われますか 未熟でもリーダになれてしまうのは、優秀という解釈で良いのですか、はやぶさの ように奇跡はおきるのでしょうか。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10501/33026)
回答No.8

>未熟でもリーダになれてしまうのは、優秀という解釈で良いのですか 学士号もないのに天下のハーバード大学で研究員としていられたとか、上司の別格の寵愛をゲットしたのですから、そういう意味では優秀であったといえるでしょう。私は彼女の今後も心配いらないと思っています。きっとどこかでパトロンをゲットすると思います。 あと、なぜだから誰も触れないのだけれど、来年にも同じく再生医療細胞であるiPS細胞のいよいよ臨床実験が始まります。これが成功すればiPS細胞による再生医療が実現化に向かって大きく踏み出すことになります。だからなにもSTAP細胞にこだわる必要はないのです。「iPS細胞がダメだったときの保険」という意義があるかもしれませんが、限られた予算はまずは実現の可能性が高いものに集中すべきでしょう。仮にSTAP細胞があったとしてもiPS細胞に追いつくには何年もかかるわけですからね。

habataki6
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (11)

  • Water_5
  • ベストアンサー率17% (56/314)
回答No.12

昨年の1月29日小保方氏のSTAP細胞が出来たという ニュースが日本中を駆け巡り大騒ぎとなった。 マスコミはリケ女の星と持ち上げた。 弱酸性に漬けるだけでSTAP細胞が出来るのなら 山中教授のiPS細胞は踏んだりけったりだ。 私なんぞは、30歳の若さでノーベル賞かと思ったほどだ。 ところが2月の中ごろになると論文の画像に 博士論文の盗用の指摘があり、複数の間違いが 指摘された。 調査委員会の石井委員長は不正と捏造と断罪した。 (今にして思えば、石井委員長は、STAP細胞は 出来てないと判断したと思う。) 出来てないから不正と捏造をやったのだと。 ところが、私メはこの時ですら、STAP細胞は出来てるのだから、少々の不正があっても、できればよいのだと思っていた。 この時、3月の時点で笹井氏はセンター長に 辞表を申し出たが、竹市センター長に慰留されたようだ。 (この話は、最近知ったのだが、あの3月の時点で 笹井氏はすでに白旗を上げていたのだ。) STAP細胞が出来ていたのなら、あくまで強引に おし通す。はず。 (彼自身も自らできていないことを自覚していたのではないのか。) 若山氏もこの時点で論文の撤回を言い出した。 早々と。そして、7月にNature論文は撤回される。 日本学術会議は「STAP細胞は虚構の研究だ。 関係者を処分せよ。」と強い声明を出した。 調査委員会の岸委員長は「STAP細胞は世界3大不正の研究だ。」とささやかれていると記者会見で述べた。 7月29日にNHKスペシャル「STAP細胞不正の深層」 が放送。このためか8月上旬に笹井氏自殺。 8月に丹羽氏がOct_GFPができなかったと発表。 12月には小保方氏もSTAP細胞はできなかったと 発表。アッサリ辞表も提出。 あの4月8日の小保方氏の「STAP細胞はあります。」「200回作成に成功しました。」 発言は何だったのか?? === 結局、STAP細胞はない。===

habataki6
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • Water_5
  • ベストアンサー率17% (56/314)
回答No.11

最近は、調査委員会の報告で、STAP細胞はES細胞だったと 判定されたようです。つまり、STAP細胞は存在しないと。 私は、#9で否定的に発言している。 しかし、心の中では、あの小保方氏の作った細胞は STAP細胞だと信じている。 それなら、あのキメラマウスの胎児や冷凍庫に残っていた 細胞の遺伝子解析によるES細胞との報告はどうする?? と成るだろう。 私の主張は、その遺伝子解析がまだ不確定、不安定で 信頼できないという事を主張したい。 今回調査した細胞はES細胞に99%似ていたと発表している。ところがである。私に言わせると、ES細胞がSTAP細胞に 近かったというのが正しい。 ES細胞の遺伝子解析は少ししかやられていない。 我々が得たES細胞の遺伝子配列の知識は微々たる物だ。 その微々たる知識でSTAP細胞を議論する事は出来ない。 何故なら、STAP細胞の遺伝子解析をやった人は小保方氏 しかいないからだ。 世界中でたった一人の経験者なのだ。小保方氏は。

habataki6
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.10

仮説を言うのは自由ですし、科学の発展には重要なことなんですが、それが実証されないことにはいつまで経っても仮説は仮説で、あまりに荒唐無稽だったりすると単なる妄言ということにもなってしまいます。 今回のケースのように、相当に徹底的に追試しても再現性が見られないとなると、「小保方さんが提示した条件においてSTAP細胞なるものが得られる」という主張は誤りと考えるべきと私は思います。もちろん、「微妙に(あるいは全く)異なる条件では、そうした細胞が発生しうる」ということは否定できません。科学とはそういうものです。「有る」ことを示すのはある意味簡単ですが、「無い」ことを実証するのは非常に困難です。ですが、「これこれこうした報告・知見がある、またこうした理論から勘案するに、この出張は真(あるいは偽)であろう」ということは判断することができます。この判断をできるだけ誤らないようにできるかどうかが、重要なところです。 >はやぶさのように はやぶさチームに失礼です。科学の世界では(他でもそうでしょうが)、しばしば奇跡的発見とかセレンディピティといった表現をしますが、日常的な奇跡とか運が良いという意味とは分けて考えたほうが良いです。こういう発見や偉業をした人々は、それ相応の準備や訓練、科学的洞察を備えていたのです。単に運がよいとかいったこととごっちゃにしないように。

habataki6
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • Water_5
  • ベストアンサー率17% (56/314)
回答No.9

STAP細胞はあります。 しかし、小保方氏みたいに中学校の理科実験もどき からは出来ないでしょう。 遺伝子から攻めるべきです。 4個の遺伝子にPrinsess遺伝子を追加すると STAP細胞が出来ます。 私が必ず造って見せます。

habataki6
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8889)
回答No.7

問題は別のところにあったというべき。なぜ多くの優秀な研究者が、この流れに乗ったかということ。同じ再生医療で別の女性研究者が脚光を浴びていますが、自殺した研究者も何か焦りがあったのではないかと思います。もっと早く馬脚があらわれるべき事件だったのではないかと思います。つまりこういう細胞があるかないかはあまり重要なことではないということではないでしょうか。第二第3の小保方さんが現れる可能性は十分あるはずです。特に最近のノーベル賞受賞者のある面が強調されて、あまり資質のない若い人が研究にあこがれるような報道によるマスコミのあおり方はまずいと思います。

habataki6
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.6

> 優秀という解釈で良いのですか 「STAP仮説」は、再生医学会の常識を覆す、壮大でユニークな着想ではありましたね。 従い、科学者と言うよりは、「SF作家的な優秀さ」が認められちゃって。 そこを間違えたまま、ユニットリーダーにまで抜擢された形ではないか?と思いますが・・。 > はやぶさのように奇跡はおきるのでしょうか。 少なくとも「はやぶさのよう」な奇跡は起きないですね。 はやぶさは、純然たる科学の領域ですが、STAP論争は「オバケは存在するか?」などと同じく、オカルトやSF的な領域に陥ってしまいましたので。 従い、たとえ奇跡が起きるとしても、突如目の前に、オバケやタイムマシンが現れる様な奇跡であって、はやぶさの奇跡とは、異質なモノになるかと。 > どのような事情と思われますか オバケと言う非科学的な存在を信じない反論者も、いわゆる「悪魔の証明」と言うヤツで、さすがに「オバケは存在しない」と言う証明は、絶対に出来ません。 そこで小保方氏に「ではオバケの存在を、科学的に証明して下さい」とお願いしたところ、小保方氏はその証明が出来ませんでした。 ところが小保方氏によると、今回オバケの存在が証明出来なかった原因は、「予想をはるかに超えた制約」であって、未だに「それでもオバケは存在しまぁす」と主張する立場です。 科学的とか刑事事件的に考察すれば、全く根拠の無い主張です。 むしろ小保方氏の主張によれば、ES細胞が実験室に存在する理由や根拠は皆無なのにそれが存在し、そのES細胞が介在すれば、小保方氏のマジックのトリックは、小学生でも見破れます。 ただ、それでも「オバケは存在しない」も証明されていません。 その結果、現在の小保方氏は、科学者と言うよりは、もはやオカルト的な異説を唱える、「STAP教の教祖様」です。

habataki6
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.5

STAP細胞は無いんでしょうね。 STAPって、何か英語の頭文字ですよね、その英語に則っての万能細胞はできないという事です。 逆を言えば、SMAP細胞なら、できるかも知れません。 何の英語の頭文字か判りませんが。 日本語で言うと、万能細胞は有りますよね、STAPも、日本語表記すべきかと思いますが。 或いは、春子さんんが、有ることは突き止めたけど、今の状況では発表しないのかも知れません。 辞表を提出したことですし、理研もすんなり受理する方針のようですし、理研を出て、外国の製薬会社にでもトラバーユして、改めてSTAP細胞を生成して、私だけの権利、所属する会社だけの権利と主張できる環境になったら、出てきそう。 理化学研究所は理研のブランドで増えるワカメを作っていればそれだけで良いのに。

habataki6
質問者

お礼

ありがとうございます。

回答No.4

 昨日のニュースで言っていましたが科学者としてないとは断言できない。  しかし、これまでの実験ではあることは証明できなかったと言っていました。  何年後かに誰かがSTAP細胞を発見することもあり得るかもしれません。

habataki6
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • nabe710
  • ベストアンサー率66% (2684/4031)
回答No.3

お近くの川で川底をあさっていたら砂金が一粒見つかったとします。 これをもって誰に対しても「この川で砂金が取れる!」とアピールできるでしょうか? 「どれどれ・・・」と何人かが同じようにあさってみて、次々採取できるならば名所となり「砂金の取れる川」と名所としてのアピールも出来るでしょうが、たまたま一粒だけ見つかったとしても、ほんとにたまたまの一粒で終わりなのか、誰かが落とした、投げ込んだ物を偶然見つけただけなのかも知れません。 これらの仮説は置いておいて、この一粒見つかった事実だけをどう表現し受け止めるか。 事実は「一粒見つかった川」でしかありません。 二匹目のドジョウを狙い探し続けるも人の価値観、「所詮一粒出ただけだろ」と相手にしないのも価値観。 どう行動するかはともかく「一粒見つかった事実」は変わりません。 STAP細胞もたまたま作り得たのかも知れません。 が、それが再現でき再現、量産できなければ「一度は出来た」事実だけで社会に対する貢献には繋がりません。 「STAP細胞はあります!」と叫んだところで、再現できなければ社会にはタダの話題でしかなく、大発見、科学としての貢献度はゼロです。 あったか、なかったか偶然の一例を社会は望んでいるのではなく、それが再現できる物かどうかがすべてです。 この度はその再現性が確認出来なかった。 某女子が一度は存在を確認しようとも、それは偶然でしかなく「良かったねえ!」と言うだけのこと。 UFOは存在する。 これも目撃者が世の中にわずか1人であるなら、嘘つき扱いでしかなり得ません。 複数の各地域での目撃証言があって初めて、「未確認飛行物体(UFO)」の呼称も生まれたわけでして。 あったかどうかはどうでもいいことです。 「昨日1人でお茶飲んでて茶柱が立った」「昨日1人でゴルフしててホールインワンした」などは「そう、良かったねえ!」で終わりでしょ? これがそのときそばに目撃者がいれば共に喜んでくれたでしょうし、あるいはコツやトリックであっても公共の多数の目があるところで10回やって10回再現できたとなれば話題としては十分となり、大騒ぎして良い物と思います。

habataki6
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • check-svc
  • ベストアンサー率33% (177/522)
回答No.2

>いまだにあるといっている人いるようですけど ●仮説ならば何を言っても自由です。 あることを証明出来なかった。つまりは仮説の状態です。

habataki6
質問者

お礼

勘違いでしたといわないのは、いえないのか本当にそう思っているのか 科学的に証明できないと通用しないという感じですかね。

関連するQ&A

  • stap細胞再現実験するところはあるの?

    論文の内容、写真の扱いが問題となっていますが、論文そのものの信憑性は、再現実験(追試?)にかかっている、とも言われています。 再現できればもちろん写真の扱いなど、まったく関係なくなりそうですが、、、。 果たして、再現実験などするところがあるのでしょうか? 難しい確率の実験なんですよね、、、。 それなりの設備や労力(人件費)もかかるような再現実験を、疑わしい論文の為にやるようなところはあるのでしょうか? それとも 徒労覚悟でやるような国の機関でもあるのでしょうか? →やる研究者も 釈然としないような気がしますが、、、。 既に取り組んでいる機関でもあれば教えてください。

  • STAP細胞 小保方さんについて

    小保方さんはどうしてSTAP細胞があると発表したのでしょうか。 この様に大々的に発表すれば、世界中の科学者が実験することは、同じ科学者なら分かったはずです。 それなのにどうして無いものをあると発表したのでしょうか。 この話題の報道を見ていると、小保方さんばかり責められていて、共同研究者や理研はあまり責められていないように感じます。小保方さんがリーダーだからかもしれませんが、共同研究者や論文の不正を見抜けなかった理研も小保方さんと同罪だと思います。 また、STAP細胞が本当にあるのかどうかを調べるために、小保方さんを24時間ビデオで監視することは少しやりすぎではないかと思います。第三者の立会人がいるのなら、それだけで良いと思います。 みなさんはどう思いますか?

  • STAP細胞の第三者再現って難しいのでは?

    「STAP細胞は嘘で、証拠や第三者による再現性に欠ける」という意見を聞きます。再現実験に成功しているのは小保方さんだけだから、自己証言だけであって、失敗しているのに成功したと嘘をつけるんだそうです。まー、その通りなのですが、これは高度な生物学の再現実験だし、専門的かつ小保方流(独自の)の技術があるのでしょうから、再現できる人が世界で小保方さん1人だけなのは必然では? STAP細胞の作成方法を詳しく論文に書いても、それを見て第三者が実験したって、最初の数回は失敗します。そりゃ当然ですよ。試験管の振り方とか、ピペットの押し方とか、小保方さん特有の癖があるでしょうし、高度な技術があるでしょうし、それを第三者が真似しようとしても難しいと思います。試験管はこうやって振るんだみたいな小保方流の指導を繰り返すと、小保方さんの動きに近づいて、STAP細胞再現に近づくんでしょうけど。 晴れの日に実験すると成功、雨なら失敗、満月の日なら成功、三日月なら失敗、朝起きてコーヒーを飲むと成功、紅茶なら失敗、そういうビミョーなノイズが影響したするものなのでは?偶然の要素もあるでしょう。 癌の摘出手術はこーやるんだって論文に書いて、それを見て第三者が手術して失敗してしまうと、嘘論文なりますか?フォークボールはこーやって投げるんだって解説書書いて、それを見て第三者が投げて落下がイマイチなら、解説書が嘘になりますか?このラーメンはこーやって作るんだってレシピ本書いて、それを見て第三者がラーメンを作って味が違ったら、レシピ本が嘘になりますか?そりゃ難しいですよ。癌の摘出手術も、落差のあるフォークボールも、美味しいラーメンも、再現するには何かコツが必要なんでしょう。こいつにしか出来ない、こいつだから出来る、よくある話だと思うのですが。

  • STAP細胞の再現実験

    関係者もマスコミも、ぐたぐた言ってずにどうして早く小保方さんに再現実験をさせないのか、それが不思議です。小保方さんも積極的に参加したいと言ってるわけですから。それですべて決着がつくはずなのに、何でなんでしょうね?

  • 小保方氏STAP細胞再現できず存在しない…で…?

    http://www.sankei.com/affairs/news/141218/afr1412180005-n1.html ↓ このニュースですが、ある事情通の方から聞きましたけど、小保方晴子はワザとSTAP細胞を再現しなかった、できなかったフリをした、その理由は、"理研"での実験で再現させずに"利権"の独占を図った組織が介在しており、そことの契約によるもので、小保方晴子は改めて間を置いてここでSTAP細胞実現の発表を行う、これによって半端ない莫大な金額がその組織にも小保方晴子にも入り…とのことらしいですが、これってどうなんでしょうか、本当ですか?ハッタリですか? 確かに可能性としては、十分に有り得るストーリーかも、と思ってしまいますが、何か情報お持ちの方、教えてくださいますか。

  • STAP細胞は有るかもしれない

    最初、小保方さんによってSTAP細胞研究が世に発信された時、理系の直観により、「この研究は怪しいな」 と感じましたが、その後やはりおかしな進展をしました。 その小保方さんは先日2時間半にも及ぶ長時間記者会見を行い、改めてSTAP細胞の存在を主張してます。 再び理系の直観により、STAP細胞は有る「かもしれない」と感じます。 で、質問ですが、文系の人は「無いかもしれない」と思うのでしょうが、「無い」と判断する理由をかいつまんで教えてください。その思考法がよく分からないのです。 彼女が言うには、今回の論文は「現象論を記述したもの」であり、「最適条件を証明したもの」ではないとしています。 どういうことかと言えば、STAP細胞発生の現象が存在する旨を論文内で記述したが、より効率的なメカニズム、STAP細胞の最適な作成法の研究は現在進行中である、ということ。 その「コツ」があると言っている。この「コツ」いわゆるノウハウを用いれば彼女の言うように200回以上、STAP細胞を作製することが可能になるようである。(200回はおかしい、多すぎるという素人学者が多いですが、同時10並行でやれば20回で済む。) それと、同じく素人学者がギャーギャー言う部分に、「実験ノート」の問題がありますが、最近の研究者で実験ノートをまともに作らない人は多い。 それは研究の手法の問題であって、今回のような疑惑が生じないようにするための厄介な手段でしかなく、或いは米国などの先発明主義の特許制度への対応でしかなく、研究の価値とは何の関係もない。

  • STAP細胞の論文について

    STAP細胞がねつ造かそうでないかは別として、論文について質問させてください まず第一に引用元を書いていない論文をなぜNatureは見抜けなかったのかということです 自分は文系なのですが論文やその他の文を丸ごとコピペし、引用元を書かない場合ほとんどバレます 1学部生の論文ですらそういったチェックをされるのに何故Natureのような専門誌で見抜けなかったのでしょうか? 次に「特許の関係があるから全手法を公開できない」と主張されている方がいるのですが、世界で初の発見をし論文にまとめているのに特許は申請した順になるのでしょうか? 仮にそうだとするならば、論文を出す前に特許をとらない人って学部生ならまだしも研究機関で働く人にしては間抜けすぎませんか? 最後に何故世界各国の研究者は小保方博士と同じ器具、環境で追試や再現性を確かめなかったのでしょうか? 小保方博士の使用している研究道具の一部が古いものであるという記事も見たのですが、それにしても違う環境で再現できなかったというのは少し疑問です

  • ★STAPチームの反論と科学界の沈黙

    数が少ないから、確率的に、再現成功していない、というのが大黒柱だと思います。世間もそれに納得している状況だと思います。 私は気に入りません。最初の再現は騒がれ出してからだから二週間くらいで再現成功&サンプル無しでしたか、それなら今はさらに成功していて良さそうなのですが。 サンプルを、保存できていないのに、その成功一例でもって、ネイチャーなんてありですか。 こういうグダグダ展開を科学関係者が総じて寛容ないし弁護しているのは日本ぐらいではありませんか。 マスコミは批判者を日本中からかき集めて報道していないのですよね。何人科学関係者がこの国にいるというのでしょうか。税金で増やしたりエサ与えたりしても役人理研の味方じゃん。 要するに理研と野依というよりか文部科学省ですよね。 科学教育を論じたり実践したりする資格がありますかね。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • STAPで話題の研究ノート、源氏物語研究でも使うの

     カテ違いだったらご容赦ください。  STAP細胞とのからみで、研究ノートとその使い方がニュースや情報番組でひんぱんに紹介されていますが……  これって、他の研究分野でも使われているのでしょうか。 (1)人文科学、たとえば、源氏物語の文体分析で、あのような研究ノートは使われている? (2)社会科学、たとえば、1000人への意識調査に基づく研究で、使われている?  同じ顔ぶれの1000人への、追調査や再現実験は、研究ノートがあろうがなかろうが、実行できませんが。 (3)自然科学、たとえば、天文学で彗星の軌道を解析するのに、使われている?  宇宙の現象はそもそも実験できない。  観測だけなら──と言っても、太陽に近づいて消滅する彗星のようなものはチャンスは1回限り。追調査や再現実験は、研究ノートがあろうがなかろうが、実行できません。 (4)民間(営利)企業内の研究。  企業秘密を守るため、研究ノートはつくらない(つくっても世に出さない)のでは? 特許申請時などは別。

  • STAP細胞の真正画像は誰が公開差し止めている?

    どうやら小保方さんはねつ造疑惑が指摘された画像について、真正画像を何度か提出しているようです。 >理化学研究所が、STAP細胞の論文不正問題についての最終報告書を、2014年4月4日付で一部修正していると読売新聞が6日報じた。小保方晴子ユニットリーダーが、正しいデータに差し替えたいと追加提出していた画像4枚が削除されているという。 >読売新聞(4月6日朝刊)の取材に対して理研広報室は、「調査委に提出された画像であっても、論文としては未公表のデータにあたる」と知的財産の観点から掲載を取りやめたとしている。 http://www.j-cast.com/2014/04/06201352.html ☆一旦公開されたが削除された模様。 先日、研究不正の判定がでて小保方さんは不満を持っているようなので 小保方さんは真正画像を公開して問題とされた画像と併べて 「画像の取り違えや画像の加工があっても、結果の科学的な解釈に変更はない」と 主張すべきだと思うのですが、それがなされてません。 この真正画像の公開は理研が差し止めてるんですか? 小保方さんの訴えで差し止めてるんですか?