STAPで話題の研究ノート、源氏物語研究でも使うの

このQ&Aのポイント
  • STAP細胞を巡る研究ノートの使われ方について、人文科学、社会科学、自然科学、民間企業の視点から考えてみました。
  • 人文科学の源氏物語研究や社会科学の意識調査、自然科学の彗星解析など、さまざまな分野で研究ノートの活用が見られます。
  • ただし、民間企業では企業秘密の保護が優先されるため、研究ノートはあまり活用されないことが多いです。
回答を見る
  • ベストアンサー

STAPで話題の研究ノート、源氏物語研究でも使うの

 カテ違いだったらご容赦ください。  STAP細胞とのからみで、研究ノートとその使い方がニュースや情報番組でひんぱんに紹介されていますが……  これって、他の研究分野でも使われているのでしょうか。 (1)人文科学、たとえば、源氏物語の文体分析で、あのような研究ノートは使われている? (2)社会科学、たとえば、1000人への意識調査に基づく研究で、使われている?  同じ顔ぶれの1000人への、追調査や再現実験は、研究ノートがあろうがなかろうが、実行できませんが。 (3)自然科学、たとえば、天文学で彗星の軌道を解析するのに、使われている?  宇宙の現象はそもそも実験できない。  観測だけなら──と言っても、太陽に近づいて消滅する彗星のようなものはチャンスは1回限り。追調査や再現実験は、研究ノートがあろうがなかろうが、実行できません。 (4)民間(営利)企業内の研究。  企業秘密を守るため、研究ノートはつくらない(つくっても世に出さない)のでは? 特許申請時などは別。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

1、源氏研究という時、特に、生命科学で言う研究ノートはありません。具体的に文体解析ということでしたら、語彙索引作りからスタートすると思います。あるいは、信頼できる語彙索引(研究書)が既にあるとすれば、その事実確認、追跡調査から始まると思われます。そして、今までの到達地点、今、どういうものが定説とされているのかを確認します。で、そのうえで、新しい解析論、新しい仮説が立てられるのかを探ります。ポイントは、この時、特に、確認した時期、つまり、日時記載は必要ないということですかね。仮説を思いついた時期を明確にする必要もありません。文系は、意外に、未だにアナログなのだと思います。語彙収集とかのカード作りなど、人手を頼りに、手作業で行われていると思います。 2、どんな時、どの場所での調査という意味で、日時、場所、対象者などの記載は必須。 3、何月何日、新星の発見というように、日時の記載ノートは必要。パソコンに入れるだけでなく、発見当時の状況にリアリティを持たせる意味でも、発見時の興奮が窺える手書きのノートというのは有効。 4、何時、いかなるミスで、パソコンでのメモリー機能が消えてしまうかも知れません。そして、誰しも、大切にしていたメモリーを消してしまったという経験をしています。そうなると、普通の人は、是非、手書きのアナログノートが必要と考えます。ノートだって、紛失する可能性はありますが、まあ、これを失くしてしまう研究者はいないと思いますね。 理系と文系との論文の認識違いはありますね。 文系では、一切の引用文は、明確に初出を記載しなくてはいけません。一方、理系では、引用に対して無頓着で、「科学論文に著作権は無い」ので、誰が最初に言ったことなのかとか、誰が最初に論文発表したのかを明示しないで、とりあえず、それは、今日的な定説の説明文なのだから、誰が書いても同じになる筈で、そういうものに対して、いちいち誰の文章かを言う必要はないという考え方。 だが、文系では、なかなか誰もが認める定説というのは確立しがたく、よって、書き手が、独自の視点で言えることとして、「今日までの定説」を記載することになり、それで、それも著作権の範囲となっているのでしょうね。

hikari-k
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。 >「科学論文に著作権は無い」  ええっ!? そうなんですか? 私も著作権に多少関係ある仕事をしていますが、初耳です。  もし著作権なしなら、「コピペは不可」なのはなぜか? 初学者には基準がむずかしそうですね。  ところで、u-jk49さんはいろいろな学問分野・現場にお詳しそうですが、u-jk49さんご自身はどういう分野・立場のかたでしょうか。差し支えなければ、お教えいただければ幸いです。

その他の回答 (4)

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.5

 「研究ノート」は自分で使いやすく、第三者に対しても容易かつ適切に記録内容を伝えるために存在するのであって、様式云々の問題ではありません。  何か「理研用研究ノート」との様式が市販されていると勘違いなさっているのではありませんか?。研究発表や報告で使うレジュメと同じです。

hikari-k
質問者

お礼

 再度のご回答ありがとうございます。 >市販されていると勘違いなさっているのではありませんか?。 市販されていますよ。何か勘違いなさっているのではありませんか?。  いずれにせよ、私のほうがくわしいようですね。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.4

 どんな分野であっても、記録を残すことは大前提ですね。何も実験ノートだけが研究ノートでありません。 学会誌を毎月読んでいますと、年に何点か「研究ノート」と題される、論文の中間報告的な投稿も見かけます。  それによって、どの様なテーマをどうアプローチして、現在は研究段階のどの段階にあるかを判断する材料ともなります。  「ノート(note)」には、メモ・覚え書き・下書きといった意味が本来はありますので研究過程を記録すると理解するのであれば不自然ではありません。  事実がどうのこうのと仰るのは勘違いに基づく筋違いであり、研究の正当性を示す証拠としての保全を行うのは当然です。  時代がパソコンやスマホだからといっても、それらは記憶媒体であることに変わりもしません。その辺りを勘違いしていますね、この質問は。  企業での研究開発に携わるのは個人だけではありません。チームでの共同開発もしますから、そこでの研究記録は自ずとチーム全体の成果ともなり、そのチームは企業の下に編成されてもいますから、自ずと企業の知的財産ともなります。  そして「そのノウハウ」をライセンスとして供与することで利益を求めるケースもありますので、企業機密に対する守秘義務とは一概にいえないケースも出てきます。  二元区分の発想で考えないことですね、そうした発想は浅薄でしかありませんから。

hikari-k
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。 >どんな分野であっても、記録を残すことは大前提 >「ノート(note)」には、メモ・覚え書き・下書きといった意味が本来はあります  お尋ねしているのは、「(なんらかの)記録」や「(一般論の)ノート(note)」についてではなく、 《理研が使っているような研究ノート》 についてです。  源氏物語を研究している学者は、あのような研究ノートを使っているのでしょうか。

  • abewainpo
  • ベストアンサー率8% (53/611)
回答No.2

(4)ノートに記録はしますよ。コンピュータ並みに記憶だけに頼れるほどの人間はまずいません。

hikari-k
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  おっしゃる通り、記憶だけに頼れる人間はいません。が、いまや家計簿でさえパソコンやスマホでつける時代。企業の研究記録や研究日誌をノートに──それも手書きで──つけているんでしょうか。デジタルデータを使うのでは?

回答No.1

どの分野でも使ってるのかはわかりませんが、科学分野では重要なものではないでしょうか? それは特許などに絡む場合、重要な証拠になるからです。 例えば、同じ研究結果が2人(組)同時に発表・申請された場合、 このノートの日付で、いつ、どういう結果にたどりついていた、かが決め手になります。 おそらく、民間企業の研究機関でもノートの記帳はされてるんじゃないでしょうか? そんな大切なノートですから、持ち出し厳禁、中には金庫に保管してるところもあるそうですよ。

hikari-k
質問者

お礼

 さっそくのご回答ありがとうございます。 >どの分野でも使ってるのかはわかりません  いやいや、それをお尋ねしているので、そこを「わかりません」と回答されても困惑しますが……

関連するQ&A

  • 数学を研究している人の研究ノートについて

    STAP細胞の時に研究ノートについて、保管や書き方について問題になりました。 実験系ではない数学の研究をされているの、研究ノートはどのように管理されるのでしょうか。

  • STAP細胞 小保方さん。

    理化学研究所の小保方さんが、STAP細胞を検証する実験への参加について、意欲を示されているようです。当方、あまり詳しく知らないのですが、小保方さんは理化学研究所に外され、喧嘩別れの状態か?と思ってましたが、小保方さんを排除し、STAP細胞の手柄を得ようとした理化学研究所が、結局STAP細胞を再現出来ずに、自ら外した小保方さんを、再度巻き込み、成果を得る腹なのでしょうか?

  • STAP現象は・・・ありました!

    ドイツのハイデルベルク大学の研究グループが再現実験を行いSTAP現象が確認されたそうです。 http://news.livedoor.com/article/detail/11519825/ 小保方氏はつまらない揚げ足取りから始まった激しいバッシングにより論文を撤回してしまいましたので、STAP現象の発見者はハイデルベルク大学の研究グループということになります。 これについてバッシングをしていた頭の悪いマスコミや世論の人たちは、どう落とし前をつけるつもりなのでしょうか。

  • STAP細胞 小保方さんについて

    小保方さんはどうしてSTAP細胞があると発表したのでしょうか。 この様に大々的に発表すれば、世界中の科学者が実験することは、同じ科学者なら分かったはずです。 それなのにどうして無いものをあると発表したのでしょうか。 この話題の報道を見ていると、小保方さんばかり責められていて、共同研究者や理研はあまり責められていないように感じます。小保方さんがリーダーだからかもしれませんが、共同研究者や論文の不正を見抜けなかった理研も小保方さんと同罪だと思います。 また、STAP細胞が本当にあるのかどうかを調べるために、小保方さんを24時間ビデオで監視することは少しやりすぎではないかと思います。第三者の立会人がいるのなら、それだけで良いと思います。 みなさんはどう思いますか?

  • STAP細胞は有るかもしれない

    最初、小保方さんによってSTAP細胞研究が世に発信された時、理系の直観により、「この研究は怪しいな」 と感じましたが、その後やはりおかしな進展をしました。 その小保方さんは先日2時間半にも及ぶ長時間記者会見を行い、改めてSTAP細胞の存在を主張してます。 再び理系の直観により、STAP細胞は有る「かもしれない」と感じます。 で、質問ですが、文系の人は「無いかもしれない」と思うのでしょうが、「無い」と判断する理由をかいつまんで教えてください。その思考法がよく分からないのです。 彼女が言うには、今回の論文は「現象論を記述したもの」であり、「最適条件を証明したもの」ではないとしています。 どういうことかと言えば、STAP細胞発生の現象が存在する旨を論文内で記述したが、より効率的なメカニズム、STAP細胞の最適な作成法の研究は現在進行中である、ということ。 その「コツ」があると言っている。この「コツ」いわゆるノウハウを用いれば彼女の言うように200回以上、STAP細胞を作製することが可能になるようである。(200回はおかしい、多すぎるという素人学者が多いですが、同時10並行でやれば20回で済む。) それと、同じく素人学者がギャーギャー言う部分に、「実験ノート」の問題がありますが、最近の研究者で実験ノートをまともに作らない人は多い。 それは研究の手法の問題であって、今回のような疑惑が生じないようにするための厄介な手段でしかなく、或いは米国などの先発明主義の特許制度への対応でしかなく、研究の価値とは何の関係もない。

  • STAP問題 本当に理解に苦しむ、、、なんで?

    技術的に理解はまったくできませんが、 対応は 普通の社会性の問題なので、、「普通」の理解度はあると思っているのですが、理解ができません、、、。 今回小保方氏が、再現実験に参加している、というニュースが流れています。 大臣もその旨コメントを出してしるように、「普通」に考えれば最初から参加させるべきだと多くの人が思っていましたよね。もちろん、作業に一切手を触れずにです。 なんで、理研は小保方氏を排除して再現をしようとしたのでしょうか? 元々理研は、STAPが存在する と思っていたのであって、資料に過誤があっても、その部分の指摘(懲罰)までに、するのが 組織の取るべき姿ですよね。 それを、資料の過誤で 論文(存在)そのものを無くしてしまった。 再現実験をするなら、それが終わってから、STAPの存在そのものが証明できない場合に、撤回させれば十分だったはずですよね。 なぜ実験している最中(ほぼ始めた段階で) 撤回に動いたのでしょうか? 副センター長も、今までの学論では説明が付かない状態が確実に存在している、とまで言っていますね(STAPかどうかは不明だとして) 以上を説明する状態として 以下どちらか、と思うのですが、、、   ・理研は相当早い段階で、STAPの存在が根本的に疑える証拠を掴んでいた(未公開) もしくは   ・理研のガバナンスが異常 (管理、統率、対策他 組織・企業としておかしい) 他に説明が付けば教えてください。 それとも 理研は見えてる範囲(報道されている範囲)でも正しい対応なのでしょうか?

  • 小保方会見、STAP細胞を証明せずに生き残る方法?

    卒論はコピペ、実験ノートもほとんど録っていない、写真の切り貼りをした、ぜんぜん違う卒論の画像流用、STAPの検証も世界中でできない。 こうなると、後は、涙という女の最後の武器を使うしか無いように思われますが? 理研で研究を続けたいと言っていますが、仮に小保方の言い分を認めたとしても、写真の切り貼りの善悪が分からない、実験ノートの取り方も知らない人物であり、博士号も取消しが確実で、いずれにしても理研ではもう雇うべき人材では無くなりますよね? STAP細胞の存在を証明するしか手だては無いと思われ、自信があるならこれからの理研の検証に協力すれば良いだけと思うのですが。まず、STAP細胞の存在を証明しないと何も始まりませんよね? STAP細胞を証明しなくても、小保方が生き残る方法というものはあるのでしょうか?

  • 研究とは?

    今まで、僕は、研究とは自ら仮説を立て、自ら実験や調査をした結果からその仮説が正しいか否かを判断し公表するものだと思っていたのですが、自分では実験や調査をせずに、今までの誰かしらが行った研究結果などを持ち出して統合して、新たな考え方や理論を構築することを目指すのも研究といえるのでしょうか。 たとえば、今まで発表されてきた科学の異なる分野の知見の中で、まだ誰も気がついていないような分野間の関係性に気がつき、今までの知見からその考えを証明するための情報を集め、自分で考えをまとめて、その関係性を論文に書くことはできるのでしょうか。 わかりずらくて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 理研は小保方氏とSTAP再現実験を共同で行うべき

    Nature論文の図や文章のコピーや一部継ぎ接ぎ等の問題を追及されたり、他のチームでの再現実験が殆ど失敗しているのでねつ造ではとの疑問は当然起ると思われます。 ネット上には既に数多くのSTAP論文疑惑追及サイトがあるので、論文の問題点については今更時間を掛けて調べる迄も無いでしょう。 (自分のような情報工学系の素人が読んでも理解困難な項目が大部分ですが) http://okwave.jp/qa/q8546208.html 回答No.10 マスコミは小保方を誘い出し叩き落とそうとしている? 実験ノートや論文の書き方についての注意や指導等を何処かの段階できちんと受け、Natureへの論文投稿にあたっても適切なチェックを受けていたらこのような大げさな問題にはならなかった筈でしょう。 その分野では一般常識的な解説的な話は断りなく引用しても、新たな発見についてはあまり関係なく論文の信頼性は変わらないのではないでしょうか。 早稲田大学、東京女子医大、ハーバート大学、理化学研究所など数多くの指導者や共同論文執筆者等が居られるのに指導やチェックは受けられなかったのでしょうか? 勿論多くが論文作成に当って常識的に弁えておくべき事柄かも知れませんが、データ確認チェック等が不十分なまま、日進月歩の開発競争の中で出来るだけ早く投稿をする等の重圧の中で自分の能力以上の作業を行う中での問題発生といった点も考慮する必要があるでしょう。 http://ja.wikipedia.org/wiki/小保方晴子 なぜ小保方氏がこのようにマスコミの集中砲火を浴び、あたかもねつ造犯人重罪人とでも言いたいみたいな扱いをされるのでしょうか。 理研側も問題点があれば小保方氏と一緒に検討し訂正する、データ等が混乱している等の点がもしあれば再現実験を行い、確実な結果を再度発表すれば良いだけでしょう。 最悪ケースとしてはSTAP細胞再現が一年以内に出来なかったと言った事も起るかも知れません。 しかしその程度の無駄の可能性があるとしても十分トライする価値はあるのではないでしょうか。 小保方氏はSTAP細胞は実在していると話されているので実在しない再現出来ないといった事にはならないのではと考えています。 理研では論文の問題点の検討と共に小保方氏を除外して再現実験のチームを立ち上げ、論文の方式、及びその他の方式も検討して行うとの方針を発表されています。 小保方氏の実験手法を信頼出来ない、同一チームには参加させたくないとしても、別チームで小保方氏に再現実験を行って貰えば良いだけではないでしょうか。 小保方氏のSTAP細胞再実験参加も拒否されるようだったら日本の技術や研究の未来は無いでしょうね。 功成り名を遂げた学会の大御所や政治家官僚の御眼鏡に叶った研究を重点的に支持してお金を稼がせ、何処の馬の骨とも分らない若造の研究は無視するなり涙金で誤魔化してそのアイデアはちゃっかり借用してしまったりするのでしょうか。 人間の遺伝子が異なるようにマウスでも個体識別が可能とされているので、実験動物の一部を保存の上その動物を小保方氏の実験チームで使って再現を行うようにすれば、細かい個々の実験ステップを監査しなくても最終結果のSTAP細胞の遺伝子を確認すれば良い筈でしょう。 http://ja.wikipedia.org/wiki/ジェノタイピング 彼女なりの実験のコツやレシピに類するノウハウもこれまでの実験を行う中で得られたと話されています。 彼女自身が蒔いた種かも知れませんが、このような論文の不備問題に巻き込まれて精神的にも追い込まれ、3-6ヵ月を無駄に過ごさざるを得ないのが非常に残念です。 アメリカ等では数億円数十億円の無駄は覚悟の上の投資ファンド等はざらにいますし、バクチを打つような気持ちで彼らがSTAP細胞研究に投資し有効な特許を取ってしまう事も考えられ、後になって考えると日本にとっても大きな損失と言った事にもなりかねません。 生物学等では早い者勝ちを目指して数多くの不備な状態での論文投稿もあるようですし、再現性が中々得られない場合も多いようです。 http://okwave.jp/qa/q8548124.html 生物学と他の科学との違い ==> http://blog.goo.ne.jp/toyodang/e/1316a8dad8d53aef57063e651b0763cb ある医療系大学長のつぼやき(「ある地方大学元学長のつぼやき」後継版) 2013年08月20日 # 生物学関係の論文には数多くの再現性不足、訂正や撤回等の問題がこれまでにもあった事 # 発表時に再現性を確実に担保した論文とする著者や、そこまで厳密にはしていない著者等 # 色々な考えの方が居られる事 >>彼の口癖は科学者としての信用がもっとも大切であるということでした。河野先生に言わせると、追試のできない、つまり、他者がやって再現できない論文がたくさんあり、定評のあるJournal of Biological Chemistryの論文ですら、8割は追試ができない、というものでした。 共同執筆者の丹羽氏や笹井氏も彼女を責める気持ちは無い、STAPは本物の現象等と発言されています。 (もっとも若山教授は問題が多いとして、論文取り下げの考えは変わらない、再実験が必要との事ですが) http://mainichi.jp/select/news/20140410k0000m040062000c.html 小保方氏会見:共著の丹羽氏「正直、責める気持ちはない」 2014.04.09  ◇謝罪言葉を何度も…「こちらこそ力及ばず申し訳なかった」 http://www.asahi.com/articles/ASG4B5HCYG4BPLBJ003.html 小保方氏の指導役「STAPは本物の現象」 来週会見へ 2014.04.11 http://www.asyura2.com/13/nature5/msg/343.html <==> http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20140410/392288/?ST=career&P=1 《293》「その時マウスは緑色に光った!」若山教授が語った幻のSTAP細胞誕生秘話(日経BP) 次のような情報も参照下さい。 http://iwj.co.jp/wj/open/archives/133606 【岩上安身のIWJブログ】小保方晴子氏の代理人が激白! 「委員会の勝手な推論」と正面から反論し不服申立て http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-d73f.html 小保方氏会見が浮き彫りにした杜撰理研内部調査 http://www.huffingtonpost.jp/2014/02/06/stap-cells-by-harvard_n_4741972.html ヒトの皮膚細胞からSTAP細胞か ハーバード大研究チーム 小保方さんとの関係は http://blogs.wsj.com/japanrealtime/2014/04/09/live-obokata-speaks-about-stem-cell-research-probe/ Live: Obokata Speaks About Stem Cell Research Probe (やはり疑惑は残るとの報道のようです) http://eritokyo.jp/independent/aoyama-col5788.htm 「理研」=「利権」+「保身」 その犠牲となった小保方さん 皆さんはSTAP問題についてどのように考えておられるかを出来ればお知らせ下さい。

  • オボちゃん、これからどうするの?

    オボちゃんはこれからどうするのでしょうか? 理研内部にてSTAP細胞の再現実験を行うのでしょうか? それとも理研は馘(クビ)になり、流浪の研究者になるのでしょうか?