• 締切済み

金属の反強磁性とネスティングベクトル

金属の反強磁性とネスティングベクトルの関係を分かりやすく教えてください。 そもそもネスティングベクトルって、なんですか?

みんなの回答

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.2

>ネスティングベクトルでググって最初にヒットするURLを貼るだけというのはやめてください。 質問者さんが今回の問題についてどの程度の知見をお持ちで、反強磁性とネスティングベクトルの関係性のどこらあたりからがわからないのだということをきちんと指定していないから、そうした回答にならざるを得ません。 あなたの質問の仕方が悪い。 ウィキに書いてある程度のことは分かっているということなら、記述内容のここが分からないので教えてください、と質問するべき。

stdyphy
質問者

補足

ウィキは「ネスティングベクトル」という言葉の意味を理解していること前提で文章が書かれていますが、まず「ネスティングベクトル」という言葉の意味が分からないので教えて下さい。(ウィキでもリンクが切れています) 次に、ウィキではCrのフェルミ面の断面に、ネスティングベクトルであるとしてqが図示されていますが、これはどのように決めるのでしょうか?何らかの金属のフェルミ面の断面が得られている状態から、ネスティングベクトルを見つける具体的な手順を教えてください。ウィキのCrの例でも構いませんし、もっとわかりやすい物質があればそれでもかまいません。 最後に、ネスティングベクトルが見つかったとして、それがどういった条件の時に磁気的な基底状態が反強磁性になると判断できるのかを教えてください。 たとえばCrと同じ体心立方格子をもつFeの基底状態は強磁性ですが、これらが異なる磁性を持つことは、ネスティングベクトルを用いてどのように説明されますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

ここで説明するのは億劫なので・・  ⇒スピン密度波 - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%B3%E5%AF%86%E5%BA%A6%E6%B3%A2 )

stdyphy
質問者

補足

ネスティングベクトルでググって最初にヒットするURLを貼るだけというのはやめてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 金属の強磁性体について

    室温で強磁性になる金属は4種類だけですが、アルミニウムやウランなどの金属も低温にすれば強磁性になるのでしょうか? また、いくら低温にしても強磁性にならない金属もあるのでしょうか?教えてください。

  •  強磁性 と、反強磁性

     強磁性 と、反強磁性  鉄は、強磁性 で、 ヘマタイト という 鉱石は、反強磁性 らしいです。  とちらも 磁石には くっつくのですが、字の意味は逆ではないか と思います。  この2つの違いを、解りやすく教えて頂けないでしょうか?   宜しく御願いします。

  • 強磁性ー反強磁性体転移について

    強磁性ー反強磁性体転移について質問があります。 3d遷移金属化合物で主に研究されており、熱的測定が重要なようですがなぜでしょうか。 他の物質の具体例があれば教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

  • 反強磁性体について

    反強磁性体が金属か絶縁体になるかはどのように決まっているのでしょうか。

  • 磁性膜、強磁性膜、反強磁性膜

    磁性膜、強磁性膜、反強磁性膜とは機能的にどういうものをいうのですか? また、強磁性膜の磁化が反強磁性膜により固定されるとはどういう状態なのでしょうか?

  • 反強磁性体

    磁性体は、強磁性体、常磁性体、反磁性体に大きく分類されていますが、反強磁性体はこの3つのうちのどれに属するのですか?どなたか教えてください。

  • 微粒子の強磁性

    微粒子の磁性についてわからないことがあります。 それほど大きくない(単磁区の)微粒子は 超常磁性の振る舞いを示すと理解しているのですが 多くの論文では強磁性的な振る舞いを示すと書かれていたりします。 しかし強磁性は、協同効果によるものと理解しているので 単分散の微粒子が強磁性を示すと書かれていても 腑に落ちずに困っています。 超常磁性の微粒子がブロッキング温度以下で強磁性の”ように”振舞うことを 勘違いして「強磁性の微粒子」と著者達は書いているのでしょうか? それとも私の理解が少し違うのでしょうか? どなたかご存知の方はご教授下さい。よろしくお願い致します。

  • 金属が反磁性になる場合はどういう場合?

    金属はパウリの常磁性というのがあると習ったので、強磁性金属以外はみな常磁性かと 思っていました。 でも金属元素の帯磁率が載っている表をみたら、 周期律表の左側の金属は常磁性ですが、右側(金、銀、銅、Zn, Cd, Hg, Ga, In)といった ところは反磁性だそうですね。 これはどういう風に説明されるのでしょうか?

  • 強磁性に外部磁場

    強磁性に外部磁場をかけると、スピンは外部磁場の逆向きになるという、記述があったのですが、イメージできません。スピンは磁場方向を向くのではないのでしょうか?解説お願いします。 もしかしたら情報がこれだけでは足りない、かもしれませんが、一般的な話で構いません。 ちなみに中性子散乱の強磁性磁気散乱で出てきた記述で、ただしくは、外部磁場を散乱ベクトル方向にかけてやるとスピンはその逆向きを向くというものです。

  • 反強磁性的相互作用とは?

    某国立大学の大学院入試の過去問で、 反強磁性的(な)相互作用という言葉が出てくるのですが、 これはどういった意味なのでしょうか。 強磁性や反強磁性などについては文献などで理解しているつもりなのですが、 それらの相互作用というのがよく分かりません。 どなたか詳しい方、ご教授お願いします。