• ベストアンサー

反強磁性体について

反強磁性体が金属か絶縁体になるかはどのように決まっているのでしょうか。

  • dectic
  • お礼率80% (175/218)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stdyphy
  • ベストアンサー率77% (7/9)
回答No.2

熱力学的平衡にある状態の物質の物性は、量子力学と熱力学から、ギブズエネルギーが最小になるように決まっています。 --- 何らかの結晶がどのような性質を持つか、金属か非金属か、どのような磁性を持つか、そういった物性の予想を理屈だけから行おうというのは、固体物理の専門家の方たちが日夜色々な物質に対して行っています。 質問の例でいうなら、反強磁性体の金属状態のギブズエネルギーと絶縁体状態のときのギブズエネルギーを比較して、エネルギーの低い方の性質を持つという事です。 前述のとおり、色々な状態のギブズエネルギーを計算しさえすれば、どの状態が安定かわかります。具体的な計算法の中で、かなり成功を収めているのが、密度汎関数理論に局所密度近似を組み合わせた第一原理計算と呼ばれる計算法です。 どの程度上手く行っているのかというと、大成功したり(格子定数や体積弾性率を数パーセントの精度で予想)、大失敗したり(モット絶縁体を金属と予想)、と様々です。 ただし大失敗するときの原因は(局所密度近似をはじめとする)さまざまな近似を取り込んだからであると考えられていて、根本となる量子力学や熱力学が成り立たないというわけではないはずです。 したがって、冒頭に書いた通り反強磁性体が金属か絶縁体になるかは、量子力学と熱力学から、ギブズエネルギーが最小になるように決まっている、と言ってよいと思います。

dectic
質問者

お礼

ありがとうございます。とても参考になりました。

その他の回答 (1)

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>反強磁性体が金属か絶縁体になるかはどのように決まっているのでしょうか。 逆ですね 金属あるいは絶縁体が、強磁性になるかその他になるかが決まっているのであって、 反強磁性体が金属か絶縁体かという問題ではないのです。 http://home.sato-gallery.com/research/magnetism_ultraprimer(3).pdf

関連するQ&A

  • 強磁性ー反強磁性体転移について

    強磁性ー反強磁性体転移について質問があります。 3d遷移金属化合物で主に研究されており、熱的測定が重要なようですがなぜでしょうか。 他の物質の具体例があれば教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

  • 反強磁性体

    磁性体は、強磁性体、常磁性体、反磁性体に大きく分類されていますが、反強磁性体はこの3つのうちのどれに属するのですか?どなたか教えてください。

  • 金属の強磁性体について

    室温で強磁性になる金属は4種類だけですが、アルミニウムやウランなどの金属も低温にすれば強磁性になるのでしょうか? また、いくら低温にしても強磁性にならない金属もあるのでしょうか?教えてください。

  •  強磁性 と、反強磁性

     強磁性 と、反強磁性  鉄は、強磁性 で、 ヘマタイト という 鉱石は、反強磁性 らしいです。  とちらも 磁石には くっつくのですが、字の意味は逆ではないか と思います。  この2つの違いを、解りやすく教えて頂けないでしょうか?   宜しく御願いします。

  • 反強磁性体の磁化曲線

    反強磁性体の磁化曲線はどのようになりますか? 強磁性体のようなヒステリシスループは描かれ無いのでしょうか? 教えてください。

  • 強磁性体と常磁性体について質問です。

    強磁性体と常磁性体について質問です。 ガドリニウムや鉄は、強磁性体だったり常磁性体だったりするんですが、強磁性体と常磁性体っていうのは同じことなんでしょうか??

  • 磁性体

     磁性体には、常磁性体・反磁性体・強磁性体などがありますが、その磁性体を判別する方法とはあるのでしょうか?

  • 磁性膜、強磁性膜、反強磁性膜

    磁性膜、強磁性膜、反強磁性膜とは機能的にどういうものをいうのですか? また、強磁性膜の磁化が反強磁性膜により固定されるとはどういう状態なのでしょうか?

  • 磁性体は導体か

    お世話になります。 磁性体は電磁誘導などで内部で渦電流が発生するという話を聞きましたが これは磁性体も絶縁体ではなく金属と同じ導体に分類されると解釈したらいいのでしょうか。

  • 微粒子の強磁性

    微粒子の磁性についてわからないことがあります。 それほど大きくない(単磁区の)微粒子は 超常磁性の振る舞いを示すと理解しているのですが 多くの論文では強磁性的な振る舞いを示すと書かれていたりします。 しかし強磁性は、協同効果によるものと理解しているので 単分散の微粒子が強磁性を示すと書かれていても 腑に落ちずに困っています。 超常磁性の微粒子がブロッキング温度以下で強磁性の”ように”振舞うことを 勘違いして「強磁性の微粒子」と著者達は書いているのでしょうか? それとも私の理解が少し違うのでしょうか? どなたかご存知の方はご教授下さい。よろしくお願い致します。