• ベストアンサー

磁性体は導体か

お世話になります。 磁性体は電磁誘導などで内部で渦電流が発生するという話を聞きましたが これは磁性体も絶縁体ではなく金属と同じ導体に分類されると解釈したらいいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

物質の分類として 磁性体とは、磁化率による分類 絶縁体とは、導電率による分類 ということです。 磁化率も導電率も互いに独立した物性ですから 磁性体であることと、絶縁体であることは関係ありません。 ちなみに、 電磁誘導による渦電流を発生させるためには 導体(電気抵抗が小さい物質)であれば何でもよいのです。

2011tkxp
質問者

お礼

問題を綺麗に整理されていて分かりやすいです。ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.5

他の回答者さんもおっしゃるように,磁性体といっても,良導体と絶縁体があります。 鉄,ニッケルや,鉄を主とした合金など,金属磁性体は,電気の良導体であり,渦電流が流れます。 フェライトは絶縁物です。化学的には酸化鉄などの化合物ですが,陶磁器に近い性質で, 電気は流れません。 ちなみに,トランスなどに使われる珪素鋼板は,鉄に珪素を混ぜて電気抵抗を大きくし, うすい板状にして両面に絶縁物を塗り,積み重ねて使います。渦電流を防ぐためです。

2011tkxp
質問者

お礼

より詳しく成分にも言及していただきありがとうございます。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

「磁石」と言ったとき材料となっている物質としてどういうものを考えますか。 鉄の棒磁石、馬蹄形磁石を考えますか。 スピーカーやモーター、文房具に使われているフェライト磁石を考えますか。 フェライト磁石は電流をほとんど通しません。

2011tkxp
質問者

お礼

具体例を挙げていただきありがとうございます。

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.3

磁性体は、電磁誘導などで内部に過電流が発生すると表現は正確ではありません。 電磁誘導で磁力が導体に掛れば、導体内部で過電流が発生するということです。 この過電流は、導体でなければ電流は流れません。 磁性体は、良導体も絶縁体も有ります。

2011tkxp
質問者

お礼

詳しいメカニズムを添えて教えていただきありがとうございます。

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

絶縁体である磁性体もあります。

2011tkxp
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 電磁誘導による「誘導電流」は全て「渦電流」か

    電磁誘導についての質問です。 コイルに直流電流を供給しながら、そのコイルの近くで、導体を動かすと、電磁誘導の現象が発生して、導体の内部で誘導電圧(誘導起電力)が誘起され(発生し)、導体の内部で誘導電流が流れる。 ここまで、前回の質問などにより、理解しました。 ところで、私が電気の本を見ましたら、電磁誘導では、導体の内部に誘導起電力が発生して電流(誘導電流)が流れるが、これを「渦電流」といいます、と書かれています。 ということは、電磁誘導により導体の内部に流れる「誘導電流」は、全て「渦電流」だと考えてよいでしょうか?

  • 誘導起電力は磁性体でも非磁性体でも発生しますか

    コイルと導体の関係について、にわか勉強しています。 コイルに交流電流を流すと、コイルとその周囲で、磁界が変化するので、「コイルの近くに置いた導体」に誘導起電力が発生するということのようです。 それで、質問です。 上記のように、「コイルに交流電流を流すことにより発生したコイルの周囲の磁界の変化」により「コイルの近くに置いた導体」に誘導起電力が発生するとされますが、この場合の「コイルの近くに置いた導体」は、磁性材料の導体でも、非磁性材料の導体でも、どちらでもよいのでしょうか? つまり、磁性材料の導体でも、非磁性材料の導体でも、どちらでも、誘導起電力が発生するのでしょうか?

  • 渦電流が発生するのは金属板(導体)の内部か表面か

    交流磁界を金属板(導体)に近づけると渦電流が発生するのですが、この渦電流は金属板(導体)の「内部」に発生するのか、金属板(導体)の「表面」に発生するのか、お教えください。 私がみたところでは、文献によって、渦電流が金属板(導体)の「内部」に発生するとか、金属板(導体)の「表面」に発生するとか、バラバラに書いています。

  • 磁性体、導体の探知

    金属探知器による探知原理を調べているんですが、磁性体と導体でどのように違うのか?詳しく説明してしてくださいませんか。

  • うず電流

    導体を磁束が貫いているとき、その磁束が変化するか、又は導体が磁束をきると、当該導体内部に電磁誘導作用によって起電力が誘導される。この起電力は当該磁束の変化を妨げる方向に発生し、当該導体内に渦状に分布して流れます・・・この電磁誘導というのは自己誘導作用によるものと考えてよいのでしょうか。  当該コイルは、この起電力(いわゆる逆起電力といわれるのでしょうが)により、電源電圧がつりあったところで、一定の電流が流れるという理解でよろしいでしょうか。(安易に捉えてしまうと、電源電圧により電流が流れて、逆起電力ができてそれらがつりあうと、電流が流れない?と考えがちなので・・・)  うず電流についてですが、相互誘導作用によっても発生するのでしょうか。というのは、たとえばコイル1による磁束の変化により、コイル2が相互誘導作用により、コイル2に巻かれている導体に電流が流れる(方向は磁束の変化を妨げる方向)が、同様に、当該導体内部にもうず電流は発生するのでしょうか。そんなことがありえるのでしょうか。なお、発生するのであれば、コイルに巻かれた導線に流れる電流と内部の導体内のうず電流の方向は同じになると言うことでしょうか。 また相互誘導作用によるうず電流を発生するとともに、もとのコイルでは自己誘導作用によるうず電流も発生すると考えてよいのでしょうか。

  • 非磁性体を磁束が貫いたとき

    非磁性体を磁束が貫いたとき、大きな渦電流が生じて、磁束を遮蔽すると理解しています。 しかしそのイメージわきません。 非磁性体に磁束がぶつかった時に渦電流が生じて、磁束を弱めるならわかるのですが、跳ね返す?のイメージがうまくわきません。 なにか分かりやすい説明がありましたらよろしくお願いします。

  • 導体であれば必ず、磁束が透過するのですか

    少し前、関連の質問で「磁場の変化が電子の運動に影響を与える結果が誘導起電力だから、誘導起電力が発生する物体としては、導体であることは必要だが磁性は全く関係ない」というご教授を頂きました。 ただ、私が思うに、導体の中で誘導起電力(電磁誘導の現象)が発生するためには、磁束が導体の中を通過(透過)することは、最低限、必要ですよね? そうだとすると、導体であれば、磁性体であっても非磁性体であっても、その中を磁束が通過(透過)できる、ということでしょうか?

  • 反強磁性体について

    反強磁性体が金属か絶縁体になるかはどのように決まっているのでしょうか。

  • 渦電流の発生条件

    渦電流は反磁性体の金属にしか生じないんですか? また、交流を流して発生した磁場でしかしょうじないんですか?

  • 導体、絶縁体

    なぜ金属などの導体は電気を通し、樹脂などの絶縁体は電気を通さないのですか?