• ベストアンサー

非磁性体を磁束が貫いたとき

非磁性体を磁束が貫いたとき、大きな渦電流が生じて、磁束を遮蔽すると理解しています。 しかしそのイメージわきません。 非磁性体に磁束がぶつかった時に渦電流が生じて、磁束を弱めるならわかるのですが、跳ね返す?のイメージがうまくわきません。 なにか分かりやすい説明がありましたらよろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

#1お礼欄に関して。 渦電流で導体内部を通過する磁束が減る、ということは、その差分(減った分)は導体内に入れず横に押し出されている、ということになります。(磁束は連続なので。) また、交流磁束がどれくらい通過する(侵入する)かは、表皮厚さと導体の厚さの比で概算評価できます。銅板で計算してみると、商用周波数でも案外表皮厚さが薄い(結構強い反磁性を示す)ことがわかるかと思います。

donusuki
質問者

お礼

遅くなってしまい、大変失礼しました。 解りやすい説明ありがとうございます。 これまで 渦電流によって生じた磁束によって、元の磁束が減る と思っていました。 元の磁束は減らずに押し出されるイメージなのですね。 本当にありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.2

非磁性体は,磁束を通しますよ. 渦電流は,導体に磁束の変化が入るときに発生する物で 非磁性体の導体の方が磁性体の導体よりも小さい渦電流が流れます. (磁性体は,磁束が透磁率培増えるので当然と言えば当然ですが) このことはIHヒータで古い物は鉄やニッケルでないと,加熱できない ことからも類推できるのではないかと思います. (今の物は磁束を増やして,非磁性体でも加熱できるようにしていると思います.) 磁束を遮断する場合は,磁性体を使って行なう磁気シールドが一般的です.

donusuki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 磁性体の方が生じる渦電流は小さいのかと勘違いしていました。 磁性体の電磁シールドは自分の中に磁束を通して磁束を対象に流れないようにする。 非磁性体の電磁シールドは、渦電流により磁束を弱めて(遮蔽して?)磁束を対象に流れないようにする。 と、理解していたのですが、私は何か根本的に勘違いをしているのかもしれません…

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

理想的な場合(電気抵抗が0)を考えてみると、イメージし易いかもしれません。 電気抵抗が0の場合には、渦電流の経路での電圧は0です。 電圧は経路内の磁束の時間微分に対応しているので、理想導体を貫く磁束は変化できません(変化しないように渦電流が流れる)。 外部から磁界をかけたときに、最初の磁束が0だと磁束0を維持するように渦電流が流れるので、外部からみると(磁束が中に入らないように)磁束を跳ね返しているように見えます。

donusuki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なんとなくイメージわきましたが、実際は遮蔽していると言うよりも、渦電流により、磁束が減少して、差し引き分が非磁性体を貫くイメージですか? つまり磁性体でも非磁性体でも、渦電流に差はあれども同じような磁束線が描かれると言うことですか?

関連するQ&A

  • 磁性体は導体か

    お世話になります。 磁性体は電磁誘導などで内部で渦電流が発生するという話を聞きましたが これは磁性体も絶縁体ではなく金属と同じ導体に分類されると解釈したらいいのでしょうか。

  • 磁性体の検知

    導体の検知についてはわかるんですが・・・ 検知対象物が磁性体になるとどのように探知するんですか? 磁性体が磁化されて、コイルを貫く磁束が増えるって考えてるんですけどいまいちしっくりこないんで教えてください!

  • 無限ソレノイドに磁性体挿入

    単位長さあたりn回巻、半径aのソレノイドの内部に透磁率μ=3μ。(ミューゼロ)、半径bの円柱状の磁性体を入れ、ソレノイドに真電流Iが流れてる時の磁界Hや磁束密度Bを求めたいのです。 ソレノイド内部に何もない時はH=nIの式で表せますよね? 内部に磁性体が入ってくると磁界はどうなるのでしょうか? 磁界の式から、半径の値は関係ないみたいなんですが、内部に磁性体が挿入されるとそれぞれの半径の値も考慮しなければならないのか良く分かりません。 宜しくお願いします。

  • 残留磁束密度について

    磁性体材料の残留磁束密度について分からないところがあります。 磁性体材料には残留磁束密度の大きいものや、逆に無いものがあると聞きました。そこで、自分で調べてみたところ、残留磁束密度が大きいものは硬磁性材料、小さいものは軟磁性材料という事が分かりました。 しかし、調べても残留磁束密度が0である磁性体材料はよく分かりませんでした。一体どういう材料がそうなのですか??それとも一般的に軟磁性材料は残留磁束密度はほぼなしという解釈で利用されているのでしょうか。 分かる方がいましたら教えていただきたいです。

  • 強磁性体のヒステリシスの軌跡について

     (1)強磁性体では大きな磁界をかけることで磁束密度が飽和磁束密度まであがり、(2)その後磁界を0に戻しても、磁束密度は0に戻らず残留磁束密度まで戻り、(3)最初と逆向きに磁界をかけることで磁束密度を0にすることができ、(4)逆向きに大きな磁界をかけることで逆向きの磁束密度が~となることはわかりました。(イメージ的には「紙をクルクルまるめて離してもある程度まるまっている」のようなとらえ方をしたのですが大丈夫でしょうか?)  そこで質問なのですが、上記(3)の過程の途中(磁束密度が0になる前に)磁界を0に戻してやると磁束密度はどのようになりますか?また(3)の過程を終えた時点で、(4)の過程に進まずにまた磁界を0にしてやると、磁束密度はどのようになりますか?  ()内のイメージ通りに考えると両方の場合で残留磁束密度まで戻るという結論になってしまうのですが…どうにも不安で、回答してくださる方、よろしくお願いします。  

  • 磁束が屈折?

    とある参考書に 透磁率の異なる磁性体同士が接触しているとき, その界面を通過する磁束は屈折すると書いてありました。 (ただし,その根拠が書いてなくて,tanθ1/tanθ2=B1H2/B2H1=μ1/μ2という公式が書いてありました。) では,空気中から磁性体に磁束が入るとき,あるいは, 磁性体から空気中へ磁束が出ようとするときは,どうなのでしょうか? (空気を透過磁石率μ0の磁性体と考えていいのでしょうか?そうすると,鉄と空気の場合は,どんな角度だろうがほぼ直角(あるいは水平)になってしまいますが・・・)

  • 磁束と磁力線

    今、電気の資格の勉強をしているのですが、参考書を見ていたら、磁束は磁性体の中に入り込むのに対し、磁力線は磁性体の中には入り込まないような図がのっていたのですが、磁束は、磁力線の束になったものだと思うのですが、なぜ、線と束で磁性体に入り込むのと、入り込まないのですか?束でも線でも同じになると思うのですが。どうして、そうなるのか分かる方、教えてください。お願いします。

  • 磁性体の回転

    ヘルムホルツコイルのような一様な磁場を作るコイルを二組直交に設置して適切な電流を流し回転磁界を作ります. その中に常磁性体を置いたとき,その磁性体は回転しますか?

  • 鉄心の中の磁束について

    ファラデーの法則の積分型から、磁束がコイル電圧の積分値に比例するという説明を見たのですが、 納得できません。 どのように理解すればよろしいでしょうか? ファラデーの法則は、電磁誘導の式で、誘導起電圧と磁束の関係だと思いますが、 上記では、コイルに印加した電圧と磁束の関係になっています。 鉄心にコイルを巻きつけ、電圧をかけた場合、コイル内の磁束は、磁性体の透磁率に依存すると思います。 説明が、下手で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 磁場・磁性体について

    鉄などの磁性体は磁石のNS極どちらにもつきますが、中空のコイルに電流を流し、コイルの内側中心に磁性体をおいた場合はどうなるのでしょうか? SN極の中心なので、引力は相殺されるのでしょうか? それとも、磁界の向きに沿ってN側えと力をうけるのでしょうか?? よろしくお願いします!