• ベストアンサー

供託金の募金活動?

先日選挙関連のテレビ番組を見ていたら、 共産党が供託金の募金を行っている(?)光景が流れていました。 見た感じ、不特定多数の人が無記名で 募金ができてしまうように見受けられました。 実質、外国人による募金も可能になってしまうと感じたのですが、 これって法律に抵触しないのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wiz0621
  • ベストアンサー率42% (182/430)
回答No.1

政治資金規正法第二十二条の六 何人も、本人の名義以外の名義又は匿名で、政治活動に関する寄附をしてはならない。 2  前項及び第四項の規定(匿名寄附の禁止に係る部分に限る。)は、 街頭又は一般に公開される演説会 若しくは集会の会場において政党 又は政治資金団体に対してする寄附で その金額が千円以下のものについては、適用しない。 とありますので、要約しますと 場所さえ選べば、政党に対してする千円以下のものは匿名でもオッケーです。 もし、違反すると 寄付した人は三年以下の禁錮又は五十万円以下の罰金となります。 受けた政党がどうなるかは、適用例を聞いたことが無いので微妙なところですが、 この項目そのものの違反というよりは、報告書の虚偽記載などに なるかな? とはいえ証拠が残らない行為なので、基本的に取り締まりが難しいかと思われます。 もし千円超の寄付がTV映像として残っていたら 面白そ・・・じゃなかった、まったくけしからん話なので、 公正な選挙のために通報してもいいんじゃないでしょうか。

earlgrey24
質問者

お礼

なるほど!千円以下であれば問題ないのですね。 しかし、ちりも積もれば…で極端な話、 他国の工作員が人海戦術で自分達の息の掛かった候補者を立てることも 可能ということですね。 しかも、やろうと思えばそれ程ハードルが高くないことのように思えるし、 取り締まりが難しい分、何度も同じ人が繰り返し募金する等の不正も 簡単にできてしまうような気が…。 次の選挙の時に、募金の模様を隠し撮りしてみたら驚愕の事実が! みたいな話が出てきそうで、ちょっと怖い気がしてきました(^_^; 詳しい回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 募金として集めたお金の使い方

    今、ネット上ではさくらちゃんという女の子を助けるための募金活動で騒ぎになっているようです。 特定の目的 (海外での手術など) を標榜して集めた募金をそれ以外 (現地での観光など) に使った場合、何らかの法律に抵触するでしょうか?

  • 募金したお金は誰の名前で被災地へ届けられるの?

    今朝、電車に乗ろうと駅に行くと、改札口の近くで統一地方選の共産党の候補者が募金活動をしていました。 「被災地へ募金をお願いします!」 と大きな声で呼びかけていたのですが、そこで少し気になったのが、現地ではどのような形で募金が届けられるのか? という事です。 仮に私が被災者の事を心配して募金したとして、それが被災地に届く時、もしかして 「共産党はこれだけの募金を集めました。 凄いでしょう、次の選挙でよろしくね!」 という風に勝手に利用されるのでは? と感じました? それとも、誰が募金したとしても、全くの無記名あるいは匿名の募金という形で現地に届けられるのでしょうか? それだったら、どこが、誰が募金活動をしていても関係ない事になるのですが ・・・ 今後の募金の参考にしたいと思いますので、宜しくお願いします。

  • 住所・記名を伴わない募金行為の規則について

    不特定多数から電子マネーや銀行の利息などそういう端数になるようなお金を集めて寄付できる仕組みを運用する場合なにが問題になりますか? コンビニなどの募金箱に募金する場合、いちいち住所や記名をしないで寄付できますが、その場合、記名や住所は書き込みません。 住所や記名情報が必要な寄付といらない寄付の違いはなんですか? 額的なものでしょうか? 教えてくださいよろしくお願いします。

  • 選挙供託金の違憲性・違法性の可否について

    選挙供託金の違憲性・違法性の可否について 日本国憲法44条は以下のように、財産による差別の排除を規定しています <両議院の議員及びその選挙人の資格は、法律でこれを定める。但し、人種、信条、性別、社会的身分、門地、教育、財産又は収入によつて差別してはならない。> しかし、公職選挙法92条で供託金が制定されていて、供託金が納付できないと立候補が出来ないようになっています これは被選挙権利者に対する財産選挙の性質を帯び、日本国憲法44条に抵触するのではないでしょうか?  反論として、「泡沫・売名目的の立候補の排除」があげられますが 選挙供託金制度は、選挙権の制限に他ならず、普通選挙の精神性を蔑ろにしていると指摘できます。 泡沫候補でも立候補の自由は保障されるべきであって、売名行為であっても、立候補の自由は保障されるべきでしょう。  仮に供託金制度を認めるとして、日本の選挙供託金の金額の妥当性に問題があるように思います 諸外国では、供託金がないケースが多く、制度が現存するにしても一般人の年収と大差ない供託金が課せられる国はシンガポール以外にないとも言われます。  以下は、公職選挙法に規定される供託金金額 比例代表選挙 600万 衆議院(小選挙区選出)議員の選挙 300万円 参議院(選挙区選出)議員の選挙 300万円 都道府県の議会の議員の選挙 60万円 都道府県知事の選挙 300万円 市長の選挙 100万円 町村長の選挙 50万円 なお、ウィキペディアでは諸外国の供託金(国政議員)金額は以下のように紹介されています 供託金なし:アメリカ、フランス、ドイツ、イタリア イギリス約9万円 カナダ 約7万円 韓国 約150万円 シンガポール 約79万円 インド 約2万5千円 マレーシア 約90万円 ニュージーランド 約1万5千円 みなさんは、選挙供託金の是非、適否について憲法規定と普通選挙制度の趣旨を鑑みてどう思うでしょうか?  合憲・合法とする意見があれば、その理由を教えてください

  • 選挙活動について

     衆院選を控えて、選挙活動について教えてください。麻生総理が明日21日に解散をすると報じられています。政府の計画では8月30日が投票日です。選挙には告(公)示日というものがありますが、すでに全国地元では候補者の選挙演説が行われています。タレント議員のテレビ出演ほか、一部議員の討論番組出演が日常的に行われていますが、実質的に選挙活動の一端と受け止められます。公職選挙法では、選挙期間外の街の候補者PR看板なども規制されていると思うのですが、このような実質的無規制の実態は許容されるのでしょうか。  また、某政党が某宗教団体と組んで、戸別訪問及び戸別電話を平然と繰り返しているのは、公職選挙法に抵触しないのでしょうか。連座制で議員が失脚したという報道を耳にすることがありますが、その境界線はどこに存するのでしょうか。

  • 国会での採決方法ですが・・・

    テレビでよく見る光景は、賛成議員がその場で起立する光景です。 以前、野党が牛歩戦術を取ったりしたのは、記名式投票だったからですが、 いつから記名式投票がなくなったんですか? 採決法などは、いつでも、議長職権などで簡単に変えられるものなんですか? それとも、記名式から起立式に法律によって変えられたんですか? 宜しくお願いします。

  • 公務員の選挙運動

    地方自治体の公務員が、市長選挙で特定候補の 側について、選挙運動をおこなった場合は、 具体的にどのような法律に抵触し、罰せられるので しょうか? 具体的に教えてください。 よろしくお願いします。

  • 共産党支持っておかしい?

    昨夜テレビで18歳の高校生に擬似参議院選挙をしてもらった番組がありました。 各党に足を運び説明を聞きマニュフェストを読み高校生が自分なりに指示したい政党に投票する企画でした。 結果1.民主 2共産 3自民 4社民 5公明 の順番になりました。 共産党が2位という結果をテレビのコメンテーターたちが、「社会のしがらみを知らないとこういう結果になるのですね」「正義感だけの結果ですね」と口々にあざ笑ってる感じでした。 私は特に政治に関心が無かったのですが前回の選挙ぐらいから少しずつ政見放送など耳を傾けるようになりました。 その結果、共産党の考え方は支持できるな。と思ってたところだったのです。 なのに昨夜の番組で出演者全員が共産党を馬鹿にしてるのを見て自分の考えに自身がもてなくなりました。 それとも共産党を支持してると言うと芸能人は何かまずいのかな? 選挙の結果も散々だし、みなさんが指示しない理由も聞いてみたいです。

  • 農協役員選出における選挙活動について

    先般、農協役員補欠選挙が行われたのですが、 候補者の酒類供与や、その候補者を選出する地域では 候補選考会を期日を定め、各地区で同時開催する申し合わせにも関わらず、 事前に開催していたのです。 挙句、同時開催日にはその候補者を輩出する地域の者数名が、 同時開催日に各地区を巡り酒類供与していたのです。 このような行為は旧来より行われて来た行為でいわば慣例かもしれませんが、 良識に反する行為ではないでしょうか。 円滑や推進を期すため、選挙について農業法や農業共同組合規定にも触れてはいますが、 選挙活動についてはなんら規約が無いのです。 この酒類供与、特定地域だけの事前選考会の開催は、法律に抵触しないのでしょうか?

  • 住宅に備長炭

    脱臭やシックハウス予防用に、『床下に備長炭を敷き詰めてます』なんていうことを最近良く耳にしたりすることがありますが、良く考えてみると炭は可燃物ですよね。 また、着火し難くて、着火後は相当の火力で、なおかつ消えにくいなんて特徴もあります。難燃性に調製してあるものなら問題ないのでしょうが。 店舗とかの、不特定多数の人が利用する場所に使ってあるのをTVで見たこともあります。 消防法とか、建築関連の法律に抵触することは無いのでしょうか。