• 締切済み

死人の名前で家が相続されている!?解決策を知りたい

こんばんは、質問させて下さい。 この前実家に帰った時に母親から、親の実家のことについて話がありました。 事実関係はまだ確認していないのですが、とんでもない話でしたので、解決方法をアドバイスしていただければと思います。 ・私の祖父母が生前使っていた家 祖父母の親の名前 A男 さんの名前で現在も登録?されて、私の父親が相続税を払っているそうです。 どうして名前を変えないのかと聞いたところ、A男の息子たち(祖父たち)が全部で10人兄弟いて、皆がいつでも帰ってきていいように名前をA男のままにしていたとのこと。 信じがたい話なのですが、そもそもそんなことができるのでしょうか。 それに色々な問題が思い浮かんできます。 ・父が死んだ場合、その家は誰が相続するのでしょうか。 A男さんの名前ということは、A男さんの兄弟たち、その子供や孫たちにも相続権があるのですよね? 自分には家を継ぐ予定はありませんが、その場合一人ひとりに許可を取らなきゃいけないんじゃないでしょうか? 当然「あの家は俺にも相続の権利があるからよこせ」という話も出てくるのかと思います。 【疑問点、解決したい点】母からの話が前提なので、事実が違う場合がありますが、、、 ・そもそも死人の名前のままで家が相続され、父が相続?支払いをしているのが法律的にどうなのかどうか ・もし家をきちんと父の名前にしたい場合、どんな手続きが必要なのか (見知らぬ親戚たち全員の許可も必要なのかどうか) ・どう考えても、デメリットしかないと思うのですが、家を手放したほうがいいのか(そもそもそういうことができるかどうかわかりませんが) 本当かどうかわかりませんが、もし事実の場合は早期に解決ができればと思っています。 アドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 相続
  • 回答数3
  • ありがとう数8

みんなの回答

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.3

家や土地の相続問題については、事実を確認して、その後専門家に相談するのがベストです。 1、事実の確認とは。   家と土地が誰のものとして登記されてるかを確認します。   法務局にて不動産登記簿の謄本をとって、現在の所有者が誰になってるのかを確認します。  家と土地は別々の登記簿ですから、家と土地別々に不動産登記簿謄本をとります(※)。 2、相続人の調査  家と土地の所有者が判明したら、次は相続人の調査です。  現在の所有者となってる者(既に死んでる場合もおおいにあります)の出生(または生殖能力があると認められる年齢)以後死亡日までの戸籍を集めます。  これが結構時間がかかります。 3、相続人の確定  相続人調査によって相続人が確定します。この相続人全員で該当の家と土地を誰が相続するのかを協議してもらいます。  遺産分割協議と言います。  その結果、誰が家と不動産を相続するか決定しましたら、遺産分割協議書を添付書類として法務局に所有権者を変更する申請をします。 4、遺産分割協議書の作成、法務局への申請手続きなどは、専門家である司法書士に依頼するのが(報酬は必要ですが)間違いなく、早くできる方法です。 5、アドバイス  「誰かが帰ってきても良いように、名義を変更しないでいる」状態は、実家のあり方としては必要なのかもしれません。  しかし、既述のように「相続人全員で遺産分割協議をする必要がある」ことから、相続人がこの世に生きているうちにするのが、手続き的には正解です。  遺産が相続されてるのに、遺産分割協議があいまいになっていて、不動産所有権がかなり昔に死んでしまった爺様のものになったままだという話は結構あるのです。  この爺様が亡くなったのがかなり昔なのですから、その相続人たる人もこの世の人ではなくなってる可能性が大きいです。相続人が死んでしまってると、当たり前ですが遺産分割協議ができません。  そこで、相続人になるべき者の相続人(配偶者、子など)に遺産分割協議に加わってもらうことになります。  不動産の所有権移転登記を後回しにすればするほど、相続人が亡くなってる可能性が大きくなるので、なるべく早く登記をしておくのがベストなのです。  遺産分割協議に参加すべき相続人が少なければ少ないほど協議は楽です。 ご質問者も「実家に帰ったとき」と言われるように、相続人や関係者がすぐそばに住んでる保証はありません。 盆暮れにしか集合できないほど遠方に散らばってるという状態なのが実際にはほとんどです。 なお、家を手放すにしても、所有権登記を「現在生きてる人」にしないとできません。 理由は(考えなくてもわかることですが、死んでしまってる人が生きてる人と家土地を売る契約を結べないからです。 ※謄本とは。  法務局にあるのは「不動産登記簿」です。その写を謄本といいます。  「登記簿をあげる」とか「謄本をとってくる」などと不動産業界では言います。

skyblue77
質問者

お礼

お礼のコメントが遅くなってしまいすみません。 大変わかりやすいまとめありがとうございます。 まだ解決の動きをしていないのですが、これからこちらを見てもらい動いて行きたいと思います。

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

相続税ではなく、固定資産税を払っているのではありませんか? 相続税は、相続した時だけ払う税金ですしね。 税金の手続きと所有権移転登記(名義)の手続きは別物です。 すでに正式な遺産分割協議書などを作成してのお父様のものということであれば、名義変更の書類はそろっているのかもしれません。であれば、すぐにでも手続きをされるべきです。 名義変更の手続きの際には、いろいろな証明書類が必要となり、証明書類にも期限があったりしますからね。 これらの書類がそろってないまま、ただ固定資産税を払っているだけであれば、正式にはお父様のものではなく、相続人全員の共有物の代表者として税負担しているだけになってしまいます。 実際の名義変更となった際には、相続人全員の協力がなければ名義変更できません。 相続人が死ねば、相続人の相続人の協力が必要になるように、関係者が増え続ける可能性もあります。 お父様の名義など誰かに移し、その不動産をほかの人が使う分には何ら問題ありません。さらに名義変更することも可能でしょう。売却や贈与などがありますからね。 ちなみに固定資産税は、役所側が勝手に相続人の代表者に課税通知している場合もあります。特に不動産を利用している、近くにいる、年長者であるなどの条件で勝手に決めている可能性があります。しかし、これを変更することは、後任の納税者の了承が必要だったりします。 法律関係が関連しますなかでは、伝言ゲームのような状況での推測は怖いものです。ちょっとしたことが大きく影響しますからね。 お父様が亡くなるようなこととなれば、親戚との対応はあなた方が行わなければなりません。しなければ、だれも自由(売却等)にはできなくなってしまいます。 状況は違いますが、私の実家でも名義変更がされていない土地がありました。世代が変わった際に今のままでいられるかどうかの不安と次の世代への負担が重いことを両親に伝え、両親が元気なうちに手続きを私はさせましたね。

  • sero
  • ベストアンサー率47% (916/1944)
回答No.1

家の名義がA男さんのままという事は普通に有り得ます。 A男さんが亡くなった時点での相続人が名義変更(正確には所有権移転登記)をしなかっただけ。 質問者さんの父親が払っているというのは固定資産税では? A男さん死亡時点で相続税の支払をする立場にはなかったでしょうから。 解決するには、その家の現状の相続人が誰かを確定する事。 確定したら全員で遺産分割協議書を作成して、誰に相続させるかを決める。(複数人でも良いですが、可能なら誰か一人にした方が次の相続発生時に楽です) 法務局に所有権移転登記の申請。 相続に強い司法書士に相談した方が良いでしょうね。

関連するQ&A

  • 家を建てる許可を得てもその土地の相続許可が出たことにはなりませんか?

    祖母に続き祖父が亡くなり、母兄弟は財産をめぐる争いでドロドロになっています。 以下の場合母が土地Aを相続できる可能性はどのくらいあるのかわかる方、お力を貸してください。 10年ほど前、母は祖父母の許可の下、祖父の土地Aに家を建てました。 その後土地Aの税金は母が支払っていましたが、名義は祖父のままでした。 遺産相続の話の際、 「父はあげるつもりで家を建ててよいと言った訳ではないと思う。 家を建てたからといって他の土地の相続人が決まっていないのに土地Aの相続だけを確定するのはおかしい。同意はできない」 という意見が一部の母兄弟から出ました。 祖父は他にもいくつか土地があり、その他の土地についても誰が相続するかでもめています。 このまま話がまとまらず、どの土地も誰のものにも決まらない状態が続いた場合、土地Aが母の名義に変わる可能性や方法はないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 相続に関わる件(いい解決策がないでしょうか)

    先日父が亡くなりました。(家族は母と私一人でした) 残ったのは ・築20年弱の中古マンション(中古販売価格900万円※チラシ) ・預貯金・現金は ありません。 ・借金 クレディセ○ン 80万弱 父が母と結婚前に結婚して子供がいたことが分かりました。(2人) ただ35年以上前で一切連絡も取り合ってないようで、父の親兄弟も名前すら知らないとの事。 借金を支払えないのでマンションを売ってなんとかと思っていたのですが他に子供がいるなら、探して話をしないと売ることもできず、司法書士の方に頼んでもお金がかかるようですし、時間もないしどうしたらいいか分かりません。 とりあえず、マンションに住んでいたら相続したと見なされるのでしょうか?また、借金も払わなければならないでしょうか? もしくは、相続放棄(母と私)がした場合、借金もその子供に連絡がいき支払う義務が発生してしまうのですか?

  • 家の相続について

    まだ、祖父母は健在ですが、家の相続でもめています。 私の母は、離婚してから子供を連れて祖父母の家に戻り、暮らしています。祖母は酷い認知症のため、施設でお世話になっています。祖父は、ここ数カ月で体調を壊し入院していましたが、なんとか在宅で面倒をみることになりました。 祖父は遺言書を書いており、家は長女(母)に相続させると言っています。ただ、母の兄弟は祖父が死んだあとは、家を売って3当分にしろ!と主張しています。遺言通りにする場合は、母が家を相続し遺留分を母の兄弟に支払うことになると思いますが、母は生憎お金がないので遺留分は支払えません。そのため、万が一祖父が亡くなった場合、家の名義を母ではなく孫にすることは可能でしょうか。どのような手配が必要かなど教えていただければと思います。

  • 家の相続について教えてください

    3年前に父が亡くなり、貯金関係の相続手続きは済んでいますが家の名義が父の名義のままになっています。 父が亡くなった時の相続人は母(妻)と私を含めた兄弟3人です。 母は健在ですが将来母が亡くなった時に家の名義が父の名前のままだと手続きがややこしくなるなら今のうちに母の名義に変更しておいたほうがいいのでは、と考えています。 母と兄弟3人で話し合って母が亡くなった後はその家を売却するつもりなのですが、やはり今のうちに母の名義に変更しておいたほうがいいのでしょうか? 父の名義のままにしておいた場合どんな不都合が起こると考えられますか?

  • 相続放棄について

    父ひとり、子(私)ひとりです。父と母は離婚し、私は兄弟はいません。父の父母(私から見れば祖父母)は健在です。父の兄弟は弟がいます。 父がこの度なくなったのですが、借金が多く、相続放棄をしようと考えています。 <質問1> 今回、父の放棄をした場合、祖父母に対する相続権までなくなることはあるのでしょうか。因みに祖父母は財産をかなり持っています。 <質問2> 今回、相続放棄をした場合に、相続権は祖父母に行くと考えればいいのでしょうか。その場合は、祖父母も放棄すれば、叔父へ行くと思うのですが、借金が多いということであれば、叔父も放棄すべきということで、いいでしょうか(一般論で)。 <質問3> 結局、上記のように全員が放棄し、相続する人がいなくなれば、財産(少額不動産)債務(多額の借金)はどうなるのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 相続に関する質問です。

    父が亡くなって約一年になるのですが、まだ相続の財産分割の協議をしていないため名義は父のままに成っているのですが、今父の家を壊そうとする場合、相続人である兄弟の許可を受ける必要がいるのでしょうか。またこのまま相続をしないままでいるとどうなるのでしょうか。 まだ母は健在です。 宜しくお願いいたします。

  • 遺産相続(家の相続について)

    現在私(娘)の母の名義の家で母と私と私の息子と暮らしております。 (3年前に出戻りです。)それまでは妹夫婦と母は暮らしておりました。 私には兄妹が2人おります。兄と妹です。兄も妹も結婚し兄は賃貸住宅 に住み、妹は新居を購入し皆、近くに住んでおります。 (妹夫婦が新居購入した為、母が一人になるので賃貸暮らしの私と息子が 実家に戻りました。) 母名義の家は担保等には入っておりません。 父と母は数年前に離婚し、慰謝料代わりに母が家を譲り受けた形です。 母は病気がちで働けませんので生活費は私が支払っております。 (わずかですが年金を母はもらっておりますがそれは母のお小遣い になっております。) 今は母も元気な方ですがいずれは年老いていきます。 もし母が亡くなった場合家の相続はどのような形になるのでしょうか。 相続は母の子供である3人の兄妹が相続するのでしょうか。 私は家を出て行く形になってしまうのでしょうか。 (それともその辺りは兄妹で話し合いにより解決できますか?) 相続するに辺り相続税などお金が必要になるのでしょうか。 家は築40年の古家です。 今後の為の勉強にと質問させていただきました。 参考サイトなどご紹介しただければ助かります。 宜しくお願いします。

  • 家の名義が父・祖母両名の場合の相続について

    実家の家と家が建っている土地の相続についての質問です。 私(長女、結婚して夫側の姓)の両親の家は、家の名義が父親と既に亡くなった祖母(父の母)の半分づつになっているようです。自宅の購入時に両親がともに20代前半で収入も少なかったため、万が一の場合を考えて祖母が半分自分名義にしたとのことでしたが、実際に家のローンは父が100%払い、既に完済しております。 現在、父は健在ですが今後、父が亡くなってしまった場合にはその相続の権利は誰になるのでしょうか?父方の親族は祖父母・父の長兄、次兄はすでに亡くなっており、兄1名と姉2名が健在です。また、父の兄弟には姉1名を除いて、皆子供が3名づつおります。 現在実家には両親と妹二人が住んでおりますが、父が亡くなった際に母・妹たちの相続が可能なのか?もしくは、相続でもめないために父が健在なうちにしておくべき手続き等があればお教えいただきたいです。 また、私は長女ですが既に他県に嫁いでおり実家に戻ることは考えていないため、相続については放棄し母・妹に託し、自らの権利は放棄したいと思っております。それについても、事前にしておくべき手続きがありましたらお教え下さい。 よろしくお願いします。

  • 過去の相続にどこまで権利がるか教えてください

    初めて質問します。よろしくお願いします。 昨年亡くなった私の父の実家なのですが、この家は13年前に祖父がなくなってから 長男の父がずっと管理をしていました。 そもそも土地が借地なため、そのすべての地代を父が支払い、また家屋の修繕など もずっと父がすべて出費してやっていました。 父が亡くなり、母一人では地代を継続して支払うのは厳しいため不動産屋さんに相談 したところ、地主に交渉して借地を買い取ってくれることになりました。 買い取り額は700万程度。父が13年間支払った地代は1500万、さらに修繕などで 2000万近く支払っていますが、ただで返すしかないと思っていた私たちはありがたく この申し出を受け入れることにしました。 しかし、手続きをしていくとどうやら祖父が亡くなったとき、この土地はちゃんと相続 されていないことが判明しました。 私と母は事情を説明し、父の兄弟に相続の手続きと土地を売却する許可をお願い しましたが。 しかし、兄弟たちは買い取り額を全員で分配しろといいます。 私は、それなら父がこれまで実家の維持に掛かった費用も含めて分配にしてくれ といいましたが、それはそちらが勝手にやったことだから知らないといいます。 過去に遡っての相続になるのですが、この場合相続分割調停にしたら、うちは 兄弟たちの言うとおりにしなければならないでしょうか? 明日にも話し合いがあるので、できれば急ぎでお願いいたします。

  • 相続の件で教えていただきたいです

    相続の件で教えていただきたいです 父が他界しました 私の両親は父の両親(私にとって祖父母)と同居していたので、母はそのまま祖父母と暮らしています 父には妹が一人います 私には兄弟はいません 祖父がなくなった場合、遺産は祖母と叔母だけに相続されるのでしょうか? 父が生きていればもらえたはずの遺産は母や私は相続できないのでしょうか?