• ベストアンサー

大腸菌のタンパク質抽出

大腸菌のタンパク質抽出でなんのタンパク質が抽出できるのですか? 調べてもあまり出てこないので、知ってる方教えてください

  • m_r_o
  • お礼率100% (130/130)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.1

インスリン、成長ホルモン、インターフェロンなど。 http://www.rikasuki.jp/rika_no20/rika_no20.htm#daityou

m_r_o
質問者

お礼

ありがとうございます!! お礼遅くなってすいません…。よくご存知でしたね…!そのサイト全然見つけられなかったです!本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 大腸菌にタンパクを作らせる

    大腸菌に、あるタンパク質(cDNAは手元にある)を作らせたいのですが、どうやったらいいですか? 先生は「Ca溶液の中で大腸菌を洗って、氷の上において、それからああしてこうして、42℃におく」とかおっしゃってたのですが、これはDNAをどうやって組み込んでいるのでしょう? また、たくさん発現させるには、どうしたらいいですか?

  • 大腸菌の膜タンパク質について

    大腸菌の膜タンパク質についてお聞きしたいことがあります。 大腸菌の膜タンパク質にNa,K-ATPaseは存在するのでしょうか?  自分は、哺乳類の膜タンパクにのみ存在すると思っていたので。 また、大腸菌にはKイオンを取り込む輸送系は存在するのでしょうか? どなたか、ご存じでしたらどんな事でもいいので教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大腸菌のタンパク質生産について

    大腸菌のタンパク質生産について 大腸菌は他の生物の遺伝子からタンパク質を作ることができると聞いたのですが 自分の遺伝子以外をなぜ読み取ることができるのでしょうか 転写や翻訳と関連付けて教えていただけるとありがたいです よろしくお願いします。

  • 大腸菌でのタンパク発現の封入体

    大腸菌でのタンパク質発現について質問です。大腸菌でタンパク質を過剰発現させた場合、 タンパク質が封入体に蓄積されることがよくありますが、原因はフォールディングが追い付かない、も しくは原核生物だから真核生物のタンパク質を正常にフォールディングできないからでしょうか? この回避方法として、真核生物である酵母でタンパク質を産生させると思うのですが。 また、疎水性タンパク質が封入体を作りやすいのは、疎水性相互作用による凝集するからでしょう か?

  • クロラムフェニコールの大腸菌への効果について

    はじめまして プラスミドの抽出でプラスミド分子数を増やすのに、タンパク質阻害物質であるクロラムフェニコール【抗生物質】を加えるそうですが、大腸菌の増殖の仕方を探す事が出来ず「何処の段階で阻害」しているのかが分かりません。リボゾームに結合しタンパク質を作れなくするのはわかります、ファージでいるなら殻をつくる時だろうかと思いますが(この場合DNAだけ増えてく…でもファージには入れてません) ので推測 プラスミドと細胞壁は別々に出来最後に中に入る…なんか違いますねぇ…(ううっ)大腸菌の細胞壁はタンパク質だろうか…たどたどしい質問で申し訳ありませんTT

  • 大腸菌のグリセロールストック

    大腸菌のグリセロールストック 大腸菌をグリセロールストックするとき、マニュアルにはOD600=0.6~0.8と書いてありましたが、培養しすぎて1.2になってしまいました。ちなみにタンパク質を発現させるための大腸菌です。 別にOD600=1.2で作っても問題はないですか?それとも作り直した方がよいでしょうか?

  • 大腸菌の発現

    大腸菌を用いたたんぱく質発現の方法に Vector Immunoscreeningというのがあると思うのですが分からないので教えてください、お願いします。

  • 大腸菌でタンパク質の発現

    大腸菌でタンパク質の発現させたのですが、すべて不溶性画分に発現していて、リコンビナント酵素を得ることが出来ません。これまでIPTG濃度、培養時間、コンピテントセル、ベクター等検討しましたが、だめでした。どうしたら発現しますか?pET3aで発現しなかったため、今ベクターはpColdベクターです。

  • 大腸菌からのDNA抽出

    大腸菌からDNAの抽出を行なったのですが、初めチューブに入った大腸菌ペレットにTE緩衝液を加え縣濁させました。なぜTE緩衝液で縣濁させたのでしょうか?また、フェノクロで処理した後、アルコール沈殿を行なったのですが、このとき酢酸ナトリウムとイソプロパノールを加えました。この二つを加えるとDNAの白色ひも状沈殿ができたのですが、なぜこの二つなのか理由がわかりません。DNAは負電化をもち、水に溶けるために有機溶媒であるアルコールをもちいたのでしょうか?回答お願いしますm(__)m

  • 大腸菌での組換え蛋白質の発現

    分子量約100kの蛋白質をHis-tagとの融合タンパク質として 大腸菌に作らせていますが、封入体に入ってしまっているようです。 ブロットオーバーレイ(ウエストウエスタン)のプローブとして使いたいと思っています。 機能不明なので、高次構造が大事かどうかも不明ですが、 ちゃんとしてるにこした事はないと思っています。 こうゆう場合、本などを見ると、 低温で培養してみる GST等とのfusionに変えてみる ドメインごとに発現させる 等のことが書いてありますが、下2つは結構大変ですよね。 以上のような可溶化条件の検討に努力を費やしたほうが良いのか それとも、尿素やグアニジン塩酸のようなもので 強引に可溶化して、リフォールディングに努力を費やした方が良いのか 教えてください。