ART HISTORY--History as progression

このQ&Aのポイント
  • The problem with concentrating on formal elements such as style is that style itself becomes the subject of discussion rather than the works of art.
  • As we become preoccupied with marking out stylistic changes, we have to use our knowledge of what came after the work under discussion.
  • The benefit of hindsight is essential here--how else could we know that the beginnings of an interest in nature and naturalism in the art of Early Renaissance Italy prefigured the consummate achievements of artists of the High Renaissance in this regard?
回答を見る
  • ベストアンサー

英文のわからない個所を教えてください。

<1>The problem with concentrating on formal elements such as style is that style itself becomes the subject of discussion rather than the works of art. <2>As we become preoccupied with marking out stylistic changes, we have to use our knowledge of what came after the work under discussion. <3>The benefit of hindsight is essential here--how else could we know that the beginnings of an interest in nature and naturalism in the art of Early Renaissance Italy prefigured the consummate achievements of artists of the High Renaissance in this regard? <4>Working backwards from the present imposes a line of development of which the outcome is already known. In this way, tracks or routes through the art of the past can favour certain styles--this is certainly the case with classical art and its reinterpretations. <私の訳とわからない点> <1>スタイルのように形式的な要素に集中する問題は、スタイルそれ自身が芸術作品よりむしろ、議題になるということです。 ここでのstyleというのは"文体"でしょうか? (次にstylisticと出てくるので"文体"ではないかと思うのですが。) <2>私たちが文体の変化を特徴づけることに夢中になるとき、何が議論のもとで作品に続いたのかという知識を使う必要があります。 冒頭のAsは同時進行の意味を持つasでしょうか? what came after the work under discussion・・・・what何が、came after続いた、the work under discussion議論のもとで作品に? この<2>の内容がよく掴めません。 <3>後になっての判断の利益はここでは必要不可欠です。他にどうやって私たちは自然に対する興味を持つ始まりと、イタリア早期ルネサンスの芸術の自然主義が、その際盛期ルネサンスの芸術家の完全な達成をあらかじめ示したことを知り得ることができたというのでしょうか? The benefit of hindsight is essential はどういうことを述べているのでしょうか? The benefit of hindsight 後になっての判断の利益?がよくわかりません。 how else could we know ~・・・修辞疑問文ですか? <4>現在から後ろへ働きかけることは結果がすでにわかっている一連の発達を強いることなのです。このように過去の芸術を通して道筋と手段は、ある一定のスタイルを支持することができます。これは確かに古典芸術とその再解釈のケースです。 a line of development of which the outcome is already known. 結果がすでにわかっている一連の発達ですか?それを impose強いるとは?また、developmentの意味が掴みにくいです。 全体的にどんなことを言っているのかがわかりません。 質問が多くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。 *訳例を示していただくだけでも構いません。 『ART HISTORY--History as progression』:Dana Arnold

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nolaneco
  • ベストアンサー率62% (322/512)
回答No.4

1で回答した者ですが、美術の知識を使って意訳したやつを追加します。 <意訳> 芸術作品について議論するとき、その芸術作品自体の美や主題が対象となる場合も あれば、様式や技法のような形式的要素が対象となる場合もある。後者の場合、 議論の対象としている芸術作品の後に現れた様式についての知識、すなわち 美術史についての知識が欠かせない。さもなければ、ダビンチやミケランジェロ のような盛期ルネッサンスの巨人たちの偉大な芸術の源流が、芸術の関心が宗教 から自然へと向き始めた時代や、イタリア初期ルネッサンスの自然主義にある ことなど知りようもない。今議論の対象としている芸術作品の系譜を過去に遡って いくことで、現在と過去を結ぶ一つの直線、すなわち芸術の発展の経路が明らかとなる。 このようにして芸術作品を美術史の中に置いて俯瞰すると、過去の芸術が特定の 様式に偏向していることに気付く。この傾向は古典芸術やそれを再解釈した 芸術様式について顕著である。 <説明> 全体的には芸術作品の様式を語る際には、作品の美術史の中での位置づけを知る 必要がある。芸術の変遷を見ると、すぐに消え去るのもあれば、一方で大きな潮流を なしているものもあることに気付く。古典(クラシック)のようなアカデミック なものはその傾向が強い。絵でいえばダビンチみたいな写実的で美しいもので、 そういうのを描いていれば評価されるから、結果的に大きな潮流をなすようになる。 この文章は断片的なので筆者の言いたいことはまだわかりませんが、英語関係なく 美術の観点からはそういう意味です。

quartet_vvvc
質問者

お礼

後もう少しで質問を締め切るところでした。 とてもすばらしい意訳をありがとうございます! また、詳しい説明も加えていただいてありがとうございました。 (説明があってさらに理解が深まりました) この文章はWhat is art history?という第一章の中の "History as progression"というタイトルの中にある記述の一部です。 (まだ少し先があります) もう少し読んで筆者の言いたいことを探っていきたいと思います。

その他の回答 (3)

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9722/12094)
回答No.3

以下のとおりお答えします。 (訳文) <1> 様式などの形式的要素に集中することの持つ問題は、芸術作品そのものよりも、その様式自体が議論の主題になることである。 <2> 我々は、様式の変化を跡づけることに熱中するようになると、(それにつれて)議論中の作品の後に続いて出現したもの(芸術作品)に関する知識を駆使することが必要となる。 <3>ここでは、あと知恵の利点というものが重要なのである--(つまり)我々は、(そういう手段以外の)他にどうにしたら、初期イタリア・ルネッサンスの芸術における自然や自然主義への関心の始まりが、盛期ルネッサンスの芸術家たちの完璧なまでの偉業を、前もってこの点で示していたのだと知り得るだろうか(知り得まい)。 <4> 現在から(過去へ)さかのぼって研究することで、すでに成行きが知られている発展の経緯が迷いなく姿を現す。こうして、過去の芸術に由来する軌跡や経緯が、特定の様式への愛好を誘い得るのである。--このことは確かに、古典芸術とその再解釈に該当するケースである。 (ご質問への回答) <1> >ここでのstyleというのは"文体"でしょうか? (次にstylisticと出てくるので"文体"ではないかと思うのですが。) ⇒style:例えば、「バロック様式」とか「ゴチック風」などと言う時の「様式・風潮」のことです。 <2> >冒頭のAsは同時進行の意味を持つasでしょうか? ⇒そのとおりです。「~するにつれて」などと訳せます。 >what came after the work under discussion・・・・what何が、came after続いた、the work under discussion議論のもとで作品に? この<2>の内容がよく掴めません。 ⇒「議論中の作品の後に続いて出現したもの(芸術作品)」 <3> >The benefit of hindsight is essential はどういうことを述べているのでしょうか? The benefit of hindsight 後になっての判断の利益?がよくわかりません。 ⇒「あと知恵の利点というものが重要なのである」。つまり、芸術作品が現れたその時でなく)その後になって考えることに利点があり、この際それが大切なのである、というような意味です。 >how else could we know ~・・・修辞疑問文ですか? ⇒はい、そのとおりです。 「他にどのようにしたら、~と知り得るだろうか(=知り得まい)。」 <4> >a line of development of which the outcome is already known. 結果がすでにわかっている一連の発達ですか? ⇒「すでにその成行きが知られている発展の経緯」という意味です。 >それを impose強いるとは? ⇒訳しにくいですね。 「絶対的なものとして我々に肉薄する」とか「迷いなく姿を現す」などと意訳しちゃいましょう! >また、developmentの意味が掴みにくいです。 ⇒「(芸術の潮流・様式の)発展」でしょう。 以上、ご回答まで。

quartet_vvvc
質問者

お礼

訳文と質問への回答を大変丁寧にいただいてありがとうございました。 styleの意味を掴めていなかったのですが美術に関する記述なので「様式・風潮」のことですね。 imposeは「迷いなく姿を現す」と意訳できるのですね。 直訳から意訳にもっていくのが難しいですがよくわかりました。 質問の個所についても端的に回答いただいてよくわかりました。

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.2

1. The problem with concentrating on formal elements such as style is that style itself becomes the subject of discussion rather than the works of art.  * お示しの引用文の出典が美術関係の書籍らしいということからして、私はここの style を 「様式」 のことだと思いました。美術には 「○○様式」 という分類を与えられることがあるのを思い出します。  → 作品が何様式に属するものかというような形式上の要素にとらわれると、その美術品そのものについてではなくて、何様式であるかを論じることが主題になってしまう (だとしたら、それは問題だ)。 2. As we become preoccupied with marking out stylistic changes, we have to use our knowledge of what came after the work under discussion.  * ここでの as は、ご指摘のようにも取れるかもしれませんが、私は 理由 として読みました。  * what come after ... 「~の後に何が来るのか」 → 「何を求めて~をしているのか」  * the work under discussion 「議論のもとにある仕事」 → 「議論にさらされていること」 → 「議論の対象、論題」  → 我々は (つい) 様式の変化を確定することに没頭してしまうものであるから、我々が何を目的として議論しているのかをはっきりさせておく必要がある。 > 3. The benefit of hindsight is essential here--how else could we know that the beginnings of an interest in nature and naturalism in the art of Early Renaissance Italy prefigured the consummate achievements of artists of the High Renaissance in this regard?  * hindsight は文字通りには 「後ろを見る」 ことですね。つまり 「振り返って見る」 → 「振り返ること」  * 「振り返ることの有益さは不可欠である」 → 「過去を顧みることにはここにおいて価値を発揮するのだ」  * 「修辞疑問文」 かどうかとは、反語なのかどうかということでしょうか。そういう方面のことは私にはよく分からないので ・・・ (スミマセン)  → 過去を振り返ることの意味がここで生まれてくる -- 自然界への関心や芸術における自然主義がルネサンス初期に発生したことが、その方面において、ルネサンス最盛期の芸術家たちに比類なき作品群を生み出させる誘因になったということを、他にどうやって知ることが出来ようか? 4. Working backwards from the present imposes a line of development of which the outcome is already known. In this way, tracks or routes through the art of the past can favour certain styles--this is certainly the case with classical art and its reinterpretations.  * ここでの impose という語の用法は分かりにくいですね。下記の辞書サイト (参考URL) で見ると   to put or place on something, or in a particular place  という語義がありました。これが適当な気がするのですが、Archaic という表示があるので、現在ではあまり使われないような古い用法のようです。  * the outcome is already known は、現在の視点で見れば、過去の作品については知られているという意味。それらの作品が、どういう時間的な軸に位置するのかも分かっている。作品は突然生まれたものではなくて、たとえば手法にしろ、先駆者がいて、他の芸術家はそういう影響を受けているはずなので、それを美術史の上で跡づけようということでしょう。  → 現在の視点に立って過去を振り返って見れば、現在見られるような作品がどういう流れで生まれてきたのかということを位置づけることが出来る。このようにして、過去の芸術の道筋というか軌跡を追うことで、どういう様式に属するのかということを決定することが出来るのであり -- 古典芸術と、それを再評価するという場合には特にそのことが言える。

参考URL:
http://dictionary.reference.com/browse/impose
quartet_vvvc
質問者

お礼

とても詳細に解説して訳してくださってありがとうございました。 styleについて、美術には 「○○様式」というのが確かにありましたね。 直訳で意味をとっていたところに意訳の解説をしていただいてよくわかりました。 imposeの語義を調べていただいて(参考URLも)ありがとうございました。 <4>の内容が掴みにくかったのですがよくわかりました。

  • nolaneco
  • ベストアンサー率62% (322/512)
回答No.1

<1>The problem with concentrating on formal elements such as style is that style itself becomes the subject of discussion rather than the works of art. 様式のような形式的要素に集中する際の問題は、芸術作品よりもむしろ様式自体が議論の対象となることだ。 <2>As we become preoccupied with marking out stylistic changes, we have to use our knowledge of what came after the work under discussion. 我々が様式の変化を理解することに心を奪われるにつれ、議論中の作品の後に現れた 様式についての知識を使わねばならなくなる。 <3>The benefit of hindsight is essential here--how else could we know that the beginnings of an interest in nature and naturalism in the art of Early Renaissance Italy prefigured the consummate achievements of artists of the High Renaissance in this regard? 後知恵の力はここでは重要だ - 他の方法でどうやって我々は、初期イタリア ルネッサンスの芸術にみられる自然と自然主義への関心の始まりが、その後の 高度ルネッサンスの芸術家たちの見事な偉業を前もって示していたと知ることが できるだろう。 <4>Working backwards from the present imposes a line of development of which the outcome is already known. In this way, tracks or routes through the art of the past can favour certain styles--this is certainly the case with classical art and its reinterpretations. 現在から遡ることで、すでに結果が知れている発展の道筋を強要されることになる。 このようにして、過去の芸術に通じる軌跡や道筋は特定の様式への嗜好を生み出す - これは古典芸術とその再解釈芸術においては間違いなくあてはまる。 完全にあってる自信はありませんが、なるだけ自然に意味が通じるよう訳してみました。 解説するほどの力はないので参考までに。

quartet_vvvc
質問者

お礼

大変丁寧に訳してくださってありがとうございました。 style は「様式」ですね。 Working backwards from the present は「現在から遡ることで」という意味なのですね。 わかりやすい訳をありがとうございます。

関連するQ&A

  • 英文のわからない個所を教えてください。

    <1>Is there then a distinction to be made between the interaction of art and history, and art history? <2>That is to say that histories of art can have a single focus on style or the work in relation to the biography of the artist, where our expectations of a progressive history are inflicted on the visual. <3> What I am suggesting here is that we turn the question on its head and put art in the driving seat, so to speak. <4>By using art as our starting point we can see the complex and intertwined strands that make up art history. This implies that art history is a subject or academic field of enquiry in its own right, rather than the result of the rules of one discipline being applied to another. <私の訳とわからない点> <1>さらにまた芸術と歴史、芸術史の相互作用の間に作られる区別(特徴)はありますか? between ~は「art and history」と「art history」の相互作用の間、といっているのでしょうか? それとも「the interaction of art and history」がひとくくりなのでしょうか? <2>すなわち芸術の歴史は、様式やもしくは芸術家の伝記に関連する作品にに一つの焦点を持つことができ、そこで進歩的な歴史を私たちが期待することは視覚に負っているのです。 whereは関係副詞で、前文を受けているのでしょうか? inflictの単語の意味合いから言うと「視覚」が期待を負うということは大変なことだという感じなのでしょうか? <3>私がここで提案していることは、言わば、私たちが疑問をその(主要な)論点に向けて、芸術を運転座席に置くことです。 its headのitsはthe questionでheadは(主要な)論点でしょうか? put art in the driving seatの比喩的な表現の意味がよくわからないのですが、芸術に主導権を握らせる、みたいな感じでしょうか? <4>私たちの出発点としての芸術を用いることによって、私たちは芸術史を作っている複雑に絡み合っている鎖を理解することができます。これは芸術史が他に適用された一つの秩序の法則の結果というよりもむしろ、それ自身の権利における、主題、もしくは研究学術分野であることを意味します。 anotherは「他に」ですか?「もう一つの」、とすると意味がとれませんでした。 (the result of the rules of one discipline being applied to anotherの意味をとるのが難しいです) its own rightのrightは「権利」でしょうか? (上記の文章のあと以下の文章が続きます。) I return to this point on a regular basis in this book. I aim to set out how histories of art have been constructed, to describe the ways in which we have been encouraged to think about art as a result, and also to introduce other ways of thinking about the visual in terms of its history. 長くなってしまってすみません。よろしくお願い致します。 『ART HISTORY--History as progression』:Dana Arnold

  • 英文のわからない個所を教えてください。

    <1>For art to have a history we expect not only a timeless quality but also some kind of sequence or progression, as this is what history leads us to expect. <2>Our history books are full of events in the past that are presented as part of either the continual movement towards improvement, or as stories about great men , or as epochs of time that stand out from others--for instance, the Italian Renaissance or the Enlightenment. <3>In regard to these kinds of frameworks for thinking about the past, the history of art does not disappoint. <4>In the coming together of these two separate strands, we see how history reorders visual experience, making it take a range of forms. <私の訳とわからない点> <1>芸術にとって歴史を持つことは、私たちが時間を超越した品質を期待するばかりでなく、なんらかの連続して起こるものや進歩を期待します。これは歴史が私たちに期待させるものであるように。(これは歴史が期待させつつ?) as this is what history leads us to expectのasの意味の取り方がよくわかりませんでした。 <2>私たちの歴史書は進歩に向かう継続的な動向の一環としても、偉人についての物語としても、他から卓越している時間の時代、例えばイタリアのルネッサンス、啓蒙思想としても描写されている過去の中の出来事で満ちています。 この英文の構造がわかりません。 as part of either the continual movement~のeitherがなぜこの位置に入っているのか。as part ofにかかるのはthe continual movement towards improvement、stories about great men、epochs of time that stand out from othersになるのか。 <3>過去について考えることに対するこれらの種類の枠組みに関して、芸術の歴史は失望させません。 <4>これらの二つの別々の要素が一体となっている中で、形の範囲をとらせながら、私たちはどのように歴史が視覚経験を再び整理するのかを理解します。 these two separate strandsのtwoは何を指しているのでしょうか?前述のas~に関連しているようにも思うのですが、twoと書かれているので?です。 eitherの個所がもっと理解できるとわかるような気がするのですが。 *この英文の後には以下の英文が続きます。 The most popular of these include writing about the history of art from the point of view of artists--usually ’great men’. Alternatively, we find art historians have sought to define the great stylistic epochs in the history of art, for example the Renaissance, Baroque, or Post-Impressionism. Each of these traditions can be written about independently of the others and they have provided a backbone for histories of art. 『ART HISTORY--History as progression』:Dana Arnold

  • 英文の訳がとれない個所を教えてください。

    It is important to discuss what kind of archive art history can draw upon, as the range of material used to construct these histories extends well beyond the works themselves. For instance, history has its documents, written records of the past; archaeology focuses on the material record, physical remains of the past; whilst anthropology looks to social rituals and cultural practices as a way of understanding past and present peoples. Art history can draw upon all these archives in addition to the primary archive of the artwork. In this way, art history is the stepping stone into various ways of interpreting and understanding the past. この英文の最初の部分の訳がよくわかりません。 It is important to discuss what kind of archive art history can draw upon, as the range of material used to construct these histories extends well beyond the works themselves. どんな種類のアーカイブ(記録保管所、公文書、古記録?)に、芸術史は頼る?(draw upon)ことができるかを議論することは重要です。 これらの歴史を構成するために使われる材料の範囲が、作品(研究?)それ自体を越えてよく広がっているように(として?) as以下はどういうことを言っているのでしょうか? また、used toはここでは過去の習慣や状態を表したものではないのでしょうか? (この英文の前(前節)にある最後の部分です) I aim to set out how histories of art have been constructed, to describe the ways in which we have been encouraged to think about art as a result, and also to introduce other ways of thinking about the visual in terms of its history. よろしくお願い致します。 『ART HISTORY--Evidence and analysis in art history』:Dana Arnold

  • 英文の訳のとり方を教えてください。

    The fact that our taste is culturally determined is something of which we have to be aware, and this crops up throughout this book. Here, though, it is important to think about the social dimension of taste as having more to do with art as a process of social exclusion--we are meant to feel intimidated if we don't know who the artist is, or worse still if we don't feel emotionally moved through the 'exquisiteness' of the work. We have all read or heard the unmistakable utterances of these connoisseurs. But luckily their world does not belong to art history. この英文の二番目のセンテンスのas~asの個所がよくわからないのですが、 as~as・・・で、「・・・のように~」もしくは「・・・と同様~」と意味をとるのでしょうか? a process of social exclusion 社会的な排斥の過程? having more to do with art 芸術を用いてもっとすることを持つ? この二つをつなげて it is important to think about the social dimension of taste as having more to do with art as a process of social exclusionを訳すと "社会的な排斥の過程(工程?)と同様に芸術を用いてもっとすることを持っている観賞力の社会的重要性について考えることは重要である"、ですか? 意味が掴めない感じです。 また、 we are meant to feel intimidated if we don't know who the artist is, or worse still if we don't feel emotionally moved through the 'exquisiteness' of the work.について "私たちはもしその芸術家が誰なのか知らなかったり、さらにもっと悪いことにその作品の洗練されたものを通して情緒的に駆り立てられないならばぞっとすることになっている" と訳したのですが are meant to feel intimidated はbe meant to doで、~することになっている、ですか? ぞっとすることになっている、という訳がしっくりこない感じなのですが。 以下は前文になります。 Another aspect of connoisseurship is its relationship to our understanding of taste. A connoisseur's taste in relation to art is considered to be refined and discriminating. Our concept of taste in relation to art is quite complicated, and inevitably it is bound up in our ideas about social class. Let me take a little time to explore this more fully. I have already discussed the practice of art appreciation--art available for all and seen and enjoyed by all. By contrast, connoisseurship imposes a kind of hierarchy of taste. The meaning of taste here is a combination of two definitions of the word: our faculty of making discerning judgements in aesthetic matters, and our sense of what is proper and socially acceptable. But by these definitions taste is both culturally and socially determined , so that what is considered aesthetically 'good' and socially 'acceptable' differs from one culture or society to another. 『ART HISTORY--Connoisseurship』:Dana Arnold

  • この英文は正しい?

    So far as the art is communication, every art must take care of the people who enjoys it. -「芸術がコミュニケーションである限り、いかなる芸術も、享受者をなおざりにすることは許されない」 この文中の"people who enjoys..."なんですが、 通常peopleは複数形なので、people who enjoy...に なるはずですよね? このpeopleの単数形の解釈を教えてください。

  • この英文は合ってますか

    以下のような英文をみかけました。 Our tech team is hard at work as we speak 私たちのテクニカルチームは、述べるように?、(修理に)あたっている という感じでしょうが、違和感を感じてしまいます。 (1)まず、be hard at workですが、これってよく使う表現でしょうか? (2)そして、as we speak、これはどういう意味でしょうか?よく使う表現ですか?

  • 以下の英文を訳して下さい。

    Among the many buzzwords we hear in Japan at the beginning of the 21st century, two of the most common are “freeter” and “NEET.” These terms refer to people who either work in temporary jobs (freeters) or those that have no employment, education or training (NEETs). Although freeters are working, most people have a negative impression when they hear these words. One of the images that many foreigners have of Japanese people is that they are diligent. How can it be then that this new breed of people, who appear to have a casual attitude towards work, or are even lazy, came to exist? The answer to this question is not as simple as it may seem.

  • 英文の邦訳

    An employee benefit plan as defined in Section 3(3) of the Employee Retirement Income Security Act of 1974, as amended, 29 U.S.C. 1001et seq. (“ERISA”) that is subject to the provisions of ERISA, or any such plan that is not subject to ERISA that is maintained primarily for the benefit of the employees of a state or local government or instrumentality, or an endowment fund; 上記英文で,特に, as amended, 29 U.S.C. 1001et seq. (“ERISA”) 前後の文脈が判然としません。 英訳を宜しくお願いします。

  • 次の英文の訳をお願いします

    How much safety should we have? For an economist , the answer to such a question is generally expressed in therms of marginal benefits and marginal csts. The economically efficient level of safety occurs when the marginal cost of increasing safety just equals the marginal benefit of that increased safety.

  • 英文の構造を教えてください。

    Can art have a history? We think about art as being timeless, the 'beauty' of its appearance having meaning, significance, and appeal to humankind across the ages. At least this usually applies to our ideas about 'high', or fine, art, in other words painting and sculpture. この英文の、We think about art as being timeless, the 'beauty' of its appearance having meaning, significance, and appeal to humankind across the ages. の文の構造はどうなっているのでしょうか? as以下はbeing timeless,までで切れるのでしょうか?意味もよくとれません。 the beauty of its appearance having ~ ここは独立分詞構文ですか? "私たちは時間を超越しながら芸術について考えます。その外観の美しさは意味と重要性を持ちながら時代を渡って人類に呼びかけます。" と訳したのですが appealしたものはこの場合 meaningと significance なのでしょうか? それともthe beauty of its appearance そのものですか? andの前でコンマがあるのでその辺がわかりにくいです。 またappealが三人称単数形になっていないので、主語がthe 'beauty' of its appearance ではないような気もします。 『ART HISTORY』:Dana Arnold